あれが三ノ沢岳か☆ついでに木曽駒ヶ岳.宝剣岳.伊那前岳


- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:52
天候 | 快晴からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1日¥800(日付が変わると加算)300台収容可能 砂利敷、枠あり 24時間営業。屋外。混雑時は誘導員がいるけど、好きな場所における。 トイレは駐車場の一角にあり。24時間利用可能。ウォシュレット。 ▼駒ヶ根ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/ ○運賃 バス バスセンター〜しらび平駅 往復¥1660 ロープウェイ 往復¥2030〜 ※繁忙期等によって料金変動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されてます。明瞭。 三ノ沢岳に向かうと、若干、ハイマツ枝の張り出しあり。 部分的に進路が分かり辛い箇所あり。 宝剣岳は、岩場、鎖場。難易度は、省略。 木曽駒ヶ岳周辺は、安心安全。 中岳の巻道は、危険とありましたけども、特段、危険かどうかは、省略。 面白い登山道でした。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○早太郎温泉 駒ヶ根高原リトリートすずらん颯 7.00-9.00 13.00-21.00 無休 ¥650 長野県駒ヶ根市赤穂5-1198 0265-83-5155 https://suzuranso.com/ ▼食事 ○明治亭 駒ヶ根本店 11.00-20.30 長野県駒ヶ根市赤穂北割一区898-6 0265-83-1115 http://www.meijitei.com/ ▼バッジ ○三ノ沢岳 宝剣山荘で1種類。¥800 ○木曽駒ヶ岳 あちこちの小屋で売ってます。値段、様々 ○宝剣岳 宝剣山荘で売ってます。¥800 ○中岳、伊那前岳 調べた限り、なし |
写真
感想
信州遠征3日目となりました。1日目と2日目は、黒部ダムから五色ヶ原、越中沢岳、龍王岳辺りを歩いてまして、下山してから、中央アルプスまで移動してきました。つい半月ほど前に、麦草岳に登ったばかりなのに、また来てしまった。狙いは、三ノ沢岳。ついに、三ノ沢岳に登る時が来たか。極楽平と宝剣岳の間辺りの分岐から往復するしか整備された登山道がない山。しかしながら、その山容の美しさは私を惹きつける。
西の方から藪尾根を登ってくるという猛者ルートにも惹かれるものがあったけども、ここは、安楽に、ロープウェイを使って千畳敷から往復することにした。三ノ沢岳を往復するだけだと、あっという間なので、宝剣岳と木曽駒ヶ岳もついでに登ることにした。半月前にも木曽駒には登ってるけども、ガスであまり眺望が無かったし。
夜のうちに、菅の台バスセンターの近くまで移動してきて、某所で車中泊。菅の台バスセンターは日付が変わると、料金が加算されるので。グーグルマップで調べた無料駐車場ではあったものの、そこに駐車したまま、山に登ってくるのは、気が引けたので、やむを得ず、菅の台バスセンター駐車場に移動した。歩いて数分の距離だったけどね。菅の台バスセンター駐車場は、到着時点で5割くらいの埋まりだったかな。平日でこれでは、土日は恐ろしいことになりそうだ。すでにバス待ち行列ができていて、3台くらい待って、乗車できた。30分ほどで、ロープウェイ駅へ。ロープウェイ自体は、待ち時間なし。バスに乗ってた人が全員乗れる感じ。ロープウェイの定員は60名らしい。ロープウェイは進むよ、真っ白な雲の中を。晴れてくるのか。
千畳敷に着くと、先行者がすでにカール内を登ってるのが目につく。すぐさま、準備して出発。ここまでの行列待ちなどの鬱憤を晴らすかのように目の前にいる登山者を全て抜かして、極楽平にあがる。三ノ沢岳が見えた。雲一つない。これから、あの山に登るのかと思うと、ゾクゾクするぜぇ。先行者が1名、遥か彼方に見えた。宝剣岳に向かう途中に、分岐があり、そこは、宝剣岳の撮影スポットになっていた。ハイカーが宝剣岳をバックに写真を撮りあっており、私にも撮りましょうかとお声がけいただいたが、宝剣岳には興味が無いので、丁重にお断りさせていただいた。
三ノ沢岳に向かうと、急に静かになった。誰もいない。途中で一人だけすれ違った。あとは、先行者が1人いるのみだった。大きく下って、登り返し。帰りも大きく下って、登り返し。なかなか、精神的に応える山ではある。山頂近くなると、ガスが湧いてきてしまったが、十分に楽しめた。
分岐まで戻ってから、サクッと宝剣岳を通過し、宝剣山荘で宝剣岳と三ノ沢岳のバッジを買ってから、木曽駒を目指す。もうこの辺りまで来ると、ハイカーがそこかしこに。すんごい、人、人、人。ぶぉーんと聞こえてきたから、スズメバチでもいたのかと思ったら、ドローンだった。3度目の木曽駒に着くころには、前回と同じようなガスの様相で、眺望もほぼなかった。がくり。そのまま、ロープウェイ駅に戻る予定ではあったものの、伊那前岳が見事な山容を見せていたので、せっかくだから行ってみる。思いっきり、ガスだったけど。千畳敷カール内をのんびりくだっていると、後ろから気配が。ここまで、抜かすだけで誰にも抜かれていなかったが、ついに抜かれそうになる。うおお。なんだか、抜かれると悔しいような気がしてきたので、いつものペースで歩いて難を逃れた。
ロープウェイは、1便待って、次の便に乗れた。温泉に入って食事をし、翌日の山に向けて移動した。遠征4日目に続く。
▼信州遠征1日目・2日目 【日本百霊山完登】龍王岳・越中沢岳・五色ヶ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7107497.html
▼信州遠征3日目 三ノ沢岳・木曽駒ヶ岳・宝剣岳☆白籏史朗の百一名山95座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7109301.html
▼信州遠征4日目 【信州山カード完登】西穂高岳☆白籏史朗の百一名山96座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7111218.html
いいねした人