おはようございます☀いきなり絶景千畳敷カール♬ 最高の山旅の予感♬
21
8/7 6:59
おはようございます☀いきなり絶景千畳敷カール♬ 最高の山旅の予感♬
先ずは駒ヶ岳神社で登山の安全祈願
2週前に猛烈な雷雨で断念した中央アルプス主稜線を縦走して空木岳を目指します
16
8/7 7:08
先ずは駒ヶ岳神社で登山の安全祈願
2週前に猛烈な雷雨で断念した中央アルプス主稜線を縦走して空木岳を目指します
2週前のリベンジは勿論バンザイ登山隊AKI45さんと
21
8/7 7:12
2週前のリベンジは勿論バンザイ登山隊AKI45さんと
先ずはあたり一面に広がるお花畑を見ながら極楽平を目指します
18
先ずはあたり一面に広がるお花畑を見ながら極楽平を目指します
花の多さは千畳敷カールがダントツ♬
11
花の多さは千畳敷カールがダントツ♬
少し最盛期は過ぎてるのかチングルマは既に綿毛でしたが
10
少し最盛期は過ぎてるのかチングルマは既に綿毛でしたが
まだまだ見頃のお花は沢山♬
極楽平への急登でのしゃがんだり立ったりで体力消耗w
11
まだまだ見頃のお花は沢山♬
極楽平への急登でのしゃがんだり立ったりで体力消耗w
極楽平到着❗️
えっ?まさかのガスガス💦
12
8/7 7:42
極楽平到着❗️
えっ?まさかのガスガス💦
ガスガスの中、中央アルプス主稜線縦走スタート❗️
どうなるこの先?
10
8/7 7:45
ガスガスの中、中央アルプス主稜線縦走スタート❗️
どうなるこの先?
緩やか~な登りで最初のピークP2858島田娘に到着
通過点のピークだが以外にも今山行で空木岳に次ぐ2番目の標高w
10
8/7 7:54
緩やか~な登りで最初のピークP2858島田娘に到着
通過点のピークだが以外にも今山行で空木岳に次ぐ2番目の標高w
島田娘を過ぎたところで
お〜ガスが取れてきた〜♬
10
8/7 8:02
島田娘を過ぎたところで
お〜ガスが取れてきた〜♬
青空が見えてきてバンザイ🙌
バンザイ登山隊稜線マニアAKI45さん垂涎の稜線歩きです
14
8/7 8:17
青空が見えてきてバンザイ🙌
バンザイ登山隊稜線マニアAKI45さん垂涎の稜線歩きです
谷を挟んだ三沢岳側の稜線も見えてきた♬
7
8/7 8:21
谷を挟んだ三沢岳側の稜線も見えてきた♬
二つ目のP2711のピークから先
これから歩く稜線が現れてテンション上がります♬
13
8/7 8:22
二つ目のP2711のピークから先
これから歩く稜線が現れてテンション上がります♬
向こうに見えるのは最初の山頂濁沢大峰かな
一旦稜線を下って登り返します
11
8/7 8:26
向こうに見えるのは最初の山頂濁沢大峰かな
一旦稜線を下って登り返します
最低コルから濁沢大峰に向けての登りに取りつく頃には再びガスガス💦
11
8/7 8:35
最低コルから濁沢大峰に向けての登りに取りつく頃には再びガスガス💦
ハイマツの中を縫うように岩岩の登山道を登ります
これがちょっと大変
6
8/7 8:48
ハイマツの中を縫うように岩岩の登山道を登ります
これがちょっと大変
濁沢大峰のお花たち🌼
中央アルプス主稜線上はお花まばらです
13
濁沢大峰のお花たち🌼
中央アルプス主稜線上はお花まばらです
最初の山頂 濁沢大峰到着❗️
標高2701m
12
8/7 8:51
最初の山頂 濁沢大峰到着❗️
標高2701m
山頂で小休止中に再び行くてのガスが取れてきました♬
13
8/7 8:55
山頂で小休止中に再び行くてのガスが取れてきました♬
濁沢大峰から先は打って変わって岩稜帯の稜線です
10
8/7 9:03
濁沢大峰から先は打って変わって岩稜帯の稜線です
なんか思っていた稜線歩きとは違う💦
13
8/7 9:04
なんか思っていた稜線歩きとは違う💦
岩稜線が続きます
12
8/7 9:06
岩稜線が続きます
岩場を登ったり、
16
8/7 9:11
岩場を登ったり、
下ったりで、ほぼ稜線の頂点を進みます
巻道は殆ど有りません
これが結構キツイ💦
10
8/7 9:14
下ったりで、ほぼ稜線の頂点を進みます
巻道は殆ど有りません
これが結構キツイ💦
三沢岳方面の雲が少しずつ取れてきた♬
10
8/7 9:15
三沢岳方面の雲が少しずつ取れてきた♬
手強かった岩稜線は一旦ここまで
ここから一旦下って向こうに見える2番目の山頂 檜尾岳に向けて登り返します
20
8/7 9:20
手強かった岩稜線は一旦ここまで
ここから一旦下って向こうに見える2番目の山頂 檜尾岳に向けて登り返します
最低コルのP2536まで一気に激下り
7
8/7 9:24
最低コルのP2536まで一気に激下り
P2536から再び登りです
12
8/7 9:37
P2536から再び登りです
振り返ると絶景♬
濁沢大峰と左奥に三沢岳
14
8/7 9:42
振り返ると絶景♬
濁沢大峰と左奥に三沢岳
檜尾岳への道中のお花たち🌸その1
15
檜尾岳への道中のお花たち🌸その1
檜尾岳への道中のお花たち🌸その2
13
檜尾岳への道中のお花たち🌸その2
そして彼らは檜尾岳手前の右手斜面で突然現れた♬
23
8/7 10:08
そして彼らは檜尾岳手前の右手斜面で突然現れた♬
親鳥に見守られてヒナも数匹♬
愛くるしいですね
19
8/7 10:09
親鳥に見守られてヒナも数匹♬
愛くるしいですね
そして2座目の山頂 檜尾岳に到着
標高2728m
20
8/7 10:14
そして2座目の山頂 檜尾岳に到着
標高2728m
左手少し離れた所に檜尾小屋
手前にテント場、奥に水場があるようですが詳細は不明
10
8/7 10:14
左手少し離れた所に檜尾小屋
手前にテント場、奥に水場があるようですが詳細は不明
小休止中にガスが取れて青空が再び覗きます
青空が有ると山名標も映える♬
14
8/7 10:19
小休止中にガスが取れて青空が再び覗きます
青空が有ると山名標も映える♬
この日はガスったり、
8
8/7 10:39
この日はガスったり、
晴れたりを再三繰り返します
青空の下稜線歩きができる幸せ😃
2週前なら雷雨の中の縦走でした💦
9
8/7 10:47
晴れたりを再三繰り返します
青空の下稜線歩きができる幸せ😃
2週前なら雷雨の中の縦走でした💦
3座目の大滝山が見えます
檜尾岳〜大滝山間は比較的歩きやすい稜線です
11
8/7 10:48
3座目の大滝山が見えます
檜尾岳〜大滝山間は比較的歩きやすい稜線です
そして山頂手前で本日2度目の遭遇♬
22
8/7 10:50
そして山頂手前で本日2度目の遭遇♬
雷鳥ファミリー♬
18
8/7 10:52
雷鳥ファミリー♬
そして3座目の山頂 大滝山到着
標高2708m
11
8/7 10:52
そして3座目の山頂 大滝山到着
標高2708m
そしてここから先再び岩稜帯に突入💦
10
8/7 11:07
そしてここから先再び岩稜帯に突入💦
岩岩の稜線歩きを強いられます💦
9
8/7 11:20
岩岩の稜線歩きを強いられます💦
稜線マニアのAKI45さんも岩岩の稜線には辟易
でも負けずにバンザイ🙌
17
8/7 11:23
稜線マニアのAKI45さんも岩岩の稜線には辟易
でも負けずにバンザイ🙌
アップダウンも激しい💦
10
8/7 11:25
アップダウンも激しい💦
岩稜ピークから下を臨む
ガスで分かりにくいですが中々の高度感
9
8/7 11:29
岩稜ピークから下を臨む
ガスで分かりにくいですが中々の高度感
少し楽な道になりましたが次の山頂 熊沢岳に向けて再び岩稜が近づいてきました
10
8/7 11:43
少し楽な道になりましたが次の山頂 熊沢岳に向けて再び岩稜が近づいてきました
ここを登って稜線トップへ
9
8/7 11:47
ここを登って稜線トップへ
大滝山〜熊沢岳間のお花たち その1
10
大滝山〜熊沢岳間のお花たち その1
大滝山〜熊沢岳間のお花たち その2
11
大滝山〜熊沢岳間のお花たち その2
岩岩稜線を経て本日4座目熊沢岳2771mの山頂到着
おっ、左端の岩の上に
10
8/7 11:57
岩岩稜線を経て本日4座目熊沢岳2771mの山頂到着
おっ、左端の岩の上に
本日3回目の遭遇です♬
ライチョウは草むらより岩が似合う
21
8/7 11:56
本日3回目の遭遇です♬
ライチョウは草むらより岩が似合う
岩の上からヒナを見守っていました
17
8/7 11:58
岩の上からヒナを見守っていました
実は熊沢岳はピークが2つ
少し進んだこちらが最高点2778mの山頂
8
8/7 12:20
実は熊沢岳はピークが2つ
少し進んだこちらが最高点2778mの山頂
熊沢岳から本日ラストの山頂 東川岳の手前までは
ようやくイメージしていた稜線歩きを少しだけ楽しめました
11
8/7 12:24
熊沢岳から本日ラストの山頂 東川岳の手前までは
ようやくイメージしていた稜線歩きを少しだけ楽しめました
ぶっちゃけ今回の中央アルプス主稜線縦走はこんな感じの稜線歩きをイメージしていました
15
8/7 12:37
ぶっちゃけ今回の中央アルプス主稜線縦走はこんな感じの稜線歩きをイメージしていました
東川岳に向けての稜線
半分雲に隠れてかっこいい♬
7
8/7 13:05
東川岳に向けての稜線
半分雲に隠れてかっこいい♬
けど本日の核心部はその雲に隠れていました💦
先ずはこの岩場を激下って
8
8/7 13:07
けど本日の核心部はその雲に隠れていました💦
先ずはこの岩場を激下って
今のはほんの序の口
向こうに本当の核心部が見えてきました
10
8/7 13:18
今のはほんの序の口
向こうに本当の核心部が見えてきました
この岩場の激登り補助具等一切有りません💦
マジでココ登るの?って感じです
補助具が無いのである意味剱岳の蟹のタテバイや八峰キレットよりエグいです
絶対下りたくない
12
8/7 13:28
この岩場の激登り補助具等一切有りません💦
マジでココ登るの?って感じです
補助具が無いのである意味剱岳の蟹のタテバイや八峰キレットよりエグいです
絶対下りたくない
先ずは私が登って上からカメラを向けるとAKI45さんは仕方なくバンザイも顔がひきつってます
15
8/7 13:30
先ずは私が登って上からカメラを向けるとAKI45さんは仕方なくバンザイも顔がひきつってます
必死の岩登り💦
7
8/7 13:32
必死の岩登り💦
途中のデッキにいたイワヒバリ
必死で撮影w
14
8/7 13:35
途中のデッキにいたイワヒバリ
必死で撮影w
ヘロヘロになって本日最後の山頂 東川岳2671mに到着❗️達成感半端無し
恒例バンザイ記念撮影は後から登ってこられたトレラン風のお兄さんに撮って頂きました
そのお兄さん1日で我々と同コース回るとのこと
凄すぎるわw
26
8/7 13:49
ヘロヘロになって本日最後の山頂 東川岳2671mに到着❗️達成感半端無し
恒例バンザイ記念撮影は後から登ってこられたトレラン風のお兄さんに撮って頂きました
そのお兄さん1日で我々と同コース回るとのこと
凄すぎるわw
あとは本日のお宿に向け下るだけ
ここに至るまで200m前後の山頂へのアップダウンと数えきれない小さなアップダウンを経てきました
予想に反する岩稜帯のかなりハードな縦走でした💦
8
8/7 13:55
あとは本日のお宿に向け下るだけ
ここに至るまで200m前後の山頂へのアップダウンと数えきれない小さなアップダウンを経てきました
予想に反する岩稜帯のかなりハードな縦走でした💦
途中のキレット
11
8/7 13:57
途中のキレット
振り返って東川岳
10
8/7 14:01
振り返って東川岳
ようやく本日のお宿が眼下に見えてきました
13
8/7 14:09
ようやく本日のお宿が眼下に見えてきました
東川岳と空木岳の鞍部木曽殿越到着
7
8/7 14:16
東川岳と空木岳の鞍部木曽殿越到着
木曽殿越にある木曽殿山荘
本日のお宿です
15
8/7 14:16
木曽殿越にある木曽殿山荘
本日のお宿です
チェックイン前に外のテラスでご褒美 C Cレモンw
残念ながらコーラ売ってませんでした
AKI45さんはビールで本日のハード山行を労って乾杯🍻
9
8/7 14:20
チェックイン前に外のテラスでご褒美 C Cレモンw
残念ながらコーラ売ってませんでした
AKI45さんはビールで本日のハード山行を労って乾杯🍻
夕食は5時から
山菜ご飯とおでんとお吸い物
この後激しい夕立有りました
明日晴れることを祈りつつ早めに就寝します
お疲れ様でした
17
8/7 16:57
夕食は5時から
山菜ご飯とおでんとお吸い物
この後激しい夕立有りました
明日晴れることを祈りつつ早めに就寝します
お疲れ様でした
2日目3時半起床4時過ぎ出発です
祈り虚しく思いっきりガスってます😭
夜中トイレで外に出た時は満天の星空だったのに
7
8/8 4:11
2日目3時半起床4時過ぎ出発です
祈り虚しく思いっきりガスってます😭
夜中トイレで外に出た時は満天の星空だったのに
ヘッデンスタート
10
8/8 4:28
ヘッデンスタート
途中東の空が微かに明るくなってきました😀
12
8/8 4:33
途中東の空が微かに明るくなってきました😀
風でガスが流れて青空が♬
9
8/8 4:36
風でガスが流れて青空が♬
見る見るガスが取れて中央アルプス主稜線が見えます♬
11
8/8 4:45
見る見るガスが取れて中央アルプス主稜線が見えます♬
マジックアワー♬
奇跡が起こりました❗️
バンザイ登山隊晴男の面目躍如w
18
8/8 4:53
マジックアワー♬
奇跡が起こりました❗️
バンザイ登山隊晴男の面目躍如w
中ア主稜線の向こう、雲海に浮かぶ御嶽山♬
オレンジ色のビーナスベルトが360度輪となり連なっています♬ 無茶苦茶幻想的😇
18
8/8 5:04
中ア主稜線の向こう、雲海に浮かぶ御嶽山♬
オレンジ色のビーナスベルトが360度輪となり連なっています♬ 無茶苦茶幻想的😇
こちらは中央の尖りが宝剣岳でその左奥に木曽駒ヶ岳♬
14
8/8 5:04
こちらは中央の尖りが宝剣岳でその左奥に木曽駒ヶ岳♬
2024年8月8日日の出🌅
感動で涙が出そう
22
8/8 5:06
2024年8月8日日の出🌅
感動で涙が出そう
中央アルプスモルゲンロート♬
19
8/8 5:10
中央アルプスモルゲンロート♬
しばしサンライズショーの余韻に浸っていました
登山再開です
9
8/8 5:12
しばしサンライズショーの余韻に浸っていました
登山再開です
おーいっぱいのウスユキソウ♬
この規模でしかも皆満開のはここだけでした
感動〜♬
18
8/8 5:13
おーいっぱいのウスユキソウ♬
この規模でしかも皆満開のはここだけでした
感動〜♬
アップで♬
エーデルワイスの仲間ですね
15
8/8 5:14
アップで♬
エーデルワイスの仲間ですね
空木岳への登りも何気にハードです
後で分かりましたが空木駒峰ヒュッテ側からの登りとは全く別物です
12
8/8 5:20
空木岳への登りも何気にハードです
後で分かりましたが空木駒峰ヒュッテ側からの登りとは全く別物です
P2782から臨む空木岳❗️
と思ったら偽ピークでした
10
8/8 5:25
P2782から臨む空木岳❗️
と思ったら偽ピークでした
しばしハードな岩稜帯を行きます
12
8/8 5:27
しばしハードな岩稜帯を行きます
そしてここが2日目の核心部💦
登り切ってから見下ろすように撮影したので分かりにくいですが一部ほぼ垂直の壁です
下りはとても危険⚠️
12
8/8 5:47
そしてここが2日目の核心部💦
登り切ってから見下ろすように撮影したので分かりにくいですが一部ほぼ垂直の壁です
下りはとても危険⚠️
本日歩いてきた岩岩の岩稜線
ここ行けたらダイキレットも大丈夫⁈
14
8/8 5:50
本日歩いてきた岩岩の岩稜線
ここ行けたらダイキレットも大丈夫⁈
そしてあれが空木岳山頂❗️
と思ったら再び偽ピークでしたw
12
8/8 5:52
そしてあれが空木岳山頂❗️
と思ったら再び偽ピークでしたw
後はなだらかな稜線を進んで正真正銘の山頂へw
14
8/8 5:54
後はなだらかな稜線を進んで正真正銘の山頂へw
と思いきや最後の難所💦
岩が折り重なっていて足の置き場に困ります
11
8/8 6:00
と思いきや最後の難所💦
岩が折り重なっていて足の置き場に困ります
難所をクリアすると下りで使う池山尾根と空木駒峰ヒュッテが見えてきた
いよいよ山頂はすぐそこ♬
11
8/8 6:01
難所をクリアすると下りで使う池山尾根と空木駒峰ヒュッテが見えてきた
いよいよ山頂はすぐそこ♬
ようやく着きました中央アルプスの女王、日本百名山 空木岳2862mの山頂❗️
21
8/8 6:05
ようやく着きました中央アルプスの女王、日本百名山 空木岳2862mの山頂❗️
渾身のバンザイ記念撮影🙌
駒峰ヒュッテ側から登ってこられた方に撮って頂きました
31
8/8 6:16
渾身のバンザイ記念撮影🙌
駒峰ヒュッテ側から登ってこられた方に撮って頂きました
先程まで青空が見えていたのに
下山時には再びガスが湧いてきました💦
7
8/8 6:28
先程まで青空が見えていたのに
下山時には再びガスが湧いてきました💦
山頂直下の空木駒峰ヒュッテ
10
8/8 6:34
山頂直下の空木駒峰ヒュッテ
振り返ると山頂方面は完全に雲の中
僕たちホント持ってますw
8
8/8 6:35
振り返ると山頂方面は完全に雲の中
僕たちホント持ってますw
向こうに見えるのは空木平
ムーミン谷のようとはAKI45さんの言
するとAKI45さんが戻ってきます
筋を1本間違えていてルート逸脱警告があったよう
9
8/8 6:46
向こうに見えるのは空木平
ムーミン谷のようとはAKI45さんの言
するとAKI45さんが戻ってきます
筋を1本間違えていてルート逸脱警告があったよう
あのまま下っても行けるのですが名所の駒石が見れないのと、多分谷へ下るので合流点までかなり登り返さないといけないので引き返してきました
7
8/8 6:54
あのまま下っても行けるのですが名所の駒石が見れないのと、多分谷へ下るので合流点までかなり登り返さないといけないので引き返してきました
駒石経由の尾根ルートはヒュッテの裏手から進みます
結果的には登り返してきて正解でした
8
8/8 6:55
駒石経由の尾根ルートはヒュッテの裏手から進みます
結果的には登り返してきて正解でした
こちらの登山道は木曽殿越からのルートとは真逆のユルルートw 但し距離がとてつもなく長いんです
8
8/8 7:01
こちらの登山道は木曽殿越からのルートとは真逆のユルルートw 但し距離がとてつもなく長いんです
花崗岩の巨石がゴロゴロしてます
9
8/8 7:10
花崗岩の巨石がゴロゴロしてます
振り返ると再び空木岳山頂に青空が広がっていました
15
8/8 7:13
振り返ると再び空木岳山頂に青空が広がっていました
何度も振り返る空木岳の優姿♬
こちらから見る空木岳はとても女性的ですね
荒々しさと両面を備えた良い山と思いました
14
8/8 7:15
何度も振り返る空木岳の優姿♬
こちらから見る空木岳はとても女性的ですね
荒々しさと両面を備えた良い山と思いました
鈴鹿の御在所岳のおばれ岩?
定番のポーズで記念撮影w
13
鈴鹿の御在所岳のおばれ岩?
定番のポーズで記念撮影w
そしてこれが駒石
右下のAKI45さんと比べるとその大きさが分かります
登れるらしい
17
8/8 7:20
そしてこれが駒石
右下のAKI45さんと比べるとその大きさが分かります
登れるらしい
駒石から少し進むと空木平との分岐点
あのまま空木平に進んでいたらかなり登り返さないといけなかったw
5
8/8 7:45
駒石から少し進むと空木平との分岐点
あのまま空木平に進んでいたらかなり登り返さないといけなかったw
分岐を過ぎると樹林帯に突入
鉄階段とか有りますが
6
8/8 7:47
分岐を過ぎると樹林帯に突入
鉄階段とか有りますが
基本歩きやすい緩やかな下りです
8
8/8 8:21
基本歩きやすい緩やかな下りです
途中に中間チェックポイントが設けられていて次のチェックポイントまでの距離が分かります
ここはヨナ沢の頭、迷い尾根まで400m
7
8/8 8:26
途中に中間チェックポイントが設けられていて次のチェックポイントまでの距離が分かります
ここはヨナ沢の頭、迷い尾根まで400m
迷い尾根です
比較的安心な登山道でこの区間だけ特に注意が必要です
6
8/8 8:48
迷い尾根です
比較的安心な登山道でこの区間だけ特に注意が必要です
特に小地獄、大地獄は要注意⚠️
11
8/8 8:55
特に小地獄、大地獄は要注意⚠️
痩せ尾根に加えて急勾配の鎖場です
多分これが小地獄?
10
8/8 9:04
痩せ尾根に加えて急勾配の鎖場です
多分これが小地獄?
これも小地獄?
9
8/8 9:07
これも小地獄?
これはどっち?小?大?
いずれにせよ危険⚠️
9
8/8 9:11
これはどっち?小?大?
いずれにせよ危険⚠️
ここに大地獄の看板
8
8/8 9:14
ここに大地獄の看板
これが大地獄
大地獄は急勾配の階段の連続のようです
8
8/8 9:16
これが大地獄
大地獄は急勾配の階段の連続のようです
チェックポイントのマセナギ
ナギとつくと崩壊地らしい
あたり一面笹原やけど
8
8/8 9:37
チェックポイントのマセナギ
ナギとつくと崩壊地らしい
あたり一面笹原やけど
両サイドの熊沢が刈られていて歩きやすいです
ありがとうございます😊
6
8/8 10:07
両サイドの熊沢が刈られていて歩きやすいです
ありがとうございます😊
池山尾根の水場で小休止
まだまだ先は長い💦
9
8/8 10:23
池山尾根の水場で小休止
まだまだ先は長い💦
タカウチ場通過
6
8/8 11:05
タカウチ場通過
ようやく林道終点です
6
8/8 11:25
ようやく林道終点です
池山尾根のお花たち その1
10
池山尾根のお花たち その1
池山尾根のお花たち その2
11
池山尾根のお花たち その2
池山尾根のお花たち その3
標高も大分と下り馴染みのお花が増えました
11
池山尾根のお花たち その3
標高も大分と下り馴染みのお花が増えました
林道終点まで来ると久々に下界が見えましたw
11
8/8 11:27
林道終点まで来ると久々に下界が見えましたw
東屋で小休止
最後のトレッキングに備えます
高度が低くなり気温も上昇し水の消費が激しいです
池山尾根は超ロングなので水は十分に用意しましょう
9
8/8 11:33
東屋で小休止
最後のトレッキングに備えます
高度が低くなり気温も上昇し水の消費が激しいです
池山尾根は超ロングなので水は十分に用意しましょう
菅の台に向け下ります
6
8/8 11:35
菅の台に向け下ります
三本木通過
7
8/8 11:47
三本木通過
駒ヶ根高原スキー場の上の駐車場🅿️
なんか無料っぽい
初日ここに車を止めてバスセンターまで歩いても良かったかなw
10
8/8 12:23
駒ヶ根高原スキー場の上の駐車場🅿️
なんか無料っぽい
初日ここに車を止めてバスセンターまで歩いても良かったかなw
ようやく登山道終了
ここからはロードでバスセンターへ
6
8/8 12:26
ようやく登山道終了
ここからはロードでバスセンターへ
バスセンターが見えてきた
10
8/8 12:32
バスセンターが見えてきた
ご褒美コーラフライングゲットw
乾いた喉に染み渡る〜♬
14
8/8 12:36
ご褒美コーラフライングゲットw
乾いた喉に染み渡る〜♬
長くてハードだった山旅も終了です
終わってみれば良かったことだけが思い起こされます、お疲れ様でした❗️
この後コマクサの湯で汗を流して小木曾製粉所で蕎麦食って帰ります
11
8/8 12:42
長くてハードだった山旅も終了です
終わってみれば良かったことだけが思い起こされます、お疲れ様でした❗️
この後コマクサの湯で汗を流して小木曾製粉所で蕎麦食って帰ります
上)池山尾根側からの優美な空木岳
左下)木曽殿越側から登ってきた人だけが出会える荒々しい空木岳
右下)モルゲンロート中央アルプス主稜線とビーナスベルトと雲海の上に浮かぶ御嶽山
14
上)池山尾根側からの優美な空木岳
左下)木曽殿越側から登ってきた人だけが出会える荒々しい空木岳
右下)モルゲンロート中央アルプス主稜線とビーナスベルトと雲海の上に浮かぶ御嶽山
私もこのルートを辿りたいのですが、思った以上に岩稜が続くのですね🫣
二日目の下りも、昨年エネルギー切れのご老人が遭難していたはずなので、しっかり準備してチャレンジしたいとおもいます。
南プス大周回のログ楽しみにしています😊
空木岳は池山尾根ピストンが一般的ですが、どうせなら中央アルプス主稜線縦走しての空木岳山行は絶対お勧めです!池山尾根ピストンだと眺望あるのは最後の一部だけでひたすら樹林帯での登りが続くのでアルプスに来た感じがしませんから
やっぱり稜線を眺望眺めながら歩くのが高山の醍醐味ですもんね
テン泊されるようなら多分檜尾岳直下しかテン場無かったと思うのでご注意を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する