高盤岳,黒味岳,栗生岳,宮之浦岳,永田岳(淀川登山口~白谷雲水峡)


- GPS
- 18:28
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,352m
- 下り
- 2,967m
コースタイム
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:14
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 12:10
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:35
天候 | 全日、日中は晴れ。 2日目の深夜から未明にかけて雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
【飛行機】羽田空港→鹿児島空港→屋久島空港 【バス】空港→安房港→紀元杉 ◯帰り 【バス】白谷雲水峡→宮之浦港入口(昼食) 宮之浦→楠川温泉入口(風呂) 楠川温泉入口→空港 【飛行機】屋久島空港→鹿児島空港→羽田空港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々ぬかるみ有。 |
その他周辺情報 | ○飲食店 【お食事処 潮騒】登上から徒歩1分(宮之浦港入口から徒歩3分) ◯温泉 【楠川温泉】楠川温泉入口から徒歩10分 ◯お土産 【屋久島観光センター】宮之浦港入口から徒歩1分 【ぷかり堂】屋久島空港から徒歩15分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
水
ガスカートリッジ
調理器具
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
テント
|
---|
感想
以前から気になっていた屋久島の宮之浦岳。
GWに有給を2日間取得できたことと天気も良さそうだったので、思い切って飛行機を予約。
小屋は数ヶ所あるが、GWで満員になることも考えて、従兄弟の兄にテントを借りた。その他、バーナーと寝袋を新調して挑んだ。
1日目は飛行機とバスの関係上、入山開始が15時前だったが、淀川小屋まで歩行距離も長くはないため、焦ることなく歩き、無事に淀川小屋も泊まることができた。
2日目は、歩行距離と標高差もあることから夜明け前に山行開始。風が強かったが、それ以外は天候に問題はなく、各箇所で絶景を拝めた。様々な方ともお話しが出来て大満足の1日だったが、途中で水が切れたことと若干シャリバテをしてしまった。また後半に案の定膝が痛み出して思うように足が前に進んでいかなかったが、概ね予定通りに高塚小屋に到着した。
元々小屋泊をする予定だったが、せっかくなので練習も兼ねてテント泊をした。
3日目はほぼ下り。大株歩道入口付近から始まるボーナスタイム(トロッコ道)から荒川登山口まで多くの登山者とすれ違い、屋久島の人気の高さを実感した。トロッコ道では、2日目の永田岳に向かう道中でお話しした男性と再会。今日は荒川登山口から登っているとのこと。(前日は永田岳の後に淀川登山口に向かい、下山したそう)。ハード過ぎて僕にはできない、、
当初13:45白谷雲水峡発のバスに乗ることを考えていたが、10:50の便に間に合いそうだったのでペースを上げて下山。バス停で入山日が一緒だった同い年のR君と合流し、一緒にお昼ご飯を食べることに。屋久島で人気のある「潮騒」という定食屋さんに向かった。名物の首折れサバの入荷がなく、残念だったが飛魚の唐揚付きの定食と瓶ビールを注文。疲れが溜まっていたからなのか九州の味付けなのか、どれも甘みを強く感じ、とても美味しく大満足だった。その後バスで移動をして楠川温泉へ。汗と疲れを吹き飛ばしてくれるとても素敵な湯だった。飛行機の時間も同じだったこともあり、結局お昼ご飯から最後までR君と屋久島を堪能した。
人,天候に恵まれ、とても楽しい3日間でした(ただ、首折れサバが食べれなかったこと、鹿と猿に遭遇できなかったことが悔やまれる、、)。登山が楽しかったのはもちろんですが、今回は何より同い年のR君と出会えたことがよかった!R君のおかげでより尾久島を楽しむことができた!一緒に登ってないのにこんなに仲良くなるのが笑える。今度は是非一緒に登りたい。
屋久島ありがとう!最高の思い出をありがとう!また必ず遊びに行く!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する