美濃戸口→赤岳→中岳→阿弥陀岳でヘロヘロ



- GPS
- 12:34
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢は迷う箇所も無く危険箇所はありません。地蔵尾根危険箇所はありませんが、高度感はスゴイ。地蔵ノ頭から赤岳山頂、中岳まで危険箇所ありません。阿弥陀岳山頂へのピストンは落石注意です。 |
その他周辺情報 | 登山後は道の駅蔦木の宿の温泉へ直行です。 |
写真
感想
去年から赤岳登頂を目標にしていました。
ここ数日天気と暮らすを毎日チェックして、ついに赤岳登山を決行しました。
10万キロ超えの愛車セレナに不安を感じ、美濃戸まで林道を徒歩で行き赤岳と中岳を登頂後下山する日帰りコースの予定です。
8/1 4:00起床準備して出発!。最初の林道、徒歩はやはり厳しい。林道は乗用車でも大丈夫みたいですね。
林道を終えて、やまのこ村さんでトイレを済ませ水を頂きました。
少し進み、美濃戸山荘前の登山道から南沢コースを選択。
南沢コースは林の中を進み、行者小屋手前で景色が抜けます。抜けての景色は本日天気も良く素晴らしい景色です。
行者小屋で朝食を済ませ、地蔵ノ頭経由で赤岳山頂を目指します。
地蔵尾根は登りは傾斜がきつくて中々進めないしかし、振り返ると絶景で疲れを忘れます。
写真を撮りながら地蔵ノ頭着。
地蔵ノ頭から赤岳山頂までの登山道も素晴らしい景色。
赤岳山頂手前の最後の登りをバテならが登りきり去年からの目標、赤岳登頂。
周りの景色が本当に良い景色でした。長めに休憩して、中岳に出発。
赤岳からの下りは此処も急で気が抜けませんでした。
休憩しながら中岳登頂。
中岳コルまで進みここで、阿弥陀岳を見上げ”往復50分、行けるか”と欲をだして、阿弥陀岳アタックへゴー。
阿弥陀岳って想像より遥かに体力を消耗した。何とか登頂したが本当に疲弊して中岳コルまで戻れるか不安になりました。
阿弥陀岳山頂から超慎重に下山して中岳コルに戻り、行者小屋へ更に下山。この下山が今回の登山中一番辛かった。
行者小屋到着して、水を頂き南沢を戻り美濃戸山荘前の登山口を経て美濃戸口まで無事戻ることが出来ました。
今回の美濃戸口から赤岳、中岳、阿弥陀岳を登る行程は赤岳以降、バテバテでもっと体力を付けなければと反省でした。
帰りは道の駅蔦木の宿で温泉に入りそばを頂き車中泊して帰宅しました。
まだ疲れが残ってますが、もう次の登山を考えてます。
こりねーな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する