ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958194
全員に公開
沢登り
白山

蛇谷支流 岩底谷左俣~赤石谷

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:19
距離
4.3km
登り
850m
下り
841m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
0:13
合計
10:20
距離 4.3km 登り 850m 下り 841m
7:11
21
スタート地点
7:32
7:45
586
17:30
ゴール地点
天候 晴れ~曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山ホワイトロード(有料区間)は、徒歩の禁止、門限、時間外の駐車禁止、しかも営業時間内にも関わらずずっと停めてると怪しまれ、消防に連絡される。 トラブルの元となるため、有料区間内の駐車場を利用して沢登りに行くのはやめた方がいい。 やむを得ない場合は書き置きか、事務所にことわりを入れてから行くべし。
その他周辺情報 比咩の湯(最高です)
岩底の滝
2024年06月22日 07:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:34
岩底の滝
岩底谷潜入成功
2024年06月22日 07:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 7:42
岩底谷潜入成功
岩底ゴルジュ
2024年06月22日 08:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:20
岩底ゴルジュ
2024年06月22日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/22 8:21
盛夏であれば水流沿いに直登できるかも?
右岸のバンドをロープ1p
2024年06月22日 08:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:21
盛夏であれば水流沿いに直登できるかも?
右岸のバンドをロープ1p
2024年06月22日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 8:23
10m滝 左壁を快適に登る だが、ヌメりに注意
2024年06月22日 09:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:10
10m滝 左壁を快適に登る だが、ヌメりに注意
エッチな谷間
2024年06月22日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 9:28
エッチな谷間
斜瀑は、タワシで磨きまくり
2024年06月22日 09:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:30
斜瀑は、タワシで磨きまくり
これは美しい7mの柱状節理滝 支点が取れそうになく、フリーで登ったが、多少難しい
2024年06月22日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:50
これは美しい7mの柱状節理滝 支点が取れそうになく、フリーで登ったが、多少難しい
白く美しい渓谷美
2024年06月22日 10:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:04
白く美しい渓谷美
左俣のチムニー連瀑 左手の草つきスラブで、最上部付近まで上がる
2024年06月22日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:32
左俣のチムニー連瀑 左手の草つきスラブで、最上部付近まで上がる
この連瀑絵面強い…
2024年06月22日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 10:50
この連瀑絵面強い…
最上部の滝は簡単に超えられず、フェースからの垂直な灌木を2p トラバース後に20mの懸垂下降で復帰
2024年06月22日 10:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:50
最上部の滝は簡単に超えられず、フェースからの垂直な灌木を2p トラバース後に20mの懸垂下降で復帰
雪渓は当然あります、6月ですから
2024年06月22日 12:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:28
雪渓は当然あります、6月ですから
30mの滝 ヌメりがあるが磨きつつ、水線を実に快適に直登する
2024年06月22日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:43
30mの滝 ヌメりがあるが磨きつつ、水線を実に快適に直登する
ポムポムのスムーズなリード
2024年06月22日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/22 12:59
ポムポムのスムーズなリード
2024年06月22日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 13:27
Co1100から尾根をのっこす 流路スラブが続き快適この上ない
2024年06月22日 14:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:16
Co1100から尾根をのっこす 流路スラブが続き快適この上ない
赤石谷は途中からナメとそこそこ大きい滝が連続する
2024年06月22日 15:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 15:48
赤石谷は途中からナメとそこそこ大きい滝が連続する
梅雨入り前ギリギリ、なんとかお天気ももちました
2024年06月22日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 15:57
梅雨入り前ギリギリ、なんとかお天気ももちました
残置スリングも少し利用しつつ下っていく
2024年06月22日 16:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 16:01
残置スリングも少し利用しつつ下っていく
赤石の滝が近づくと幅広ナメが続き流石に美しい
2024年06月22日 16:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6/22 16:55
赤石の滝が近づくと幅広ナメが続き流石に美しい
赤石の滝を上から
2024年06月22日 16:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/22 16:59
赤石の滝を上から
フィナーレは赤石の滝(三味線の滝)を爽快な懸垂下降で降る。 この時には管理車両は消えていた。
2024年06月22日 17:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 17:14
フィナーレは赤石の滝(三味線の滝)を爽快な懸垂下降で降る。 この時には管理車両は消えていた。

感想

けるかすと初対面のりんたろうと3人で沢の予定だったが、けるかすは前日に発熱してしまい急遽2人での遡行となった。

今回はポムチムの要望で白山・蛇谷右岸のゴルジュ三兄弟の次男 岩底谷(かまそこ)に訪問することになった。

蛇谷右岸にはゴルジュの発達が顕著な沢が複数あり、上流からトークズレ、岩底、シリタカ、と3本の沢が代表的なものである。

いずれの沢も面倒な縛りが多い白山ホワイトロード内にあるためか、WEBにおける記録は多くなく、やはり天久さんの記録や富山起点さん、地元の沢屋のものがちらほらあるといった感じ。

今回訪問した岩底谷は名の通り、前半に非常に立派なゴルジュがあり、爽快なゴルジュ遡行が楽しめる。
ショートカットのために利用した左俣だが、先人の情報通りその内容は非常に詰まっており、チムニー状多段100m滝や30m滝の登攀など短い中に沢登りの楽しさがふんだんに盛り込まれた素晴らしいものである。

下山はひとつ隣の赤石谷(アカチ)を利用のため、Co1100から最低鞍部を目指したが、大正解で、階段状の流路スラブが尾根直下まで続き藪漕ぎゼロ。
一方でアカチ谷方面は急な斜面であり、木を掴みながら慎重に降る。途中より流路スラブを利用してアカチ谷へ降り立つ。

アカチ谷は、急なゴーロの沢だと想定していたが、予想に反してナメ(なかなか素晴らしい)、大滝を複数内包した沢であまり下降向きとは言えず、幾度も懸垂下降を強いられた。 さすがは蛇谷の支流である。
まぁ、そうなる可能性も想定済みで多くの捨て縄と50mロープ×2を携えているため問題になることはなかった。

蛇谷との出合いにある赤石の滝(三味線の滝)はロープスケールで42mの落差があり、非常に幅広で前後の渓相ふくめ大層素晴らしい滝である。

が、ここで対岸のホワイトロードに現れた管理車輌からスピーカーで警告?を受け水を差される。
まだ、閉門時間になってないはずだが?

何をしているのか?
と聞かれたので「沢登り」と叫んで返答した。我々は沢登りをしているのだ。

そしてしばらくすると、2台もいた管理車輌は消えていて、我々は無事に駐車場へ戻ってきた。

その後、管理者と再び遭遇し、沢登りする旨を車に書置きするか、管理事務所に一言欲しいと言われた。(特に厳しいことは言われなかった)
今後、ホワイトロード内の駐車場に停め、沢登りに出かける方はそのように対応してください。

ポムチムは今回、ハーケン紛失やたわし流失など複数の落とし物をしてしまい、大変反省すべき点があったと思う。ホワイトロードの時間制約もあるなか、無事に少しばかりチャレンジングな山行を完遂できて非常によかった。

今回の相棒は初対面のりんたろう、そして彼は今年沢初めということだが、常にニコニコしてハイテンションなりんたろうとは意気投合して終始楽しく遡行できた。

日帰りでここまで高密度な沢もそうあるまい、ハードではあったが、原始的かつピリ辛沢が好きであればおすすめのルートと言えよう。

今回熱で残念ながら来れなかったけるかすと三人でまた沢登りをしたいねえ。

帰りに寄った比咩の湯は金沢工業大学の施設とのことだが全てにおいて素晴らしすぎる温泉 この付近に来たら必ず寄りたい。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら