針生平の駐車場には3台の車
数名の方はハーネスを付けていたので 沢登りでしょうか?
2台は 釣りのお二人
12
7/13 5:01
針生平の駐車場には3台の車
数名の方はハーネスを付けていたので 沢登りでしょうか?
2台は 釣りのお二人
駐車場の登山口から100m 程先に 荒川に架かる吊り橋(大石橋) ここを左岸に渡ります
釣りの方 無断でモデルになっていただき すみません💦
17
7/13 5:05
駐車場の登山口から100m 程先に 荒川に架かる吊り橋(大石橋) ここを左岸に渡ります
釣りの方 無断でモデルになっていただき すみません💦
この沢を渡渉すると
9
7/13 5:13
この沢を渡渉すると
大石小屋 だそうです・・
15
7/13 5:15
大石小屋 だそうです・・
15分程 ブナ林の中を歩いて 右が祝瓶山 真っ直ぐが大朝日岳 の標柱
1年前 ここを右に登りました
直が大朝日岳 ?? 位置関係が分かりませんが ヘェ〜 興味が湧きました
その1年後 真っ直ぐ進みます☝😅
13
7/13 5:29
15分程 ブナ林の中を歩いて 右が祝瓶山 真っ直ぐが大朝日岳 の標柱
1年前 ここを右に登りました
直が大朝日岳 ?? 位置関係が分かりませんが ヘェ〜 興味が湧きました
その1年後 真っ直ぐ進みます☝😅
少し歩いて 今度は右岸に渡ります
この“荒川吊り橋”
16
7/13 5:35
少し歩いて 今度は右岸に渡ります
この“荒川吊り橋”
傾いています😅
難易度が少し上がりました💦
15
7/13 5:35
傾いています😅
難易度が少し上がりました💦
渡ってからの振り返り
レコによると あと2本あるはず
愉しみです🎶
27
7/13 5:40
渡ってからの振り返り
レコによると あと2本あるはず
愉しみです🎶
心地よいブナ林の中を歩き
10
7/13 5:45
心地よいブナ林の中を歩き
15分程で 二つ目の支流渡渉
雨の時は要注意のルートのようです
11
7/13 5:55
15分程で 二つ目の支流渡渉
雨の時は要注意のルートのようです
ブナ林の中を 一人テクテク
聞こえるのは 鳥のさえずりと川の音のみ
結局 この蛇引尾根ルートの往復 駐車場以外は誰にも会いませんでした😅💦
11
7/13 5:58
ブナ林の中を 一人テクテク
聞こえるのは 鳥のさえずりと川の音のみ
結局 この蛇引尾根ルートの往復 駐車場以外は誰にも会いませんでした😅💦
三本目の吊り橋
荒川を左岸に渡ります
16
7/13 6:12
三本目の吊り橋
荒川を左岸に渡ります
丸太 新しくなってました
難易度 更にアップです😁👌
ここは手すりのワイヤーが低いので
私はOK ですが
背の高い方は 大変そう💦
27
7/13 6:13
丸太 新しくなってました
難易度 更にアップです😁👌
ここは手すりのワイヤーが低いので
私はOK ですが
背の高い方は 大変そう💦
渡って少し歩くと 角楢小屋
12
7/13 6:21
渡って少し歩くと 角楢小屋
中を覗くと (写真よりも)薄暗いが 板の間でしっかりした作り 綺麗に片付けられています だが
このような雰囲気は初めて😓💦
泊まるには かなりの気合いが必要💪
どのような方が?
釣り人 豪雨で足留めの登山者 猟師の方々・・😵😵
23
7/13 6:20
中を覗くと (写真よりも)薄暗いが 板の間でしっかりした作り 綺麗に片付けられています だが
このような雰囲気は初めて😓💦
泊まるには かなりの気合いが必要💪
どのような方が?
釣り人 豪雨で足留めの登山者 猟師の方々・・😵😵
ヤマアジサイで良いのかな
今の時期に貴重な花 和みます
沢近くに群生してました
20
7/13 6:43
ヤマアジサイで良いのかな
今の時期に貴重な花 和みます
沢近くに群生してました
ブナの大木が道を塞いで迂回
このルート 道は分かりやすく
このような光景は ここのみでした
8
7/13 6:48
ブナの大木が道を塞いで迂回
このルート 道は分かりやすく
このような光景は ここのみでした
このような小さな沢も 大雨時は濁流になるでしょうから 要注意のコースです
14
7/13 7:01
このような小さな沢も 大雨時は濁流になるでしょうから 要注意のコースです
で 角楢小屋から1時間弱歩いて 支流の大玉沢 最後の吊り橋です
12
7/13 7:15
で 角楢小屋から1時間弱歩いて 支流の大玉沢 最後の吊り橋です
ここは他より短いものの丸太が不朽し
15
7/13 7:15
ここは他より短いものの丸太が不朽し
ワイヤーの上を渡りますが
2本なので安定しています
共通しているのは 最初を除いて3本とも一歩進む毎に 手摺りのワイヤーが横揺れ😄💦 無料のフィールドアスレチックは終了し
ここから3時間の急登です💪
18
7/13 7:16
ワイヤーの上を渡りますが
2本なので安定しています
共通しているのは 最初を除いて3本とも一歩進む毎に 手摺りのワイヤーが横揺れ😄💦 無料のフィールドアスレチックは終了し
ここから3時間の急登です💪
“山の悲劇は再び繰り返しません”
私が8歳の7月に9歳上の高校生の方が亡くなったようです
“礼”
14
7/13 7:24
“山の悲劇は再び繰り返しません”
私が8歳の7月に9歳上の高校生の方が亡くなったようです
“礼”
1時間半 登って来ました
祝瓶山からの稜線は 遥か上
風が無く 暑い暑い登りでした
13
7/13 8:51
1時間半 登って来ました
祝瓶山からの稜線は 遥か上
風が無く 暑い暑い登りでした
何でしょう
18
7/13 11:20
何でしょう
“しゃびきの清水”
日帰りピストンのレコの方 ふらふら状態で生き返ったとのこと
帰りに自分も世話になるとは・・😅
"しゃびき" 方言で冷たい(ひゃっこい)ことかなと思ってましたが 今レコを書いていて 蛇引尾根(じゃびき)でした
帰路 尾根でマムシが横切りました(本当)💦
12
7/13 9:26
“しゃびきの清水”
日帰りピストンのレコの方 ふらふら状態で生き返ったとのこと
帰りに自分も世話になるとは・・😅
"しゃびき" 方言で冷たい(ひゃっこい)ことかなと思ってましたが 今レコを書いていて 蛇引尾根(じゃびき)でした
帰路 尾根でマムシが横切りました(本当)💦
美人のコメツツジ✨
25
7/13 11:50
美人のコメツツジ✨
朝日連峰の稜線(袖朝日岳?)
岩山と雪渓 らしさに満足😃✨
26
7/13 10:13
朝日連峰の稜線(袖朝日岳?)
岩山と雪渓 らしさに満足😃✨
その右側に大朝日岳
歩いてれば着くのでしょうが
かなり先😅
22
7/13 10:13
その右側に大朝日岳
歩いてれば着くのでしょうが
かなり先😅
尾根の右側には 姿に憧れて 昨年登った祝瓶山 👍👏
20
7/13 10:16
尾根の右側には 姿に憧れて 昨年登った祝瓶山 👍👏
帰りに祝瓶山に寄る予定でしたが 明日の午後半ばから雨予報なので ピストンに切り替えます
が 今のペースを考えると 晴れてても 見えてる山々を越えて祝瓶山へは有り得ません😅 泊のザックは重ッ❗
18
7/13 10:22
帰りに祝瓶山に寄る予定でしたが 明日の午後半ばから雨予報なので ピストンに切り替えます
が 今のペースを考えると 晴れてても 見えてる山々を越えて祝瓶山へは有り得ません😅 泊のザックは重ッ❗
今年は豊作?
来年は 🐻さん より紙面を賑わしそう
熊ったもんだ💦
18
7/13 10:43
今年は豊作?
来年は 🐻さん より紙面を賑わしそう
熊ったもんだ💦
ヒヨドリバナ?
尾根歩きは花が少ないので 十分に(失礼 ペコッ)和みます😉
18
7/13 10:45
ヒヨドリバナ?
尾根歩きは花が少ないので 十分に(失礼 ペコッ)和みます😉
まもなく稜線に出ます
明日の祝瓶山(最奥) 有り得ない❗
距離とか標高差は“慣れ”で年齢をある程度は誤魔化せますが かなり久しぶりの泊一式と水3リットルのザックの重さは誤魔化せず 若い時以来の胸ベルトをしてみたり ボディブローのように効いてます💦💦
23
7/13 10:52
まもなく稜線に出ます
明日の祝瓶山(最奥) 有り得ない❗
距離とか標高差は“慣れ”で年齢をある程度は誤魔化せますが かなり久しぶりの泊一式と水3リットルのザックの重さは誤魔化せず 若い時以来の胸ベルトをしてみたり ボディブローのように効いてます💦💦
先に 北大玉山
稜線は快適🎶 が 無風 暑い😔
25
7/13 11:16
先に 北大玉山
稜線は快適🎶 が 無風 暑い😔
対岸の雪渓で 心を癒し
23
7/13 11:16
対岸の雪渓で 心を癒し
キスゲや
22
7/13 11:41
キスゲや
ギボシも姿を見せてくれ
時折 沢から吹き上げる微風の箇所で
生き返りました
17
7/13 12:01
ギボシも姿を見せてくれ
時折 沢から吹き上げる微風の箇所で
生き返りました
平岩山を目指しています
振り返りは 北大玉山 大玉山 祝瓶山
20
7/13 12:37
平岩山を目指しています
振り返りは 北大玉山 大玉山 祝瓶山
更に高度が上がっての振り返り
大朝日岳に進んでいるのですが 背中の祝瓶山が ついつい気になります👋
22
7/13 13:00
更に高度が上がっての振り返り
大朝日岳に進んでいるのですが 背中の祝瓶山が ついつい気になります👋
大朝日岳への気持ち良さそうなルート
雄大で まさしく盟主👀❗
24
7/13 13:01
大朝日岳への気持ち良さそうなルート
雄大で まさしく盟主👀❗
黄色の花
11
7/13 13:09
黄色の花
平岩山頂き手前
山頂には寄らないで 大朝日岳へ向かいます
20
7/13 13:19
平岩山頂き手前
山頂には寄らないで 大朝日岳へ向かいます
ミヤマリンドウは 盛りです
20
7/13 13:21
ミヤマリンドウは 盛りです
ここから大朝日岳までは 岩場やガレ場のお花畑🎶
18
7/13 13:24
ここから大朝日岳までは 岩場やガレ場のお花畑🎶
大朝日岳までミヤマウスユキソウのお花畑でした✨
21
7/13 13:27
大朝日岳までミヤマウスユキソウのお花畑でした✨
イチゲも見頃✨
23
7/13 13:30
イチゲも見頃✨
山頂へは 三つの小さなピーク
途中で2名の方が下りてきました
初めて出会う登山者
時間的に朝日鉱泉に下りるようです
35
7/13 13:35
山頂へは 三つの小さなピーク
途中で2名の方が下りてきました
初めて出会う登山者
時間的に朝日鉱泉に下りるようです
山頂に3名の若い方
撮っていただきました
聞かれて“祝瓶の登山口の方からです”
“それは大変そう〜”
これから竜門小屋に行くそうです
それも大変そう💦
46
7/13 15:10
山頂に3名の若い方
撮っていただきました
聞かれて“祝瓶の登山口の方からです”
“それは大変そう〜”
これから竜門小屋に行くそうです
それも大変そう💦
山頂はこんな感じです
記録してないので分かりませんが 三十年ぶりぐらいの山頂✌
26
7/13 15:11
山頂はこんな感じです
記録してないので分かりませんが 三十年ぶりぐらいの山頂✌
祝瓶山
おそらく 右中央の尾根を上がり 中央のピークと その上のピークの鞍部に出ました
25
7/13 15:11
祝瓶山
おそらく 右中央の尾根を上がり 中央のピークと その上のピークの鞍部に出ました
15時過ぎてますので 小屋に下りて寝床の確保と水汲みです(3連休初日)
平日を考えていたのですが 晴れ予報に変わったので急遽準備(まだと思い予報チェックしてませんでした)
明日の午後半ばからは雨の予報
それまでには下山の予定です
23
7/13 15:13
15時過ぎてますので 小屋に下りて寝床の確保と水汲みです(3連休初日)
平日を考えていたのですが 晴れ予報に変わったので急遽準備(まだと思い予報チェックしてませんでした)
明日の午後半ばからは雨の予報
それまでには下山の予定です
管理者の方に確認し 金玉水OK との言葉 一安心😃💦 銀玉水までかなと覚悟してました(ザックを下ろしたら身体が軽い😅)
18
7/13 16:03
管理者の方に確認し 金玉水OK との言葉 一安心😃💦 銀玉水までかなと覚悟してました(ザックを下ろしたら身体が軽い😅)
チングルマも 雪渓に近いので 新鮮🎶
23
7/13 16:04
チングルマも 雪渓に近いので 新鮮🎶
金玉水の分岐にヨツバシオガマ
16
7/13 16:06
金玉水の分岐にヨツバシオガマ
ミヤマリンドウのブーケ
17
7/13 16:09
ミヤマリンドウのブーケ
とりあえず 安価なブランデーを飲みながら 夕食の準備
おそらく ん十年ぶりに出したガスバーナーとカートリッジ 機能しています👏
クッカーは処分したので数日前に買い求めましたが 新商品が出るのでとのこと思いがけず1000円未満👌
寝床も確保したので 後はのんびり
🍺美味しい❗
23
7/13 16:52
とりあえず 安価なブランデーを飲みながら 夕食の準備
おそらく ん十年ぶりに出したガスバーナーとカートリッジ 機能しています👏
クッカーは処分したので数日前に買い求めましたが 新商品が出るのでとのこと思いがけず1000円未満👌
寝床も確保したので 後はのんびり
🍺美味しい❗
隣にはハクサンフウロ✨
15
7/13 16:53
隣にはハクサンフウロ✨
1階は改装中で 外梯子で二階から出入り
階が錯覚しそうですが さらに梯子で空いていた上の階(3階)へ 3人スペースを二人で 助かりました 余裕😊
後から来た方も多く 団体さんは2階と4階へ 2階はちょっときつそうでした
10月から1階も使えるようです
22
7/13 16:54
1階は改装中で 外梯子で二階から出入り
階が錯覚しそうですが さらに梯子で空いていた上の階(3階)へ 3人スペースを二人で 助かりました 余裕😊
後から来た方も多く 団体さんは2階と4階へ 2階はちょっときつそうでした
10月から1階も使えるようです
金玉水は雪渓下方の手前 歩道があります
中岳と西朝日岳袖朝日岳の方向
19
7/13 17:36
金玉水は雪渓下方の手前 歩道があります
中岳と西朝日岳袖朝日岳の方向
こちらは2週間前に来た小朝日岳
14
7/13 17:40
こちらは2週間前に来た小朝日岳
西朝日岳に夕日🌄
26
7/13 18:46
西朝日岳に夕日🌄
寒江山の方向
13
7/13 18:48
寒江山の方向
そして うっすらと 2週間前に教えていただいた ピラミダルな障子ヶ岳(月山かも 分かりません💦)
14
7/13 18:49
そして うっすらと 2週間前に教えていただいた ピラミダルな障子ヶ岳(月山かも 分かりません💦)
今日のお仕舞い👋
24
7/13 18:49
今日のお仕舞い👋
おはようございます👋😃
雲が多いですが
小朝日岳の上に朝日が上ってきました
24
7/14 4:52
おはようございます👋😃
雲が多いですが
小朝日岳の上に朝日が上ってきました
いくぶんモルゲンロート💦
19
7/14 4:55
いくぶんモルゲンロート💦
大朝日岳山頂から
西朝日岳と縦走コース
19
7/14 5:23
大朝日岳山頂から
西朝日岳と縦走コース
こちらは 祝瓶山と 下山ルート
20
7/14 5:23
こちらは 祝瓶山と 下山ルート
山座同定盤
遠くは見えませんでしたが 昨日の朝に見た予報では 山頂付近はガス
ここまで視界があれば 十分です😃
18
7/14 5:25
山座同定盤
遠くは見えませんでしたが 昨日の朝に見た予報では 山頂付近はガス
ここまで視界があれば 十分です😃
ミヤマウスユキソウのブーケ
今が 一番見頃のようです
24
7/14 5:33
ミヤマウスユキソウのブーケ
今が 一番見頃のようです
咲き始めのマルバシモツケ
16
7/14 5:43
咲き始めのマルバシモツケ
平岩山までは ガレ場のお花畑
13
7/14 5:43
平岩山までは ガレ場のお花畑
オノエラン は終わりかけでした
13
7/14 5:46
オノエラン は終わりかけでした
これは皆さん 美人
14
7/14 5:47
これは皆さん 美人
祝瓶山 と これから歩く稜線
23
7/14 5:54
祝瓶山 と これから歩く稜線
開いたばかり
12
7/14 6:21
開いたばかり
ツインのイチゲさん
23
7/14 6:21
ツインのイチゲさん
西朝日岳等の深い谷
この下流が登山口近くにあった吊り橋3本
水量多いはず😲
17
7/14 6:28
西朝日岳等の深い谷
この下流が登山口近くにあった吊り橋3本
水量多いはず😲
マツムシソウも
18
7/14 6:39
マツムシソウも
可憐✨ 今が見頃のようです
15
7/14 6:59
可憐✨ 今が見頃のようです
大朝日岳のビクトリーロード 堪能🎶
大朝日小屋から 草刈機で登山道を刈り払って来た方 “祝瓶山に寄るのですか”
“昨日 時間かかったので 蛇引尾根を下ります”
“あそこも大変ですね ご苦労様です”
朝日鉱泉の方へ向かわれました
エールいただきました☝
33
7/14 7:11
大朝日岳のビクトリーロード 堪能🎶
大朝日小屋から 草刈機で登山道を刈り払って来た方 “祝瓶山に寄るのですか”
“昨日 時間かかったので 蛇引尾根を下ります”
“あそこも大変ですね ご苦労様です”
朝日鉱泉の方へ向かわれました
エールいただきました☝
この岩壁を 目に焼き付け 戻ります👍
27
7/14 7:11
この岩壁を 目に焼き付け 戻ります👍
祝瓶山を正面に見ながら このように 稜線の快適な登山道のはずでしたが・・
25
7/14 7:22
祝瓶山を正面に見ながら このように 稜線の快適な登山道のはずでしたが・・
稜線から蛇引尾根に入り 大朝日岳は右端に 大分小さくなりました
昨日からの泊のザックの重さが肩に来たようで 無風の登山道 たまに雪渓から吹き上げる微風の箇所で 何度か休んで頭をすっきりさせながら来ました
ここからは下るのみ・・
13
7/14 9:37
稜線から蛇引尾根に入り 大朝日岳は右端に 大分小さくなりました
昨日からの泊のザックの重さが肩に来たようで 無風の登山道 たまに雪渓から吹き上げる微風の箇所で 何度か休んで頭をすっきりさせながら来ました
ここからは下るのみ・・
蛇引清水は 登山道から3分ですが ひたすら下ります 帰りに登り上げても 価値は十分
冷たい美味しい水です😋
頭を冷やしてすっきり✌
17
7/14 10:23
蛇引清水は 登山道から3分ですが ひたすら下ります 帰りに登り上げても 価値は十分
冷たい美味しい水です😋
頭を冷やしてすっきり✌
腰を下ろしながら 見上げて ブナシャワー😃👌
山歩きは一人が多く 疲れの状況でマイペースの速さで調整しながら歩くので 休みたいと思うことは殆どなく このような感じで休むのは 数年前の守門岳の軽い熱中症(かな)以来です
いつもと異なる泊一式のザックの重さが 昨日からジワリジワリと 影響してます
16
7/14 11:13
腰を下ろしながら 見上げて ブナシャワー😃👌
山歩きは一人が多く 疲れの状況でマイペースの速さで調整しながら歩くので 休みたいと思うことは殆どなく このような感じで休むのは 数年前の守門岳の軽い熱中症(かな)以来です
いつもと異なる泊一式のザックの重さが 昨日からジワリジワリと 影響してます
それとは別に 復路も 愉しみます🎶
(吊り橋 その1)
13
7/14 12:16
それとは別に 復路も 愉しみます🎶
(吊り橋 その1)
ここの丸太は不朽しており この先は丸太が抜けて ワイヤー2本💦
昔はこの支流には無く 渡渉だったようです
16
7/14 12:23
ここの丸太は不朽しており この先は丸太が抜けて ワイヤー2本💦
昔はこの支流には無く 渡渉だったようです
肩に食い込むなか
12
7/14 12:31
肩に食い込むなか
ブルーに癒されます
17
7/14 12:51
ブルーに癒されます
(吊り橋 その2)
本流にかかり 新しい丸太です
手摺りが ちょっと低いのと 4本の中では流れに迫力が感じられます
22
7/14 13:25
(吊り橋 その2)
本流にかかり 新しい丸太です
手摺りが ちょっと低いのと 4本の中では流れに迫力が感じられます
ブナ林には キビタキのさえずりが 爽やかに響いてました
18
7/14 13:39
ブナ林には キビタキのさえずりが 爽やかに響いてました
(吊り橋 その3)
これも本流にかかってます
この底板は傾いており
この写真より かなり心許なく感じられました
19
7/14 14:13
(吊り橋 その3)
これも本流にかかってます
この底板は傾いており
この写真より かなり心許なく感じられました
昨日は丸太橋は流されてました
管理されてる方(?)が 直されたようです🙏
21
7/14 14:37
昨日は丸太橋は流されてました
管理されてる方(?)が 直されたようです🙏
(吊り橋 その4)
本流にかかっており 4本の中では一番安定しています
定員は1名です😅
18
7/14 14:43
(吊り橋 その4)
本流にかかっており 4本の中では一番安定しています
定員は1名です😅
直ぐそこが 駐車場✌💦
車に戻った途端に降雨 幸運でした😄
片付けて着替えていると 濡れながら(釣りの方なので気にならないでしょうが)お二人 戻って来ました
18
7/14 14:45
直ぐそこが 駐車場✌💦
車に戻った途端に降雨 幸運でした😄
片付けて着替えていると 濡れながら(釣りの方なので気にならないでしょうが)お二人 戻って来ました
吊り橋怖そうです。ろぷさん絶対ダメですねw
わたしもダメそう💦
祝瓶も吊り橋渡るのですか?どうしましょう・・・
王道ルートのお花も良かったですが、西の天気に比べて穏やかで良かったですね!
お疲れ様でした〜(^^)
ろぷさん💦 以前はかなりやられていたとお聞きしたのですが “絶対”ですか😅💦
ろぷさん どうですか👋
ゆぞさん 鬼軍曹さんと どんな何処にでも どんどん入って行かれ ただただ感心しながら レコ拝見しています😄
愉しい吊り橋 “絶対” 大丈夫です
特に祝瓶山への最初の吊り橋は 水面までの高度差ありませんので さくっと渡れます👍 是非ッ😊
そうなんです その前のヒメサユリとても良かったです
今回も 梅雨空の中 天気に恵まれ(風欲しかったですが😅) 連続で愉しめました🎶
こちらに来られる時は お声かけ下さい 我々 足手まといになるかと思いますが お待ちしてます ペコッ👋
とうとうこのコースを制覇されましたね👏
おめでとう御座います👏
大朝日岳山頂から祝瓶山に繋がる登山道はいつも憧れて眺めるだけです。
朝日連峰の難関コースの1つですから、誰でも歩けるわけでは有りません💦
すごいです😆流石です
今度は、障子ヶ岳〜8の字周回を是非歩いてみてくださいね😊
ヒメサユリ 心にしっかりと残りました☝
ばりーさんから 祝瓶山の南側から稜線に上がり大朝日岳へはかなり大変そうとの情報をいただき 今もルートがあることが分かり レコで検索すると北側から稜線に上がるルートも現役
イメージが膨らみました😄
今回 自分の身体にしてはザックが重すぎました💦(普通の泊ザックの重さかと思いますが) もう少しスリムになる工夫をし (8の字周回はどうかな😓💦) どこか愉しみたいと思います👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する