ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

みゆき隊長率いる親子登山 念願の日本百名山登頂 槍ヶ岳、奥穂高岳

2015年07月19日(日) 〜 2015年07月21日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
51.0km
登り
3,266m
下り
3,262m
天候 暴風雨、快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
最初の1座。地元の赤城山、今でもこの山が1番すき位です。
2011年05月08日 12:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 12:54
最初の1座。地元の赤城山、今でもこの山が1番すき位です。
4座目 結構苦しんだ、日本の最高峰富士山。
2011年07月29日 06:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/29 6:25
4座目 結構苦しんだ、日本の最高峰富士山。
15座目。年末年始に行った九州登山。九州でも1月は寒かった。
深いところで、深雪が50cm。美由紀隊長の手がすっかりかじかんでしまいました。
2012年01月01日 11:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 11:50
15座目。年末年始に行った九州登山。九州でも1月は寒かった。
深いところで、深雪が50cm。美由紀隊長の手がすっかりかじかんでしまいました。
26座目。夏休みに東北を回りました。
2012年07月14日 12:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
7/14 12:25
26座目。夏休みに東北を回りました。
30座目。山小屋のおじさんとすっかり仲良し。飯豊山は、本当に山深かった。カミナリがなる中、登頂しました。
2012年08月18日 13:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
8/18 13:36
30座目。山小屋のおじさんとすっかり仲良し。飯豊山は、本当に山深かった。カミナリがなる中、登頂しました。
36座目。鳥海山。美由紀隊長調子が悪く、結構苦戦しました。
2012年10月06日 10:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
10/6 10:52
36座目。鳥海山。美由紀隊長調子が悪く、結構苦戦しました。
41座目。当時九州を回ったときに入山規制。九州の山を目帰り登山。バカなことをやりました。
2012年10月29日 12:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
10/29 12:51
41座目。当時九州を回ったときに入山規制。九州の山を目帰り登山。バカなことをやりました。
54座目。鷹ノ巣登山口より。13時間以上の山行となりました。足にダメージが残る中、翌日会津駒ケ岳登山。途中で撤退しそうになりましたが、根性で連座しました。平ヶ岳は、苦戦した山の一つです。玉子石も行きました。
2013年06月29日 11:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/29 11:22
54座目。鷹ノ巣登山口より。13時間以上の山行となりました。足にダメージが残る中、翌日会津駒ケ岳登山。途中で撤退しそうになりましたが、根性で連座しました。平ヶ岳は、苦戦した山の一つです。玉子石も行きました。
57座目。御嶽山。暴風雨の中の登頂となりました。噴火の一年前でした。改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
2013年07月13日 09:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
7/13 9:12
57座目。御嶽山。暴風雨の中の登頂となりました。噴火の一年前でした。改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
65座目。北海道登山第一弾。斜里岳、道迷いをしてしまいました。風が強かったです。
2013年08月06日 08:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
8/6 8:04
65座目。北海道登山第一弾。斜里岳、道迷いをしてしまいました。風が強かったです。
66座目。雨の中の登山となりました。ヒグマの存在におびえながらの登山でした。
2013年08月07日 10:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
8/7 10:03
66座目。雨の中の登山となりました。ヒグマの存在におびえながらの登山でした。
67座目。北海道登山第一弾目の最後6座目です。暴風雨の中の登山でした。8合目の山小屋で撤退する人も結構いましたが、がんばりました。
2013年08月09日 09:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
8/9 9:21
67座目。北海道登山第一弾目の最後6座目です。暴風雨の中の登山でした。8合目の山小屋で撤退する人も結構いましたが、がんばりました。
80座目。中央アルプスで知り合った小西隊員と一緒の登山。登山のことに明るく、とてもひょうきんな人です。以後一緒に登山しています。北岳は、高かったです。
2014年07月06日 09:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/6 9:11
80座目。中央アルプスで知り合った小西隊員と一緒の登山。登山のことに明るく、とてもひょうきんな人です。以後一緒に登山しています。北岳は、高かったです。
82座目。北海道第2弾。一番心配していた幌尻岳。渡渉を無難にこなし、下山ははしゃぎながら。天気にも恵まれ、思いのほか順調でした。ヒグマの生々しい大きい糞に出会いました。怖かった。
2014年07月21日 12:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
7/21 12:17
82座目。北海道第2弾。一番心配していた幌尻岳。渡渉を無難にこなし、下山ははしゃぎながら。天気にも恵まれ、思いのほか順調でした。ヒグマの生々しい大きい糞に出会いました。怖かった。
83座目。小雨の中の出発となりました。雨は、だんだん強くなり、登頂時には、暴風雨でした。美由紀隊長も低体温気味になり大苦戦した山でした。登山道も田んぼ状態。精神的にぎりぎりの登山となりました。ただ、トムラウシ公園は、絶景でした。行動時間12時間弱でした。
2014年07月23日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:42
83座目。小雨の中の出発となりました。雨は、だんだん強くなり、登頂時には、暴風雨でした。美由紀隊長も低体温気味になり大苦戦した山でした。登山道も田んぼ状態。精神的にぎりぎりの登山となりました。ただ、トムラウシ公園は、絶景でした。行動時間12時間弱でした。
85座目。剣岳。早月尾根からの登山。標高差約2200m。当日、山頂に立てました。岩の殿堂、安全第一でスリル満点でした。
2014年09月06日 12:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
9/6 12:11
85座目。剣岳。早月尾根からの登山。標高差約2200m。当日、山頂に立てました。岩の殿堂、安全第一でスリル満点でした。
87座目。南アルプス縦走。悪沢岳、赤石岳、聖岳を予定していましたが、悪天候のため、聖岳は、撤退。百間洞からの撤退も暴風雨の中、大変でした。前日まで、雲ひとつない快晴だったのですが。山の天気は怖いです。
2014年08月22日 12:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
8/22 12:20
87座目。南アルプス縦走。悪沢岳、赤石岳、聖岳を予定していましたが、悪天候のため、聖岳は、撤退。百間洞からの撤退も暴風雨の中、大変でした。前日まで、雲ひとつない快晴だったのですが。山の天気は怖いです。
89座目。折立よりの北アルプス縦走。黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、2泊3日。50キロ超の道のりでした。雷鳥にも出会え思いで深い山行となりました。このとき、幌尻岳で出会ったk氏に偶然にも会いました。感動しました。
2014年09月14日 10:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
9/14 10:09
89座目。折立よりの北アルプス縦走。黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、2泊3日。50キロ超の道のりでした。雷鳥にも出会え思いで深い山行となりました。このとき、幌尻岳で出会ったk氏に偶然にも会いました。感動しました。
95座目、屋久島宮之浦岳。スーパーガイド、島津さんに案内していただきました。48日間で百名山を制覇された方です。色々とお話を聞けて、とても楽しかったです。
2014年11月02日 13:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
11/2 13:07
95座目、屋久島宮之浦岳。スーパーガイド、島津さんに案内していただきました。48日間で百名山を制覇された方です。色々とお話を聞けて、とても楽しかったです。
96座目。北アルプス五竜岳。ゴールデンウィークに行き、残雪豊富の登山となりました。山頂直下は、雪の壁、最大級の緊張でした。
2015年05月02日 15:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
5/2 15:24
96座目。北アルプス五竜岳。ゴールデンウィークに行き、残雪豊富の登山となりました。山頂直下は、雪の壁、最大級の緊張でした。
97座目。光岳。易老度からの登山です。林道開通直後の山行です。易老度までの林道は、雨等の影響を受け交通止めなりやすいので、早めに決行しました。易老岳までの標高差1500m急登はフル装備のザック(20キロ前後)には、ききました。隊長も10キロ以上を背負っていました。親父が一番ばてました。
2015年06月13日 14:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 14:09
97座目。光岳。易老度からの登山です。林道開通直後の山行です。易老度までの林道は、雨等の影響を受け交通止めなりやすいので、早めに決行しました。易老岳までの標高差1500m急登はフル装備のザック(20キロ前後)には、ききました。隊長も10キロ以上を背負っていました。親父が一番ばてました。
98座目。2週連続の易老度からの登山です。翌日の天気予報が悪く、根性の帰り登山となりました。10時間強何とかがんばりました。登山口までナビも当てにできなく、悪路でパンク等に気をつけながらの運転でした。
2015年06月20日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:12
98座目。2週連続の易老度からの登山です。翌日の天気予報が悪く、根性の帰り登山となりました。10時間強何とかがんばりました。登山口までナビも当てにできなく、悪路でパンク等に気をつけながらの運転でした。
99座目。百名山制覇最後の山行です。初日は、上高地より槍ヶ岳を目指しました。殺生ヒュッテから暴風雨になり、靴はびしょぬれ。翌日の天気も分からなかったので、暴風雨の中、槍ヶ岳登頂。貸切でした。下りは、滑って怖かったです。
2015年07月19日 15:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 15:17
99座目。百名山制覇最後の山行です。初日は、上高地より槍ヶ岳を目指しました。殺生ヒュッテから暴風雨になり、靴はびしょぬれ。翌日の天気も分からなかったので、暴風雨の中、槍ヶ岳登頂。貸切でした。下りは、滑って怖かったです。
100座目。当初予定は、槍ヶ岳山荘から大キレット越えを予定していましたが、稜線は、風が強く、美由紀隊長の体も浮くような状態だったので、横尾山荘まで下り、カラ沢小屋まで行き泊まり。翌日、奥穂高岳を目指しました。最終日、天気は快晴。神様がプレゼントをしてくれました。無事、奥穂高岳へ登頂し、山頂からの絶景をしばらく堪能しました。そのまま、上高地に下り、帰宅しました。3日間で、55キロほどを歩きました。コースは、変更しましたが、大変充実した山行となりました。美由紀隊長、百名山登頂おめでとう。出会ったたくさんの方、応援ありがとうございました。

2015年07月21日 07:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/21 7:11
100座目。当初予定は、槍ヶ岳山荘から大キレット越えを予定していましたが、稜線は、風が強く、美由紀隊長の体も浮くような状態だったので、横尾山荘まで下り、カラ沢小屋まで行き泊まり。翌日、奥穂高岳を目指しました。最終日、天気は快晴。神様がプレゼントをしてくれました。無事、奥穂高岳へ登頂し、山頂からの絶景をしばらく堪能しました。そのまま、上高地に下り、帰宅しました。3日間で、55キロほどを歩きました。コースは、変更しましたが、大変充実した山行となりました。美由紀隊長、百名山登頂おめでとう。出会ったたくさんの方、応援ありがとうございました。

田中陽希さんとのひとコマ。200名山ガンバッテください。
2015年01月13日 21:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 21:09
田中陽希さんとのひとコマ。200名山ガンバッテください。
奥穂高岳よりの絶景です。
2015年07月21日 07:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 7:17
奥穂高岳よりの絶景です。
山バッチです。埋まりました。
2015年07月25日 07:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 7:16
山バッチです。埋まりました。

感想

 美由紀隊長(娘)と妻と3人で、始めた百名山登山。7・21奥穂高岳登頂で完踏しました。九州以外は、マイカー移動で臨みました。走行距離は、3万キロ超えました。娘は、小学校3年より挑戦を始め、4年間、小学校6年で登ることができました。その間、色々な方々と出会い、応援していただいて本当にありがとうございました。娘には、通過点とは思いますが、この貴重な体験は、宝になったことと思います。「百の頂に百の喜びと苦難」がありました。主な山の写真を乗せましたのでご覧ください。本当に皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら