屋久島 永田岳 湯泊歩道 七五岳


- GPS
- 80:00
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,026m
- 下り
- 3,233m
コースタイム
2日目 鹿之沢小屋10.00〜石塚小屋16.30
3日目 石塚小屋7.00〜ミノの小屋跡13.00 その後烏帽子岳、七五岳往復
4日目 ミノの小屋跡7.00〜湯泊バス停14.30
全て休憩含みます。 4日目などは疲れて休憩ばかりでした。
天候 | 一日目(晴れ)〜二日目(雨)〜三日目(晴れ)〜四日目(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
船
行き; フェリーはいびすかす〜バス (宮之浦港〜安房合庁前〜紀元杉) 帰り: バス(湯泊〜尾之間温泉前) (尾之間温泉前〜原 海楽園キャンプ場) 翌朝、宮之浦港まで歩き、フェリーはいびすかす→鹿児島谷山港 往路のはいびすかすは満員だったが、種子島で乗客の半数が降りたので意外に快適だった。 片道3600円 駐車場無料 夜はザコ寝 |
コース状況/ 危険箇所等 |
淀川登山口から永田岳、花の江河から石塚小屋の道は、特に危険箇所はない。 永田岳からローソク岩下部への下り時、スポッと道にはまる可能性があるので注意。 湯泊歩道を下りました。 花之江河〜ミノ小屋跡は赤テープが多めにあったので迷うことはありませんでした。 一年以内に整備してくださったものと思われます。 感謝します。 「赤テープがないと迷うな〜」と思う箇所が複数ありました。 ワレノ岩屋付近からミノ小屋跡までは岩ゴロトラバース区間、ビバーク適地なし。 ただし水は豊富なので無理して張ればいいかも。 苔むした丸木橋は、できる限り橋の下をいったほうがいいです。 とにかく苔が多いので、濡れていると、木の根っこも普通より滑ります。 花之江河からの下りだと、烏帽子岳への分岐がまず現れ、その先に七五岳への分岐が現れます。 4差路にはなっていません。 水場はこの手前までであとはないので汲んでおきましょう。 しかも、実は、登山口から林道かなり下まで沢の音は時々しますが、水を汲むのが難しい状況の沢です。 |
その他周辺情報 | 尾之間温泉 200円 無料コインロッカー有り 熱め 透明 若干硫黄臭 お薦めです。 湯泊温泉 平内海中温泉 |
写真
装備
個人装備 |
テント泊装備 スリング数本
|
---|---|
備考 | フェリーはいびすかす(往路18.00出航) 夕日の開聞岳が綺麗。 安房でバス待ち時間にパンを大量に買い足した。大正解。山ではパンとコーヒーが美味しい。 重いおにぎりは先に食べるし棒ラーメンばかりでは飽きる。 面倒でも米を炊く様にならねば・・。 |
感想
一日目: 六回目の屋久島。
スタート時間が遅いので多くの下山中の方々とすれ違う。
後ろは外人カップルのみ。夕方この二人と永田岳山頂下の分岐で会いピークの位置を
教え、先に降りると後ろから歓声が・・・ ローソク岩で再会、お礼を言われる。
実は二日目は、「鹿之沢から右谷をおりて上の岩屋へ行けるところまで」か「山頂からネマチ」のどちらかを予定していたのだが、雨模様なので中止した。
本来の目的はこれだったので、右谷のコルまでは上がってみた。
シャクナゲが凄く、方向を見失う可能性が高い。 コンパス必須。
二日目の石塚小屋は雨なのに16.00満員、さすが屋久島。
三日目: 予報に反して朝から晴れ。屋久島では天気予報はあてにならない。
湯泊歩道は綺麗な苔トレイル、植生も花山歩道とかとは違う感じ、永田歩道より危険。
花之江河からは誰にも会わず、ミノ小屋跡で昼食後に今夜のテン場を考えてる時、ソロの日帰り登山の男性が登って来られた。「七五岳登頂は是非」と勧められる。
色々と情報をありがとうございました。
七五岳山頂は、凄い爽快感と絶景。 海上に浮かぶ雲海の動きが凄かった。
テントに戻る途中「誰か近くでピバーグしててくれないかな〜」と思うが、やはり誰もいない。 「シカ、夜中にそばで鳴くなよ」と願い就寝。 風の音が丁度いい。
四日目は激下り後、登山口から砂利林道、車止めゲートからは舗装路を下った。
地元の方は「車の登山口」「歩く登山口」と呼んでいるらしい。
ヒル被害なし、湯泊まで誰にも会わず。
湯泊温泉にしようかと迷うが丁度バスが来たので尾之間温泉に行き、一時間入る。
五日ぶりの風呂。
水が豊富なので山中で体は拭けます。鹿之沢周辺では行水もできます。
屋久島に入島したその日のうちに鹿之沢小屋に着くのは、時期によっては可能だと分かりました。
今まで永田歩道が好きでしたが、湯泊歩道がそれに並びました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する