記録ID: 707276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳・黒部五郎岳 折立から(私にしては歩きすぎ・・・)
2015年08月27日(木) 〜
2015年08月28日(金)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:08
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 3,073m
- 下り
- 3,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:41
距離 13.8km
登り 1,678m
下り 754m
2日目
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 11:23
距離 26.1km
登り 1,395m
下り 2,315m
5:19
13分
宿泊地
16:42
ゴール地点
2日目、太郎平小屋からテン場のログは入っていません。
天候 | 27日:おおむね曇り。 28日:午前はけっこう晴れ。ガスは流れていた。 正午前から曇りはじめ、下山中15時頃から雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時すぎで20台ほどか。まだ余裕があった。ま、木曜だし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜太郎平小屋:三角点ベンチまでは樹林の登り。急登というか、 段の高い階段を登っていく感じ。 木の根は滑るので気を付けてください。 1934ピーク辺りからなだらかになります。 が、道は整備されているものの、ガレガレ。 下りはけっこう気を使って疲れます・・・。 太郎平小屋〜薬師岳:テン場からの沢沿いに登って行くところはちょっと急。 あと、薬師岳山荘から小屋跡のピークまでががんばりどころ。 太郎平小屋〜黒部五郎岳:アップダウンが足に来る。 赤木岳から黒部五郎岳の手前2600mくらいの 取付き付近までがけっこうつらい。 道も、土、ガレ、岩とさまざま。 帰りは下りだ!なんて思わない方がいい。 さて、auの電波ですが、折立、太郎平小屋付近、テン場付近ともに入りません。 どっかの本には薬師岳山荘では入ると書いてありましたが、入りません。 ですが、薬師岳山荘から太郎平方面へ、少し行ったところにあるケルンの下を通る辺りと、黒部五郎岳直下2600m付近の2か所では電波入りました。 |
写真
感想
天気を見て、白山と迷いましたが
職場の方が先日行かれた薬師岳へ。
天気は今一つでしたが、まずまずの山行になりました。
今回歩いたところ、気持ちいいです。
山と高原地図にはいくつか「草原」とありますが、
本当に気持ちいいところです。
けっこうおすすめ上位です。
ただ、2日で40km越え。
2日目は26km・・・。
私の限界を少し超えてる?実際私にはちょっときつかった。
ただ今後の参考にはなるな、ということで。
テン場でお話ししてくださった、茨城と新潟の方、
無事に下山されましたか?
黒部五郎でお話しさせていただいた方、
三俣まで行けたでしょうか?
みなさん、かまっていただいてありがとうございました!
しかし、テン場の蚊にはまいりました。
あと、帰りの東海北陸道、美濃越えたあたりからものすごい雨でした。
この8月は、ほんとに雨にやられました・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人
お疲れ様でした!
北に南に中央にと、凄いパワーですネッ
意外と槍から近いんだー
勉強になります
flatplaneさん、まいどです。
北へ南へ…というか、行くところは天気次第です。
今回はどちらも山頂の展望がいまいちで
槍なんかは見えませんでした。
雲ノ平は遠いです。行きたいのですが。
またよろしくお願いします。
おはよう。
北アルプス雄大ですね。
標高が高くて、アップダウンも多そうです。
そんななか長距離歩きお疲れさま。
稜線の写真が気持ち良さそう!
空の近くで食べる赤飯握りは格別でしょう。
ところで、北海道の赤飯握りは甘納豆入りで驚きました。
totokさん、まいどです。
私には長すぎてちょっと疲れました。
ただ、道はとても気持ちいいとこでした。
赤飯と言えば、山梨の赤飯は砂糖入り?
甘かったです。
2日で40Km超、お疲れ様でした。
折立の駐車場に行くのも、遠そうですね。
でも、草原の中、木道を歩くのは、気持ちよさそう。
kurokurobooさん、まいどです。
折立まではけっこうあります。
うちから往復560km超えます。
最後の有峰林道がちょっと長い。
ただ、なだらかな稜線はおすすめです!
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する