ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691860
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月01日(土)
 - 拍手
子連れ登山 ohkamo その他2人
GPS
56:00
距離
14.3km
登り
1,129m
下り
1,162m

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
0:40
合計
6:55
7:40
80
徳沢
9:00
45
横尾
9:45
9:50
45
槍見台
10:35
20
2000m地点
10:55
11:10
135
なんちゃって槍見台
13:25
10
森林限界
13:35
13:55
40
稜線
14:35
蝶ヶ岳ヒュッテ
2日目
山行
8:20
休憩
1:15
合計
9:35
7:15
10
蝶ヶ岳ヒュッテ
7:25
7:50
15
テント場下のお花畑
8:05
10
テント場
8:15
8:20
90
蝶ヶ岳山頂
9:50
85
長塀山山頂
11:15
225
徳沢まで3km地点
15:00
15:45
65
徳沢
16:50
明神
天候 1日目 晴れ時々曇り/2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道経由で平湯にあるアカンダナ駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはないと思います。ただ長塀山コースの下山は小学生には少々きつかったようです。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
7月30日登山届を出して今日の目的地の徳沢園へ11時20分に出発した。
2015年07月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 11:27
7月30日登山届を出して今日の目的地の徳沢園へ11時20分に出発した。
清水橋からバイカモの水草が群生する清流を見物してビジターセンターで寄り道をして明神を目指す
2015年07月30日 11:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 11:29
清水橋からバイカモの水草が群生する清流を見物してビジターセンターで寄り道をして明神を目指す
2015年07月30日 11:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 11:30
12時半に明神へ到着したので昼ごしらえ
2015年07月30日 12:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/30 12:59
12時半に明神へ到着したので昼ごしらえ
ソバナ
2015年07月30日 13:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:19
ソバナ
2015年07月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:29
2015年07月30日 13:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:33
2015年07月30日 13:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:35
道沿いの湧き水が水底から湧き出るきれいな池
2015年07月30日 13:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:50
道沿いの湧き水が水底から湧き出るきれいな池
クサボタン
2015年07月30日 13:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 13:57
クサボタン
2015年07月30日 14:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:11
2015年07月30日 14:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:13
梓川から明神方面
2015年07月30日 14:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/30 14:14
梓川から明神方面
2015年07月30日 14:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:14
シナノオトギリ
2015年07月30日 14:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/30 14:14
シナノオトギリ
徳沢園手前にある徳沢ロッジは改装中で来年まで休館のようだ
2015年07月30日 14:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:21
徳沢園手前にある徳沢ロッジは改装中で来年まで休館のようだ
2015年07月30日 14:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:22
14時半に徳沢園に到着した。今日はここまで。徳沢園で宿泊する。
2015年07月30日 14:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/30 14:23
14時半に徳沢園に到着した。今日はここまで。徳沢園で宿泊する。
7月31日朝7時40分に徳沢を出発し横尾を目指す
2015年07月31日 07:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 7:39
7月31日朝7時40分に徳沢を出発し横尾を目指す
2015年07月31日 07:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 7:39
2015年07月31日 07:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 7:58
天気は快晴
2015年07月31日 08:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 8:23
天気は快晴
センジュガンピ
2015年07月31日 08:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 8:27
センジュガンピ
2015年07月31日 08:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 8:28
2015年07月31日 08:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 8:39
2015年07月31日 08:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 8:47
8時50分に横尾に到着した。
2015年07月31日 09:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:00
8時50分に横尾に到着した。
少し休憩をして9時に出発した。
2015年07月31日 09:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:01
少し休憩をして9時に出発した。
小屋の奥に道標があり蝶ケ岳3.4KMとある。
2015年07月31日 09:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:01
小屋の奥に道標があり蝶ケ岳3.4KMとある。
背後には屏風岩とその奥には残雪の見られる南岳あたりだろうか険しい峰が見えている。
2015年07月31日 09:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:13
背後には屏風岩とその奥には残雪の見られる南岳あたりだろうか険しい峰が見えている。
ゴゼンタチバナ
2015年07月31日 09:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:19
ゴゼンタチバナ
笹の下地の登山道
2015年07月31日 09:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:19
笹の下地の登山道
2015年07月31日 09:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:21
40分ほど登っていくと槍ヶ岳が見えてきた。
2015年07月31日 09:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:37
40分ほど登っていくと槍ヶ岳が見えてきた。
2015年07月31日 09:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:44
槍見台に到着した
2015年07月31日 09:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 9:50
槍見台に到着した
イチヤクソウ
2015年07月31日 10:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:10
イチヤクソウ
2015年07月31日 10:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:12
2015年07月31日 10:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:12
2015年07月31日 10:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:34
10時55分「なんちゃって槍見台」に到着したがこれは前回には(平成14年)なかった。雪崩れるかして樹木がなぎ倒されて見晴らしがよくなったのか?
2015年07月31日 10:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:55
10時55分「なんちゃって槍見台」に到着したがこれは前回には(平成14年)なかった。雪崩れるかして樹木がなぎ倒されて見晴らしがよくなったのか?
2015年07月31日 10:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 10:56
2015年07月31日 11:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 11:37
2015年07月31日 11:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 11:48
2015年07月31日 11:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 11:49
2015年07月31日 11:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 11:55
2015年07月31日 12:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 12:14
2015年07月31日 12:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 12:25
2015年07月31日 12:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 12:25
2015年07月31日 12:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 12:56
2015年07月31日 13:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:11
2015年07月31日 13:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:13
2015年07月31日 13:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:22
13時25分に森林限界をようやく越えた。
2015年07月31日 13:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:25
13時25分に森林限界をようやく越えた。
穂高連峰には雲がかかっている。
2015年07月31日 13:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:27
穂高連峰には雲がかかっている。
2015年07月31日 13:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:27
2015年07月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:30
チシマギキョウやウラジロタデが咲いている
2015年07月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:30
チシマギキョウやウラジロタデが咲いている
2015年07月31日 13:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:31
稜線の分岐道標で昼食
2015年07月31日 13:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 13:34
稜線の分岐道標で昼食
一か所、コマクサが咲いているところがありこの先も咲いているところがあるかと思いきやここしかなかった。
2015年07月31日 13:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 13:58
一か所、コマクサが咲いているところがありこの先も咲いているところがあるかと思いきやここしかなかった。
2015年07月31日 14:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:03
稜線にもガスがかかり始めた。
2015年07月31日 14:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:04
稜線にもガスがかかり始めた。
2015年07月31日 14:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:07
チシマギキョウ(イワギキョウ?)と明神
2015年07月31日 14:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:07
チシマギキョウ(イワギキョウ?)と明神
2015年07月31日 14:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:20
2015年07月31日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:28
イワツメグサはあちこち咲いていた。
2015年07月31日 14:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 14:29
イワツメグサはあちこち咲いていた。
2015年07月31日 14:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 14:33
14時35分にヒュッテに到着した。
2015年07月31日 14:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 14:36
14時35分にヒュッテに到着した。
2015年07月31日 16:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 16:59
2015年07月31日 16:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 16:59
小屋の周りにはあまり花がみられなかったけどテン場に行くと斜面にハクサンフウロ・オヤマリンドウ・ミヤマトリカブト・エゾシオガマなどがお花畑を作っている。雷鳥の子供が登山道を横切るもあっという間に居なくなってしまったので写真は撮れず。
2015年07月31日 17:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:01
小屋の周りにはあまり花がみられなかったけどテン場に行くと斜面にハクサンフウロ・オヤマリンドウ・ミヤマトリカブト・エゾシオガマなどがお花畑を作っている。雷鳥の子供が登山道を横切るもあっという間に居なくなってしまったので写真は撮れず。
ハクサンフウロ
2015年07月31日 17:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 17:01
ハクサンフウロ
ミヤマトリカブト
2015年07月31日 17:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:02
ミヤマトリカブト
イワツメグサ
2015年07月31日 17:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:02
イワツメグサ
2015年07月31日 17:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:03
コケモモ
2015年07月31日 17:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:07
コケモモ
安曇野方面
2015年07月31日 17:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 17:20
安曇野方面
穂高連峰をバックに
2015年07月31日 18:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 18:34
穂高連峰をバックに
キレットへと沈む太陽
2015年07月31日 18:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/31 18:42
キレットへと沈む太陽
槍ヶ岳3180m
2015年07月31日 19:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/31 19:14
槍ヶ岳3180m
8月1日、5時に朝日に染まる槍穂高連峰を望むことができた。天気は雲一つない快晴だ。
2015年08月01日 04:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 4:54
8月1日、5時に朝日に染まる槍穂高連峰を望むことができた。天気は雲一つない快晴だ。
富士山もくっきり
2015年08月01日 04:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 4:59
富士山もくっきり
2015年08月01日 05:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 5:01
2015年08月01日 05:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/1 5:06
2015年08月01日 05:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 5:06
2015年08月01日 05:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 5:08
2015年08月01日 05:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 5:08
浅間山
2015年08月01日 05:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 5:08
浅間山
雲海が素晴らしい。
2015年08月01日 05:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/1 5:10
雲海が素晴らしい。
穂高連峰がくっきり迫力ある姿を見せてくれた。
2015年08月01日 06:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 6:29
穂高連峰がくっきり迫力ある姿を見せてくれた。
八ヶ岳連峰
2015年08月01日 06:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/1 6:41
八ヶ岳連峰
2015年08月01日 06:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 6:45
2015年08月01日 07:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:08
2015年08月01日 07:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:11
2015年08月01日 07:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:12
浅間山
2015年08月01日 07:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:12
浅間山
雨飾山方面?
2015年08月01日 07:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:12
雨飾山方面?
槍ヶ岳3180mアップ
2015年08月01日 07:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:16
槍ヶ岳3180mアップ
7時15分にヒュッテを後にしてテン場にリュックをデポして三俣・大滝方面へ少し下りてみる。
2015年08月01日 07:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:17
7時15分にヒュッテを後にしてテン場にリュックをデポして三俣・大滝方面へ少し下りてみる。
2015年08月01日 07:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:19
常念岳2857m
2015年08月01日 07:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:21
常念岳2857m
時期がすぎて少ししおれ気味のキヌガサソウ
2015年08月01日 07:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:27
時期がすぎて少ししおれ気味のキヌガサソウ
エゾシオガマ
2015年08月01日 07:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:27
エゾシオガマ
シナノオトギリ
2015年08月01日 07:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:28
シナノオトギリ
カラマツソウ
2015年08月01日 07:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:29
カラマツソウ
ハクサンフウロ
2015年08月01日 07:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/1 7:29
ハクサンフウロ
クルマユリ
2015年08月01日 07:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:29
クルマユリ
2015年08月01日 07:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:30
ウサギギク
2015年08月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:31
ウサギギク
ミヤマキンポウゲの群落
2015年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:32
ミヤマキンポウゲの群落
2015年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:32
ミツバオウレン
2015年08月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:32
ミツバオウレン
2015年08月01日 07:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:33
2015年08月01日 07:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:33
2015年08月01日 07:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:34
チングルマ
2015年08月01日 07:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:34
チングルマ
2015年08月01日 07:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:34
アオノツガザクラ
2015年08月01日 07:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:34
アオノツガザクラ
2015年08月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:35
2015年08月01日 07:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:36
2015年08月01日 07:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:36
2015年08月01日 07:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:37
2015年08月01日 07:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:37
2015年08月01日 07:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:38
2015年08月01日 07:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:39
2015年08月01日 07:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:41
2015年08月01日 07:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:41
2015年08月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:47
2015年08月01日 07:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:49
2015年08月01日 07:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 7:50
2015年08月01日 07:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:51
ヨツバシオガマ
2015年08月01日 07:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:51
ヨツバシオガマ
2015年08月01日 07:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 7:56
2015年08月01日 08:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:03
リュックを背負って蝶ケ岳山頂へ
2015年08月01日 08:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 8:07
リュックを背負って蝶ケ岳山頂へ
2015年08月01日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:08
2015年08月01日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:08
御嶽山3067m
2015年08月01日 08:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:09
御嶽山3067m
2015年08月01日 08:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:10
2015年08月01日 08:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:10
蝶ヶ岳山頂はとても静か
2015年08月01日 08:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/1 8:19
蝶ヶ岳山頂はとても静か
長塀尾根から徳沢を目指す
2015年08月01日 08:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:34
長塀尾根から徳沢を目指す
干上がった池の周りにお花畑がありハクサンイチゲがたくさん咲いている。
2015年08月01日 08:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:38
干上がった池の周りにお花畑がありハクサンイチゲがたくさん咲いている。
2015年08月01日 08:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:42
2015年08月01日 08:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:43
2015年08月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 8:45
2015年08月01日 08:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 8:46
2015年08月01日 08:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:47
2015年08月01日 08:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:47
2015年08月01日 08:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:48
2015年08月01日 08:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:49
2015年08月01日 08:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:50
チングルマの綿毛
2015年08月01日 08:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:50
チングルマの綿毛
チングルマ
2015年08月01日 08:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 8:51
チングルマ
2015年08月01日 08:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:51
2015年08月01日 08:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:52
2015年08月01日 08:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:52
2015年08月01日 08:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:53
2015年08月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:54
2015年08月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:54
2015年08月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:54
2015年08月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:54
2015年08月01日 08:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:55
2015年08月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:56
2015年08月01日 08:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 8:57
登山道の周辺には池や湿原が多くお花畑が時々見られる
2015年08月01日 09:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:03
登山道の周辺には池や湿原が多くお花畑が時々見られる
ミヤマコゴメグサ
2015年08月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:04
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ拡大
2015年08月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:04
ミヤマコゴメグサ拡大
2015年08月01日 09:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:08
2015年08月01日 09:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:09
2015年08月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:10
2015年08月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:11
2015年08月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:11
2015年08月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:30
2015年08月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:37
2015年08月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:37
2015年08月01日 09:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:39
2015年08月01日 09:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:43
2015年08月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:46
9時50分に長塀山山頂に到着した
2015年08月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:47
9時50分に長塀山山頂に到着した
2015年08月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 9:47
しばらくはゆっくりゆっくりと高度を下げていく
2015年08月01日 10:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 10:13
しばらくはゆっくりゆっくりと高度を下げていく
2015年08月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 10:44
2015年08月01日 11:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 11:21
2015年08月01日 12:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 12:33
右へ尾根を横切るトラバース道を過ぎると激下りが始まる。
2015年08月01日 13:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 13:08
右へ尾根を横切るトラバース道を過ぎると激下りが始まる。
2015年08月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 13:44
2015年08月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 13:44
2015年08月01日 14:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 14:55
2015年08月01日 15:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 15:02
15時に徳沢まで下りることができた
2015年08月01日 15:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 15:43
15時に徳沢まで下りることができた
もう三人ともクタクタ。アイスクリーム休憩?をしてついでにおでんも食べて今日の宿である明神を目指す。
2015年08月01日 15:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 15:55
もう三人ともクタクタ。アイスクリーム休憩?をしてついでにおでんも食べて今日の宿である明神を目指す。
2015年08月01日 15:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 15:57
2015年08月01日 15:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 15:59
2015年08月01日 16:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 16:00
古池では鴨の親子が池中の倒木で休んでいる。
2015年08月01日 16:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 16:22
古池では鴨の親子が池中の倒木で休んでいる。
2015年08月01日 16:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/1 16:45
16時50分に明神に到着。明神館で宿泊した。翌日穂高神社や明神池へ行き、河童橋まで梓川右岸につけられた散策道を歩いて平湯から自宅へ。
2015年08月01日 16:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/1 16:50
16時50分に明神に到着。明神館で宿泊した。翌日穂高神社や明神池へ行き、河童橋まで梓川右岸につけられた散策道を歩いて平湯から自宅へ。
撮影機器:

装備

備考 http://sengamine.sakura.ne.jp/san15/sannalpcyou150731/sannalpcyou150731.htm
ホームページの記録です。

感想

今年の家族での夏山は蝶ケ岳に上高地から登ることにした。コースは横尾→蝶ケ岳→徳沢の13年前に登ったコースだ。10歳の子供(♂)のアルプスデビューになる。このコースならそれほど危険なところはないし迫力ある穂高連峰を見ることができる。

7月29日水曜日の仕事が終わった後、家族と福山市内で合流し18時に出発して彦根のビジネスホテルに22時半に到着した。

 7月30日木曜日の7時半に彦根を出発し東海北陸道経由で上高地へ。東海北陸道は久しぶりだけど白鳥インターまで4車線化してあるのでずいぶん快適になった。

 平湯のアカンダナ駐車場に10時半に到着。あいにくバスが出たばっかりだったのでタクシーで入ったがバスよりずっと早く着いた。以前最後に上高地へ入ったのは13年前だけどこの時は釜トンネルが手掘りの狭く古いトンネルだった。それが新しいトンネルとなり広く明るくなっていて驚いた。

 平日とあって上高地は思ったほどには混んでなかった。登山届を出して今日の目的地の徳沢園へ11時20分に出発した。残念ながら穂高連峰は雲に覆われて見えない。清水橋からバイカモの水草が群生する清流を見物してビジターセンターで寄り道をして明神を目指す。

 12時半に明神へ到着したので昼ごしらえをして徳沢園へ。ソバナ・センジュガンピ・ヨツバヒヨドリ・キンミズヒキ・シナノオトギリ・キツリフネ・ホタルブク・萼がくるっと巻いたかわいらしい花の咲いているクサボタンなどの花々が道端に咲いている。

 14時半に徳沢園に到着した。手前にある徳沢ロッジは改装中で来年まで休館のようだ。時間が時間なのでテント場は閑散としている。相部屋だけど3人一組でセパレートされたところをあてがわれたのでカーテンを閉めたらプライバシーが保てるようになっている。徳沢園はホテルのような雰囲気で料理はイワナの塩焼きにステーキと豪華で驚いた。

 7月31日(金)の朝7時40分に徳沢を出発し横尾を目指す。天気は快晴だ。8時50分に横尾に到着した。少し休憩をして9時に出発した。小屋の奥に道標があり蝶ケ岳3.4KMとある。背後には屏風岩とその奥には残雪の見られる南岳あたりだろうか険しい峰が見えている。

 40分ほど登っていくと槍ヶ岳が見えてきた。さらに5分登ると槍見台に到着した。この辺りはイチヤクソウがちらほら咲いている。10時10分に横尾まで1KMとの道標が出てきた。去年は地元広島の鷹ノ巣山へ何度か登ったけれども今年はあまり山に登っておらず子供はちょっとお疲れの様子だ。でも休み休みだけど機嫌よく登っていく。

 10時55分「なんちゃって槍見台」に到着したがこれは前回には(平成14年)なかった。雪崩れるかして樹木がなぎ倒されて見晴らしがよくなったのか?。

 13時に標高2500との道標のところまで登ってきた。横尾からのコースは稜線まで3.4KMと距離は短いけれどもきつい登りが続く。もうそろそろ森林限界にでてもいいのにと思うが・・。ただ樹木の高さは低くなってきており先が明るくなってきているのでもうすぐだろう。

 13時25分に森林限界をようやく越えた。チシマギキョウやウラジロタデが咲いている。子供は展望の良さに元気を取り戻して両親を追い越して稜線の分岐へ。森林限界から10分(13時35分)に稜線へ着いた。ここで昼弁当を食べる。20分休憩して蝶ケ岳ヒュッテを目指す。

 穂高連峰には雲がかかっている。稜線にもガスがかかり始めた。一か所、コマクサが咲いているところがありこの先も咲いているところがあるかと思いきやここしかなかった。イワメグサの群落があちこちにみられる。14時35分にヒュッテに到着した。

 小屋の周りにはあまり花がみられなかったけどテン場に行くと斜面にハクサンフウロ・オヤマリンドウ・ミヤマトリカブト・エゾシオガマなどがお花畑を作っている。雷鳥の子供が登山道を横切るもあっという間に居なくなってしまったので写真は撮れず。

 17時頃になると穂高連峰から雲がとれて逆行なのでシルエット状にではあるが険しい峰々が見えてきた。明日も天気がよさそうなのでご来光が楽しみだ。

 3人でキレットへと沈む太陽を見送り部屋へ。3回に分けて食事があり僕らは2番目の18時から。普段はあまり野菜を食べない子供は食欲があってほとんど食べた。

 翌朝、5時に雲海から登る日の出を、反対側には朝日に染まる槍穂高連峰を望むことができた。天気は雲一つない快晴だ。富士山・浅間山・八ヶ岳などがくっきり見えている。子供もご機嫌だ。

 7時15分にヒュッテを後にしてテン場にリュックをデポして三俣・大滝方面へ少し下りてみる。ここにはお花畑があり時期がすぎて少ししおれ気味のキヌガサソウ・コオニユリ・ハクサンフウロ・エゾシオガマ・ヨツバシオガマ・ウサギギクなどがたくさん咲いている。

 リュックを背負って蝶ケ岳山頂へ。記念写真を撮って長塀尾根から徳沢を目指す。干上がった池の周りにお花畑がありハクサンイチゲがたくさん咲いている。チングルマの綿毛や花も少し残っている。そしてミヤマダイコンソウ・アオノツガザクラ・コケモモ・タカネヤハズハハコが咲いていた。ミヤマキンポウゲが大きな群落を作っていて斜面が黄色く染まっていて美しい。妖精の池の周囲もお花畑が見られる。ただ羽虫が多くて長居はできない。

 登山道の周辺には池や湿原が多くお花畑が時々見られる。9時50分に長塀山山頂に到着した。しばらくはゆっくりゆっくりと高度を下げていく。そして右へ尾根を横切るトラバース道を過ぎると激下りが始まる。ここは子供にはかなり堪えたようでガクンとペースが落ちた。なんとか励ましながら15時に徳沢まで下りることができた。もう三人ともクタクタ。アイスクリーム休憩?をしてついでにおでんも食べて今日の宿である明神を目指す。

 道がよいので先ほどの激下りと違いペースはよい。古池では鴨の親子が池中の倒木で休んでいる。16時50分に明神に到着。まずは汗を流して部屋でゴロゴロ。今日の行程は普段あまり山を歩いていない10歳の子供にはちょっときつかった様子。安曇野・明神・穂高にまつわる話をオーナーから聞いて食事を頂き就寝した。

 最終日の8月2日は穂高神社に参って明神池を散策した後梓川の右岸にある遊歩道を歩いてバスターミナルへ向かう。森の中に木道が整備されていて湿原もあったりと森林浴を楽しめる道だ。河童橋まで来ると岳沢を前に穂高連峰がよく見える。10時半のバスがちょうど出た後だったのでタクシーでアカンダナ駐車場へ。日曜日ということもあり駐車場は満車に近い状態だった。

 休憩ついでに各務原にある水族館へ寄ったけど38度の猛暑で暑い暑いと言っていた上高地とは比較にならないほど暑くて気が遠くなりそうになった。その後、渋滞に巻き込まれることなく名神から中国道を経由して山陽道で自宅へ帰った。思ったよりも早く8時は自宅に着いた。

 今回は天気にとても恵まれて大変充実した子供のアルプスデビューには最高の山行となった。ただ下山に思っていたよりも時間がかかりシャリバテしそうになるなど反省すべきこともあった。これだけ天気が良いと汗だくになるので水も多めに持参しておく必要があるだろう。

コースタイムでは1日目を7月31日(金)としています。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら