ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス:木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜檜尾岳〜熊沢岳〜空木岳縦走

2015年09月03日(木) 〜 2015年09月05日(土)
 - 拍手
MDLclimber その他3人
GPS
51:50
距離
26.7km
登り
1,423m
下り
3,223m

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:30
合計
2:10
12:10
20
12:30
20
12:50
13:00
10
13:10
13:20
30
13:50
14:00
20
14:20
0
14:20
2日目
山行
9:30
休憩
0:30
合計
10:00
6:10
30
6:40
6:50
40
7:30
20
7:50
90
9:20
110
11:10
160
13:50
120
15:50
16:10
0
3日目
山行
8:50
休憩
0:50
合計
9:40
5:20
140
7:40
7:50
10
8:00
8:10
30
8:40
200
12:00
40
12:40
13:10
30
15:00
ゴール地点
天候 雨のち曇り後概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳は鎖場有るも、宝剣から熊沢に向かう途中の稜線では鎖の無い岩稜越えもあるので、中級以上の技量が必要
その他周辺情報 菅の台バスセンター至近にこまくさの湯あり。山小屋に割引券あり。
菅の台バスセンターに到着
2015年09月03日 07:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:59
菅の台バスセンターに到着
菅の台バスセンターの看板で、今回登る山を確認。初日〜二日目
2015年09月03日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:54
菅の台バスセンターの看板で、今回登る山を確認。初日〜二日目
そして最終日に登るのは空木山
2015年09月03日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 7:54
そして最終日に登るのは空木山
菅の台バスセンターから駒ヶ根ロープウェイ駅に向かい、迎えてくれたのが、穂高から出張で中央アルプスにやってきた?三歩!
2015年09月03日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/3 10:50
菅の台バスセンターから駒ヶ根ロープウェイ駅に向かい、迎えてくれたのが、穂高から出張で中央アルプスにやってきた?三歩!
ロープウエイ待ちの列
2015年09月03日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/3 10:50
ロープウエイ待ちの列
日本初で建造された山岳ロープウェイのゴンドラに乗り込む
2015年09月03日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/3 10:59
日本初で建造された山岳ロープウェイのゴンドラに乗り込む
山頂に向かうや雨が降りだす!
2015年09月03日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/3 11:03
山頂に向かうや雨が降りだす!
千畳敷駅でレインスーツに着替え、木曽駒を目指すが、雨風が強くなってきたため、宝剣山荘でザックをデポし、木曽駒にアタック
2015年09月03日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/3 12:29
千畳敷駅でレインスーツに着替え、木曽駒を目指すが、雨風が強くなってきたため、宝剣山荘でザックをデポし、木曽駒にアタック
途中中岳でガスのためルートを失うも、たまたま出合ったベテラン女性クライマーに方向を教えてもらい、暴風雨の中何とか木曽駒山頂に登頂成功!
2015年09月03日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/3 13:51
途中中岳でガスのためルートを失うも、たまたま出合ったベテラン女性クライマーに方向を教えてもらい、暴風雨の中何とか木曽駒山頂に登頂成功!
下山時に中岳にて。道標が倒れているので要注意!この後無時宝剣山荘に辿り着く
2015年09月03日 14:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/3 14:23
下山時に中岳にて。道標が倒れているので要注意!この後無時宝剣山荘に辿り着く
翌朝早朝の宝剣山荘の朝食!
2015年09月04日 05:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 5:27
翌朝早朝の宝剣山荘の朝食!
長い2日目の縦走に備え、ごはんとみそ汁をお替りする。
2015年09月04日 05:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 5:33
長い2日目の縦走に備え、ごはんとみそ汁をお替りする。
宝剣山荘前で分かれたバスツアーのパーティー。一行は一度千畳敷に降りてから稜線を目指すらしい
2015年09月04日 06:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:19
宝剣山荘前で分かれたバスツアーのパーティー。一行は一度千畳敷に降りてから稜線を目指すらしい
我々は宝剣岳を目指す
2015年09月04日 06:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 6:26
我々は宝剣岳を目指す
山頂まではしっかりした鎖が設置されているので、鎖を頼りに慎重に登ってゆく
2015年09月04日 06:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 6:34
山頂まではしっかりした鎖が設置されているので、鎖を頼りに慎重に登ってゆく
間もなく頂上!
2015年09月04日 06:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/4 6:39
間もなく頂上!
宝剣岳山頂に到着すると、山頂は晴れ!
2015年09月04日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/4 6:45
宝剣岳山頂に到着すると、山頂は晴れ!
御嶽山が見えた
2015年09月04日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 6:45
御嶽山が見えた
2日目に縦走する峰々が連なる
2015年09月04日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 6:45
2日目に縦走する峰々が連なる
山頂で記念撮影!
2015年09月04日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/4 6:47
山頂で記念撮影!
山頂で一休み後、下山開始
2015年09月04日 06:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 6:51
山頂で一休み後、下山開始
やはり鎖が設置されているので、慎重に降りる
2015年09月04日 06:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 6:54
やはり鎖が設置されているので、慎重に降りる
あと少しで稜線に出る
2015年09月04日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:06
あと少しで稜線に出る
稜線に出た!
2015年09月04日 07:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 7:28
稜線に出た!
極楽平に向かう
2015年09月04日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 7:45
極楽平に向かう
極楽平から昨日はガスの中だった千畳敷ロープウェイ駅が見えた
2015年09月04日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:50
極楽平から昨日はガスの中だった千畳敷ロープウェイ駅が見えた
極楽平から先に進む
2015年09月04日 07:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:52
極楽平から先に進む
やはり昨日は見えなかった千畳敷カールが見下ろせた
2015年09月04日 07:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 7:53
やはり昨日は見えなかった千畳敷カールが見下ろせた
花期を終えたチングルマ
2015年09月04日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 8:00
花期を終えたチングルマ
先に進む
2015年09月04日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 8:07
先に進む
ハイマツの斜面にはナナカマドが赤い実をつけている。秋には紅葉することだろう
2015年09月04日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 8:19
ハイマツの斜面にはナナカマドが赤い実をつけている。秋には紅葉することだろう
昨日登った木曽駒をバックに
2015年09月04日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 9:13
昨日登った木曽駒をバックに
檜尾岳に向かう途中にある濁沢大峰にて
2015年09月04日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/4 9:24
檜尾岳に向かう途中にある濁沢大峰にて
先を目指す
2015年09月04日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 9:42
先を目指す
ちょっとガスが出てきた
2015年09月04日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 10:32
ちょっとガスが出てきた
檜尾岳山頂に到着し、ここで早いお昼タイムを取る
2015年09月04日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 11:13
檜尾岳山頂に到着し、ここで早いお昼タイムを取る
昼食後熊沢岳に到着
2015年09月04日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 13:47
昼食後熊沢岳に到着
熊沢岳から東川岳に向かう途中で時折雨がぱらつくが、本降りにはならなかった
2015年09月04日 15:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 15:28
熊沢岳から東川岳に向かう途中で時折雨がぱらつくが、本降りにはならなかった
漸く東川岳に到着するも、休憩せず通過
2015年09月04日 15:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 15:49
漸く東川岳に到着するも、休憩せず通過
2日目に泊まる木曽殿山荘には4時半までには到着したいので、下山を急ぐ
2015年09月04日 15:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/4 15:57
2日目に泊まる木曽殿山荘には4時半までには到着したいので、下山を急ぐ
何とか4時半前に山荘に到着。この日がかなり疲れたので、夕食後は早々に床に。ここでは大部屋泊
2015年09月04日 16:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/4 16:14
何とか4時半前に山荘に到着。この日がかなり疲れたので、夕食後は早々に床に。ここでは大部屋泊
翌朝は早く起き、外を見ると南アルプス方面は間もなく夜明けの様子
2015年09月05日 04:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 4:47
翌朝は早く起き、外を見ると南アルプス方面は間もなく夜明けの様子
早い朝食後、出発準備して山荘を後に
2015年09月05日 05:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 5:17
早い朝食後、出発準備して山荘を後に
今日は雨の心配がないので、ショートパンツのいで立ちで
2015年09月05日 05:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 5:25
今日は雨の心配がないので、ショートパンツのいで立ちで
空木岳の第一ピークを目指す
2015年09月05日 05:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 5:35
空木岳の第一ピークを目指す
昨日降りてきた東川岳
2015年09月05日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 6:06
昨日降りてきた東川岳
東川岳の奥には御嶽山が
2015年09月05日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 6:06
東川岳の奥には御嶽山が
昨日縦走してきた稜線が見えた
2015年09月05日 06:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 6:07
昨日縦走してきた稜線が見えた
とんがっているのが宝剣岳
2015年09月05日 06:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/5 6:07
とんがっているのが宝剣岳
間もなく第一ピーク
2015年09月05日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 6:21
間もなく第一ピーク
ひと際目立つコマウスユキソウの群生
2015年09月05日 06:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 6:22
ひと際目立つコマウスユキソウの群生
振り返ると、御嶽山の麓に広がる雲海が
2015年09月05日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 6:24
振り返ると、御嶽山の麓に広がる雲海が
第二ピークの見事な岩稜
2015年09月05日 06:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 6:51
第二ピークの見事な岩稜
第二ピークをバックに
2015年09月05日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 7:10
第二ピークをバックに
空木岳直全の稜線から南アルプスの峰々が見える
2015年09月05日 07:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/5 7:24
空木岳直全の稜線から南アルプスの峰々が見える
北岳とその奥に頭をのぞかせる富士山
2015年09月05日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 7:25
北岳とその奥に頭をのぞかせる富士山
間もなく空木岳山頂
2015年09月05日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 7:25
間もなく空木岳山頂
空木岳山頂制覇!
2015年09月05日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
9/5 7:42
空木岳山頂制覇!
今回は登らない南駒をバックに
2015年09月05日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 7:45
今回は登らない南駒をバックに
下山ルートの先に見えるのは駒峰ヒュッテ
2015年09月05日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 7:47
下山ルートの先に見えるのは駒峰ヒュッテ
池山方面に降りる
2015年09月05日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 7:50
池山方面に降りる
途中の巨岩前で
2015年09月05日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 8:13
途中の巨岩前で
稜線のあちこちにはモニュメントのような巨岩が目を楽しませてくれる
2015年09月05日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 8:26
稜線のあちこちにはモニュメントのような巨岩が目を楽しませてくれる
空木岳をバックに。ここから見上げる空木岳の表情は、登ってきた方から見る空木岳とは全く別の表情だ
2015年09月05日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 8:36
空木岳をバックに。ここから見上げる空木岳の表情は、登ってきた方から見る空木岳とは全く別の表情だ
地図にも出ている駒石前にて。ここから取り付けば上に登れるねと話しながら・・・この後小休止
2015年09月05日 08:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
9/5 8:42
地図にも出ている駒石前にて。ここから取り付けば上に登れるねと話しながら・・・この後小休止
小休止後先を急ぐとほどなく樹林帯に入る
2015年09月05日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 10:18
小休止後先を急ぐとほどなく樹林帯に入る
延々と続く樹林帯を抜けた池山付近には水場がある
2015年09月05日 12:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 12:38
延々と続く樹林帯を抜けた池山付近には水場がある
天然の良く冷えた水で喉を潤す
2015年09月05日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 12:39
天然の良く冷えた水で喉を潤す
ここでコーヒータイムを取るが、水はもちろん水場の水
2015年09月05日 12:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/5 12:45
ここでコーヒータイムを取るが、水はもちろん水場の水
旨いコーヒーを味わった後、ペットボトルに水を汲んで持ち帰る
2015年09月05日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 12:57
旨いコーヒーを味わった後、ペットボトルに水を汲んで持ち帰る
水場から鷹打場に向かう途中、カラマツの枝にからぶら下がる寄生植物?に出会うが、辺りに漂う水分を吸収して成長しているようだ
2015年09月05日 13:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 13:13
水場から鷹打場に向かう途中、カラマツの枝にからぶら下がる寄生植物?に出会うが、辺りに漂う水分を吸収して成長しているようだ
カラマツ林の中を降りて行く
2015年09月05日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 13:21
カラマツ林の中を降りて行く
ほどなく鷹打場に到着。ここでタクシーを呼ぶ
2015年09月05日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 13:41
ほどなく鷹打場に到着。ここでタクシーを呼ぶ
木曽殿山荘で教えてもらった電話番号が標識にも貼ってある。
2015年09月05日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 13:41
木曽殿山荘で教えてもらった電話番号が標識にも貼ってある。
菅の台登山口に到着すると、ほどなく呼んでおいたタクシーが到着。乗り込んで楽々バスセンターへ
2015年09月05日 14:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/5 14:12
菅の台登山口に到着すると、ほどなく呼んでおいたタクシーが到着。乗り込んで楽々バスセンターへ
バスセンターからほど近いこまくさの湯で汗を流し、食堂でラーメンを肴にプレモルで乾杯!(至福のひと時)
2015年09月05日 15:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
9/5 15:43
バスセンターからほど近いこまくさの湯で汗を流し、食堂でラーメンを肴にプレモルで乾杯!(至福のひと時)
ここでお土産も購入
2015年09月05日 16:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 16:09
ここでお土産も購入
こまくさの湯を後にし、駒ヶ根ICから帰路へ
2015年09月05日 16:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/5 16:15
こまくさの湯を後にし、駒ヶ根ICから帰路へ
撮影機器:

装備

備考 着替えと食料の持ち過ぎの過剰装備があだに・・・

感想

2年前の南アルプス白根三山縦走に続き、今回は中央アルプス縦走にチャレンジしたが、南アルプス縦走とは全く違う経験をする事が出来た!
南アルプス縦走では、好天に恵まれ、雨具を使うことは全くなかったが、今回は事前の天気予報でもまず雨が心配されたため、雨具は持参したが、初日は完全に雨に祟られ、日本百名山の木曽駒ヶ岳登頂は、よこ殴りの暴風雨の中、何とか登頂に成功。
翌日は午前中は晴れの予報だったため、岩稜の宝剣岳を目指し、鎖場をよじ登って登頂成功も、その後2泊目の山荘までの約10kmの中央アルプス主稜縦走は、南アルプス縦走とは全く違うハードな縦走となった。
初日の山荘は相部屋ではなかったため、ゆっくり眠れたが、2泊目の山荘は大部屋泊まりだったので、細切れの睡眠しかとれなかったものの、最終日は好天に恵まれたので、早い朝食(4時半)を食べ、5時半には山荘を出発し、最後の山空木岳(これも日本百名山)を目指した。
最終日は午後2時過ぎには下山完了すれば良いので、余裕だったが、空木岳も岩稜の山で、途中2つの岩稜ピークを越える必要があったが、7時40分無時登頂成功し、そこからの下山は長かったが、予定通り午後2時過ぎに無事下山。温泉で汗を流し、帰路に就いた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら