記録ID: 686943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
梅雨明け一発目竜ヶ岳!(長尾滝〜石榑峠〜遠足)
2015年07月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:43
距離 14.1km
登り 1,073m
下り 1,078m
7:52
10分
裏道分岐
9:04
ゴール地点
GPSロガー:Cyclemeter by iPhone5s
*[]内は前回との比較
時間:3:43:10 [+0:02:09] *停止時間含む
距離:14.04 km
平均ペース:8:15 /km
最高ペース:4:20 /km
累積登り:985m
累積下り:982m
合計歩数: 19,538歩
平均歩数ペース:169 歩/分
最高歩数ペース:246 歩/分
平均心拍:144 bpm
最大心拍:189 bpm
気温(宇賀渓):26℃
天気:晴れ
風速:弱い
往路:
合計時間: 2:13:58 [-35:05]
平均ペース:9:12 /km
最高ペース:4:52 /km
累積登り:935m
累積下り:75m
平均歩数: 158歩/min
最高歩数: 222歩/min
合計歩数: 11,719歩
復路:
合計時間:1:15:27 [+15:22]
平均ペース:6:54 /km [-1:42]
最高ペース:4:20 /km [-0:31]
累積登り:50m
累積下り:841m
平均歩数: 189歩/min [+11]
最高歩数: 246歩/min [+34]
合計歩数: 6,919歩 [-1,714]
区間タイム
*[]内は前回との比較
往路:【表道】
2時間04分[+21]、8km
観光案内所 - 裏道入口 約16分 [+4]
裏道入口 - 金山尾根入口 約09分 [+2]
金山尾根入口 - 五階滝 約09分 [+2]
五階滝 - ヨコ谷出合(No.71) 約11分 [+4] *渡渉あり
ヨコ谷出合 - 砂山分岐 約19分 [+12] *渡渉あり
砂山分岐 - 小峠 約11分 [+3] *渡渉あり
小峠 - 石榑峠 約09分 [-2] *コンクリ舗装
石榑峠 - 重ね岩 約22分 [-5]
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約18分 [+1]
復路
【遠足尾根】
1時間21分[+21] (基準CT約2時間15分:135)
山頂 - 治田峠分岐 約05分 [-1]
治田峠分岐 - 裏道降り口 約07分 [+2]
裏道降り口 - 大鉢山分岐 約12分 [-1]
大鉢山分岐 - 新道分岐 約05分 [+1]
新道分岐 - 遠足尾根入口 約45分 [+22] *井戸端会議込み
遠足尾根入口 - 観光案内所 約07分 [-2]
*[]内は前回との比較
時間:3:43:10 [+0:02:09] *停止時間含む
距離:14.04 km
平均ペース:8:15 /km
最高ペース:4:20 /km
累積登り:985m
累積下り:982m
合計歩数: 19,538歩
平均歩数ペース:169 歩/分
最高歩数ペース:246 歩/分
平均心拍:144 bpm
最大心拍:189 bpm
気温(宇賀渓):26℃
天気:晴れ
風速:弱い
往路:
合計時間: 2:13:58 [-35:05]
平均ペース:9:12 /km
最高ペース:4:52 /km
累積登り:935m
累積下り:75m
平均歩数: 158歩/min
最高歩数: 222歩/min
合計歩数: 11,719歩
復路:
合計時間:1:15:27 [+15:22]
平均ペース:6:54 /km [-1:42]
最高ペース:4:20 /km [-0:31]
累積登り:50m
累積下り:841m
平均歩数: 189歩/min [+11]
最高歩数: 246歩/min [+34]
合計歩数: 6,919歩 [-1,714]
区間タイム
*[]内は前回との比較
往路:【表道】
2時間04分[+21]、8km
観光案内所 - 裏道入口 約16分 [+4]
裏道入口 - 金山尾根入口 約09分 [+2]
金山尾根入口 - 五階滝 約09分 [+2]
五階滝 - ヨコ谷出合(No.71) 約11分 [+4] *渡渉あり
ヨコ谷出合 - 砂山分岐 約19分 [+12] *渡渉あり
砂山分岐 - 小峠 約11分 [+3] *渡渉あり
小峠 - 石榑峠 約09分 [-2] *コンクリ舗装
石榑峠 - 重ね岩 約22分 [-5]
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約18分 [+1]
復路
【遠足尾根】
1時間21分[+21] (基準CT約2時間15分:135)
山頂 - 治田峠分岐 約05分 [-1]
治田峠分岐 - 裏道降り口 約07分 [+2]
裏道降り口 - 大鉢山分岐 約12分 [-1]
大鉢山分岐 - 新道分岐 約05分 [+1]
新道分岐 - 遠足尾根入口 約45分 [+22] *井戸端会議込み
遠足尾根入口 - 観光案内所 約07分 [-2]
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
http://www.ugakei.info/ 普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 ★落合橋駐車場 駐車料金無料 ただし環境保全協力金¥200は必要 *有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 *BBQ利用の場合は協力金は不要。 【最寄り駅】 三岐鉄道大安駅 宇賀渓までのバスは廃止になってます 大安駅から宇賀渓キャンプ場までタクシーで\2,700くらい 【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) サークルK北勢あげき店 ★四日市、鈴鹿方面(R306) セブンイレブン菰野町千草店(ラスト) サークルK菰野千草店 ★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) サンクス大安いしぐれ店 ★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ヒル】 今回はヒルに全く捕まらなかったけど、遠足尾根も長尾滝経由表道もヒル被害の情報あり。 【梅雨、台風の影響】 宇賀渓本谷がかなり増水してます。 長尾滝へ行くまでに渡渉箇所が幾つかあり飛び石が難しく安全に渡渉しようと思うと川に足をつけて渡渉しないといけない。なんとか足を水につけずに跳ばずにまたいで渡渉したけど足を置く石が尖ってたり濡れてたりと安全性は低いです。 長尾滝上部のロープのある渡渉では跳ばないと無理でした。しかも着地点は濡れた岩。安全のためにも足を水につけての渡渉をオススメします。 長尾滝越えてからも小峠までは渡渉が続き油断なりません。 【裏道】 現在通行禁止です。崩落等により滑落の危険が高い箇所があり山岳会からの要請もあって閉鎖されました。 【登山ポスト】 ☆観光案内所にある ☆石榑峠 【トイレ】 ☆観光案内所(簡易水洗) ★駐車場から5分くらいの吊橋横にもある 【長尾滝経由表道】 半分は谷道、半分は尾根道。 滝あり重ね岩あり稜線歩きありバリエーション豊かで好きなルートなんだけど ヨコ谷出合手前から小峠まで渡渉箇所がたくさんあります。 跳ぶのは危ないので足を水につけて渡渉する覚悟で。 小峠分岐すぎてから迷いやすいです。 堰堤にぶち当たったら左岸へ渡渉して左岸から高巻きし堰堤を越えたらまた川原に降りて川と川の間へ。向かって左の峠谷の左岸を進みます。 【遠足尾根】 林道は何箇所か斜面からの湧水で水浸し 裏道分岐から金山尾根分岐までの急登が滑りやすい あと山頂部最後の急登も滑りやすい 特に下り |
その他周辺情報 | 【飲食店 in 宇賀渓内】 ☆カフェ&ギャラリーコナラさん http://konara2005.blog110.fc2.com/ 水木定休 タコライス・カレー・ホットサンドetc... 竜ヶ岳の缶バッチ、ピンバッチ売ってます ☆涼風軒さん 不定休な店 ☆グリーンハットさん ☆寿司小料理の春美さん http://foodpia.geocities.jp/walemokoo/ 各種定食、寿司、鍋etc... 色々 軽食ならコナラさん、がっつりなら春美さん、幅広く涼風軒さん。 営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑 気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 残念ながらみどりさんは高齢を理由に食事の提供をやめられたそうです。残念すぎる…(2014.12.23) 【飲食店 other】 ☆パティスリーカフェこんま亭 http://www.konmatei.com/ 宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。 ☆Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ) 藤原簡易パーキング隣り ☆醬(中華) https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan ☆八石亭(そば、うどん) http://ageki.mitarashidango.com/ 三岐鉄道北勢線阿下喜駅そばの小さな店。大晦日も22時まで営業してくれていた ☆半蔵(とんこつらーめん) https://www.facebook.com/ramen.hanzo ☆焼肉マルイ 北勢町。土日は予約推奨 【温泉 in いなべ市】 ☆いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 *木曜定休 http://ajisainosato.com/ 40℃ちょいくらい ☆いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」車で15分 *曜日により営業時間が違う http://www.rk-hotel.com/hotspring.html 【温泉 in 滋賀県】 ☆滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分 http://www.happuno-yu.com/ 【温泉 in 菰野】 ☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) 車で20分 http://www.sankyu-no-yu.jp/ 阿下喜温泉よりぬるめ ☆菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分 http://aquaignis.jp/ 内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい 【銭湯 for 桑名,名古屋】 永楽のゆ 星川店 車で30分 http://www.eirakunoyu.com/index2.php |
写真
No.64分岐
竜ヶ岳は右へ
左は沢登り用の川中コース。
その名の通り川の中、川を遡上するので一般登山向けではありません。ご注意を。
まっすぐ行っちゃうと腐って今にも落ちそうな丸太橋が出てくるので無理して渡らないように。引き返してね。
竜ヶ岳は右へ
左は沢登り用の川中コース。
その名の通り川の中、川を遡上するので一般登山向けではありません。ご注意を。
まっすぐ行っちゃうと腐って今にも落ちそうな丸太橋が出てくるので無理して渡らないように。引き返してね。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 8
1/25000地形図 1
GPS 1
飲料 2 500ml x2
救急セット 1
携帯電話 1
iPhone用予備バッテリー 1 8000mAh
時計 1
非常食
予備のインナー
サングラス 1
シューズ 1
ランドセル 1
エマージェンシーシート 1
小銭入れ 1
|
---|
感想
ようやく梅雨も明けたので早速!
川の増水で長尾滝まで行けなかった、引き返したって話を聞いたので確認すべく今回は長尾滝経由表道から。
確かに増水でいつもなら軽々と渡渉できた場所がすごく厳しくなってた。
もう少し水がひくのを待った方が無難だね。
山頂の稜線に出るまで山頂部は雲に隠れてたのに山頂の稜線にでたら晴れてくれた!
晴れの日の眺めは格別だね。
山頂部は気持ちいい風が吹いててすごしやすかったよ。
下山後は桑名水郷花火大会へ行くからさっさと下山。
下山後は川原で涼んだけど水が冷たすぎる(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する