ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7023450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰縦走(泡滝↑古寺↓)

2024年07月12日(金) 〜 2024年07月14日(日)
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
53:48
距離
40.1km
登り
3,515m
下り
3,362m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
1:01
合計
9:14
距離 13.6km 登り 1,951m 下り 733m
7:33
7
スタート地点
7:40
7:42
71
8:53
8:59
32
9:31
9:33
19
9:52
20
10:12
10:17
27
10:44
11:21
65
12:26
12:28
185
15:33
35
16:08
16:15
32
16:47
2日目
山行
5:10
休憩
0:46
合計
5:56
距離 9.9km 登り 592m 下り 743m
5:12
14
5:26
5:30
109
7:19
7:20
44
8:04
8:33
20
8:53
8:54
19
9:13
9:14
32
9:46
9:55
11
10:06
10:07
61
3日目
山行
7:24
休憩
2:14
合計
9:38
距離 16.6km 登り 952m 下り 1,871m
4:09
4:10
63
5:13
5:14
63
6:17
6:21
19
6:40
6:46
18
7:22
7:46
31
9:16
9:24
37
10:24
10:40
7
11:17
11:24
11
11:35
11:38
25
12:03
12:06
3
12:09
12:14
40
12:54
12:59
21
13:20
13:23
4
13:29
ゴール地点
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泡滝ダムから古寺まで、車の回送を利用した。25,000+鍵預かり代1,000円。
コース状況/
危険箇所等
大鳥池の周りを半周するコースは登山道が水没しているところがいくつか。登山道も沢と一体になっていたり、結構険しい。東沢は膝まで水があり、靴を脱いで渡渉した。普段がどの程度かわからないが、前日の雨と雪解け水で増水していたようだ。
その他周辺情報 湯ったり館 350円のところ、竜門小屋でもらった割引券で300円。
完全予約の乗り合いタクシーがあるそうな。金額は人数による、とのこと。縦走して泡滝ダムに下山する人には便利だな。金額わからんけど。
2024年07月12日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:48
完全予約の乗り合いタクシーがあるそうな。金額は人数による、とのこと。縦走して泡滝ダムに下山する人には便利だな。金額わからんけど。
トイレは期間限定
2024年07月12日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 6:49
トイレは期間限定
これは水量多い感じ?
2024年07月12日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 7:36
これは水量多い感じ?
スタート
2024年07月12日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 7:42
スタート
で、いきなり倒木がとうせん木。
2024年07月12日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 7:45
で、いきなり倒木がとうせん木。
アオダイショウかな?あちこち結構いた。
2024年07月12日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 7:54
アオダイショウかな?あちこち結構いた。
8/10まで写真撮ったのに、9/10を見逃してやる気なくなった。
2024年07月12日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 8:03
8/10まで写真撮ったのに、9/10を見逃してやる気なくなった。
アジサイロードだった
2024年07月12日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 8:43
アジサイロードだった
これはホタル?
2024年07月12日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 9:16
これはホタル?
水量多い?
2024年07月12日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 9:32
水量多い?
ここから大鳥池までつづら折りの急登。
2024年07月12日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 9:32
ここから大鳥池までつづら折りの急登。
足首下程度の沢をいくつか渡る。
2024年07月12日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 9:40
足首下程度の沢をいくつか渡る。
タキタロウ山荘
2024年07月12日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 10:44
タキタロウ山荘
タキタロウ山荘付近にはヘビがいっぱいいた。
2024年07月12日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 10:46
タキタロウ山荘付近にはヘビがいっぱいいた。
コンクリート温かいの?
2024年07月12日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 10:47
コンクリート温かいの?
水場ドバドバ
2024年07月12日 11:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:08
水場ドバドバ
ダム。よくこんな車も入れないところに作ったな。
2024年07月12日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:18
ダム。よくこんな車も入れないところに作ったな。
直登コースへ。
2024年07月12日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 11:23
直登コースへ。
シロバナノクモマニガナかな
2024年07月12日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:24
シロバナノクモマニガナかな
んー、登山道水没してる?
2024年07月12日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:26
んー、登山道水没してる?
風がないから、鏡になってる。
2024年07月12日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:27
風がないから、鏡になってる。
登山道が小さい滝と化していた。
2024年07月12日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:39
登山道が小さい滝と化していた。
なかなかキレイじゃないか。
2024年07月12日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:49
なかなかキレイじゃないか。
振り返って。道が水没してるので、脇の茂みを無理矢理歩いた。
2024年07月12日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:52
振り返って。道が水没してるので、脇の茂みを無理矢理歩いた。
沢じゃないよ、登山道だよ☆
2024年07月12日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:56
沢じゃないよ、登山道だよ☆
うお、ココ渡渉?水量多い&流れ早い。
2024年07月12日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 11:58
うお、ココ渡渉?水量多い&流れ早い。
でもここしかなさそうなので、靴脱いでズボンとスパッツを膝まで上げて渡渉。それでも少し濡れた。冷たいし足裏痛いし流れ早いし。
2024年07月12日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 12:00
でもここしかなさそうなので、靴脱いでズボンとスパッツを膝まで上げて渡渉。それでも少し濡れた。冷たいし足裏痛いし流れ早いし。
おお、ヒメサユリ〜。翌日以降も群生してるところがあったが、もうほとんど終盤だった。
2024年07月12日 14:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 14:24
おお、ヒメサユリ〜。翌日以降も群生してるところがあったが、もうほとんど終盤だった。
やっと見えた、以東岳避難小屋。
2024年07月12日 15:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/12 15:31
やっと見えた、以東岳避難小屋。
お世話になります。
2024年07月12日 15:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 15:36
お世話になります。
明日歩く大朝日岳への稜線。
2024年07月12日 16:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:01
明日歩く大朝日岳への稜線。
以東岳
2024年07月12日 16:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/12 16:04
以東岳
水場へ。
2024年07月12日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 16:21
水場へ。
結構下る。この雪渓が少し厄介。
2024年07月12日 16:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:24
結構下る。この雪渓が少し厄介。
ハクサンイチゲ
2024年07月12日 16:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:29
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
2024年07月12日 16:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:29
アオノツガザクラ
イワイチョウかな?虫は知らん。
2024年07月12日 16:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:30
イワイチョウかな?虫は知らん。
水場ドバドバ。パイプとかは無かったから、テキトーに汲んだ。
2024年07月12日 16:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:38
水場ドバドバ。パイプとかは無かったから、テキトーに汲んだ。
コバイケイソウ
2024年07月12日 16:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 16:39
コバイケイソウ
ひえひえビール!うまい!!
2024年07月12日 17:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/12 17:21
ひえひえビール!うまい!!
夕暮れ
2024年07月12日 18:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 18:38
夕暮れ
キレイだなー。
2024年07月12日 18:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/12 18:42
キレイだなー。
沈んだ
2024年07月12日 18:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/12 18:55
沈んだ
朝日は以東岳の横から。
2024年07月13日 04:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 4:57
朝日は以東岳の横から。
お世話になりました。平日だったからか、管理人さんはおらず、泊まったのも4人のみ。きれいで快適だった。
2024年07月13日 05:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:19
お世話になりました。平日だったからか、管理人さんはおらず、泊まったのも4人のみ。きれいで快適だった。
以東岳山頂の岩からおはよー。
2024年07月13日 05:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 5:22
以東岳山頂の岩からおはよー。
以東岳
2024年07月13日 05:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 5:24
以東岳
さ、行くど〜。
2024年07月13日 05:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 5:25
さ、行くど〜。
昨日はコレを山頂標識と間違えて記念撮影してた^^;
2024年07月13日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:30
昨日はコレを山頂標識と間違えて記念撮影してた^^;
良き稜線です
2024年07月13日 05:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 5:54
良き稜線です
ハクサンイチゲいっぱい。でも終わりかけ。
2024年07月13日 06:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 6:01
ハクサンイチゲいっぱい。でも終わりかけ。
結構ザレてる。
2024年07月13日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 6:07
結構ザレてる。
鞍部は草原になってる
2024年07月13日 06:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:21
鞍部は草原になってる
これから行く稜線
2024年07月13日 06:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 6:27
これから行く稜線
2024年07月13日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 6:34
ハクサンイチゲ
2024年07月13日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:01
ハクサンイチゲ
凄い深くなってるところがあって、歩きにくい。
2024年07月13日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:08
凄い深くなってるところがあって、歩きにくい。
鞍部の草原から以東岳を振り返って。池塘がある。
2024年07月13日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:13
鞍部の草原から以東岳を振り返って。池塘がある。
中先峰
2024年07月13日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:17
中先峰
狐穴小屋が見えた。
2024年07月13日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:27
狐穴小屋が見えた。
マツムシソウ
2024年07月13日 07:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 7:32
マツムシソウ
狐穴小屋周辺は水が豊富。
2024年07月13日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:57
狐穴小屋周辺は水が豊富。
イワカガミ
2024年07月13日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 7:58
イワカガミ
狐穴小屋
2024年07月13日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:01
狐穴小屋
狐穴小屋の水場。冷たくて美味しい。
2024年07月13日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:03
狐穴小屋の水場。冷たくて美味しい。
外観はちょっとボロいけど
2024年07月13日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:03
外観はちょっとボロいけど
中はキレイ
2024年07月13日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:09
中はキレイ
狐穴小屋の看板
2024年07月13日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:31
狐穴小屋の看板
中途半端なチングルマ。あの白いヒゲみたいなの、花が終わってから生えてくるんだねー。
2024年07月13日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:35
中途半端なチングルマ。あの白いヒゲみたいなの、花が終わってから生えてくるんだねー。
中途半端なチングルマ達。
2024年07月13日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:36
中途半端なチングルマ達。
三方境
2024年07月13日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:52
三方境
三方境から以東岳を振り返って。
2024年07月13日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 8:53
三方境から以東岳を振り返って。
北寒江山、寒江山、南寒河山と越えていく。
2024年07月13日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:16
北寒江山、寒江山、南寒河山と越えていく。
なんじゃこいつは。ゾウムシの1種か?派手だな。結構アチコチにいた。
2024年07月13日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:27
なんじゃこいつは。ゾウムシの1種か?派手だな。結構アチコチにいた。
ミヤマウスユキソウとミヤマリンドウかな。
2024年07月13日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 9:39
ミヤマウスユキソウとミヤマリンドウかな。
寒河山
2024年07月13日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 9:43
寒河山
大朝日岳が霞んでる。
2024年07月13日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 9:44
大朝日岳が霞んでる。
以東岳もずいぶん遠くなった。
2024年07月13日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 9:44
以東岳もずいぶん遠くなった。
良き
2024年07月13日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:12
良き
マツムシソウ
2024年07月13日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:13
マツムシソウ
2024年07月13日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 10:48
竜門小屋が見えてきた。
2024年07月13日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 10:51
竜門小屋が見えてきた。
竜門小屋。大朝日岳まで行くか悩んだが、工事中であまり人が泊まれないみたいだし、少し早いけどここで泊まろう。大朝日岳の方は雲湧いてきてるしね。
2024年07月13日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/13 11:02
竜門小屋。大朝日岳まで行くか悩んだが、工事中であまり人が泊まれないみたいだし、少し早いけどここで泊まろう。大朝日岳の方は雲湧いてきてるしね。
夕日。
2024年07月13日 18:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/13 18:26
夕日。
朝、竜門山から竜門小屋を見下ろす。満員御礼だった。
2024年07月14日 03:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 3:59
朝、竜門山から竜門小屋を見下ろす。満員御礼だった。
行くど
2024年07月14日 04:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 4:12
行くど
奥の三角形が大朝日岳。まだ遠いなぁ。
2024年07月14日 04:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 4:42
奥の三角形が大朝日岳。まだ遠いなぁ。
朝日は少し霞んでる。
2024年07月14日 04:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 4:43
朝日は少し霞んでる。
西朝日岳。思ったより近かった。
2024年07月14日 05:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:12
西朝日岳。思ったより近かった。
こっちもいい形してる。遠くから見ると大朝日岳っぽくて間違えるんだよな。
2024年07月14日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:13
こっちもいい形してる。遠くから見ると大朝日岳っぽくて間違えるんだよな。
お、小屋が見えた。
2024年07月14日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 5:13
お、小屋が見えた。
良い稜線です!!
2024年07月14日 05:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/14 5:23
良い稜線です!!
2024年07月14日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 5:36
2024年07月14日 05:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 5:44
2024年07月14日 05:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 5:45
2024年07月14日 05:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 5:54
荒々しい
2024年07月14日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 6:02
荒々しい
おお、ついに目の前に大朝日岳が。
2024年07月14日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:19
おお、ついに目の前に大朝日岳が。
その前に金玉水に寄り道。
2024年07月14日 06:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 6:35
その前に金玉水に寄り道。
冷たくて美味しい
2024年07月14日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 6:42
冷たくて美味しい
ついた
2024年07月14日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 7:04
ついた
大朝日岳山頂避難小屋
2024年07月14日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 7:04
大朝日岳山頂避難小屋
小屋の目の前はハクサンフウロが満開
2024年07月14日 07:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 7:05
小屋の目の前はハクサンフウロが満開
ホントいい稜線だなぁ
2024年07月14日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:20
ホントいい稜線だなぁ
ついに来ました、大朝日岳!!
2024年07月14日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 7:24
ついに来ました、大朝日岳!!
朝日鉱泉へ行く尾根
2024年07月14日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 7:24
朝日鉱泉へ行く尾根
中ツル尾根
2024年07月14日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 7:25
中ツル尾根
以東岳方面
2024年07月14日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/14 7:48
以東岳方面
小屋で朝飯を食べて、下る。振り返るとすでにガスが。
2024年07月14日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 9:01
小屋で朝飯を食べて、下る。振り返るとすでにガスが。
わんさか登ってくる。小朝日岳大きいな・・・。
2024年07月14日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 9:12
わんさか登ってくる。小朝日岳大きいな・・・。
銀玉水。美味しい。
2024年07月14日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 9:20
銀玉水。美味しい。
結構下るよねー
2024年07月14日 09:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 9:28
結構下るよねー
振り返って。
2024年07月14日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/14 9:35
振り返って。
なかなかイカツイな、小朝日岳。
2024年07月14日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 9:51
なかなかイカツイな、小朝日岳。
小朝日岳への登り。かなりの急登。
2024年07月14日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 10:05
小朝日岳への登り。かなりの急登。
開けたから山頂かと思ったら違った。
2024年07月14日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 10:16
開けたから山頂かと思ったら違った。
登りきったと思ったら、まだ違った。
2024年07月14日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 10:24
登りきったと思ったら、まだ違った。
やっと山頂。標識は特になし。
2024年07月14日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 10:26
やっと山頂。標識は特になし。
ノウゴウイチゴ。熊の離乳食なんだって。
2024年07月14日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 10:59
ノウゴウイチゴ。熊の離乳食なんだって。
もうガッスガス
2024年07月14日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 11:07
もうガッスガス
古寺山。小朝日岳には三角点だけなのに、こっちは標識立派なんかーい。
2024年07月14日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 11:17
古寺山。小朝日岳には三角点だけなのに、こっちは標識立派なんかーい。
三沢清水
2024年07月14日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:39
三沢清水
冷たくて美味しいよ
2024年07月14日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:40
冷たくて美味しいよ
古寺山からも結構な下り。
2024年07月14日 11:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 11:45
古寺山からも結構な下り。
日暮沢方面との分岐
2024年07月14日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:02
日暮沢方面との分岐
一服清水。ここも冷たくて美味しい。登りで使うときは助かるんじゃないかな。
2024年07月14日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:13
一服清水。ここも冷たくて美味しい。登りで使うときは助かるんじゃないかな。
だいぶ植生が変わってきた。
2024年07月14日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 12:44
だいぶ植生が変わってきた。
合体の樹だってさ。
2024年07月14日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 12:57
合体の樹だってさ。
巨木が多いんだよな、この尾根。
2024年07月14日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 13:00
巨木が多いんだよな、この尾根。
古寺鉱泉
2024年07月14日 13:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 13:23
古寺鉱泉
げざーん
2024年07月14日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/14 13:27
げざーん
すこしヌメリのあるお湯で、なかなか良かった。
2024年07月14日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 15:01
すこしヌメリのあるお湯で、なかなか良かった。
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
クモマニガナかな
クモマニガナかな
シロバナノクモマニガナ
シロバナノクモマニガナ
ニッコウキスゲの群生
ニッコウキスゲの群生
ギンリョウソウ〜
ギンリョウソウ〜
ウラジロヨウラクかな?
ウラジロヨウラクかな?
ヒメサユリ
ヒナザクラかな?
ヒナザクラかな?
何この子?
マツムシソウ
ミヤマリンドウ
ミヤマシオガマ?
ミヤマシオガマ?
チシマギキョウかな?
チシマギキョウかな?
オダマキかな
ミヤマリンドウ
マルバシモツケかな
マルバシモツケかな
ミヤマコウゾリナかな?
ミヤマコウゾリナかな?
ゴゼンタチバナ
マツムシソウ
マツムシソウ
イワカガミ
ノウゴウイチゴ

感想

朝日連峰縦走。交通の問題があって、なかなか縦走できないが、今回は車の回送という形で実現。高いけど。金で解決!!

大鳥池までは長い沢沿い区間とちょっと急な登り。本日のハイライトは大鳥池から。池沿いは道が細く、すぐ足元には水。そして水量が多いようで、道が一部水没。そして東沢の渡渉。靴抜いで膝までズボンとスパッツをまくり上げたが、それでも少し濡れるくらい。冷たい、足裏痛い、流れ早くて足すくわれそう。その後は急登。森林限界を越えると草原が現れ、間もなく以東岳避難小屋が見えてくる。渡渉で手間取ったり、ずいぶん時間がかかったが、以東岳からの景色は最高。大鳥池を起点とした尾根、逆側は大朝日岳まで続く稜線。堪能した。

翌日は楽しみにしてた縦走。最高の稜線だな。さっさと進むのは勿体ないから、植物を観察したり写真撮ったり、ずいぶんのんびり歩いてしまった。狐穴小屋の水場は冷たくて美味しかった。2日目は大朝日岳避難小屋まで行く予定だったが、大朝日岳まで行くと14時過ぎになりそうだったし、大朝日岳山頂避難小屋が改修中で、三連休だし、天気も上々で、きっと混むから、少し早いが、竜門小屋で一泊することにした。大朝日岳は少し雲がかかり始めてたしね。竜門小屋も満員御礼だったけど。

3日目は、午後からの雨を警戒して4時前に出発。竜門小屋はどこからのアプローチでもそれなりに時間がかかるためか、4時頃出発する人が多かった。西朝日岳を過ぎると、大朝日岳への素晴らしい稜線が。天気も良いし、サイコーだ。そしてついに大朝日岳。以東岳が遠くに霞んで見える。天気いいなぁ。これから崩れるとは思えないくらい。竜門小屋で一泊にして正解だったな!

入山前日は雨、3日間とも天気が良くて、最終日の下山後に雨が降り出した。いやー、スキマついたね〜、これ。サイコーの3日間だった。朝日連峰、水場が多くていいよね〜。2000mに満たない山脈とは思えないくらいの奥深さ、景色。もっと歩きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら