記録ID: 690615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖沢登山口−聖岳−赤石岳−椹島
2015年07月29日(水) 〜
2015年08月01日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 73:15
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 3,819m
- 下り
- 3,831m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:16
距離 7.6km
登り 1,545m
下り 426m
2日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:09
距離 9.9km
登り 1,413m
下り 1,221m
3日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:30
距離 7.5km
登り 771m
下り 722m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険な箇所は特になし。よく整備されており、メンテナンスされている方々の丁寧さに感謝します。 登山ポストは、畑薙ダム臨時駐車場と聖沢登山口にあります 水場が多いのがありがたいです。 聖平小屋、百間洞山の家、赤石小屋で、無料でいただけました。 |
その他周辺情報 | 復路の毎日あるぺん号は、白樺荘に寄ります。入浴と食事ができるとのことでしたが、食堂は閉められていました。 |
写真
何だろう? →「水準点(benchmark)」のようです。「水準点とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置してあります。この水準点を使用することにより、土地の高さを精密に(mm単位)に求めることができます。
また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。
水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約17,000点設置されています。」(国土地理院のHPより)
また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。
水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約17,000点設置されています。」(国土地理院のHPより)
感想
高校時代に鳥倉から入って聖を目指したのですが、台風の到来で大沢にエスケープしてしまい、聖に登り損ねたのが心残りでした。今回休みが取れたので、聖−赤石間のアップダウンルートをまったりと堪能してきました。40年越しの再挑戦になりますが、山は少しも変わっていないようで、安心しました。
バス待ちの時間やルート上、テント場で出会った多くの方々とのお話もとても楽しく、充実した山行になりました。
また何年か経ったら、もう一度行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tunacanさん、はじめまして。
tackerqと申します。
畑薙夏期臨時駐車場のバス停で隣に座っていて、tunacanさんがバス降りられたときに挨拶させて頂いた者です。(たぶん・・・)
概ね好転に恵まれ、人通りが少なく静かで穏やかな山行を満喫されたようですね。
また、どこかのお山でお会いできればと思います。
tackerqさんのレコを見て、もしやと思いましたが、やはりそうでしたか。
初日に少し雨が降って心配しましたが、その後良い天気で良かったですね。日焼け止めを塗っていなかったので、今、腕の皮膚がぼろぼろです。
またどこかの山でお会いできれば良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する