ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

テント泊&周回♪甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂峠

2015年07月19日(日) 〜 2015年07月20日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:18
距離
29.4km
登り
2,707m
下り
2,858m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:30
合計
6:49
10:13
10:13
5
10:18
10:21
170
13:11
13:31
158
16:09
16:09
6
16:15
16:16
20
2日目
山行
7:43
休憩
3:55
合計
11:38
5:00
20
5:20
5:30
14
5:44
8:19
54
9:13
9:25
55
10:20
10:33
26
10:59
11:00
66
12:06
12:19
83
13:42
13:44
41
14:25
14:39
17
14:56
14:56
22
15:18
15:33
34
16:07
16:07
31
16:38
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り時々小雨
2日目:晴れ時々曇りのち大雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:30西沢渓谷駐車場に到着。満車のため道の駅「みとみ」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
雁坂峠から西沢渓谷までの区間では沢を渡る箇所がいくつかあるので、雨天時の増水には注意が必要です。
その他周辺情報 笛吹の湯で入浴しました。
地元のおじいちゃん&おばあちゃんに愛される、
こじんまりとした温泉です。
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
寝坊&渋滞で予定より大分遅れました。西沢渓谷駐車場が満車だったので、道の駅『みとみ』駐車場から出発です。
2015年07月19日 09:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 9:34
寝坊&渋滞で予定より大分遅れました。西沢渓谷駐車場が満車だったので、道の駅『みとみ』駐車場から出発です。
西沢渓谷
2015年07月19日 09:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 9:57
西沢渓谷
ねとりインフォメーションで登山届けを書きました。
2015年07月19日 09:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 9:59
ねとりインフォメーションで登山届けを書きました。
近丸新道登山口は通り過ぎます。
2015年07月19日 10:12撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 10:12
近丸新道登山口は通り過ぎます。
今回は徳ちゃん新道を進みます。
2015年07月19日 10:19撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 10:19
今回は徳ちゃん新道を進みます。
朝もやで木々が鬱蒼としています。
2015年07月19日 14:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:30
朝もやで木々が鬱蒼としています。
彫刻的な木がたくさんありました。
2015年07月19日 14:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:31
彫刻的な木がたくさんありました。
きのこ?
2015年07月19日 14:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:36
きのこ?
ひたすら歩きます。
2015年07月19日 14:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 14:54
ひたすら歩きます。
樹木の良い香りが立ちこめていました。
2015年07月19日 14:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 14:54
樹木の良い香りが立ちこめていました。
急登で地味にきつかったです。
2015年07月19日 14:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 14:59
急登で地味にきつかったです。
大きめの石と太い木の根だらけ。
2015年07月19日 14:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 14:59
大きめの石と太い木の根だらけ。
壊れかけた看板がたくさんありました。
2015年07月19日 15:11撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 15:11
壊れかけた看板がたくさんありました。
眺望が良さそうな場所も霧で真っ白でした。
2015年07月19日 15:44撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 15:44
眺望が良さそうな場所も霧で真っ白でした。
かわいいきのこ。
2015年07月19日 15:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/19 15:46
かわいいきのこ。
かわいいかたつむり。
2015年07月19日 15:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
7/19 15:55
かわいいかたつむり。
かわいい登山の人。
2015年07月19日 16:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
7/19 16:07
かわいい登山の人。
シャクナゲの花にはたくさんの虫が集まっていました。
2015年07月19日 16:11撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
7/19 16:11
シャクナゲの花にはたくさんの虫が集まっていました。
木賊山に到着。
2015年07月19日 16:16撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:16
木賊山に到着。
甲武信ヶ岳(左)と埼玉県最高峰の三宝山が見えました。
2015年07月19日 16:23撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5
7/19 16:23
甲武信ヶ岳(左)と埼玉県最高峰の三宝山が見えました。
甲武信ヶ岳山頂には明日の朝に登ります。
2015年07月19日 16:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:22
甲武信ヶ岳山頂には明日の朝に登ります。
雲が多めの青空です。
2015年07月19日 16:25撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 16:25
雲が多めの青空です。
立ち枯れた木々が、独特の雰囲気を作っています。
2015年07月19日 16:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:27
立ち枯れた木々が、独特の雰囲気を作っています。
とても涼しくて気持ちよいです。
2015年07月19日 16:28撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:28
とても涼しくて気持ちよいです。
もうすぐ、やっと甲武信小屋。
2015年07月19日 16:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/19 16:29
もうすぐ、やっと甲武信小屋。
テント場に到着。テントを張って夜ごはんです。
2015年07月19日 18:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8
7/19 18:46
テント場に到着。テントを張って夜ごはんです。
メインのサーモンときのこのリゾットです。がっつり食べて就寝。明日、4:00に起きれますように。
2015年07月19日 18:47撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
10
7/19 18:47
メインのサーモンときのこのリゾットです。がっつり食べて就寝。明日、4:00に起きれますように。
おはようございます。結局寝坊しました。5時にテント場を出発して、甲武信ヶ岳山頂に到着です。
2015年07月20日 05:16撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
11
7/20 5:16
おはようございます。結局寝坊しました。5時にテント場を出発して、甲武信ヶ岳山頂に到着です。
朝日が当たる山々。
2015年07月20日 05:17撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
7/20 5:17
朝日が当たる山々。
富士山もくっきりです。
2015年07月20日 05:21撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:21
富士山もくっきりです。
朝焼けがきれい。
2015年07月20日 05:21撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:21
朝焼けがきれい。
山梨県版です。
2015年07月20日 05:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:22
山梨県版です。
埼玉県版です。
2015年07月20日 05:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:22
埼玉県版です。
枯れかけの花も朝日でキラキラ。
2015年07月20日 05:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:29
枯れかけの花も朝日でキラキラ。
たくましい木々も朝日でより生き生き見えました。
2015年07月20日 05:29撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:29
たくましい木々も朝日でより生き生き見えました。
テントに戻って朝ごはん。ホットドッグを作るつもりが、リュックの中でパンが無惨につぶれてしまい、ちょっとショック。
2015年07月20日 06:39撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
11
7/20 6:39
テントに戻って朝ごはん。ホットドッグを作るつもりが、リュックの中でパンが無惨につぶれてしまい、ちょっとショック。
いよいよ出発です。時間はギリギリでしたが、ピストンではなく周回コースで行きます。
2015年07月20日 08:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:40
いよいよ出発です。時間はギリギリでしたが、ピストンではなく周回コースで行きます。
昨日よりもいいお天気♪
2015年07月20日 08:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:40
昨日よりもいいお天気♪
青空が眩しいです。
2015年07月20日 08:40撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:40
青空が眩しいです。
2015年07月20日 08:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:42
2015年07月20日 08:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:42
2015年07月20日 08:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:42
2015年07月20日 08:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 8:42
2015年07月20日 08:43撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 8:43
2015年07月20日 08:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:57
鞍部の笹平避難小屋。夏らしいいい景色。
2015年07月20日 09:11撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:11
鞍部の笹平避難小屋。夏らしいいい景色。
2015年07月20日 10:16撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 10:16
破風山に到着。
2015年07月20日 10:18撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 10:18
破風山に到着。
東破風山に到着。
2015年07月20日 10:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:59
東破風山に到着。
2015年07月20日 11:21撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 11:21
2015年07月20日 11:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 11:22
2015年07月20日 11:22撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 11:22
雁坂嶺に向かう最後きつめの登り道。
2015年07月20日 11:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 11:27
雁坂嶺に向かう最後きつめの登り道。
雁坂嶺に到着♪
2015年07月20日 12:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
7/20 12:10
雁坂嶺に到着♪
手彫りの味のある看板
2015年07月20日 12:11撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:11
手彫りの味のある看板
霧が立ちこめています。そのおかげかとても涼しい場所でした。
2015年07月20日 12:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7/20 12:46
霧が立ちこめています。そのおかげかとても涼しい場所でした。
雁坂峠に向かいます。
2015年07月20日 12:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:46
雁坂峠に向かいます。
なだらかな道を進みます。
2015年07月20日 12:48撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:48
なだらかな道を進みます。
雁坂峠に到着。お天気が怪しくなってきました。
2015年07月20日 12:50撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:50
雁坂峠に到着。お天気が怪しくなってきました。
激しめに雨が降ってきたので、レインウェアを急いで着用。
2015年07月20日 14:00撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:00
激しめに雨が降ってきたので、レインウェアを急いで着用。
比較的歩きやすい場所で降られてよかったです。
2015年07月20日 14:00撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:00
比較的歩きやすい場所で降られてよかったです。
増水気味の川。流れも結構激しいです。
2015年07月20日 14:00撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
7/20 14:00
増水気味の川。流れも結構激しいです。
増水で渡り石が水中に沈みかけています。落ちたくない。。。
2015年07月20日 14:32撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
7/20 14:32
増水で渡り石が水中に沈みかけています。落ちたくない。。。
いくつか川を渡り、西沢渓谷付近に無事に戻ってきました。
2015年07月20日 16:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
7/20 16:30
いくつか川を渡り、西沢渓谷付近に無事に戻ってきました。
ずっと飲みたくて仕方なかった冷たいコーラで乾杯♪
2015年07月20日 16:54撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
7/20 16:54
ずっと飲みたくて仕方なかった冷たいコーラで乾杯♪
お疲れさまでした♪
6
お疲れさまでした♪
撮影機器:

装備

備考 ライター、ティッシュペーパー、蚊取り線香、虫除けを持って行けばよかった。

感想

白馬岳に登る予定が、天候により、前から行ってみたかった甲武信ヶ岳に行き先を変更。そして当日は寝坊。出発は遅くなりましたが、テント泊のため、帰り時間の心配をする必要もなかったので、特に急がずに登ることができました♪二日目はロングコースのため、早起きをしようと早めに寝ましたが、また寝坊(´Д` )でもなんとか明るいうちに下ってくることができてよかったです。西沢渓谷から甲武信小屋までは、地味な道のりでしたが、甲武信ヶ岳から雁坂峠までは起伏あり絶景ありで、しんどいながらもとても楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

甲武信ヶ岳、気になります。
kanaさん、久しぶり。元気でした?

関東近郊の百名山、残すところ甲武信ヶ岳と雲取山です。
どうも甲武信っていうと湿気が多くて苔生す感が強いですね。実際のところはどうなんでしょ?水場は多そうですよね。
「春を背負って」の実際の舞台は甲武信ヶ岳ですから、とっても気になります。

ここ最近の天気図を見ると、かなり予測が困難で急な雷雨に注意って感じがします。
雨具は当然ですが、沢の増水には注意して下さいね。

では、ダン之助でした。
2015/7/21 23:26
ダン之助さん、こんにちは♪
ほんとお久しぶりになっちゃいました。
山の予定を入れていた週末が雨で全滅で、行けず仕舞いでした。

仰る通り、先日の甲武信はとても湿気が多く、風通しが無い木陰には
青々とした苔が密生していました。
でもなぜか、水場はほとんど無く、
頼りに向かった水場も枯れており、下山時は水分が心配でした。

「春を背負って」読んでみたいと思います。
山岳小説は普段読まないのですが、
以前ダン之助さんからご紹介いただいた「聖職の碑」もそうですが、
実際に訪れた場所の違った面が書かれている小説は
とても興味深く読めますね!

それではまた。
2015/7/22 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら