ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695764
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山(2461m)♪高層湿原とお花畑に癒された百名山17座目の登頂♪

2015年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
sho0120 その他1人
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,250m
下り
1,245m

コースタイム

08:50 火打山登山口 発
09:40 黒沢出合
10:00 十二曲り
11:10 富士見平
11:55 高谷池ヒュッテ 12:05
12:25 天狗の庭
13:05 雷鳥平
13:45 火打山山頂(2461m) ランチタイム 14:20
14:45 雷鳥平
15:10 天狗の庭
15:30 高谷池ヒュッテ
16:10 富士見平
17:10 十二曲り
17:10 黒沢出合
18:00 火打山登山口 着
<9時間10分>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○北関東自動車道→関越自動車道→上信越自動車道を繋ぎ、妙高高原ICでおります。
○「笹ヶ峰」への案内に沿って進み、「笹ヶ峰キャンプ場」の駐車場に駐車しました。
○広い駐車場でしたが、ほぼ満車状態。
<自宅を5時30分発で3時間>
コース状況/
危険箇所等
○全体的に木道が敷かれていて歩きやすいルートですが、とにかく長かったです。
○十二曲り付近と火打山山頂手前は急登。
○高谷池ヒュッテから天狗の庭の先までは、お花畑と高層湿原が楽しめました。
その他周辺情報 ○休暇村妙高 → http://www.qkamura.or.jp/myoukou/
○妙高市観光協会 → http://www.myoko.tv/
火打山(2461m)
笹ヶ峰キャンプ場の駐車場に駐めます
1
笹ヶ峰キャンプ場の駐車場に駐めます
火打山登山口で登山届を記入し提出
火打山登山口で登山届を記入し提出
スタートから木道が続きます
スタートから木道が続きます
タツナミソウ
山頂までの距離が9分割されているようです
山頂までの距離が9分割されているようです
黒沢にかかる黒沢橋
黒沢にかかる黒沢橋
沢の水が冷たそう
1
沢の水が冷たそう
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
木の階段もたくさんありました
木の階段もたくさんありました
十二曲りに突入
ヨツバヒヨドリ
サラシナショウマ
1
サラシナショウマ
分数のお勉強がひと段落
分数のお勉強がひと段落
もうひとつの分数は、まだ序盤戦
もうひとつの分数は、まだ序盤戦
北アルプスが見えてきました
1
北アルプスが見えてきました
白馬方面
お疲れのギンリョウソウ
3
お疲れのギンリョウソウ
ゴゼンタチバナ
まだ半分いってない
まだ半分いってない
青空がとてもきれいでした
1
青空がとてもきれいでした
富士見平の分岐。右に行くと妙高山方面です
富士見平の分岐。右に行くと妙高山方面です
ハナニガナ
妙高山の外輪山三田原山が右手に見えます
1
妙高山の外輪山三田原山が右手に見えます
オトギリソウ
カラマツソウ
2時間以上登って、やっと火打山が。遠すぎる…
5
2時間以上登って、やっと火打山が。遠すぎる…
リンドウ
半分超えました
イチヤクソウ
サンカヨウの実
オオバミゾホオズキ
1
オオバミゾホオズキ
クルマユリ
シロバナニガナ
やっとこ高谷池ヒュッテに着きました
1
やっとこ高谷池ヒュッテに着きました
入口です。中で休憩している方がたくさんいました
入口です。中で休憩している方がたくさんいました
高谷池には地塘が点在
2
高谷池には地塘が点在
黒沢池ヒュッテ方面への分岐です
黒沢池ヒュッテ方面への分岐です
高谷池の向こうに高谷池ヒュッテ
2
高谷池の向こうに高谷池ヒュッテ
イワイチョウ
ミヤマキンポウゲ
2
ミヤマキンポウゲ
アカモノ
ハクサンコザクラ
1
ハクサンコザクラ
火打山の麓にいるようです。まだまだ登ります
2
火打山の麓にいるようです。まだまだ登ります
チングルマ
アオノツガザクラ
2
アオノツガザクラ
コバイケイソウ
ヨツバシオガマ
イワショウブ
天狗の庭からの眺めはサイコーです
2
天狗の庭からの眺めはサイコーです
地塘に逆さ火打が
3
地塘に逆さ火打が
大きなワタスゲ
ワタスゲがいっぱいで本当にきれい。苗場山に負けない天空の高層湿原
4
ワタスゲがいっぱいで本当にきれい。苗場山に負けない天空の高層湿原
こんなに暑いのに、雪渓がたくさんありました
1
こんなに暑いのに、雪渓がたくさんありました
ウメバチソウ
ヤマハハコ
ヤナギラン
エゾシオガマ
ヤマトリカブト
真っ青なお花畑
ミヤマシャジン
雷鳥平でドリンクタイム
雷鳥平でドリンクタイム
いよいよ9分の8。ラストスパートですが、ここから更に急登
いよいよ9分の8。ラストスパートですが、ここから更に急登
開花したリンドウ
1
開花したリンドウ
標高が上がり、妙高山の全貌が見えてきました
3
標高が上がり、妙高山の全貌が見えてきました
広くて平らな火打山山頂に到着
1
広くて平らな火打山山頂に到着
記念撮影をしましたが、もう2時です
3
記念撮影をしましたが、もう2時です
稜線沿いにつながっている焼山
1
稜線沿いにつながっている焼山
その先のピーク
本当は行くはずだった雨飾山
本当は行くはずだった雨飾山
これも日本百名山の高妻山
これも日本百名山の高妻山
ウサギギク
木段を一気に下っていきます
2
木段を一気に下っていきます
オニアザミ
ウマノアシガタ
雷鳥平で「ライチョウいないね」って言ったら、「もうこの時間だから登ってくる人はいないよ」と答えが返ってきました。
妻もバテバテです
2
雷鳥平で「ライチョウいないね」って言ったら、「もうこの時間だから登ってくる人はいないよ」と答えが返ってきました。
妻もバテバテです
ひたすら下ります。一生懸命に登ってきたのに…
ひたすら下ります。一生懸命に登ってきたのに…
ナナカマド
赤い実が鈴なりでした
2
ナナカマド
赤い実が鈴なりでした
コイワカガミもお疲れさま
1
コイワカガミもお疲れさま
高谷池の分岐まで下りてきました
高谷池の分岐まで下りてきました
目の前に高谷池ヒュッテです。
念のために水場で水分補給をしようとしましたが、煮沸しないとだめなようなので、やめときました
1
目の前に高谷池ヒュッテです。
念のために水場で水分補給をしようとしましたが、煮沸しないとだめなようなので、やめときました
ということで、再び木道を歩きます
ということで、再び木道を歩きます
富士見平の分岐です。ここから富士山が見えるのでしょうか?
1
富士見平の分岐です。ここから富士山が見えるのでしょうか?
S字カーブの木段です。上手に作ってありますね
S字カーブの木段です。上手に作ってありますね
ソバナ
十二曲りの12分の7辺りに群生していました
1
ソバナ
十二曲りの12分の7辺りに群生していました
急な下りは体力を消耗します
急な下りは体力を消耗します
黒沢出合まで戻ってきました。もう5時を過ぎているのに、すっぽんぽんで水遊びをしているお子ちゃまがいました。冷えちゃって、夜中に世界地図描いちゃうぞぉ
黒沢出合まで戻ってきました。もう5時を過ぎているのに、すっぽんぽんで水遊びをしているお子ちゃまがいました。冷えちゃって、夜中に世界地図描いちゃうぞぉ
だいぶフラットになってきました
だいぶフラットになってきました
笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ゴールは近い
笹ヶ峰一周歩道との分岐です。ゴールは近い
この橋を渡って…
この橋を渡って…
火打山登山口に日没前に無事到着です。下山届を出して、お疲れさまでした(^o^)
1
火打山登山口に日没前に無事到着です。下山届を出して、お疲れさまでした(^o^)
エンプティのマイカーのお腹を満たし、ランドマーク妙高高原にある「温泉かふぇ」でご入浴
1
エンプティのマイカーのお腹を満たし、ランドマーク妙高高原にある「温泉かふぇ」でご入浴

感想

本当は雨飾山を登るはずだった今回の山行ですが、降りるべき須坂長野東ICをビューンとやり過ごしてしまったので、急遽、火打山か妙高山に予定変更で検討しました。火打山の方がコースタイムが少しだけ短いので、笹ヶ峰を目指して妙高高原ICを降りました。できれば、1泊2日で火打山と妙高山の両方に登りたいと思っていたのですが、妙高山はまたの機会にスカイケーブルからのピストンを計画してみます。

地図なしでは火打山に登れないので、笹ヶ峰キャンプ場の管理棟を訪れ、トレッキングマップをいただきました。等高線やポイントごとのコースタイムがしっかり出ているマップだったので、所要時間や斜度をしっかりイメージして登れました。優れもののマップです。

それにしても、笹ヶ峰から高谷池ヒュッテまでの道のりは長く、ヒュッテ到着までにかなりのエネルギーを使ってしまいました。その上、火打山はまだ遙か遠く、これからひと山を登り始めるって感じです。高谷池や天狗の庭付近の高層湿原とお花畑に癒されなかったら、暑さでオールアウトしちゃったかも知れません。

やっとたどり着いた山頂では、午後2時が目前。バテバテの身体で食欲もあまりなかったのですが、下山のエネルギーを充電するためにおにぎりを流し込み、ちょこっと休憩をした処で早々に下山です。こんなに長い時間をかけて登ってきたのに、30分ちょっとで帰るのはとても残念です。でも、日没勝負の日帰り登山ですから、待ったなしのコースタイムです。

このところ、下山時に妻の左膝が悲鳴をあげるようになりました。今回も、高谷池ヒュッテの辺りから調子が悪くなってしまいました。時計とにらめっこしながら、妻に声を掛けかけ下りてきましたが、ペースは落ちるばかり。それでも何とか下りてこられたのは、両膝が痛くてサポーターをつけて歩いている方や、バテバテでペースが上がらない方、疲れ切ってべそをかいているお子さんなど、それぞれの辛い状況の中でも一生懸命に登山口を目指して歩いている人たちがいたからです。妻も泣き言ひとつ言わずに下りてきました。アフターケアをしっかりしてやり、慢性の症状にならないようにしてあげなければなりません。また、この夏は少し楽な山行をプランニングしようと思いました。

とりあえず「夫婦で登る日本百名山」は、17座目「火打山」を登頂しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら