ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳〜硫黄岳〜本沢温泉〜東天狗〜渋ノ湯

2010年07月08日(木) 〜 2010年07月10日(土)
 - 拍手
GPS
49:33
距離
19.6km
登り
2,186m
下り
1,827m

コースタイム

(1日目)11:30美濃戸口-12:15美濃戸山荘-14:30行者小屋14:40-15:40地蔵の頭-15:45赤岳天望荘(宿泊手続き・サブザック準備)16:15-16:45赤岳山頂16:55-17:15赤岳天望荘
(2日目)6:50赤岳天望荘-7:40三叉峰-7:57横岳-8:30硫黄岳山荘-9:00硫黄岳-9:45夏沢峠10:00-11:00本沢温泉
(3日目)7:30本沢温泉(白砂新道)-8:50天狗岳・根石岳分岐8:55-9:25東天狗岳-10:38中山峠-10:45黒百合ヒュッテ11:00-12:04唐沢鉱泉・渋ノ湯の分岐-12:35八方台・渋ノ湯分岐12:40-13:37渋ノ湯
天候 8日晴れ 9日晴れのち曇り 10日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)茅野駅より諏訪バスで 10:20発 美濃戸口 11:12着(平日)
(帰り)渋ノ湯から諏訪バスで 14:50発 茅野駅  15:41着(休日)
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸山荘付近までアブの大群。晴れた日に多いとのこと。
3日間、全体的に花を見ながら非常にゆっくりとしたペースで歩きました。
たくさんのお花を見ることができ、この時期に来た甲斐がありました。
稜線はやはり風が強く、のんびりできませんでした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
2010年07月10日 23:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 23:13
2010年07月08日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 11:15
2010年07月08日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 13:22
2010年07月08日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 13:53
2010年07月08日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 14:25
2010年07月08日 16:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 16:08
2010年07月08日 16:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 16:15
2010年07月08日 16:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 16:16
2010年07月09日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 5:27
2010年07月08日 16:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 16:43
2010年07月08日 16:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 16:57
2010年07月08日 17:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 17:28
2010年07月09日 04:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 4:34
2010年07月09日 04:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 4:37
2010年07月09日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 6:44
2010年07月10日 23:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 23:20
2010年07月09日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 7:57
2010年07月09日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 8:04
2010年07月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 8:33
2010年07月09日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 8:45
2010年07月09日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/9 11:08
2010年07月10日 04:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 4:52
2010年07月10日 04:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 4:53
2010年07月10日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 7:29
2010年07月10日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 7:34
2010年07月10日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 9:16
2010年07月10日 23:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 23:28
2010年07月10日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 11:35
2010年07月10日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 13:37
2010年07月10日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/10 14:41

感想

(1日目)
美濃戸口を出てすぐの所で、車に乗ってきた方に「ハチの大群がいるから戻ったほうがよい」と注意を受け、一旦バス停まで戻る。
しかし山荘の方に確認すると、それは「アブ」だろうとのこと。晴れた日は多いらしい。
かなり心配はあるが、気を取り直して再出発。
しばらくするとアブの大群に巻かれながら歩くことに。
結局噛まれたりしなかったが、羽音がずっと耳に残ってストレスだった。
やはり山は長袖長ズボンがよい。
美濃戸山荘を過ぎると大群はいなくなった。
噛まれた方もいらっしゃったが、「ここのはそんなに痛くも痒くもない」とおっしゃっていた。

南沢を登る。
平日ということもあり、とても静かな山歩きとなる。
途中たくさんの花が咲いており、和ませてくれる。
道もよく整備されており、迷い込みやすい所は石や倒木が置いてあり進めないようにしてあった。

行者小屋を過ぎてしばらくすると階段と鎖場になる。ストックをしまい、手袋を装着。
ここもよく整備されており、登りならば慎重に進めば危険はないと思う。

天望荘に着いたのが16時前。
山小屋泊の到着時刻としてはギリギリだが、今回は天気がよかったので助かった。
赤岳山頂は翌日に登る予定だったが、明日の天気が微妙なので今日のうちに登ってみることに。
サブザックを用意し、赤岳山頂へ。
途中にみごとなお花畑が広がり、一人歓声をあげる。

(2日目)
ご来光は見られなかったが、天気は悪くない。
雲海の向こうに富士山が見えた。
午後からは雨の予報。
6時の朝食後、すぐに出発。
稜線は風が強くなりだしていたが、ガスはまだ薄い。
岩稜帯が続く横岳付近を通過。
写真で見るよりは足場もしっかりある。
鎖もあるが、登りはほとんど使わなかった。
気は抜けないが、ここも慎重に足を置いていけば危険箇所はないように思う。
横岳〜硫黄岳のあたりで強風になり、ガスも濃くなった。
駒草神社を風よけにして、小休止。
硫黄岳辺りまで行くと、ガスで景色がなくなった。
たくさんのケルンがありがたかった。
最初は赤岩の頭〜オーレン小屋〜夏沢峠の予定だったが、あまりの強風にそのまま硫黄岳からまっすぐ夏沢峠へ降りることに。
夏沢峠でようやく大休止。
そこから宿泊予定の本沢温泉へ。かなりゆっくり歩いたが、11時には着いてしまった。
その後雨が降り出したので、結果的には濡れずに済みよかった。
しばらく小屋付近を散策し、温泉に浸かる。

(3日目)
このまま雨ならば稲子湯へ降りるつもりでいたが、当日起きてみると快晴。
風は強そうだが、予報が晴れだったので、当初の予定通りサイドチェンジして渋ノ湯へ降りることに。
本沢温泉〜白砂新道はよく整備されていて、迷うこともなかった。
白砂新道を抜けて稜線に出ると、やはり風が強い。
ガスもかなり濃くなっており、50メートルほどしか見えない時も。
念のためコンパスで方向を確かめながら歩いたが、ガレていても道がはっきりついていたので迷うことはなかった。
天狗岳も展望はまったく無く、そのまま下山開始。
3日目ということもあり、下りはより慎重にゆっくりを意識した。
それでも一度転んでしまった。
この日から休日のため、登ってこられる方がたくさんいらっしゃった。
やはり人気の山なのだと実感。
下山するにつれ、ガスも晴れてきた。
黒百合ヒュッテの前ではたくさんの方が休んでおられ、私も休憩。
そこからの苔生した岩の下りはとても気を遣った。
最後に渋ノ湯で温泉に入り、帰宅の途につく。

(総括)
ずっと行きたかった八ヶ岳。
梅雨の中休みで、一度も雨に降られずたくさんの花を楽しむことができたのは本当にラッキーだった。
稜線が終止ガスっていたのは残念だったが、また季節を変えて行ってみたいと思う。
3日目は午後からガスも晴れたようなので、タイミングが合わず少し残念。

3日間の道中、一人だったこともあり、たくさんの方に声を掛けて頂きました。
おかげで楽しく歩くことができました。ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

ゲスト
地図をみながら拝見しました
こんばんは。
梅雨期でも比較的天候に恵まれた山歩き になって良かったですね!その天気運わけてください。
スライドショーで写真を拝見しているとこちらも八ヶ岳に行きたくなります。山中で温泉 も楽しまれて何とも羨ましい限りです。

公共交通機関で行かれるとルートをちゃちゃっと変えられるのが強味ですね。こちらは基本マイカーなので下山場所も限られますから。
2010/7/11 19:33
コメントありがとうございます。
初めての八ヶ岳でしたが、3日もかけてゆっくり楽しむ事ができ、満足しています。
ガスが濃くて遠方が望めなかったことが心残りですが、また行きたいです。

八ヶ岳周辺は温泉が本当に豊富ですね。
ぜひ行ってみてください!!
土曜日はテント装備の方がたくさん登られてましたよ!!

公共交通機関ですと時間が決まってしまいますので、
車の方が、私は羨ましいです。。
2010/7/11 20:21
本沢温泉
こんにちは

私も10日に日帰りで八ヶ岳に行ってました。
とても良かったので
今週末、またテント泊で行こうと思っています。
目標その1は赤岳登頂
目標その2は本沢温泉の野天風呂です 笑
ちなみに野天は入られましたか?
相方は女性なので水着持参で行くみたいです 笑
2010/7/16 11:33
野天風呂
to4さん、こんにちは。

to4さんの記録も拝見しておりました。
10日は昼からガスも晴れたようですね。
今週も!ですか。羨ましいです。大阪からではなかなか。。
でも絶対にまた行きたい山の一つになりました。

本沢温泉の野天風呂ですが、他でも書かれているように登山道からよく見えますので、女性は水着を着て行ったほうが安心でしょうね
私は入浴はしていませんが、朝一番に顔を洗ったらとても気持ちよかったです。
本沢温泉の内湯(こけももの湯)も、泉質がよいのでオススメです!!
2010/7/16 21:14
行ってきました
こんにちは

そうですね、大阪からだとちょっとありますね
北アルプスの方が近いのでしょうか?

本沢温泉、内湯に入れず…でした。(宿泊者が多いため)
内湯の方が泉質も良いらしいですね。

今度は冬の時期、また行ってみたいと思っています。
2010/7/21 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら