白馬岳(猿倉〜栂池)


- GPS
- 35:18
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:39
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:25
天候 | 2日とも晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15日:駐車場からタクシー(他2名いたので乗り合い3200円/一人800円でラッキー!) 16日:栂池からバス 白馬八方バスターミナル520円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓:アイゼンあった方が楽(無しの方も多数・・でもけっこう滑ってた) 乗鞍岳からの下り、大岩のガレ場が続く(濡れているとストックを頼りにすると滑って危険) |
その他周辺情報 | タクシー:アルプス第一交通さん 0261-72-2221(5分ほどで来る) 栂池ロープウエイ(5分)&ゴンドラ(20分) 1920円 バス:八方BTー猿倉980円 栂池ー八方BT520円 温泉:八方の湯800円 みみずくの湯600円 |
写真
感想
八方バスターミナル隣の第二駐車場で車中泊。
夕方に到着し、温泉あるし、コンビニ近いし、スーパー買いだしやらでのんびり過ごす。
バスターミナル奥では太鼓の音がなっていて賑やかにお祭りだった。夜、やけに車が入ってくるなと思ったら、花火見学の人だった。9時でお祭りは終わり、静かになった。
☆15日(土)
4:20起き、朝食&支度して5:10にタクシー呼ぶと、既に呼んでいる方2名と乗り合わせで良いと言って下さり、4人で猿倉へ。やさしい運転手さんでした。
バス=980円 タクシーは3200円なので、二人なのでタクシーでもいいねと思っていたので、バスより安くなり早く到着出来てラッキーでした。
因みにバスは6:00発でした。
続々と猿倉には、タクシーが到着してました。
猿倉着いて、登山届出し、念入りにストレッチし、大雪渓に向かって出発。
白馬尻小屋でトイレお借りし、アイゼン巻く手ぬぐいを忘れたので購入。
日差しが強くて首に巻いて登った。
小屋横を進み、軽アイゼン付けて大雪渓へ
雪渓はスプーンカット状になっているので、うまく足を蹴り入れ進めば、上りではアイゼンも要らないかもしれない。下りはあった方がサクサク下りられて、ぜったい楽。
付けてない人はズルリっとしながら上ってました。
涼しくて、薄着の人は途中でジャケット着てました。
小さな子も頑張って登ってました。
雪渓が終わると、けっこうな急坂で、すれ違いが出来ないため、渋滞に。
石を落とさないよう注意しながら上った。
杓子のカール地帯のお花畑は、青空にも恵まれてそれはそれはきれいでした。百花繚乱!!花好きにはこたえられませ〜ん!!
村営宿舎に着き、杓子やら絶景を眺めつつベンチで休憩、持ってきたパンを食べる。水場で美味しい水を空になったペットボトルに汲み白馬山荘へ。
両脇にこれまたかわいい花がいっぱいで、なかなか進まない。
写真撮ってると「お花いっぱいですよね〜」と声をかけられる。「はい〜!」
(*^_^*)るんるんです〜♪
レストランでコーヒー注文と持って行った残りのパンやらお菓子パクつき、荷物をおろして山頂へ
コマクサも咲いていた。
あいにくガスがわいてきて剱岳などの展望は無しだったけど、山荘下にはライチョウ親子がちょろちょろしていて、可愛かった。
チェックインし夕飯5:45の後、19:00にはいつの間か寝てしまった。
夜中、布団2枚では暑くて目が覚めたけど。
☆16日(日)
朝、4:20起き
朝食は5:00〜6:00の間にとの事だったので、その前に山頂で御来光を見る。
ダウンを着て山頂で待ったけど、前回の唐松ほど寒くは無かった。
山荘戻り朝食食べ支度して、三度白馬岳山頂へ
なだらかな尾根歩きだけど、空気が薄いせいか息があがる。
向かって左側の日本海(富山湾?)側は常にきれいに見えて、気持ち良かった。
右はガスが湧いてきて残念でしたが、時おり青空も広がって、まずまずの天気の中歩けて良かったです。
小蓮華の尾根は「坂の上の雲」のエンドロールのロケ地なので、今度は反対側から、撮影と同じ7月初めの、雪のまだ残る頃に歩いてみたいと思いました。
栂池には途中休憩も入れて、ちょうど6時間で到着
ロープウエイ&ゴンドラ&バス13:25発とちょうど待たずに乗れたので、駐車場には13:45に到着
トイレの横に靴洗い場がある(温泉なのか熱い)ので、靴やアイゼンやストックを洗い、14:30にはみみずくの湯に入りに行きました。
ザ、ビックにて八方の松田牛乳とトウモロコシをお土産に、一路さいたまへ
はい、もちろん渋滞でした(T_T)/~~~
天気がよくてよいですねー。凄い絶景だ。
私が登った時とえらい違い。これは、また行くしかないかな。
この時期に、出かけるというのがなにより凄い。
思った通りの渋滞ハマリコミ、ご苦労様でした。
ずくみみの湯も気に入ったようですか。
moglessさん、こんばんは〜♪
一日早くても、遅くてもお天気が大変だったみたいで、比較的良くてラッキーでした。
でも、帰りの道路は
ずくみみはお気に入りです、以前より改装されて以前よりきれいになりましたね。
露天は外の田んぼから丸見えのような気がしますが、気のせいでしょうかね。
こんばんは〜
まさに夏山ですね〜
写真を見ていて気持ちがいいです
雪渓も涼しそうですね〜
夏山満喫でしたね
では、また。
NJ-TAKAさん、こんばんは〜♪
はい、白馬楽しんできました。
ほんとうはもう一日、友達の休みが取れれば、剱岳の予定だったのです。
NJ-TAKAさんの剱岳レコ、楽しませていただきましたよ〜。
来年行けたら、参考にさせて頂きます
こんばんは!
花火に雪渓にお花に青空と白い雲!ご来光も!!
夏山のいいところ満喫三昧ですね〜
更に夏休みの1週間の間に5日間も山で過ごせるとは羨ましいです〜
自分は今年で親元を離れる!?娘との夏休みの思い出つくりに東京都内を右往左往世話焼きジジイと化してました(^^;
今年も登山のお誘いが来るのをじっと待っているところです
D-Metalさん、こんばんは〜
なんと東京にいらしてたのですか?う〜ん、娘ちゃん、いなくなると寂しいですねぇ。
数えて無かったですが、そういえば5日間ですね。山形の墓参りは妹に任せて、今年はいろんな友達と行きまくりました
月末も休みになったので、今年の〆は中央か南アルプスにしようかと、思案中です。
鳥海は来年だなぁ。
『坂の上の雲』に反応しちゃいました ♪d('∀'o)
私も大好きで、去年の10月に同じルートで登りました。
本当に美しい稜線ですよね
お花がいっぱいですね
私は登るのに必死であまり見かけませんでした
10月はお花終わり?
懐かしく、大好きな山の写真を見せてくださりありがとうございました
ehimeさん、はじめまして^^コメントありがとうございます!
10月だとまた表情が違うのでしょうね。もう冬って感じですかね。
杓子の下のカールのお花畑は、ほんとにきれいでした。
坂の上〜のエンドロール場は大池側ですね。
撮影された7月初めに、行ってみたいです。今度は逆回りで。
同じ山でも、ちょっと時期を変えるとまた表情が違って面白いですよね。
ehimeさんも今度は是非、お花がいっぱいの時期に行ってみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する