ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198186
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・蝶ヶ岳 飛騨沢〜中村新道

2025年05月21日(水) 〜 2025年05月23日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
30:01
距離
53.5km
登り
4,178m
下り
3,700m

コースタイム

1日目
山行
9:39
休憩
1:17
合計
10:56
距離 16.0km 登り 2,275m 下り 260m
4:17
4:21
1
4:44
36
5:20
43
6:03
83
7:26
3
7:29
7:36
62
8:38
8:53
199
12:12
12:22
88
13:50
14:02
28
14:30
14:56
10
2日目
山行
8:18
休憩
1:13
合計
9:31
距離 15.0km 登り 1,195m 下り 1,592m
5:09
37
5:46
4
5:50
29
6:19
6:20
19
6:39
6:40
24
7:04
7:11
29
7:40
28
8:08
8
8:16
10
8:26
8:27
38
9:05
9:08
7
9:15
9:29
3
9:32
34
10:06
10:16
28
10:44
10:50
129
13:26
4
13:30
13:32
27
14:01
14:26
3
14:29
14:30
4
14:34
2
14:36
14:38
2
14:40
3日目
山行
9:29
休憩
1:46
合計
11:15
距離 22.6km 登り 708m 下り 1,848m
4:28
2
4:30
4:34
7
4:41
5:25
1
5:26
5:27
7
5:34
47
6:21
57
7:28
2
7:30
8
7:38
7:39
178
10:37
10:42
54
11:36
11:39
32
12:11
12:12
22
12:34
12:40
85
14:05
14:07
4
14:11
14:16
36
14:52
11
15:03
15:36
2
15:38
4
15:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高登山者用無料駐車場 
この時期の平日なのでガラガラです。

上高地〜平湯  バス片道 1500円
平湯〜新穂高温泉  バス片道 910円 深山荘前なら840円
コース状況/
危険箇所等
※5/21現在 週末の雨で状況は大きく変わると思います

◼️白出沢〜槍平小屋 
 谷筋には一部残雪あり。登山道上の残雪は滝谷過ぎから
 槍平小屋手前の樹林帯は雪の踏み抜きに注意。
◼️槍平小屋〜千丈乗越
 ほぼ雪道。 飛騨沢沿いの冬季ルートを使用。
 沢沿い序盤の雪はそろそろ途切れそう
◼️西鎌尾根
 最上部に雪が残っていますがほぼ夏道。
◼️槍ヶ岳山頂 
 雪はありません。
◼️槍ヶ岳山荘〜横尾
 ババ平まではほぼ雪道。
 ババ平〜槍沢ロッジ間は谷筋と日陰に一部残雪あり。
◼️横尾〜蝶ヶ岳
 前半は夏道、後半は雪道。森林限界から上に雪はありません。
◼️蝶ヶ岳〜大滝山北峰
 ほぼ雪道。北峰付近は夏道
◼️中村新道
 雪道6割、夏道4割 私の主観です。
◼️徳本峠〜明神分岐
 雪は最上部に一部だけ。
その他周辺情報 ◼️ひらゆの森 700円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
槍平小屋
横尾山荘
今年初の新穂高 
笠ヶ岳の稜線もハッキリ見える好天なのに駐車場はガラガラでした。
2025年05月21日 04:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 4:18
今年初の新穂高 
笠ヶ岳の稜線もハッキリ見える好天なのに駐車場はガラガラでした。
ヤマドリ 
私の気配に気づいて藪の中へ
2025年05月21日 06:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 6:01
ヤマドリ 
私の気配に気づいて藪の中へ
白出沢の堰堤からジャンダルム
2025年05月21日 06:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 6:10
白出沢の堰堤からジャンダルム
サンカヨウ 
ニリンソウも
2025年05月21日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 6:28
サンカヨウ 
ニリンソウも
福笑いの切り株 
2年前の槍ヶ岳山荘スタッフ作のアンパンマンは傑作でした。
2025年05月21日 06:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 6:32
福笑いの切り株 
2年前の槍ヶ岳山荘スタッフ作のアンパンマンは傑作でした。
滝谷渡渉地点
橋はまだ架かっていません。
降雨時、降雨後はルートの変更を
2025年05月21日 07:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:30
滝谷渡渉地点
橋はまだ架かっていません。
降雨時、降雨後はルートの変更を
滝谷ドーム
2025年05月21日 07:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 7:34
滝谷ドーム
南沢〜樹林帯を抜け槍平へ
樹林帯は雪の踏み抜きに注意!
2025年05月21日 08:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:33
南沢〜樹林帯を抜け槍平へ
樹林帯は雪の踏み抜きに注意!
槍平小屋 
トイレ、水場も使えます。
小屋の方がいたので飛騨沢の状況を伺いました。まだ飛騨沢を詰めて行けそうとのこと
2025年05月21日 08:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 8:37
槍平小屋 
トイレ、水場も使えます。
小屋の方がいたので飛騨沢の状況を伺いました。まだ飛騨沢を詰めて行けそうとのこと
槍平のおいしい水
2025年05月21日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 8:44
槍平のおいしい水
テント場から中崎尾根
2025年05月21日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:54
テント場から中崎尾根
テント場から穂高
2025年05月21日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:55
テント場から穂高
アイゼンを装着して飛騨沢へ
序盤は夏ルートを考えていましたがそのまま行けそうなので
2025年05月21日 09:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 9:01
アイゼンを装着して飛騨沢へ
序盤は夏ルートを考えていましたがそのまま行けそうなので
右側の雪の上を進みました。
おそらく次回の雨でここは通行不可になると思います。
2025年05月21日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 9:07
右側の雪の上を進みました。
おそらく次回の雨でここは通行不可になると思います。
大喰岳〜中岳
中央は中の沢
2025年05月21日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 9:23
大喰岳〜中岳
中央は中の沢
南岳西尾根、穂高(奥〜西)
2025年05月21日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 9:23
南岳西尾根、穂高(奥〜西)
右上に西鎌尾根がちらり
2025年05月21日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 9:35
右上に西鎌尾根がちらり
メボソムシクイ?
2025年05月21日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:59
メボソムシクイ?
飛騨沢上部への入口
ここから傾斜もキツくなります。
2025年05月21日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:01
飛騨沢上部への入口
ここから傾斜もキツくなります。
振り返ると奥丸山
2025年05月21日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:20
振り返ると奥丸山
計画では飛騨乗越(右)へ向かう予定でしたがザクザク雪で体力を削られそうなので
2025年05月21日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 10:54
計画では飛騨乗越(右)へ向かう予定でしたがザクザク雪で体力を削られそうなので
中崎尾根に取り付き 
笠ヶ岳〜大ノマ岳
中崎尾根
2025年05月21日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 11:21
中崎尾根に取り付き 
笠ヶ岳〜大ノマ岳
中崎尾根
千丈乗越へ 
実はこちらも結構体力を持っていかれました(笑)
2025年05月21日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 12:14
千丈乗越へ 
実はこちらも結構体力を持っていかれました(笑)
千丈沢
硫黄尾根の奥には野口五郎岳、針ノ木岳、蓮華岳
2025年05月21日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 12:15
千丈沢
硫黄尾根の奥には野口五郎岳、針ノ木岳、蓮華岳
西鎌尾根は少し雪を踏む程度
ほぼ夏道ですが水分を含んだ砂利道は崩れやすい
2025年05月21日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 13:03
西鎌尾根は少し雪を踏む程度
ほぼ夏道ですが水分を含んだ砂利道は崩れやすい
槍ヶ岳、小槍とご対面
2025年05月21日 13:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 13:45
槍ヶ岳、小槍とご対面
最後の最後で雪道
少し固めでしたがそのまま通過しました。
朝イチはアイゼンを装着したほうが良いでしょう。
2025年05月21日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 13:46
最後の最後で雪道
少し固めでしたがそのまま通過しました。
朝イチはアイゼンを装着したほうが良いでしょう。
槍ヶ岳山荘
テントの受付を済ませ山頂へ
2025年05月21日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 14:02
槍ヶ岳山荘
テントの受付を済ませ山頂へ
山頂到着
2025年05月21日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 14:27
山頂到着
北鎌尾根
2025年05月21日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 14:27
北鎌尾根
表銀座
2025年05月21日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 14:28
表銀座
東鎌尾根
2025年05月21日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 14:28
東鎌尾根
大喰岳〜穂高
2025年05月21日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 14:29
大喰岳〜穂高
笠ヶ岳
奥丸山
槍ヶ岳山荘
2025年05月21日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 14:29
笠ヶ岳
奥丸山
槍ヶ岳山荘
西鎌尾根
2025年05月21日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 14:29
西鎌尾根
裏銀座
2025年05月21日 14:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 14:30
裏銀座
大喰岳側の数字サイトにほとんど雪はありません。
アルファベットサイトACDEには雪が残っていました。
2025年05月21日 15:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 15:10
大喰岳側の数字サイトにほとんど雪はありません。
アルファベットサイトACDEには雪が残っていました。
私は雪のないBサイトに設営
2025年05月21日 15:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 15:51
私は雪のないBサイトに設営
自信定番の構図も忘れないように
2025年05月21日 15:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 15:52
自信定番の構図も忘れないように
夕食はどて飯
2025年05月21日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 16:38
夕食はどて飯
翌朝 
マジックアワー、モルゲンロートは不発
2025年05月22日 04:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 4:21
翌朝 
マジックアワー、モルゲンロートは不発
山荘下に雷鳥が飛来!
西鎌尾根、飛騨沢で見たことはありますが山荘の近くで見かけるのは初めてです。テン場からはちょっと遠い
2025年05月22日 04:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 4:33
山荘下に雷鳥が飛来!
西鎌尾根、飛騨沢で見たことはありますが山荘の近くで見かけるのは初めてです。テン場からはちょっと遠い
槍沢を下り横尾へ
2025年05月22日 05:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:06
槍沢を下り横尾へ
旗竿ルートを外れ雪道を
2025年05月22日 05:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:10
旗竿ルートを外れ雪道を
テン場下の岩場で縄張り争いをしていた内の1羽
2025年05月22日 05:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 5:22
テン場下の岩場で縄張り争いをしていた内の1羽
振り返ると青空が
2025年05月22日 05:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:45
振り返ると青空が
こちらは東鎌尾根の雷鳥 
鳴き声はたくさん聞こえました。
2025年05月22日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 5:47
こちらは東鎌尾根の雷鳥 
鳴き声はたくさん聞こえました。
この先雷鳥に会うことはないと思うのでサクサク下ります。
2025年05月22日 06:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/22 6:00
この先雷鳥に会うことはないと思うのでサクサク下ります。
ババ平が見えてきました。
2025年05月22日 06:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/22 6:38
ババ平が見えてきました。
ババ平でトイレ休憩
この先も雪はありますがここでアイゼンを外しました。
2025年05月22日 07:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 7:04
ババ平でトイレ休憩
この先も雪はありますがここでアイゼンを外しました。
ショウジョウバカマ
2025年05月22日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 7:30
ショウジョウバカマ
ニリンソウ 
ピンクが濃い目
2025年05月22日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 7:54
ニリンソウ 
ピンクが濃い目
横尾で小休止
2025年05月22日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 9:06
横尾で小休止
横尾分岐
蝶槍を回避して蝶ヶ岳へ
森林限界から上に雪はありません。
2025年05月22日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 12:59
横尾分岐
蝶槍を回避して蝶ヶ岳へ
森林限界から上に雪はありません。
あちこちで雷鳥の鳴き声が・・そして飛翔する姿も・・雷鳥祭りの予感
2025年05月22日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 13:03
あちこちで雷鳥の鳴き声が・・そして飛翔する姿も・・雷鳥祭りの予感
岩の上で縄張りの見張りを
2025年05月22日 13:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 13:05
岩の上で縄張りの見張りを
そして登山道近くに
2025年05月22日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 13:13
そして登山道近くに
残念ながら槍穂高は・・・
2025年05月22日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 13:13
残念ながら槍穂高は・・・
蝶ヶ岳ヒュッテへ
2025年05月22日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 13:25
蝶ヶ岳ヒュッテへ
テントの受付を済ませ遅めの昼食を
カレーライスとおでんにビール500ml
夕食は塩ラーメンでした。
2025年05月22日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 13:39
テントの受付を済ませ遅めの昼食を
カレーライスとおでんにビール500ml
夕食は塩ラーメンでした。
テント設営
2025年05月22日 14:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/22 14:22
テント設営
テン場の避雷針に雷鳥
2025年05月22日 18:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 18:09
テン場の避雷針に雷鳥
私のテントと一緒に
2025年05月22日 18:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 18:11
私のテントと一緒に
入道雲と
2025年05月22日 18:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/22 18:19
入道雲と
翌朝
2025年05月23日 04:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 4:15
翌朝
トイレの近くで
昨日もいましたが同個体のようです。
2025年05月23日 04:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 4:21
トイレの近くで
昨日もいましたが同個体のようです。
今日はバッチリ
2025年05月23日 04:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 4:31
今日はバッチリ
槍ヶ岳
2025年05月23日 04:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 4:34
槍ヶ岳
御来光
2025年05月23日 04:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 4:38
御来光
テント場の反対側では縄張り争いが
2025年05月23日 04:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 4:57
テント場の反対側では縄張り争いが
空中戦
2025年05月23日 04:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 4:57
空中戦
こちらは避雷針の雷鳥
2025年05月23日 04:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/23 4:59
こちらは避雷針の雷鳥
1羽飛来 
また縄張り争いかと思ったら今回初の雌
2025年05月23日 05:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:01
1羽飛来 
また縄張り争いかと思ったら今回初の雌
婚姻色の雌は今年初 
避雷針の彼のパートナーのようです。
2025年05月23日 05:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:01
婚姻色の雌は今年初 
避雷針の彼のパートナーのようです。
テントを撤収し避雷針の彼に別れを告げて大滝山へ
2025年05月23日 05:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 5:25
テントを撤収し避雷針の彼に別れを告げて大滝山へ
大滝山分岐へ
2025年05月23日 05:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 5:33
大滝山分岐へ
まずは大滝山北峰へ
2025年05月23日 05:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 5:46
まずは大滝山北峰へ
大滝山北峰
2025年05月23日 07:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:24
大滝山北峰
大滝山荘
2025年05月23日 07:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:30
大滝山荘
大滝山南峰
2025年05月23日 07:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 7:38
大滝山南峰
大滝槍見台
2025年05月23日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:35
大滝槍見台
槍見台から穂高〜槍
2025年05月23日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:37
槍見台から穂高〜槍
こちらは明神見晴らしから 

2025年05月23日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:37
こちらは明神見晴らしから 

徳本峠小屋
2025年05月23日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 12:35
徳本峠小屋
徳本峠から
島々から歩いてきてこれが目の前に現れたら脳が焼かれますね(笑)
2025年05月23日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 12:37
徳本峠から
島々から歩いてきてこれが目の前に現れたら脳が焼かれますね(笑)
雨でも濁らない清流清水川
2025年05月23日 15:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 15:02
雨でも濁らない清流清水川
疲れた身体にご褒美を
今年初の五千尺スイーツ
宇治抹茶レアチーズケーキと飛騨紅茶
2025年05月23日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 15:29
疲れた身体にご褒美を
今年初の五千尺スイーツ
宇治抹茶レアチーズケーキと飛騨紅茶
〆は河童橋で
2025年05月23日 15:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 15:37
〆は河童橋で

感想

2年振り今年初の槍ヶ岳山行

昨年の春夏はタイミングが合わず、秋は仕事が多忙になったことと
定期的に発生する体調不良で槍ヶ岳はおろか山行自体は10月以降1回のみ。
体調不良が続き近場の花見山行ですら億劫になるほどモチベーションが低下。
前回および今回の山行で「山行やる気スイッチ」がようやくONになりました。

テン泊装備で今回の距離を踏破できたので大概のことはなんとかなりそう。
ただ中村新道では散々迷走したのでルーファイの精度は上げないといけません。

最後に
樹林帯の雪道には踏み抜きトラップが盛大に仕掛けられているのでご注意下さい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら