ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

大雪渓白馬岳から栂池お花いっぱい山旅

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
okusan その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:04
距離
25.2km
登り
2,637m
下り
2,102m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:23
合計
6:04
距離 10.6km 登り 1,971m 下り 596m
6:43
40
スタート地点
7:23
7:25
3
7:28
7:45
89
9:14
9:18
209
2日目
山行
6:18
休憩
1:54
合計
8:12
距離 14.6km 登り 666m 下り 1,537m
6:31
7:02
17
7:19
7:34
32
8:06
52
8:58
9:17
45
10:02
10:05
47
10:52
11:14
35
11:49
11:53
68
13:01
13:14
51
14:14
14:16
1
14:17
14:22
2
14:24
ゴール地点
天候 25日:晴れ のち 霧
26日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方第2駐車場にて駐車仮眠
25日6:00タクシーにてバス料金(900円/人)で猿倉登山口へ
26日栂池バス停15:35発巡回バス(520円)にて白馬八方バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
【猿倉ー白馬尻小屋】軽い登りの登山道
【白馬尻小屋ー大雪渓】腐った雪の登り。要軽アイゼンだが徐々にキツイ登りになる。
【葱平】アイゼンを外しての登り。危険は無いがキツイ登り。大雪渓で体力を使い切ると、辛い。
【小雪渓】雪渓のトラバース。再びアイゼンを付けます。付けなくても大丈夫かと思いますが、整備している人が安全を見張っていました。
【避難小屋ー白馬岳頂上宿舎】危険は無いがキツイ登りが続く。
【白馬岳頂上宿舎ー白馬岳】傾斜も緩やかになります。稜線にたってから、風が強くなりました。
【白馬ー小蓮華山ー船越ノ頭】危険はありません。素晴らしい眺望です。
【船越ノ頭ー白馬大池山荘】白馬大池が見え、なだらかに下っていきます。
【白馬大池山−乗鞍岳】最後の登り返し。大きな岩の上をまたぎながら進みます。追い越しは出来ない場所なので、この日は年配の方が大渋滞を作っていました。
【乗鞍岳ー天狗原】急な下り。雪渓を3か所ほど下ります。ロープがあるのでアイゼンを付けない人が多いのですが、大変滑りやすいため、ここでも大渋滞になりました。雪渓を終えると、大きな岩またぎの下りが続きます。
【天狗原ー栂池山荘】最後の下りです。この後、栂池自然園を見学できる人は、バケモノでしょう。
タクシーにて白馬八方バスターミナルから猿倉到着。3人でバスと同じ金額で行ってくれました。登山届を提出します。
2015年07月25日 06:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 6:13
タクシーにて白馬八方バスターミナルから猿倉到着。3人でバスと同じ金額で行ってくれました。登山届を提出します。
猿倉荘裏が登山口
2015年07月25日 06:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 6:28
猿倉荘裏が登山口
白馬尻小屋までは軽い登り。
2015年07月25日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 7:12
白馬尻小屋までは軽い登り。
モミジカラマツ
2015年07月25日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 7:12
モミジカラマツ
白馬尻小屋到着
2015年07月25日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 7:27
白馬尻小屋到着
今回はこの3人での山旅。後に見える大雪渓を登っていきます。
2015年07月25日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
7/25 7:41
今回はこの3人での山旅。後に見える大雪渓を登っていきます。
キヌガサソウ。白馬尻小屋付近で沢山咲いています。どでかい葉っぱにビックリ。
2015年07月25日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 7:46
キヌガサソウ。白馬尻小屋付近で沢山咲いています。どでかい葉っぱにビックリ。
ミヤマカラマツ
2015年07月25日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 7:48
ミヤマカラマツ
オオバミゾホウズキ
2015年07月25日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 7:48
オオバミゾホウズキ
サンカヨウ
2015年07月25日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 7:48
サンカヨウ
エンレイソウ
2015年07月25日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 7:52
エンレイソウ
白馬尻小屋からしばらく行くと、大雪渓に取り付く。ここで殆どのひとは、軽アイゼンを付けます。
2015年07月25日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 8:00
白馬尻小屋からしばらく行くと、大雪渓に取り付く。ここで殆どのひとは、軽アイゼンを付けます。
大雪渓のルートは赤いペイントが目印になります。雪渓は腐っているので、アイゼンを付けても滑ります。
2015年07月25日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 8:09
大雪渓のルートは赤いペイントが目印になります。雪渓は腐っているので、アイゼンを付けても滑ります。
徐々に急になるので、各自ルートの横によけ、休憩です。
2015年07月25日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/25 8:49
徐々に急になるので、各自ルートの横によけ、休憩です。
沢山の人が並んで登っていきます
2015年07月25日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 9:29
沢山の人が並んで登っていきます
ガンバ
2015年07月25日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 9:29
ガンバ
2時間ほど大雪渓を登り、葱平(ねぶかっぴら)でアイゼンを取る。
2015年07月25日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 9:47
2時間ほど大雪渓を登り、葱平(ねぶかっぴら)でアイゼンを取る。
ここから、さらに急な登りになります。お花が心を折れるのを癒してくれます。
2015年07月25日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 9:56
ここから、さらに急な登りになります。お花が心を折れるのを癒してくれます。
ミヤマキンポウゲ
2015年07月25日 10:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 10:10
ミヤマキンポウゲ
イワギキョウ
2015年07月25日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/25 10:12
イワギキョウ
お花畑の横を登ります
2015年07月25日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 10:15
お花畑の横を登ります
ミソガワソウ
2015年07月25日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 10:16
ミソガワソウ
クルマユリ
2015年07月25日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 10:17
クルマユリ
テガタチドリ
2015年07月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 10:21
テガタチドリ
カンチコウゾリナ
2015年07月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 10:21
カンチコウゾリナ
オオカサモチ
2015年07月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 10:21
オオカサモチ
タカネナデシコ
2015年07月25日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 10:27
タカネナデシコ
苦しい登りがまだまだ続きます。
2015年07月25日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 10:47
苦しい登りがまだまだ続きます。
左を向くと、天狗菱が見えてきます。
2015年07月25日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 10:47
左を向くと、天狗菱が見えてきます。
次は、小雪渓のトラバース。中ほどで、整備されている方が安全に目を光らせています。面倒でもアイゼンを付けましょう。
2015年07月25日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 10:55
次は、小雪渓のトラバース。中ほどで、整備されている方が安全に目を光らせています。面倒でもアイゼンを付けましょう。
小雪渓のトラバースを渡り切って、アイゼンを外します。このすぐ上が避難小屋。
2015年07月25日 11:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 11:29
小雪渓のトラバースを渡り切って、アイゼンを外します。このすぐ上が避難小屋。
避難小屋。雪渓の水がジャンジャン流れています。
2015年07月25日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 11:35
避難小屋。雪渓の水がジャンジャン流れています。
少し行くと、村営白馬岳頂上宿舎が見えてきます。でも、中々着かないのです。さらに、苦しい登りが続きます。
2015年07月25日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 11:45
少し行くと、村営白馬岳頂上宿舎が見えてきます。でも、中々着かないのです。さらに、苦しい登りが続きます。
シナノキンバイ
2015年07月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 11:55
シナノキンバイ
天狗菱の奥に杓子岳が見えてきました。
2015年07月25日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/25 11:55
天狗菱の奥に杓子岳が見えてきました。
ハクサンフウロ
2015年07月25日 12:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 12:00
ハクサンフウロ
ミヤマクワガタ
2015年07月25日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 12:02
ミヤマクワガタ
まだまだ、苦しい登り!!お花はたくさんあるのだが・・・
2015年07月25日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 12:02
まだまだ、苦しい登り!!お花はたくさんあるのだが・・・
イブキジャコウソウ
2015年07月25日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/25 12:05
イブキジャコウソウ
ミヤマオダマキ
2015年07月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 12:10
ミヤマオダマキ
変な形
2015年07月25日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 12:12
変な形
2015年07月25日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 12:12
いや〜・・・ ホントに着かない。
2015年07月25日 12:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 12:13
いや〜・・・ ホントに着かない。
キバナノコマノツメ
2015年07月25日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 12:16
キバナノコマノツメ
イワツメグサ
2015年07月25日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 12:28
イワツメグサ
アオノツガザクラ
2015年07月25日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 12:30
アオノツガザクラ
ガンバレの岩を越えれば・・・
2015年07月25日 12:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 12:32
ガンバレの岩を越えれば・・・
ウルップソウ
2015年07月25日 12:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 12:35
ウルップソウ
イワギキョウ
2015年07月25日 12:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 12:37
イワギキョウ
村営白馬岳頂上宿舎にやっと到着。え〜とテントの受付は・・・
2015年07月25日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 12:42
村営白馬岳頂上宿舎にやっと到着。え〜とテントの受付は・・・
テントの受付は宿舎の裏手。1人1,000円です。トイレは受付の後側。紙は用意されています。
2015年07月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 12:46
テントの受付は宿舎の裏手。1人1,000円です。トイレは受付の後側。紙は用意されています。
テント受付の横にある、テント宿泊者用の水場。
2015年07月25日 12:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 12:51
テント受付の横にある、テント宿泊者用の水場。
テント設営。3人用のテントを今回担いだので、とても重かった。
2015年07月25日 13:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 13:48
テント設営。3人用のテントを今回担いだので、とても重かった。
テントの数はおよそ、110張り位ありました。事前情報通り、風が強い。
2015年07月25日 15:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/25 15:45
テントの数はおよそ、110張り位ありました。事前情報通り、風が強い。
ウルップソウとハクサンイチゲ
2015年07月25日 16:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 16:14
ウルップソウとハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2015年07月25日 16:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/25 16:14
ハクサンイチゲ
テント場の回りはお花畑です。
2015年07月25日 16:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 16:16
テント場の回りはお花畑です。
タカネヤハズハハコ
2015年07月25日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:18
タカネヤハズハハコ
エゾシオガマ
2015年07月25日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:18
エゾシオガマ
2015年07月25日 16:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:20
え〜と
2015年07月25日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:26
え〜と
ウルップソウはもう終わりのようです。
2015年07月25日 16:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:27
ウルップソウはもう終わりのようです。
タカネシオガマ
2015年07月25日 16:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/25 16:28
タカネシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月25日 16:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:50
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月25日 16:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/25 16:51
ミヤマクロユリ
2015年07月25日 16:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/25 16:55
ミヤマクロユリ
翌朝日の出を見に4時前に起きて、白馬山荘先の白馬岳中腹まで来ました。
2015年07月26日 04:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 4:32
翌朝日の出を見に4時前に起きて、白馬山荘先の白馬岳中腹まで来ました。
だんだん日の光が反射してきました。
2015年07月26日 04:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/26 4:43
だんだん日の光が反射してきました。
振り返ると、剱立山連峰方面もうっすら赤くなってきました。
2015年07月26日 04:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 4:45
振り返ると、剱立山連峰方面もうっすら赤くなってきました。
杓子岳方面も朝を迎える準備が出来てきました。
2015年07月26日 04:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 4:45
杓子岳方面も朝を迎える準備が出来てきました。
そして、日の出です。
2015年07月26日 04:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 4:46
そして、日の出です。
2015年07月26日 04:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 4:47
杓子岳の朝焼け。
2015年07月26日 04:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 4:47
杓子岳の朝焼け。
剱立山連峰
2015年07月26日 04:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 4:48
剱立山連峰
2015年07月26日 04:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 4:50
素晴らしい天気です。
2015年07月26日 04:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
7/26 4:52
素晴らしい天気です。
白馬岳も朝を迎えました。風はものすごいのですが。
2015年07月26日 04:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 4:53
白馬岳も朝を迎えました。風はものすごいのですが。
剱立山も朝を迎えました。すばらしい。
2015年07月26日 04:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 4:56
剱立山も朝を迎えました。すばらしい。
テント場に戻り、撤収しなくては。ものすごい風で、テントのポール一か所、折れてしまいました。腐食していて弱くなっていたのでしょうか。
2015年07月26日 05:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 5:10
テント場に戻り、撤収しなくては。ものすごい風で、テントのポール一か所、折れてしまいました。腐食していて弱くなっていたのでしょうか。
再び、白馬岳へ向かいます。
2015年07月26日 06:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 6:13
再び、白馬岳へ向かいます。
白馬岳山荘までは少し登ります。
2015年07月26日 06:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 6:13
白馬岳山荘までは少し登ります。
風は強いのですが、天気は最高です。
2015年07月26日 06:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
7/26 6:15
風は強いのですが、天気は最高です。
南東方面には富士山も見えています。
2015年07月26日 06:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 6:17
南東方面には富士山も見えています。
白馬山荘で記念写真。
2015年07月26日 06:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
7/26 6:59
白馬山荘で記念写真。
そして、白馬岳登頂
2015年07月26日 07:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 7:21
そして、白馬岳登頂
これから向かう、白馬大池、栂池方面の稜線。
2015年07月26日 07:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 7:21
これから向かう、白馬大池、栂池方面の稜線。
すこし下って、振り向く。白馬岳。
2015年07月26日 07:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 7:39
すこし下って、振り向く。白馬岳。
タカネシオガマやイワギキョウなど、沢山のお花
2015年07月26日 07:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 7:44
タカネシオガマやイワギキョウなど、沢山のお花
コマクサの群生だが、ちょっと遠いところ。
2015年07月26日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 7:46
コマクサの群生だが、ちょっと遠いところ。
ちょっとしたピーク。
2015年07月26日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 7:55
ちょっとしたピーク。
ミヤマアズマギク
2015年07月26日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 7:59
ミヤマアズマギク
そして、少しづつ高度を下げていきます。
2015年07月26日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 8:00
そして、少しづつ高度を下げていきます。
お花畑が続きます。シナノキンバイ
2015年07月26日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
7/26 8:02
お花畑が続きます。シナノキンバイ
ミヤマクワガタ
2015年07月26日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 8:03
ミヤマクワガタ
三国境が見えてきました。
2015年07月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 8:06
三国境が見えてきました。
雪が所々残っています。
2015年07月26日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 8:08
雪が所々残っています。
三国境。
2015年07月26日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 8:08
三国境。
次は小蓮華山が目標。
2015年07月26日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 8:09
次は小蓮華山が目標。
最高の天気。
2015年07月26日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 8:21
最高の天気。
近くにコマクサがお目見え。
2015年07月26日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 8:25
近くにコマクサがお目見え。
振り返ると、白馬岳。
2015年07月26日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 8:38
振り返ると、白馬岳。
ここからしばらくは、白馬岳方面の眺望がホントにすばらしい。
2015年07月26日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 8:39
ここからしばらくは、白馬岳方面の眺望がホントにすばらしい。
小蓮華山に来ると、白馬大池が見えてきました。
2015年07月26日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 8:57
小蓮華山に来ると、白馬大池が見えてきました。
小蓮華山
2015年07月26日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 9:12
小蓮華山
ミヤマダイモンジソウ
2015年07月26日 09:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 9:19
ミヤマダイモンジソウ
コバイケイソウの群生
2015年07月26日 09:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 9:21
コバイケイソウの群生
2015年07月26日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 9:23
ミヤマアキノキリンソウ?
2015年07月26日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 9:23
ミヤマアキノキリンソウ?
チングルマ
2015年07月26日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 9:26
チングルマ
再び振り返ると、大雪渓を登ってくる人たちが見えます。
2015年07月26日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 9:35
再び振り返ると、大雪渓を登ってくる人たちが見えます。
タカネナデシコ
2015年07月26日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 9:38
タカネナデシコ
ミヤマアズマギク
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 9:40
ミヤマアズマギク
栂池のビジターセンターが眼下に見えてきます。そこがゴールです。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 9:40
栂池のビジターセンターが眼下に見えてきます。そこがゴールです。
左に白馬大池、右が栂池ビジターセンター。なんて、贅沢な景色でしょう。
2015年07月26日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 9:40
左に白馬大池、右が栂池ビジターセンター。なんて、贅沢な景色でしょう。
船越ノ頭への登り
2015年07月26日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 9:57
船越ノ頭への登り
船越ノ頭
2015年07月26日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 10:03
船越ノ頭
振り返って。
2015年07月26日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 10:04
振り返って。
左に白馬大池。
2015年07月26日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 10:04
左に白馬大池。
ヤマハハコ
2015年07月26日 10:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 10:09
ヤマハハコ
白馬大池へ下っていくと、
2015年07月26日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 10:12
白馬大池へ下っていくと、
コマクサが道脇に沢山咲いています。
2015年07月26日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 10:20
コマクサが道脇に沢山咲いています。
2人においていかれるも、コマクサをたくさん撮っていると、
2015年07月26日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/26 10:23
2人においていかれるも、コマクサをたくさん撮っていると、
なにやら、回りがざわざわし始めて、目を凝らして見ると動くものが・・
2015年07月26日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 10:25
なにやら、回りがざわざわし始めて、目を凝らして見ると動くものが・・
えっ。この天気で雷鳥さん?
2015年07月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
7/26 10:26
えっ。この天気で雷鳥さん?
子連れで合計6羽の雷鳥さんに会いました。
2015年07月26日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
7/26 10:27
子連れで合計6羽の雷鳥さんに会いました。
みんなの前で、砂浴びショー。
2015年07月26日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/26 10:28
みんなの前で、砂浴びショー。
ゴゼンタチバナ
2015年07月26日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 10:34
ゴゼンタチバナ
白馬大池。
2015年07月26日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 10:44
白馬大池。
チングルマが群生しています
2015年07月26日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 10:45
チングルマが群生しています
イワカガミはチョット元気ない
2015年07月26日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 10:49
イワカガミはチョット元気ない
ハクサンコザクラ
2015年07月26日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 10:50
ハクサンコザクラ
白馬大池山荘で休憩です。
2015年07月26日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 10:53
白馬大池山荘で休憩です。
水は澄んでいます。
2015年07月26日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/26 10:57
水は澄んでいます。
回りはお花畑。
2015年07月26日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 10:59
回りはお花畑。
テント場は平で、とても気持ちよさそう。
2015年07月26日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 11:14
テント場は平で、とても気持ちよさそう。
水場はあるのですが、飲めるとは書いてありません。飲んじゃいますけどね・・・
2015年07月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 11:15
水場はあるのですが、飲めるとは書いてありません。飲んじゃいますけどね・・・
白馬大池山荘の裏手から、乗鞍岳へ向かいます。
2015年07月26日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 11:15
白馬大池山荘の裏手から、乗鞍岳へ向かいます。
大きな岩をまたいでい登ります。
2015年07月26日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 11:27
大きな岩をまたいでい登ります。
振り返って、白馬大池北側。美しい。
2015年07月26日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/26 11:30
振り返って、白馬大池北側。美しい。
白馬大池の南側。
2015年07月26日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/26 11:30
白馬大池の南側。
登りなのですが、先頭の女性の方が大渋滞を作っていました。
2015年07月26日 11:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 11:36
登りなのですが、先頭の女性の方が大渋滞を作っていました。
乗鞍岳山頂。ケルンもあります。結構広いです。
2015年07月26日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 11:52
乗鞍岳山頂。ケルンもあります。結構広いです。
ここから天狗原まで、3か所ほど雪渓を通ります。最初は大した事ありません。
2015年07月26日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 12:05
ここから天狗原まで、3か所ほど雪渓を通ります。最初は大した事ありません。
なにやら渋滞が起こっています。
2015年07月26日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 12:16
なにやら渋滞が起こっています。
ロープはあるのですが、殆どの方はアイゼンを付けていません。並んでいたので、私はアイゼンを付けました。この辺でやっと昨年の残雪期の景色を思い出しました。
2015年07月26日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 12:27
ロープはあるのですが、殆どの方はアイゼンを付けていません。並んでいたので、私はアイゼンを付けました。この辺でやっと昨年の残雪期の景色を思い出しました。
雪渓をすぎてからも、岩のごろごろした道を下ります。結構膝に来ます。
2015年07月26日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 12:49
雪渓をすぎてからも、岩のごろごろした道を下ります。結構膝に来ます。
やっと木道のある天狗原に到着。
2015年07月26日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 12:56
やっと木道のある天狗原に到着。
ワタスゲ
2015年07月26日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 12:56
ワタスゲ
振り返ると、雪渓の下りの場所が見えます。
2015年07月26日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 12:57
振り返ると、雪渓の下りの場所が見えます。
不帰キレットから鹿島槍が見えました
2015年07月26日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/26 12:58
不帰キレットから鹿島槍が見えました
雪渓の下りアップ。
2015年07月26日 12:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 12:59
雪渓の下りアップ。
銀嶺水。水がおいしい場所。ガイドブックに書いてあるそうな。
2015年07月26日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 13:31
銀嶺水。水がおいしい場所。ガイドブックに書いてあるそうな。
その奥に、雪渓の水が流れています。冷たくてとてもおいしかった。水を汲んでいたら、次々と他の登山者も飲みに来られました。このあと、数か所で雪渓の水が流れている場所があります。
2015年07月26日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 13:31
その奥に、雪渓の水が流れています。冷たくてとてもおいしかった。水を汲んでいたら、次々と他の登山者も飲みに来られました。このあと、数か所で雪渓の水が流れている場所があります。
マイズルソウ
2015年07月26日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 13:51
マイズルソウ
イワハゼ
2015年07月26日 13:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 13:52
イワハゼ
ツマトリソウ
2015年07月26日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 13:53
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2015年07月26日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 13:54
ゴゼンタチバナ
あと10分ほどで、栂池。
2015年07月26日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 13:55
あと10分ほどで、栂池。
シロバナクモマニガナ
2015年07月26日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 13:55
シロバナクモマニガナ
ビジターセンターが見えてきました。
2015年07月26日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 13:58
ビジターセンターが見えてきました。
水芭蕉は、スカンクキャベツ化しています。
2015年07月26日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 14:01
水芭蕉は、スカンクキャベツ化しています。
オオバミゾホウズキ
2015年07月26日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 14:05
オオバミゾホウズキ
モミジカラマツ
2015年07月26日 14:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 14:06
モミジカラマツ
栂池ビジターセンター到着。お疲れさまでした。栂池ヒュッテでソフトクリーム(300円)、コーラ(200円)を頂きました。
2015年07月26日 14:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/26 14:08
栂池ビジターセンター到着。お疲れさまでした。栂池ヒュッテでソフトクリーム(300円)、コーラ(200円)を頂きました。
栂池ロープウェイ、ゴンドラリフトで下ります。片道1,920円。
2015年07月26日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 15:09
栂池ロープウェイ、ゴンドラリフトで下ります。片道1,920円。
栂池ロープウェイ
2015年07月26日 15:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 15:00
栂池ロープウェイ
ゴンドラリフト。
2015年07月26日 15:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 15:10
ゴンドラリフト。
そして、バスの時間15:35にぎりぎり間に合いました。栂池から白馬八方バスターミナルまで520円。
2015年07月26日 15:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/26 15:37
そして、バスの時間15:35にぎりぎり間に合いました。栂池から白馬八方バスターミナルまで520円。
帰ってきました。このあと八方の湯に入って、汗をながしました。駐車場はきれいに舗装されていました。
2015年07月26日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/26 15:56
帰ってきました。このあと八方の湯に入って、汗をながしました。駐車場はきれいに舗装されていました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス ライター ナイフ 保険証 ナンゲル1L タオル 携帯電話 計画書 雨具 モンベルダウン ファイントラックメッシュ ハーフパンツ 夏シュラフ ザックカバー コッヘル 非常食 カメラ 3人用テント テントマット ALペグ コンロ ガスカートリッジ チェーンアイゼン カッパ

感想

 今回は地元の山友と一緒に、危険の少ない山旅と言うことで、白馬岳から栂池経由の1泊2日テント泊に行ってきました。
 季節は高山植物が咲き乱れる時期だし、夏なのに雪の上を歩けるのは非日常的。山頂付近で宿泊すれば日の出を見れるかもしれないし、3,000m級の北アルプス稜線歩きは夢のような絶景でしかも安全なルート。これは白馬猿倉スタートで大雪渓をつめて、白馬岳。そして白馬大池経由の栂池ゴール。これしかないでしょう。偉そうに言っている私も、白馬岳から栂池方面は初めてのルートです。ワクワク。
 山友は高山でのテント泊は初めての経験です。テントは私が持っている、20年以上前のダンロップV300(3人用)をかつぎ、シュラフとマット、コンロや食べ物などは各自持参と言う形で出発しました。ご招待という気持ちもあるので、凍らしておいたアルコール系やお菓子、ソーセージ等も持って行きました。
 いつも通り、車は夜移動してアクセスの便利な白馬八方第2駐車場に止めて3時間ほど仮眠。ここは白馬八方バスターミナルが隣だし、ローソンも隣、さらに八方の湯は敷地内でトイレもあって、とても便利な場所です。但し、ローソンは注意です。朝5:40位まで物流トラックが来ないので、それまでパンやおにぎりが殆ど残っていません。別なコンビニで買っておいた方が安心です。私は6:00のバス出発時間ぎりぎりまでかかり、ヒヤヒヤでした。
 結局タクシーの提案を受けて、3人でバスと同じ料金で猿倉まで連れて行ってくれることになりました。
 猿倉に着くとさすが人気の白馬岳。沢山の登山者が準備をしていました。用意していた登山届を提出すると、アイゼンを持っているか、小雪渓もアイゼンを付けるようにと注意されました。
 大雪渓の登りはキツイけど期待した通りの苦しくて、楽しい登りです。雪渓が終わっても、心臓破りの登りがず〜っと続きます。辛いのは、自分だけでなくみんな辛いので、励まされながらの登りでした。マラソンと同じね。
 白馬岳頂上宿舎のテント場は、聞いていた通りの強風でした。設営、撤収ともに大変でした。稜線のテント場ではないので、少しは風を避けれるのでしょうけど、代わりに眺望は全くありません。しかし、少し登れば絶景が見えます。この日の夜はガスがかかり全く見えませんでしたが、夜中にトイレに行ってみると、星の数は半端じゃありません。一晩中風でテントがバタバタ言う音を聞きながら、睡眠になります。
 翌朝も、強風の中勇気を奮い起し4時前に起床し、日の出を見に行きました。頑張って起きた甲斐あって、すばらしい日の出を見る事が出来ました。
 強風の中でのテントの撤収は骨が折れました。そしてポールが折れて、心も一瞬折れました。直ぐ気を取り直して、山友を引き連れて白馬岳へ。天気は快晴なのですが、風が強い!ふらつきながらも白馬岳に着くと、素晴らしい景色に、重い荷物を担ぎながらも、来て良かったと思う瞬間でした。それ以降、ゴールするまで絶景の連続でした。白馬大池は美しいし、雷鳥にも会えた(山友は先に行っていて見ていません。残念!)。乗鞍岳からの下りは、膝の筋肉との戦いです。日ごろのトレーニングが物を言います。
 天狗原から栂池への下りで、銀嶺水の標識がある場所があって、ここに流れる水のおいしかった事。山友のガイドブック情報を知らなければ、通り過ぎていたところです。後続の登山者にも教えると、何だ何だとみなさん飲みに来ました。テント場や白馬大池の水場はおいしくないですからね。
 この時期の高山は期待通り、高山植物が花盛り。ウルップソウは終わっていましたが、知らない花が咲き乱れていました。
 さすがに、栂池自然園を見る元気も時間も無かったですが、栂池ヒュッテで食べるソフトクリームとコーラのおいしかった事。
 大満足の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら