記録ID: 8617885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳・兎岳・中盛丸山・大沢岳・赤石岳
2025年08月27日(水) 〜
2025年08月30日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:45
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 3,679m
- 下り
- 3,690m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:17
距離 10.7km
登り 1,475m
下り 327m
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:40
距離 10.1km
登り 1,408m
下り 1,221m
3日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:03
距離 7.1km
登り 791m
下り 713m
4日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:41
距離 5.3km
登り 6m
下り 1,430m
天候 | 概ね晴れ、二日目の眺望は素晴らしかった! 三日目は朝の内ガスって、百間平や赤石岳山頂で眺望が無かったのが残念⋯。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:10発のバスで横沢9:35着。9:50発の井川地区自主運行バスに乗 り継いで12:10白樺荘着。白樺荘で昼食後、畑薙臨時駐車場まで歩 き、14:10の東海フォレストのバスに乗って椹島15:10頃着。 帰り:椹島10:30のバスで畑薙臨時駐車場11:40着。知り合った人に白樺 荘まで車に乗せてもらい、白樺荘で温泉&昼食。14:48発の井川地 区自主運行バスに乗り横沢16:50着、横沢で17:22発の静鉄の路線 バスに乗り継ぎ18:35静岡駅着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無かったが、聖岳への最後の登り、ガレ場で一度登山道を外してしまった。幸い、降りてくる人がいたため登山道から外れていたことに気づき、すぐに戻ることができた。 |
その他周辺情報 | 行き帰り、白樺荘で食事、帰りには温泉で寛げた。 椹島ロッヂは個室、トイレもウォシュレットがあり、山小屋という感じではない。売店が18時で閉まってしまうのが残念。 聖平小屋は、トイレがきれいだし施設は悪くないが、談話室などの共有スペースを18時で閉めてしまう(消灯は20時)のは山小屋としてどうなの⋯?という気がする。 百間洞山の家も施設は悪くないが、受付後はスタッフが全然顔を見せない。何だか登山者との接触を避けているよう印象で変な感じ。また、お釣り用の小銭が切れていて、1万円札が使えない状態。ビールがあるのに買えないという状態でショックだった。 赤石小屋はランチもあり、夕食も弁当も美味しい。スタッフの “おもてなし” が感じられて、満室だったがとても印象は良かった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前回荒天で断念した聖岳も今回は好天に恵まれ、兎岳からの眺望は本当に素晴らしくて感激! 聖平〜百間洞はアップダウンがあって登り応えあり。3日目の百間平〜赤石岳山頂のガスが残念ではあるが、全体としては十分満足できる山行だった。アクセスも含め5日間雨も降らず、天気に恵まれたのはラッキーだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する