ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走 旭岳〜トムラウシ山

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月09日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
40.6km
登り
2,108m
下り
3,082m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
0:00
合計
8:10
8:30
178
11:28
133
旭岳
13:41
117
15:38
62
2日目
山行
10:18
休憩
0:00
合計
10:18
5:17
104
7:01
201
10:22
158
13:00
95
14:35
60
3日目
山行
11:06
休憩
0:00
合計
11:06
9:20
141
11:41
40
12:21
101
14:02
154
16:36
0
16:36
ゴール地点
トムラウシ山からの下山は単調な沢沿い道と藪道くだりになります。
同じペースの登山者さんがいらしたのでお話しながら退屈せずに下れました。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
羽田空港〜旭川空港(飛行機)
旭川空港〜旭岳温泉(バス)
旭岳登山口(ロープウェイ)
コース状況/
危険箇所等
特にありません。ガス等視界が悪化すると道がわかりにくくなります。視界不良時はこまめに地図等見たほうがいいかもしれません。
その他周辺情報 トムラウシ山下山口に国民宿舎東大雪荘 日帰り温泉あり
バスで登山口からJR新得駅につながります。駅前温泉あり。温泉を山から持ってきてます。駅前に無料貸し自転車あり。自転車圏内にも日帰り温泉あり。自転車貸し場所で色々教えてくれます。
スタートのロープウェイ駅。全然前が見えません(涙)
2015年08月06日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 8:57
スタートのロープウェイ駅。全然前が見えません(涙)
姿見の池前の鐘です。
とにかく進みます。(涙)
2015年08月06日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 9:16
姿見の池前の鐘です。
とにかく進みます。(涙)
ぼんやり見える小屋が石室です
2015年08月06日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 9:16
ぼんやり見える小屋が石室です
ゆけどもゆけども視界不良。しかも風雨がすごい!
引き返したくなってきました。(涙)
2015年08月06日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 9:44
ゆけどもゆけども視界不良。しかも風雨がすごい!
引き返したくなってきました。(涙)
上を見るとこんな感じ。寒い〜。
2015年08月06日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 10:06
上を見るとこんな感じ。寒い〜。
金庫岩
2015年08月06日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:17
金庫岩
何とか旭岳登頂!
どこをみてもまっしろ(涙)
2015年08月06日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:28
何とか旭岳登頂!
どこをみてもまっしろ(涙)
天気予報は回復予定なのでがんばって進みます。
2015年08月06日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:29
天気予報は回復予定なのでがんばって進みます。
雪渓&ガス
2015年08月06日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:43
雪渓&ガス
【進め】的な目印を頼りに前進します。
2015年08月06日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 11:45
【進め】的な目印を頼りに前進します。
なんか天気戻ってきた。
2015年08月06日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:08
なんか天気戻ってきた。
わーい、ガスも風雨も静まった。
2015年08月06日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:14
わーい、ガスも風雨も静まった。
奥行きや広さを感じさせる風景。素敵です・
2015年08月06日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:27
奥行きや広さを感じさせる風景。素敵です・
前進前進
2015年08月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 12:56
前進前進
雲が出たり流れたり天気は安定しません。
2015年08月06日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 13:07
雲が出たり流れたり天気は安定しません。
先の先まで見渡せるいい景色
2015年08月06日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 13:07
先の先まで見渡せるいい景色
空が高いです
2015年08月06日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 13:27
空が高いです
広大です。
2015年08月06日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 13:31
広大です。
山という表現とは違った雰囲気
2015年08月06日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 13:34
山という表現とは違った雰囲気
北海岳到着。再びガスガスに(涙)
2015年08月06日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 13:41
北海岳到着。再びガスガスに(涙)
次の目的地白雲岳に向かって出発
ガスで見えないけど
2015年08月06日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 13:55
次の目的地白雲岳に向かって出発
ガスで見えないけど
視界はイマイチですがお花は色々咲いています
2015年08月06日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/6 14:02
視界はイマイチですがお花は色々咲いています
2015年08月06日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:11
白雲岳が見えてきました。
直登できないので左から巻いて登ります
2015年08月06日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:24
白雲岳が見えてきました。
直登できないので左から巻いて登ります
白雲岳は岩がデカイ
ストックと比較
2015年08月06日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:35
白雲岳は岩がデカイ
ストックと比較
遠くに見える雪渓。パックマンみたいです
2015年08月06日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:25
遠くに見える雪渓。パックマンみたいです
【ハイ】
2015年08月06日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:27
【ハイ】
谷や峰がカサナッテいい眺め
2015年08月06日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:28
谷や峰がカサナッテいい眺め
お花きれい
2015年08月06日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 14:32
お花きれい
お花きれい
2015年08月06日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/6 14:33
お花きれい
万年雪が沢山あります
2015年08月06日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:39
万年雪が沢山あります
時々雪渓を渡ったりします
2015年08月06日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:41
時々雪渓を渡ったりします
お花きれい
2015年08月06日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 14:44
お花きれい
白雲岳分岐。荷物をデポして登ります。
戻ったら避難小屋で明日の支度!
2015年08月06日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 14:59
白雲岳分岐。荷物をデポして登ります。
戻ったら避難小屋で明日の支度!
お花たくさん
2015年08月06日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 15:32
お花たくさん
もうちょっとで登頂
2015年08月06日 16:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 16:05
もうちょっとで登頂
白雲岳登頂
眺望ほぼゼロ。標識の写真取りに来てるみたい(涙)
2015年08月06日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/6 15:38
白雲岳登頂
眺望ほぼゼロ。標識の写真取りに来てるみたい(涙)
でもちょっとガスが晴れたりもします
白雲岳から来た道を振り替えって
2015年08月06日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 15:44
でもちょっとガスが晴れたりもします
白雲岳から来た道を振り替えって
本日のお宿白雲避難小屋
大分遅くなりました。
2015年08月06日 16:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 16:37
本日のお宿白雲避難小屋
大分遅くなりました。
寝る前にトムラウシ山方面をパチリ
明日ガンバロ
2015年08月06日 19:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/6 19:50
寝る前にトムラウシ山方面をパチリ
明日ガンバロ
二日目始めます。
白雲岳避難小屋さんありがとう
2015年08月07日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 5:43
二日目始めます。
白雲岳避難小屋さんありがとう
前方にそびえる山に向かって進みます。
手前のガケみたいのは忠別岳
一番奥の高い山がトムラウシ山(ギザギザのやつです)
2015年08月07日 05:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 5:17
前方にそびえる山に向かって進みます。
手前のガケみたいのは忠別岳
一番奥の高い山がトムラウシ山(ギザギザのやつです)
朝日がまぶしい
今日は天気良さそう♪
2015年08月07日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 5:43
朝日がまぶしい
今日は天気良さそう♪
前方にそびえる山に向かって進みます。
手前のガケみたいのは忠別岳
一番奥の高い山がトムラウシ山(ギザギザのやつです)
2015年08月07日 06:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:00
前方にそびえる山に向かって進みます。
手前のガケみたいのは忠別岳
一番奥の高い山がトムラウシ山(ギザギザのやつです)
雲海が見えてきた。
2015年08月07日 06:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:03
雲海が見えてきた。
素敵です。雲上から山並みが見えます。
2015年08月07日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:30
素敵です。雲上から山並みが見えます。
朝日と雪渓
2015年08月07日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:12
朝日と雪渓
チングルマ
2015年08月07日 06:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:16
チングルマ
振り返って白雲小屋(写真中央。拡大すると見えます。)
2015年08月07日 06:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:45
振り返って白雲小屋(写真中央。拡大すると見えます。)
2015年08月07日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:48
雪渓が微笑んでいるように見えます。
2015年08月07日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 6:47
雪渓が微笑んでいるように見えます。
高根ヶ原分岐
ここ数日の雨の影響か水が流れています。
2015年08月07日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 7:00
高根ヶ原分岐
ここ数日の雨の影響か水が流れています。
忠別岳目指します。
2015年08月07日 07:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 7:01
忠別岳目指します。
がけの下は熊の出る場所だそうな
2015年08月07日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 7:05
がけの下は熊の出る場所だそうな
コマクサ!
2015年08月07日 07:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/7 7:17
コマクサ!
ずんずんすすみます
2015年08月07日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 7:52
ずんずんすすみます
おはなきれい
2015年08月07日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 8:30
おはなきれい
今日もお空が高いです。
2015年08月07日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 8:54
今日もお空が高いです。
雲間の山々がいい感じです
2015年08月07日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:02
雲間の山々がいい感じです
忠別岳直下忠別沼です
2015年08月07日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:21
忠別岳直下忠別沼です
いい雰囲気
2015年08月07日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:28
いい雰囲気
おはなきれい
2015年08月07日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 9:30
おはなきれい
ここから一気に登ります。
2015年08月07日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:32
ここから一気に登ります。
沼に何かいます
2015年08月07日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:33
沼に何かいます
エゾサンショウウオ!!
2015年08月07日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:33
エゾサンショウウオ!!
2015年08月07日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 9:42
のぼれのぼれ
2015年08月07日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 9:55
のぼれのぼれ
2015年08月07日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 10:10
あとちょっと
2015年08月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 10:16
あとちょっと
忠別岳到着
2015年08月07日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/7 10:22
忠別岳到着
いい景色です。
2015年08月07日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 10:33
いい景色です。
切り立ったガケなので下を見ると怖いです。
2015年08月07日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 10:35
切り立ったガケなので下を見ると怖いです。
残雪がいい感じです。
2015年08月07日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 10:43
残雪がいい感じです。
次の目的地、五色岳へ向かいます。
雪渓の近くに何かある?
2015年08月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 10:54
次の目的地、五色岳へ向かいます。
雪渓の近くに何かある?
忠別岳避難小屋
2015年08月07日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 11:03
忠別岳避難小屋
避難小屋分岐。今回は小屋はスルー
ここからのぼりです。
2015年08月07日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 11:45
避難小屋分岐。今回は小屋はスルー
ここからのぼりです。
ハイマツやら低木やらをギコギコ登ります。
2015年08月07日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 12:51
ハイマツやら低木やらをギコギコ登ります。
振り返って忠別岳。左の高い頂です。
2015年08月07日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 12:51
振り返って忠別岳。左の高い頂です。
五色岳到着。
2015年08月07日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:00
五色岳到着。
周囲はこんな感じ。
2015年08月07日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:00
周囲はこんな感じ。
次は化雲岳を目指します。
2015年08月07日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:30
次は化雲岳を目指します。
途中木道歩きが続きます。
このあたりはお花がたくさん咲いています。
2015年08月07日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:37
途中木道歩きが続きます。
このあたりはお花がたくさん咲いています。
ひいて撮るとわかりにくいですね。
2015年08月07日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:41
ひいて撮るとわかりにくいですね。
チングルマ
2015年08月07日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:45
チングルマ
全部チングルマ
2015年08月07日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:46
全部チングルマ
2015年08月07日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 13:58
あ、キツネ
2015年08月07日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/7 14:02
あ、キツネ
ユリきれいです。
2015年08月07日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:03
ユリきれいです。
ユリきれいです。2
2015年08月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 14:05
ユリきれいです。2
右奥でっぱり化雲岳が見えてきました。
2015年08月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:05
右奥でっぱり化雲岳が見えてきました。
きれいな水面
2015年08月07日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:09
きれいな水面
右の化雲岳を目指します
2015年08月07日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:10
右の化雲岳を目指します
あと400m!
2015年08月07日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:10
あと400m!
化雲岳到着
てっぺんの岩に石が乗っています。
2015年08月07日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 14:35
化雲岳到着
てっぺんの岩に石が乗っています。
切り立った山並みが見えます
2015年08月07日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:21
切り立った山並みが見えます
来た道を振り返ります
2015年08月07日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:25
来た道を振り返ります
山頂から臨む天人峡温泉方面
2015年08月07日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:35
山頂から臨む天人峡温泉方面
本日のお宿 ひさご沼を目指します。
2015年08月07日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:50
本日のお宿 ひさご沼を目指します。
ヒサゴ沼避難小屋までは木道と
2015年08月07日 14:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 14:55
ヒサゴ沼避難小屋までは木道と
雪渓が続きます
2015年08月07日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 15:00
雪渓が続きます
沼付近はお花畑♪
2015年08月07日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 15:21
沼付近はお花畑♪
いい時期にこれました
2015年08月07日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/7 15:21
いい時期にこれました
ヒサゴ沼到着
2015年08月07日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 15:30
ヒサゴ沼到着
そして
2015年08月07日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 15:31
そして
ヒサゴ沼避難小屋到着
いい味出てます
2015年08月07日 15:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 15:35
ヒサゴ沼避難小屋到着
いい味出てます
沼の向こうになにかいます。
2015年08月07日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/7 18:20
沼の向こうになにかいます。
鹿の親子でした。
仲良くじゃれていました
今日はここら辺で終了
2015年08月07日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 18:20
鹿の親子でした。
仲良くじゃれていました
今日はここら辺で終了
明けて三日目
天気は持ちそうで一安心
2015年08月07日 19:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/7 19:02
明けて三日目
天気は持ちそうで一安心
ありがとうヒサゴ
右奥の雪渓が恐竜の頭の化石に見えました。笑顔
2015年08月08日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 5:18
ありがとうヒサゴ
右奥の雪渓が恐竜の頭の化石に見えました。笑顔
ニッコリ
2015年08月08日 05:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 5:34
ニッコリ
んでこの雪渓を登る
2015年08月08日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 5:40
んでこの雪渓を登る
急斜面できついけどすぐ終わります
ストックの石突きを突き立てて無理矢理登ります!
2015年08月08日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 5:49
急斜面できついけどすぐ終わります
ストックの石突きを突き立てて無理矢理登ります!
ここから見るヒサゴ沼好きです
2015年08月08日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 5:49
ここから見るヒサゴ沼好きです
雪渓終了
巨岩地帯に突入
2015年08月08日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 5:53
雪渓終了
巨岩地帯に突入
大人より大きい岩がゴロゴロ
2015年08月08日 06:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:03
大人より大きい岩がゴロゴロ
トムラウシ山を目指します
2015年08月08日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:12
トムラウシ山を目指します
いいなぁ、独特の景色が続きます。
一番奥左のギザギザがトムラウシ山
2015年08月08日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 6:21
いいなぁ、独特の景色が続きます。
一番奥左のギザギザがトムラウシ山
2015年08月08日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:23
キレイ
2015年08月08日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:24
キレイ
2015年08月08日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:26
2015年08月08日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:26
日本庭園に入りました。素晴らしい
2015年08月08日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:44
日本庭園に入りました。素晴らしい
いいなぁ、
2015年08月08日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 6:46
いいなぁ、
天沼です。
水面に写ってます
2015年08月08日 06:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 6:48
天沼です。
水面に写ってます
ここからより巨岩地帯に
2015年08月08日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 7:12
ここからより巨岩地帯に
右下のお兄さんが小さく見えます。
ミカンの山をあるくアリンコを想像してみてください
2015年08月08日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 7:12
右下のお兄さんが小さく見えます。
ミカンの山をあるくアリンコを想像してみてください
下を振り替えって。
あとちょっと
2015年08月08日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 7:19
下を振り替えって。
あとちょっと
トムラウシ山登頂
2015年08月08日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/8 9:18
トムラウシ山登頂
トムラウシ山からの景色
2015年08月08日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 9:25
トムラウシ山からの景色
トムラウシ山からの景色
2015年08月08日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 9:28
トムラウシ山からの景色
トムラウシ山からの景色
2015年08月08日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 9:28
トムラウシ山からの景色
トムラウシ山からの景色
2015年08月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 9:53
トムラウシ山からの景色
トムラウシ山からの景色
そろそろ、下山します。
がここからが長い。まだまだ気は抜けません
2015年08月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 10:05
トムラウシ山からの景色
そろそろ、下山します。
がここからが長い。まだまだ気は抜けません
三日間の最終目的地
トムラウシ温泉を目指します
2015年08月08日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 10:15
三日間の最終目的地
トムラウシ温泉を目指します
ただんだん高度をさけて行きます
2015年08月08日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 10:31
ただんだん高度をさけて行きます
ありがとうトムラウシ
2015年08月08日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/8 11:18
ありがとうトムラウシ
まだまだ巨岩が続きます
登り返しがしんどいです。
2015年08月08日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 11:30
まだまだ巨岩が続きます
登り返しがしんどいです。
2015年08月08日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 11:30
石が小さくなってきた。なんか平たくなってきた
2015年08月08日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 11:35
石が小さくなってきた。なんか平たくなってきた
前トム平到着時。まだまだあります
2015年08月08日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 11:41
前トム平到着時。まだまだあります
高度をさげて緑が増えてきました
2015年08月08日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 11:52
高度をさげて緑が増えてきました
コマドリ沢出会い到着
沢沿いに降りていきます
2015年08月08日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 12:21
コマドリ沢出会い到着
沢沿いに降りていきます
お花きれい
2015年08月08日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 12:29
お花きれい
お花きれい
2015年08月08日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 12:33
お花きれい
コマドリ沢分岐
ゴーゴー下山
2015年08月08日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 12:37
コマドリ沢分岐
ゴーゴー下山
進入禁止のテープ
ここから右に森の中に入ります
最後の登り返しがメチャメチャキツイ!
2015年08月08日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 12:37
進入禁止のテープ
ここから右に森の中に入ります
最後の登り返しがメチャメチャキツイ!
そんなこんなでカムイ天上
ここら辺は延々と笹薮のみちが続きます。
途中で知り合った奄美大島のかたと話ながら歩きました。
2015年08月08日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 14:02
そんなこんなでカムイ天上
ここら辺は延々と笹薮のみちが続きます。
途中で知り合った奄美大島のかたと話ながら歩きました。
あと、三キロ
2015年08月08日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 15:08
あと、三キロ
さ差藪とぬかるみの道に消耗します
2015年08月08日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/8 15:08
さ差藪とぬかるみの道に消耗します
短縮登山口
マイカーの人はここで終わります
マイカーなしはあと一時間強下山(涙)
2015年08月08日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/8 15:09
短縮登山口
マイカーの人はここで終わります
マイカーなしはあと一時間強下山(涙)
三日間おつかれさまでした。
2015年08月08日 16:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
8/8 16:36
三日間おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ホッカイロ マット
備考 宿泊の避難小屋は結構冷えます。ホッカイロを2枚貼って寝ていました。

感想

今年で3年目の旭岳〜トムラウシ山大雪山縦走でした。
初日は天気が多少荒れましたが3日間とも楽しく歩けました。
次回は十勝岳方面〜トムラウシ山にも挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら