ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698294
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

山小屋から星空を… 赤岳

2015年08月13日(木) 〜 2015年08月14日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
rockwell その他3人
GPS
--:--
距離
23.2km
登り
2,166m
下り
2,152m

コースタイム

休憩がかなり多くて参考にならないので、今回はコースタイムは省略。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘駐車場(500円 *大型車は1000円)
コース状況/
危険箇所等
コース明瞭/特別に危険な箇所はなし
その他周辺情報 原村八ヶ岳温泉ふれあいセンター「もみの湯」
大人500円・小人300円(夕方5時以降 大人300円・小人150円)
http://www.vill.hara.nagano.jp/www/info/detail2.jsp?id=3807
八ヶ岳山荘に駐車して出発。美濃戸山荘の方まで車で行くと30分くらい短縮できる。ただし、道はかなり凹凸のある部分を含む砂利道。
2015年08月13日 10:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 10:40
八ヶ岳山荘に駐車して出発。美濃戸山荘の方まで車で行くと30分くらい短縮できる。ただし、道はかなり凹凸のある部分を含む砂利道。
今回は中学の頃の同級生3人と。
2015年08月13日 10:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 10:44
今回は中学の頃の同級生3人と。
美濃戸山荘。
2015年08月13日 11:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 11:44
美濃戸山荘。
行きは南沢を進み、行者小屋を目指す。
2015年08月13日 11:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 11:44
行きは南沢を進み、行者小屋を目指す。
苔生した山林の脇を通っていく。
2015年08月13日 11:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 11:47
苔生した山林の脇を通っていく。
2015年08月13日 11:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 11:48
かなりしっかりした橋。手入れが行き届いている感じ。
2015年08月13日 12:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 12:00
かなりしっかりした橋。手入れが行き届いている感じ。
2015年08月13日 12:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 12:46
だんだん登りに急なところが現れてくる。
2015年08月13日 12:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 12:51
だんだん登りに急なところが現れてくる。
小屋まで我慢できず、この少し先の枯れた沢で昼休憩。
2015年08月13日 13:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 13:26
小屋まで我慢できず、この少し先の枯れた沢で昼休憩。
ヘリポート。ここまで来ると小屋はもう少し。
2015年08月13日 14:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 14:12
ヘリポート。ここまで来ると小屋はもう少し。
2015年08月13日 14:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 14:15
行者小屋に到着。
2015年08月13日 14:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 14:19
行者小屋に到着。
飲み物を冷やしておく。
2015年08月13日 14:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 14:56
飲み物を冷やしておく。
そして、ザックを小屋にデポしてこの日のうちに阿弥陀岳に登っておくことに。
本当は赤岳も登るつもりだったんだけど、時間が足りず。
2015年08月13日 14:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 14:57
そして、ザックを小屋にデポしてこの日のうちに阿弥陀岳に登っておくことに。
本当は赤岳も登るつもりだったんだけど、時間が足りず。
多分トリカブト。
2015年08月13日 15:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 15:39
多分トリカブト。
コルからは岩登り。苦戦してた。

はしごもある。
2015年08月13日 15:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 15:52
コルからは岩登り。苦戦してた。

はしごもある。
しかもガスってる。
2015年08月13日 16:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/13 16:03
しかもガスってる。
阿弥陀岳山頂。
2015年08月13日 16:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/13 16:07
阿弥陀岳山頂。
雨も少し降ってきたので、この辺りで小屋まで撤退。
2015年08月13日 16:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 16:13
雨も少し降ってきたので、この辺りで小屋まで撤退。
夕食はビーフシチュー。キュウリと高菜はテーブルに1つ。ご飯とスープはおかわり自由。高菜とご飯だけでも十分食べられるくらい美味しい。正直、食べ過ぎた。
2015年08月13日 18:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/13 18:05
夕食はビーフシチュー。キュウリと高菜はテーブルに1つ。ご飯とスープはおかわり自由。高菜とご飯だけでも十分食べられるくらい美味しい。正直、食べ過ぎた。
消灯まで部屋飲みして、流星群が見られないか外に出たものの、雲に阻まれる。
1時・3時にも起きてみたけど、雲が居座ったまま。昨年に続き、ペルセウス座流星群には縁がなかった。
2015年08月14日 01:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 1:15
消灯まで部屋飲みして、流星群が見られないか外に出たものの、雲に阻まれる。
1時・3時にも起きてみたけど、雲が居座ったまま。昨年に続き、ペルセウス座流星群には縁がなかった。
朝食。納豆はあげた。朝は高菜がなかったのが残念。
でも懲りずに食べ過ぎた。
2015年08月14日 05:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 5:35
朝食。納豆はあげた。朝は高菜がなかったのが残念。
でも懲りずに食べ過ぎた。
1日目はこの分岐を阿弥陀岳方面へ。2日目は文三郎尾根を通って赤岳へ。
2015年08月14日 07:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 7:15
1日目はこの分岐を阿弥陀岳方面へ。2日目は文三郎尾根を通って赤岳へ。
小屋は雲に覆われていたが、登っている途中に時々稜線の方が見えるように。
2015年08月14日 07:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 7:40
小屋は雲に覆われていたが、登っている途中に時々稜線の方が見えるように。
2015年08月14日 07:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 7:42
赤岳に向かう道には階段が。この金属部分、マムート製?
2015年08月14日 07:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 7:55
赤岳に向かう道には階段が。この金属部分、マムート製?
分岐。
2015年08月14日 07:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 7:56
分岐。
2015年08月14日 08:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 8:01
分岐を越えると、今日も岩登りゾーン。
途中で雨に降られる。
2015年08月14日 08:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 8:16
分岐を越えると、今日も岩登りゾーン。
途中で雨に降られる。
降りしきる雨と強風の中、赤岳山頂に到達。
2015年08月14日 08:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 8:29
降りしきる雨と強風の中、赤岳山頂に到達。
2015年08月14日 08:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 8:30
写真を撮ったりした後、赤岳頂上山荘で少し休憩していると・・・。
2015年08月14日 08:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 8:38
写真を撮ったりした後、赤岳頂上山荘で少し休憩していると・・・。
雨が止み、青空が見えるように。
2015年08月14日 08:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/14 8:57
雨が止み、青空が見えるように。
雲海も。荒天で下がっていたモチベーションが一気に上がる。
2015年08月14日 08:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/14 8:57
雲海も。荒天で下がっていたモチベーションが一気に上がる。
自分たちがいたときはまったく形もわからないくらい真っ白だった赤岳山頂。
2015年08月14日 08:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/14 8:57
自分たちがいたときはまったく形もわからないくらい真っ白だった赤岳山頂。
ひとしきり青空と雲海を愉しんだ後、今度は硫黄岳を目指して出発。
2015年08月14日 09:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 9:02
ひとしきり青空と雲海を愉しんだ後、今度は硫黄岳を目指して出発。
2015年08月14日 09:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 9:10
2015年08月14日 09:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 9:13
赤岳展望荘。
2015年08月14日 09:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 9:34
赤岳展望荘。
行者小屋も見える。
2015年08月14日 09:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 9:39
行者小屋も見える。
展望荘の外からも赤岳が。
2015年08月14日 09:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 9:39
展望荘の外からも赤岳が。
ここでこの山行中、唯一のコマクサを発見。
2015年08月14日 09:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 9:44
ここでこの山行中、唯一のコマクサを発見。
2015年08月14日 10:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 10:22
横岳はこの辺かと思ったらもうちょい先だった。
2015年08月14日 10:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 10:43
横岳はこの辺かと思ったらもうちょい先だった。
横岳山頂で早めの昼休憩。W・N両氏がカップラーメンのにおいテロで他のパーティーの方に羨ましがられる。
2015年08月14日 10:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 10:53
横岳山頂で早めの昼休憩。W・N両氏がカップラーメンのにおいテロで他のパーティーの方に羨ましがられる。
硫黄岳山荘。この山荘、おそろしい。
2015年08月14日 11:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 11:50
硫黄岳山荘。この山荘、おそろしい。
何がって、温水シャワー15分500円。WCも水洗、ウォシュレット付き。
2015年08月14日 11:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 11:53
何がって、温水シャワー15分500円。WCも水洗、ウォシュレット付き。
硫黄岳山荘でもたっぷり休んで、いよいよ硫黄岳へ。広い尾根を緩やかに登っていく。雪が降ったらこのケルンが力を発揮するんだろう。
2015年08月14日 12:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 12:22
硫黄岳山荘でもたっぷり休んで、いよいよ硫黄岳へ。広い尾根を緩やかに登っていく。雪が降ったらこのケルンが力を発揮するんだろう。
2015年08月14日 12:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 12:32
硫黄岳山頂。
2015年08月14日 12:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 12:36
硫黄岳山頂。
赤岩ノ頭方面へ下りる。
2015年08月14日 12:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 12:43
赤岩ノ頭方面へ下りる。
そして分岐を赤岳鉱泉へ。
2015年08月14日 12:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 12:52
そして分岐を赤岳鉱泉へ。
樹林帯に入ってからは九十九折の道を一気に下りていく。
2015年08月14日 13:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 13:09
樹林帯に入ってからは九十九折の道を一気に下りていく。
ジョウゴ沢。この先で急な大雨に合う。あと5分あれば小屋に着いてたのに。
2015年08月14日 13:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 13:47
ジョウゴ沢。この先で急な大雨に合う。あと5分あれば小屋に着いてたのに。
赤岳鉱泉。
2015年08月14日 13:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 13:59
赤岳鉱泉。
広い、綺麗。圧倒的な安心感。
2015年08月14日 14:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 14:07
広い、綺麗。圧倒的な安心感。
2015年08月14日 14:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 14:07
カレーだけでも6種類(?)あった。一番辛いパンジャヴカレーを注文。らっきょうはあげた。
2015年08月14日 14:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/14 14:13
カレーだけでも6種類(?)あった。一番辛いパンジャヴカレーを注文。らっきょうはあげた。
あっちこっちで休憩しすぎで結構な時間に。赤岳鉱泉を出発。

ボルダリグ用の壁が。アイスクライミング用のアレもこの辺に作られるんだろうか。
2015年08月14日 14:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 14:49
あっちこっちで休憩しすぎで結構な時間に。赤岳鉱泉を出発。

ボルダリグ用の壁が。アイスクライミング用のアレもこの辺に作られるんだろうか。
2015年08月14日 15:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 15:14
ホタルブクロ。
2015年08月14日 15:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 15:19
ホタルブクロ。
美濃戸山荘に到着すると、もう着いたも同然とソフトクリームを食べる。
2015年08月14日 15:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 15:48
美濃戸山荘に到着すると、もう着いたも同然とソフトクリームを食べる。
でも、まだ意外と先が長い。
2015年08月14日 15:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 15:49
でも、まだ意外と先が長い。
ようやく八ヶ岳山荘へ到着。
2015年08月14日 17:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 17:05
ようやく八ヶ岳山荘へ到着。
山荘で温泉の情報を入手し、もみの湯へ。17時を過ぎると大人でも300円(後で知った)という安さ。設備やお湯もいい感じだった。
2015年08月14日 17:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 17:21
山荘で温泉の情報を入手し、もみの湯へ。17時を過ぎると大人でも300円(後で知った)という安さ。設備やお湯もいい感じだった。
夕日で色付く雲を後にして帰路へ。
2015年08月14日 18:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 18:39
夕日で色付く雲を後にして帰路へ。
境川豚もつダブル定食。でけぇ。
2015年08月14日 19:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/14 19:22
境川豚もつダブル定食。でけぇ。
中央道を走っていると「大」の字が。調べてみると甲斐いちのみや大文字焼きらしく、ちょうど8月13〜15日の間点灯しているらしい。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/event/pe_0688.html
2015年08月14日 20:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 20:05
中央道を走っていると「大」の字が。調べてみると甲斐いちのみや大文字焼きらしく、ちょうど8月13〜15日の間点灯しているらしい。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/event/pe_0688.html
ようやく渋滞を突破。運転お疲れさま。

おしまい。
2015年08月14日 21:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/14 21:55
ようやく渋滞を突破。運転お疲れさま。

おしまい。
撮影機器:

感想

Sが13日に山に行きたいということで幾つか挙げた案の中から、山小屋にも泊まってみたいということで赤岳行者小屋プランに決定。そして、せっかく車で行くならと声を掛けたところ、中学の頃の同級生パーティーが出来上がった。

普段はまったく登らないメンバーもいるため、ゆっくりめのペースで登るが、下りはSがやたら速く時々カーブの先に消えていく。2日目は休憩も相当多くとり、特にWはどこでも寝始める。横岳の山頂ではラーメン食った後に斜めになってる岩の上で寝息を立てて寝る始末。おそろしい奴だ。

天候は全体的には良くなかったものの、赤岳の辺りで晴れ間に恵まれたので、結果的には勝利。流星群が見られなかったのは残念だけど。山小屋も十分楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

ペルセウスさん
今年も会えなかったのですね
私も今年は残念ながら雲に阻まれ、1つも観測できずでした…。
三度目の正直という事で、見れるのは来年かも?!ですよ
2015/8/17 21:50
Re: ペルセウスさん
連敗ですからねぇ。雲さえなければ流星群じゃなくても流れ星が見やすいのに。
2015/8/18 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら