【槍ヶ岳】新穂高→槍ヶ岳山荘1泊→山頂→南岳→新穂高



- GPS
- 19:56
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,766m
- 下り
- 2,766m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:25
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:18
天候 | 1日目雨→強風→晴れ→2日目くもり、強風→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜2時半くらいで、残り12台の空き スペースが結構狭い印象、簡易トイレ2個あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、新穂高温泉駐車場の駐車場入り口近く、登山者が歩く道の入り口にあり 山の天気は変わりやすいので、岩や木が滑りやすくぬかるみ箇所もあったり。浮き岩も結構あり。全体的に岩岩。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 hirayunomori.co.jp 大人1名700円 宿泊者と一緒に日帰りでも利用できる。日曜に行きましたが、結構駐車場が混んでいたけど広いから中に入ればそこまで気にならなかった。 露天風呂が沢山あり、サウナ、水風呂あり シャンプーリンスとボディソープあり ロッカーが1回100円かかる。貴重品を気にしなければ、カゴあり。ドライヤー5台くらいあった気がする。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
1泊2日の山行。
前の週の海の日で3連休だったのと天気予報があまり良くなかった影響もあってか槍ヶ岳山荘の空きが奇跡的にありました。
前夜から1日目
7/20(金)21:30自宅近く車で迎えに来てもらい、深夜2:30頃に新穂高第3駐車場(登山者用駐車場)到着。空きが12台だったけど、駐車スペースが狭い印象。簡易トイレ2個あり。徒歩10分くらいの登山道方面に奥飛騨温泉郷観光案内所(新穂高センター )があるので、そこのお手洗いの方が綺麗です。
車内で仮眠を取り3:30に起床。準備して4時過ぎに出発。観光案内所を5時前に出発!林道をひたすら歩き、途中から雨が。傘をさしながら歩く。最初からレインカバーをザックに被せておけばよかった。結局本降りの雨になり、レインウェア上下を着ることに…。
[登山靴]
1週間前の櫛形山時に、足慣らしでスポルティバTRANGO ALP EVO GTX W'sを履いたら履き方がちょっとよくなかったみたいで足首を痛めてしまい、スポルティバ トラバースX5GTXを履いて行った。大丈夫だったけど、岩岩な道なので問題なければTRANGO ALP EVO GTX W'sの方が疲れにくかったかも。
雨が急に強くなった時、滝谷避難小屋に逃げ込み休憩と仮眠を40分くらいとりました。
その後予報では雨は9時くらいにはあがるということだったので、雨が弱くなった時点で出発したけどその後も雨が続きました。
上に行くほどガスってたけど、一瞬ガスがなくなり絶景を拝めたりしてました。お腹がすぐ空いていたので、エネルギーゼリー(3個持参しましたが足りなかったです。2日目槍平小屋で1個400円で購入したけど、下りだったからか摂取しなくて大丈夫でした)を結構飲んで、おにぎり食べたりしてました。
槍ヶ岳山荘に到着した時は、強風でした。それでもテントが4個くらい張られていたのでビックリ。風が来ない所があるみたいで、争奪戦になるみたいです。
[槍ヶ岳山荘]男女部屋割りについて
3人1組で予約を取ってましたが、私1人のみ女子だったので事前に電話で男女別の部屋の配慮をしてもらえるのか聞きました。グループで予約だと一緒になるなら、単独で予約を取りなおそうかなと思ったのですが、夕飯が別々になってしまうかとか確認しました。電話では部屋割りは配慮してくれると言っていたのに、いざ現地では一緒の部屋にされてました。事前に電話で確認したことを伝えると、空きがあったので私のみ女性の大部屋に変えてもらえました。夕飯はグループのまま。本来は単独で予約した方が良いです。夕飯は、多分現地で相談でOKそう。1泊2食付1人14,000円でした。
6人部屋で上と下で3人ずつになっていて、私のお布団はハシゴを使って登らないとでしたがザックが重すぎて持ち上げるのが結構厳しい印象でした。翌日早朝出発なのもあり、廊下隅にザックは移動しました。
ある程度の時間まで様子見て、16時過ぎてもう今日の山頂は厳しいかなとお酒を飲みだしたら急に晴れてショックでした。お酒飲まずにもう少し待って、アタックしとけば良かったと後悔…。あと山荘に着いたら、即行で濡れた靴やウェアを乾燥室で乾かせば良かった。
談話室が暖かく、遅いお昼でカップ麺とかをそこで食べました。そこで見知らぬ方々とおしゃべりして、楽しくお酒を飲み夕飯まで過ごしました♪ありがとうございました。
その後17:10から夕飯を食べ、19時過ぎに綺麗な夕焼けを拝みました。
20時半に消灯で明かりが消えます。それまでに乾燥室の物を撤去しなくてはいけませんでした。イビキかかれる人がいるので、耳栓は良かったです。アイマスクも車中泊には必須でした。
2日目
7/22(日)3時半に起床。4:30にサークルメンバーと待ち合わせして、山頂までアタック。ヘルメット、一応ヘッドランプ、サコッシュ、手袋で。小さめのリュックとかウェストポーチとかを持参すれば良かったと思いました。でもレインウェアを着ていたので、サコッシュは中に入れていたので邪魔になりませんでした。
6時ごろ、曇り空のまま南岳へ向け出発。稜線はガスガス。風もあり寒い。南岳山頂はガスで包まれたまま。
南岳小屋で、寒さに震えダウンを着込んでエネルギー補給して出発。生まれて初めて、雷鳥さん3匹とお会いすることができました。1人だったら気づかなかったかも。ガスってたし、岩と色が似ているから。そして、しばらくすると西尾根でまさかの快晴へ。
西尾根の景色が、360度(は言い過ぎかな笑)絶景だった件。北穂高方面も見れて嬉しかったです。その後の急な岩岩の下りとハシゴが結構危なかったです。浮き石も結構あり。木の階段とか壊れてたりして滑りやすかった。ぬかるみもあり。体幹なく慣れてない方にはオススメしません。そんなのがひたすら続きます。
南岳小屋から3時間くらいで、槍平小屋に到着。その後もひたすら歩き、穂高平小屋でいちごミルクのかき氷400円を食べて、元気に!!15時に無事下山しました。
翌日以降の筋肉痛がかなりヤバい。ふくらはぎと太ももが死亡…歩き方が可笑しい。練習不足でフルマラソンを走った時のよう。
この山行で、たくさんの方とお話する機会がありました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
はじめまして。
実は自分も同じ日程、同じルートで計画していたのですが、雨予報だったので泣く泣くキャンセルしました。
予報通り雨に降られてしまったようですが、晴れた時間もあったんですね。
もし予定どおり行っていたら、Biancaさんたちにもお会いできたかもしれませんね。
またチャンスを伺って計画したいと思います。
雷鳥さんにも会えてよかったですね。
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます!
はじめまして。
私は一緒に行ってくれる人がなかなかいないので😅別行動でOKと言われたのもあったので、これを逃したら2度と行けないかもしれないという気持ちと気合いで、サークルメンバーについていきました。
でも天気が良い時の方が、暑いかもしれませんが楽しめると思います‼️雨によって足場も悪くなりますので、南岳の方は特に天気が悪い時はできるだけ避けた方が良いかと思います。なのでキャンセルは正しい判断だったかと思います。
ぜひまた計画して、行ってみてください‼️
雷鳥さんはあの天気だったからお会いできたのかもですが、とても嬉しかったです☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する