ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683177
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜夜叉神→白鳳峠 一期一会〜70代のご夫婦と2700mの稜線歩き〜

2015年07月23日(木) 〜 2015年07月24日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:07
距離
18.7km
登り
2,204m
下り
2,046m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:25
合計
6:26
距離 9.6km 登り 1,567m 下り 234m
7:53
4
7:57
8:11
70
9:21
9:28
53
10:21
54
11:15
11:18
123
13:21
13:22
6
2日目
山行
7:46
休憩
1:05
合計
8:51
距離 9.1km 登り 634m 下り 1,825m
6:15
39
6:54
6:55
23
7:18
7:22
58
8:20
8:55
61
9:56
10:06
58
11:04
11:18
211
14:49
14:50
15
15:06
ゴール地点
天候 23日 雨  たまに雲が流れると北岳の頭が見える程度 
24日 晴れ 白根三山・甲斐駒・仙丈などは山頂部は雲がかかっていた
   ただし9時過ぎくらいから鳳凰もガスってきた
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもどおり岡谷まで2時間。(トラックが少なくて実際はもう少し早い)
岡谷-韮崎IC…約41分
韮崎IC-27号-12号-芦安入口交差点…約15分  コンビニはこの交差点の角にあるローソンが最終(余談だがゴミ箱は店の外にも中にもなかった…下山してとりあえずカップラーメンでも軽く食べようかとおもったらゴミ箱が無かったのでパスした。)
芦安入口交差点-山の神ゲート…約15分
山の神ゲート-夜叉神の森駐車場…約12分
なんやかんやで我が家から2時30分に出発して5時56分に到着。
3時間26分で到着!(PAとコンビニ休憩含む) 駐車場は4割程度か
*南アルプス林道…舗装もしっかりされていてかなり走りやすいです。(むしろ芦安から山の神ゲートまでのほうが荒れているくらい(笑))
*山の神ゲートから広河原まではちょこちょこ通行止めになるので要確認

広河原-夜叉神…バスで840円 41分。乗り合いタクシーだと1000円 約25分
 15分を160円で買えるならタクシーでもいいかな
コース状況/
危険箇所等
夜叉神の森〜薬師岳小屋…まったく無し
薬師岳小屋〜白鳳峠…高嶺への登り返しと下り始めが急登で段差がきつめ
白鳳峠〜登山口…降り始めはガレ場だがそれほど傾斜がきつくないので歩きやすい。ハシゴは結構ねているので安心。下に降りれば降りるほど傾斜がきつくなっていく(段差が大きくなる)感じで疲れた足にはこたえるかも。なので残り200m降りるくらいからは鈴鹿の山っぽいな〜と思いながら下っていた。
その他周辺情報 天恵泉白根桃源天笑閣・・・本当は違うところに行こうと思っていたのだが、我慢しきれず2番目にあったここへ急遽入った。山梨市内(学校や会社が市内でもOKらしい)400円。市外600円。  券買機で番人がチェックしている(笑)
「日本有数の水素イオン濃度ペーハー10.6を誇る高アルカリ温泉と最近では珍しい“木曽さわら材”を使った浴槽が自慢」のようで なるほど、とろみや匂いは無いけど(温泉に入ったかいが無いとも言えるが)中年にさしかかった男でもすごいすべっすべになったとわかるくらいすべっすべになった。(後から高アルカリとはなんぞや?と調べて理由がわかっただけでリアルな感想) 牛乳とマッサージチェアはあるがくつろぐ場所と露天風呂が無いのが個人的にはマイナス。
王滝村復興イベントにてGet!
2015年05月23日 16:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:57
王滝村復興イベントにてGet!
南アルプス林道 すごい走りやすい
2015年07月23日 05:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:53
南アルプス林道 すごい走りやすい
夜叉神の森駐車場(無料)と〜ちゃく 路肩駐車ですがRがあるので出るときに見難いかも
2015年07月23日 05:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 5:58
夜叉神の森駐車場(無料)と〜ちゃく 路肩駐車ですがRがあるので出るときに見難いかも
自販機も+10円と良心的
2015年07月23日 06:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:06
自販機も+10円と良心的
登山口の東屋 登山届けはこちらへ(気が付かなかったって言ってた人もいたけど…)
2015年07月23日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:00
登山口の東屋 登山届けはこちらへ(気が付かなかったって言ってた人もいたけど…)
これから先の山小屋案内も
2015年07月23日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:01
これから先の山小屋案内も
整備されたなだらかな道を進む
2015年07月23日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:10
整備されたなだらかな道を進む
夜叉神峠 
2015年07月23日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:54
夜叉神峠 
少し粘ってなんとか見えたが北岳か?
2015年07月23日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:57
少し粘ってなんとか見えたが北岳か?
なだらか〜に登っていく
2015年07月23日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:20
なだらか〜に登っていく
コケてますな〜
2015年07月23日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:36
コケてますな〜
これが噂のニセ杖立峠道標
2015年07月23日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:20
これが噂のニセ杖立峠道標
生まれてきたのか突き刺さったのか…
2015年07月23日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:30
生まれてきたのか突き刺さったのか…
本物の杖立峠を越えて少しした所が開けていて
2015年07月23日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:05
本物の杖立峠を越えて少しした所が開けていて
山火事あと だそうです
2015年07月23日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:21
山火事あと だそうです
やっぱり粘って少しどこかが見えるだけ
2015年07月23日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:22
やっぱり粘って少しどこかが見えるだけ
ようやく登山道っぽくなってきた
ここらでボッカさんに抜かれる
2015年07月23日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:31
ようやく登山道っぽくなってきた
ここらでボッカさんに抜かれる
階段登れば
2015年07月23日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:08
階段登れば
苺平〜 特になにかあるわけではない
2015年07月23日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:14
苺平〜 特になにかあるわけではない
南御室小屋へ緩やかに下る
途中 auとdocomoのバリサンポイント看板がある
2015年07月23日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:34
南御室小屋へ緩やかに下る
途中 auとdocomoのバリサンポイント看板がある
南御室小屋とうちゃ〜く
こちらはお父さん、薬師岳小屋は息子さんがやっているらしい
2015年07月23日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 11:45
南御室小屋とうちゃ〜く
こちらはお父さん、薬師岳小屋は息子さんがやっているらしい
シロート目には華奢に見えるがヘリポート
2015年07月23日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:45
シロート目には華奢に見えるがヘリポート
すごい快適なテン場
2015年07月23日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:52
すごい快適なテン場
そして南御室小屋といえば「リアル南アルプスの天然水!(無料)」 ここで汲むために空で持っていっていたボトルと空いたペットボトルに満タンに補給〜マジで超うまいです〜  スタートより重くなった(笑)
写真撮り忘れたので遠望で
2015年07月23日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 11:53
そして南御室小屋といえば「リアル南アルプスの天然水!(無料)」 ここで汲むために空で持っていっていたボトルと空いたペットボトルに満タンに補給〜マジで超うまいです〜  スタートより重くなった(笑)
写真撮り忘れたので遠望で
無雪期用の迂回路が
2015年07月23日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:04
無雪期用の迂回路が
標高2630mくらいにある カエル岩
2015年07月23日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 12:53
標高2630mくらいにある カエル岩
おっ視界が開けそうだ
2015年07月23日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:10
おっ視界が開けそうだ
森林限界〜 ときおり強い風が
2015年07月23日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:15
森林限界〜 ときおり強い風が
また岩のしたにひっそりと咲いているのが健気な
2015年07月23日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:18
また岩のしたにひっそりと咲いているのが健気な
ロープ・マークを要確認です
2015年07月23日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:20
ロープ・マークを要確認です
雨も滴るいいお花
2015年07月23日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:22
雨も滴るいいお花
2015年07月23日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:22
砂払岳からよ〜やく薬師岳♪
2015年07月23日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:23
砂払岳からよ〜やく薬師岳♪
大岩の間をすり抜けるように降りていく
2015年07月23日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:24
大岩の間をすり抜けるように降りていく
薬師岳小屋と〜ちゃく
2015年07月23日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:27
薬師岳小屋と〜ちゃく
2015年07月23日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:22
バイオトイレ
2015年07月23日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:23
バイオトイレ
ストック置き場
2015年07月23日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:26
ストック置き場
乾燥室(といっても器具などは何もなかったよ〜な)
2015年07月23日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:26
乾燥室(といっても器具などは何もなかったよ〜な)
今日の寝床は2F 
2015年07月23日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:48
今日の寝床は2F 
布団2枚に番号が4つ割り当てられてた
今日は布団2枚で一人だ♪(別に2枚も使用しないけど)
2015年07月23日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:16
布団2枚に番号が4つ割り当てられてた
今日は布団2枚で一人だ♪(別に2枚も使用しないけど)
天気も回復しそうだし、さぁでてらっしゃい
2015年07月24日 04:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 4:34
天気も回復しそうだし、さぁでてらっしゃい
雲海と富士山 やっぱりダントツ大きいな
2015年07月24日 04:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 4:41
雲海と富士山 やっぱりダントツ大きいな
秩父の方からやった〜パチパチ♪
2015年07月24日 04:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 4:43
秩父の方からやった〜パチパチ♪
薬師岳〜富士山♪
2015年07月24日 04:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 4:46
薬師岳〜富士山♪
太陽は一気に暖かくなるように感じます
2015年07月24日 04:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 4:49
太陽は一気に暖かくなるように感じます
薬師岳も赤く(見た目だとも〜っと赤いんだけどな〜)
2015年07月24日 04:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 4:52
薬師岳も赤く(見た目だとも〜っと赤いんだけどな〜)
2日目は70代の竹○ご夫婦とご一緒することになりました
2015年07月24日 06:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:06
2日目は70代の竹○ご夫婦とご一緒することになりました
白根三山は顔を見せてくれないな〜
2015年07月24日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:08
白根三山は顔を見せてくれないな〜
砂礫の斜面を登っていくと
2015年07月24日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:10
砂礫の斜面を登っていくと
すぐに薬師岳山頂に 
2015年07月24日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:12
すぐに薬師岳山頂に 
中道への分岐でもあります
2015年07月24日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:11
中道への分岐でもあります
THE稜線歩き♪
2015年07月24日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:14
THE稜線歩き♪
もうちょいなんだけど〜
2015年07月24日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:22
もうちょいなんだけど〜
2015年07月24日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:23
75歳のお父さん 昔は国体山梨県代表としてマラソンや競歩などに出場されていたそうでかなりの健脚です。(多分リアルに負ける気がする)
2015年07月24日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:26
75歳のお父さん 昔は国体山梨県代表としてマラソンや競歩などに出場されていたそうでかなりの健脚です。(多分リアルに負ける気がする)
なので私は73歳のお母さんをマンツーでず〜っとサポート
2015年07月24日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:32
なので私は73歳のお母さんをマンツーでず〜っとサポート
お父さんはガンガン進んではお母さんに呼び止められる〜という夫婦漫才を下山完了まで繰り返していました(笑)
2015年07月24日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:36
お父さんはガンガン進んではお母さんに呼び止められる〜という夫婦漫才を下山完了まで繰り返していました(笑)
最後にひと登りすれば
2015年07月24日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 6:42
最後にひと登りすれば
三山最高峰の観音岳〜 
2015年07月24日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:47
三山最高峰の観音岳〜 
仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳(+地蔵)もお顔は拝めず
去年は向こうの仙丈からオベリスクを見たんだな〜
2015年07月24日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:49
仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳(+地蔵)もお顔は拝めず
去年は向こうの仙丈からオベリスクを見たんだな〜
薬師と富士山 さっきより少しだけ遠いのに富士山が大きくなった(笑)
ここで2山とも見納めです
2015年07月24日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:52
薬師と富士山 さっきより少しだけ遠いのに富士山が大きくなった(笑)
ここで2山とも見納めです
韮崎市街地 向こうは何山だろうか
2015年07月24日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:52
韮崎市街地 向こうは何山だろうか
北岳は最後までお顔を拝めず
2015年07月24日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:57
北岳は最後までお顔を拝めず
地蔵岳はこの図が一番好きかも♪
今日は八ヶ岳なども拝めず
2015年07月24日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:01
地蔵岳はこの図が一番好きかも♪
今日は八ヶ岳なども拝めず
鳳凰小屋分岐に向けて高度を落とす
2015年07月24日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:14
鳳凰小屋分岐に向けて高度を落とす
振り返るとこんな感じ
2015年07月24日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:16
振り返るとこんな感じ
鳳凰小屋への分岐点 
2015年07月24日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:17
鳳凰小屋への分岐点 
赤抜沢ノ頭に向けて登る
2015年07月24日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:26
赤抜沢ノ頭に向けて登る
2015年07月24日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:30
赤抜への最後の登り
2015年07月24日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:36
赤抜への最後の登り
これがお地蔵さんっぽいな
2015年07月24日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:41
これがお地蔵さんっぽいな
お母さんにお花の名前を聞いたんだけど
2015年07月24日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:46
お母さんにお花の名前を聞いたんだけど
さっぱり覚えていないや(笑)
2015年07月24日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:02
さっぱり覚えていないや(笑)
登りきった所から観音を振り返る
2015年07月24日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:03
登りきった所から観音を振り返る
なんだかいろいろな物に見えてきた
2015年07月24日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 8:11
なんだかいろいろな物に見えてきた
岩稜帯とハイマツのバランスが造園されたようだ
2015年07月24日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:12
岩稜帯とハイマツのバランスが造園されたようだ
赤抜沢ノ頭 ここから地蔵岳へ
2015年07月24日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:18
赤抜沢ノ頭 ここから地蔵岳へ
賽の河原とオベリスク
お母さんがお地蔵さんに内孫ができますようにって氷砂糖をお供えしてた
2015年07月24日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:26
賽の河原とオベリスク
お母さんがお地蔵さんに内孫ができますようにって氷砂糖をお供えしてた
近くで見ると圧倒されます
2015年07月24日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:27
近くで見ると圧倒されます
お決まりの構図で!
2015年07月24日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:28
お決まりの構図で!
白根御池小屋みっけた♪
2015年07月24日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:59
白根御池小屋みっけた♪
白砂の稜線
2015年07月24日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:09
白砂の稜線
高嶺って甘く見ていたが…
2015年07月24日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:10
高嶺って甘く見ていたが…
さぁ一登りと進んでも…
2015年07月24日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:14
さぁ一登りと進んでも…
やせ尾根
2015年07月24日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:17
やせ尾根
2015年07月24日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:22
まだまだ先が続く…
2015年07月24日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:23
まだまだ先が続く…
ちょっとした岩登りもありつつ
2015年07月24日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:24
ちょっとした岩登りもありつつ
ハイマツの中を
2015年07月24日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:29
ハイマツの中を
突き進んで
2015年07月24日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:41
突き進んで
岩の隙間も抜けて
2015年07月24日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:44
岩の隙間も抜けて
そんなときにも集団で咲くものや
2015年07月24日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:46
そんなときにも集団で咲くものや
ピンで咲くものもあって
2015年07月24日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:46
ピンで咲くものもあって
ようやく高嶺に到着♪
実質的に 観音>高嶺>薬師>地蔵なのにね! 山って高さだけじゃないのね
2015年07月24日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:50
ようやく高嶺に到着♪
実質的に 観音>高嶺>薬師>地蔵なのにね! 山って高さだけじゃないのね
下りも急です
前の4名パーティーは薬師岳小屋から抜きつ抜かれつでした…前フリ
2015年07月24日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:13
下りも急です
前の4名パーティーは薬師岳小屋から抜きつ抜かれつでした…前フリ
目の前に見える早川尾根ノ頭の手前が白鳳峠
高嶺の登りからお母さんが明らかにペースダウン
2015年07月24日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:38
目の前に見える早川尾根ノ頭の手前が白鳳峠
高嶺の登りからお母さんが明らかにペースダウン
樹林帯に入ればすぐに
2015年07月24日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:01
樹林帯に入ればすぐに
白鳳峠
ここで中休憩。この時前を行く4人パーティーの中に75歳のお母さんがいることを知る・・・前フリ2
2015年07月24日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:03
白鳳峠
ここで中休憩。この時前を行く4人パーティーの中に75歳のお母さんがいることを知る・・・前フリ2
ゴーロを下る
お父さんは相変わらずのペース…靴がアディダスのスニーカーなんだけどな…(笑) 登山靴はカバンの中です
2015年07月24日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:22
ゴーロを下る
お父さんは相変わらずのペース…靴がアディダスのスニーカーなんだけどな…(笑) 登山靴はカバンの中です
見上げるとこんな感じ
実際はそんなに斜度はキツクはない
2015年07月24日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:24
見上げるとこんな感じ
実際はそんなに斜度はキツクはない
75歳のお母さんにどんどん話されていくのでこっちのお母さんが焦ってしまい、まさかの大の字前方ダイビング…場所も良かったし、奇跡的に擦り傷だけだったからよかったけど
2015年07月24日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:32
75歳のお母さんにどんどん話されていくのでこっちのお母さんが焦ってしまい、まさかの大の字前方ダイビング…場所も良かったし、奇跡的に擦り傷だけだったからよかったけど
どうにもこうにもお母さんの膝が言うことをきかなくなったので、再び中休憩。エアーサロンパスとお水をプレゼント。
2015年07月24日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:56
どうにもこうにもお母さんの膝が言うことをきかなくなったので、再び中休憩。エアーサロンパスとお水をプレゼント。
北岳ももう見納め〜
2015年07月24日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:27
北岳ももう見納め〜
シラビソが生えているんだ〜
2015年07月24日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:34
シラビソが生えているんだ〜
このころになるとお母さんをず〜っと励まし続ける。後ろに倒れるぶんには支えれるんだが
2015年07月24日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:51
このころになるとお母さんをず〜っと励まし続ける。後ろに倒れるぶんには支えれるんだが
第一ハシゴ
2015年07月24日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:06
第一ハシゴ
第二ハシゴ
2015年07月24日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:09
第二ハシゴ
第三ハシゴは4連発
2015年07月24日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:11
第三ハシゴは4連発
サロンパスが効いてきたのかどうかはわからないが、この頃にはあまり転ばなくなってきた
2015年07月24日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:15
サロンパスが効いてきたのかどうかはわからないが、この頃にはあまり転ばなくなってきた
壊れた木階段
2015年07月24日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:15
壊れた木階段
濡れたナメ岩をロープを頼りに下る
2015年07月24日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:17
濡れたナメ岩をロープを頼りに下る
木ハシゴと木橋のコラボ
2015年07月24日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:26
木ハシゴと木橋のコラボ
こ〜ゆ〜のが自分は一番怖い…だって折れそう(重いから
2015年07月24日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:27
こ〜ゆ〜のが自分は一番怖い…だって折れそう(重いから
お水のおかわりいかがっすか〜
2015年07月24日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 13:39
お水のおかわりいかがっすか〜
下に降りるにつれ斜面がきつくなってきた
2015年07月24日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:44
下に降りるにつれ斜面がきつくなってきた
お疲れ様〜とお出迎え
2015年07月24日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:53
お疲れ様〜とお出迎え
なんとか無事に登山口へと〜ちゃ〜く
コースタイム5時間45分のところ8時間54分でしたっていうか、よくぞご無事でしたとホッと安堵・・・
2015年07月24日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:54
なんとか無事に登山口へと〜ちゃ〜く
コースタイム5時間45分のところ8時間54分でしたっていうか、よくぞご無事でしたとホッと安堵・・・
あぁ終わった〜
2015年07月24日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:06
あぁ終わった〜
いろいろと思い出に残りそうな山行だったな〜
2015年07月25日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:57
いろいろと思い出に残りそうな山行だったな〜
撮影機器:

感想

先々週に白山にM氏と行く予定だったのだがあいにくの天気で中止に。
今年初の2000m級の日帰りで高山の雰囲気をつかむことが出来なかったが、今週は会社が水〜日と休みなのでM氏の立山テント山行に便乗しようと思っていた。お酒飲ませて奥様に許可をとろうとおもったらアッサリと2泊はダメだと言う…
北アのちょっとした山に行こうとしたら2泊はいるのにな〜 しょうがないので次なるプランを考えるも、なにやら北の方は天気が… なんとかましそうな所は無いかと思案すると鳳凰三山なら2日目は晴れるかも!? 縦走もできるし♪ ということで鳳凰三山に行ってきました。
初の小屋泊まり一人旅となったが、旅は道連れ世は情け・一期一会を楽しみにするとしましょう。(想像を上回る展開になったが)
話は薬師岳小屋の夕食後からスタート
夕食時の会話の盗み聞きによると(笑)、今日は30名程度が宿泊していて10名のツアー登山(女性の山岳ガイドさん)、4名のガイド登山(男性の山岳ガイドさん ガイドさん同士知り合いの様子)、そしてなんと山梨県山岳救助隊の方が3名の方がいることがわかっていた。
夕食後トイレに行こうとしたところおじいさんがマスターに広河原からのバスの時刻について尋ねていた。帰ってきたら時刻表の前でおじいさんが「メガネを忘れたから字が小さすぎて読めん」といっていたので、呼んであげて少し話をした。
どうやら、長年の夢でどうしてもオベリスクが見たい+三山行った後で今日歩いてきた道を戻るのはつまらないしちょっときつい(9時間)=三山行った後そのまま白鳳峠の方に抜けた方がコースタイムが短い(約6時間)  ということなのだが、小さい字が読めないのと道がわかるか不安だということで悩んでいた。
確かに自分も当初は夜叉神峠ピストンを考えていたが、あの尾根はピストンはつまらないよね〜と思案していた所だった。
ちなみにおじいさん「今日はどれくらいの時間でここまで来たんですか?」と尋ねた所「おばあさんが遅くて8時間もかかっちまった」とのことだった。
ほうほう大体7時間弱を8時間か。 だったら6時間のルートも7時間くらいでいけるんじゃないの ということで「よかったら僕がご一緒しましょうか?」と提案し、明日朝6時に出発するということで話がまとまった。
ちょどその時に救助隊のリーダーとマスターが登山届を出さないとかいい加減に書いている人が多いなんて話をしていて、「何かあったらこの人たちが助けに行くんだよ」などと言われ若干×が悪かったがマスターに直接ルート変更を伝えたからOKね!ということで了承してもらった。少しすると救助隊の新人の人が来てマスターと自分と3人でビールを飲みながらお話させていただいた。
やっぱり仕事として救助隊をやるというのは大変なようで、訓練の後全身超筋肉痛の状態でほぼ寝ずに捜索に行ったなんて事を聞くとホント頭が下がる思いで気軽な気持ちでは依頼できないな〜って思う。(こっちがもし全身筋肉痛になったら会社休んでやろうかと思うな)彼が無事に任務を終えて山を降りる日が来ます様に。

ということで、竹○ご夫妻と2日目はご一緒することになった。
2日目の流れは写真でアップするとして結果として素人が安請け合いをすると、ロクなことにならない場合もあるってことがよ〜くわかった。70代のおばあさんだろうが倒れそうになる人を山道で支えるなんて、何回かはたまたまできたかもしれないがまず無理だな。へたすりゃこっちが落ちてしまう。あと自分のペースからともすると2倍くらい遅い人に合わせていると異常に疲れる(そりゃその分時間かかってるんだから当然か)。数えてはいないがおばあさんが何回も転倒した(膝カックンのようにスッと力が抜けてしまって倒れるとか)けど奇跡的に擦り傷だけだったし、おじいさんが超元気な人だったから助かったけど、あれが二人だったら100%時間内に下山できなくて広河原でもう1泊だった。
救助する人がどれだけ偉大であるか、ほんのちょっとだけ体験できた山行でした。
PS…どうしてもお礼をと言われお断りしていたのだが、秋になったら美味しい山梨のブドウを送ってもらえることになった。竹○さん 楽しみに待ってま〜す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら