ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7092185
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳・南駒ケ岳・越百山(コスモサーキット@空木岳避難小屋泊)

2024年08月01日(木) 〜 2024年08月02日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:48
距離
37.4km
登り
3,578m
下り
3,530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
2:32
合計
10:38
距離 17.5km 登り 2,521m 下り 923m
4:26
31
4:57
5:00
68
6:08
6:09
4
6:13
6:14
20
6:34
6:36
3
6:39
60
7:39
7:45
40
8:25
8:30
1
8:31
8:54
38
9:32
9:37
20
9:57
39
10:36
10:57
12
11:09
11:21
99
13:00
14:12
5
14:17
14:18
23
14:41
23
2日目
山行
9:10
休憩
4:45
合計
13:55
距離 19.9km 登り 1,057m 下り 2,607m
2:50
3:09
27
3:36
3:43
8
3:51
5:24
53
6:17
6:25
36
7:01
7:12
3
8:03
8:08
3
8:11
8:15
7
8:22
8:39
59
9:38
10:00
17
10:17
10:20
22
10:42
11:11
34
11:45
11:48
38
12:26
13:09
44
13:53
13:54
19
14:13
14:30
30
15:37
15:38
1
16:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダム手前ゲート付近に駐車。
4時頃で5台くらい停まっていた。
コース状況/
危険箇所等
●伊奈川ダム手前ゲート→うさぎ平
・長い、長い、なが〜い、林道歩き。9km弱で2時間くらいかかった。

●うさぎ平→木曽殿山荘
・樹林帯の登り。笹刈りされており快適に登ることが出来る。
・途中の北沢吊橋は豪雨で流失したらしく渡渉しなければならない。
今回は水量が少なかったので飛び石に乗って渡ることが出来たが、場合によっては靴を脱いで水に入った方が良いこともありそう。
・水場の仙人の泉、木曽義仲の力水は十分な水量があった。

●木曽殿山荘→空木岳
・木曽殿山荘からは稜線を歩く。
・鎖場もあるがピン足場も打ち込まれていて難しくはない。

●空木岳→空木平カール→空木岳避難小屋
・岩ゴロゴロの枯れた沢を下る。
・浮石も多く足場は良くない。下の方は道が分かりづらいところもあった。
・夜間にここを登りたくはないので、明日は駒石経由で登ることにする。

●空木岳避難小屋
・お化けが出ると言われる避難小屋だが、きれいに掃除されており快適に使うことが出来た。ただし屋根が軋むのか、雨が降ってきたのかと思うような音がすることがある。
・トイレあり。
・小屋前の沢に水が流れていることもあるようだが、今回は枯れていた。かなり登った空木平カールでは水が流れていたので、地下にもぐっているようだ。ただし上流に小屋があるためあまり飲まない方が良いと思う。

●空木岳避難小屋→駒石→空木岳
・空木岳避難小屋から空木平カール分岐点まではやや足元が悪い。
・途中ショートカットできそうところがあり無理やり登ってみたが、灌木に阻まれてエライ苦労した。普通に歩いた方が楽だし早い。ショートカット、ダメ、ゼッタイ。
・上の道に合流してからは歩きやすくなった。暗い時間帯に登るなら空木平カール経由で登るよりも多少遠回りになるが駒石経由の方が良いと思われる。

●空木岳→南駒ヶ岳
・問題なし。

●南駒ケ岳→仙涯嶺
・登山道に覆いかぶさるハイマツが鬱陶しい。
・仙涯嶺は北側から見ると切り立った岩峰で簡単には登れそうにないが、途中で一旦巻いて西側から登る。

●仙涯嶺→越百山
・仙涯嶺からはハイマツが少なくなり歩きやすくなる。
・傾斜も緩やかで快適に歩ける。

●越百山⇔南越百山
・一見歩きやすそうだが、尾根の東寄りの笹藪の中を進む。笹で登山道が見えず、ハイマツに躓いて転倒しやすい。

●越百山→福栃平
・登山道は明瞭で危険個所も無いが、長い。
・途中の上の水場で水を取れる。枯れることはなさそう。

●福栃平→伊奈川ダム手前ゲート
・5km弱の林道歩き。長い。
4時過ぎから歩き始めて11時頃に木曽殿山荘。
ようやく主稜線に出た。
2024年08月01日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 11:44
4時過ぎから歩き始めて11時頃に木曽殿山荘。
ようやく主稜線に出た。
いい天気。
こういう風景を見るとアルプスに来たなと思う。
2024年08月01日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:50
いい天気。
こういう風景を見るとアルプスに来たなと思う。
空木岳に到着。
後は避難小屋まで下るだけなので、登ってきた人たちと話しながらのんびり過ごす。
風が気持ちいい。
2024年08月01日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 13:36
空木岳に到着。
後は避難小屋まで下るだけなので、登ってきた人たちと話しながらのんびり過ごす。
風が気持ちいい。
駒ヶ根市街の向こうに南アルプスや八ヶ岳が見える。
木曽駒ケ岳方面と越百山方面はガスで見えなかった。
2024年08月01日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 13:09
駒ヶ根市街の向こうに南アルプスや八ヶ岳が見える。
木曽駒ケ岳方面と越百山方面はガスで見えなかった。
チングルマ
空木平カールは色とりどりの花が咲いていたが、こいつが気に入った。
2024年08月01日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 14:33
チングルマ
空木平カールは色とりどりの花が咲いていたが、こいつが気に入った。
空木岳避難小屋。
お化けが出るらしいが、霊感ゼロの私には関係ない。
快適に過ごさせていただきました。
2024年08月01日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 15:03
空木岳避難小屋。
お化けが出るらしいが、霊感ゼロの私には関係ない。
快適に過ごさせていただきました。
翌朝、駒石より。
空は満天の星空、下界は雲海が出てる。
最高だ。
2024年08月02日 02:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/2 2:56
翌朝、駒石より。
空は満天の星空、下界は雲海が出てる。
最高だ。
天の川
2024年08月02日 03:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/2 3:05
天の川
もう一枚。
2024年08月02日 03:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
8/2 3:06
もう一枚。
3時半頃、空木岳に到着。
満天の星空の下、朝日を待つ。
流石に、少し寒い。
2024年08月02日 03:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/2 3:38
3時半頃、空木岳に到着。
満天の星空の下、朝日を待つ。
流石に、少し寒い。
昨日見えなかった御嶽山。
乗鞍岳や穂高連峰も見えた。もちろん木曽駒ケ岳も。
2024年08月02日 04:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/2 4:47
昨日見えなかった御嶽山。
乗鞍岳や穂高連峰も見えた。もちろん木曽駒ケ岳も。
ご来光。
狙い通り、雲海が朝日を反射して神々しい雰囲気。
2024年08月02日 05:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
8/2 5:04
ご来光。
狙い通り、雲海が朝日を反射して神々しい雰囲気。
あまりに美しいのでもう一枚。
召されてしまいそうだ。
2024年08月02日 05:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
8/2 5:05
あまりに美しいのでもう一枚。
召されてしまいそうだ。
更に広角でもう一枚。
同じ写真が増えていく。
2024年08月02日 05:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
8/2 5:07
更に広角でもう一枚。
同じ写真が増えていく。
それでは越百山へ。
2024年08月02日 05:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/2 5:24
それでは越百山へ。
クラックが見つかって立入禁止の摺鉢窪避難小屋。
ここが使えれば、今回の宿泊候補地になったのだが・・・。
2024年08月02日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/2 6:37
クラックが見つかって立入禁止の摺鉢窪避難小屋。
ここが使えれば、今回の宿泊候補地になったのだが・・・。
振り返ると空木岳と木曽駒ケ岳。
2024年08月02日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/2 6:46
振り返ると空木岳と木曽駒ケ岳。
南駒ケ岳より木曽駒ケ岳。
宝剣岳のとんがりっぷりがいいね。
2024年08月02日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/2 7:03
南駒ケ岳より木曽駒ケ岳。
宝剣岳のとんがりっぷりがいいね。
ようやく越百山に到着。
暑くなってきて熱中症気味なのかやたら疲れる。
休み休み行こう。
2024年08月02日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/2 9:38
ようやく越百山に到着。
暑くなってきて熱中症気味なのかやたら疲れる。
休み休み行こう。
いつもの御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰。
2024年08月02日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/2 9:39
いつもの御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰。
穂高連峰。
2024年08月02日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/2 9:40
穂高連峰。
南アルプスの向こうにひょっこり富士山。
2024年08月02日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/2 9:41
南アルプスの向こうにひょっこり富士山。
雲海も晴れてしまったね。
2024年08月02日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/2 9:41
雲海も晴れてしまったね。
ついでに南駒ケ岳へ。
尾根の西側が歩きやすそうと思ったら、まさかの東側に登山道が付いていて笹藪とハイマツトラップに苦戦。
2024年08月02日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/2 10:13
ついでに南駒ケ岳へ。
尾根の西側が歩きやすそうと思ったら、まさかの東側に登山道が付いていて笹藪とハイマツトラップに苦戦。
南越百山。
2024年08月02日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/2 10:18
南越百山。
南駒ケ岳から安平路山へも行けるらしいが、超絶藪漕ぎらしい。
・・・無理だな。
2024年08月02日 10:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/2 10:19
南駒ケ岳から安平路山へも行けるらしいが、超絶藪漕ぎらしい。
・・・無理だな。
撮影機器:

感想

7月30日から8月6日くらいまで晴れが続きそうな予報が出たので31日に用事を済ませて富士山方面へ行こうと思ったのだが、直前になって4日以降全て雨予報に総替え。こんなことってある?ポーカーじゃあるまいし。
2、3日しかないならとりあえず少しでも近い中央アルプスのコスモサーキットをやって、下山後晴れそうならそのまま八ヶ岳にでもカチ込んでやる。

というわけで伊奈川ダム手前のゲートの路肩から出発。
水は木曽義仲の力水で取るとして荷物はとりあえず17kg。
避難小屋泊の予定だがシーズン中のアルプスだし、念のためテントも担ぐことにした。

長い林道歩きをこなして予定通り力水を3L補給。
これで20kgだが、最近は重めのザックを担ぐようにしているのでそれほど負担には感じなかった。

木曽殿山荘からはアルプスらしい展望の稜線歩きを楽しめた。
特に空木岳山頂では気持ちの良い風が吹いており、夕日まで昼寝でもしてやろうかとも思ったが、夕日の落ちそうな方角にガスが出ていたので宿泊予定の空木岳避難小屋に向かった。

テントまで持ってきたが、本日の空木岳避難小屋宿泊者は私のみで貸し切り。
お化けが出ると有名な小屋だが、霊感ゼロの私にはモーマンタイ。
その後すごい重装備の学生さんグループがやってきてテントを張るとのこと。
話してみると、お仲間が20日以上の行程で北アルプスの縦走をやってるとか。山岳部スゲェ。

翌朝は2時に起きて出発。
朝晩は曇る予報だったが、満天の星空。
うまい具合に雲海も出て神々しい朝日を見ることが出来た。
前日はガスで見えなかった木曽駒ケ岳や御嶽山、富士山も見ることが出来た。

その後は越百山を目指すが、暑さにやられたのか水分が足りないのかやたら疲れる。
多いかなと思って3L給水したのだが、それでも足りなかったか。
意識的に休憩を取りながらゆっくり進む。

南越百山の笹藪にやられたりもしたが、なんとかギリギリ上の水場まで水を持たせて下山。

結構、というかかなり疲れた。明日は休養が必要だろう。
このコースを1日でやる人がいるのに驚きだ。

天気は明日までは持ちそうだが、明後日からは全て雨予報。
明日は休むとして、こんなん帰って酒飲むしかないやん。
ということで、今回もとんぼ返りと相成りました。
・・・八ヶ岳、行きたかったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

夜空の写真めちゃくちゃ綺麗ですね!
感動しました!
2024/8/14 21:14
星景写真は三脚が必要なので重量が増えるのが難点ですが、帰ってからの現像作業がめっちゃ楽しいですよ。
今回は月が出ていましたが月齢27くらいで新月に近く、肉眼でもスバルや天の川がバッチリ見えました。
2024/8/14 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら