記録ID: 7123051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【富士山】 登り富士宮ルート〜下り8合目トラバースのプリンスルート
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:49
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:52
距離 9.6km
登り 1,691m
下り 648m
8:12
2分
スタート地点
16:04
2日目
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:52
距離 6.0km
登り 105m
下り 1,116m
8:33
ゴール地点
ジリスちゃんたちはお留守番ですが、代理ジリスとともに富士山です
初めて一日目に山頂まで登りましたが、そこですべて使い果たしました
あまりにも疲れたので逆に寝られないという・・・
二日目は山頂を目指す早朝が雨だったこともあり、山頂ご来光はパスしてゆっくり二度寝し、ゆっくり朝食をとって下山できました。
今回いろんな野生生物を見ることができました。六合目手前では一瞬の出来事で写真には収められませんでしたが登山道を横切り草木の中に消えるキツネを確認しました。間違いなくキツネのしっぽだったかと。そのほか山小屋付近で休んでいるニンゲンをきにすることなく歩いていたイワヒバリなどなど
初めて一日目に山頂まで登りましたが、そこですべて使い果たしました
あまりにも疲れたので逆に寝られないという・・・
二日目は山頂を目指す早朝が雨だったこともあり、山頂ご来光はパスしてゆっくり二度寝し、ゆっくり朝食をとって下山できました。
今回いろんな野生生物を見ることができました。六合目手前では一瞬の出来事で写真には収められませんでしたが登山道を横切り草木の中に消えるキツネを確認しました。間違いなくキツネのしっぽだったかと。そのほか山小屋付近で休んでいるニンゲンをきにすることなく歩いていたイワヒバリなどなど
天候 | 一日目山頂まではガス・山頂は快晴 二日目早朝は雨・下山開始時快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝一の富士宮発バスで五合目(富士登山バスフリーきっぶ利用) 帰りは 五合目発一便で花の湯で途中下車→烏の行水で一時間後の二便で涌玉の池途中下車→浅間大社参拝と昼食→三便目にのって新富士駅 新幹線で品川→千葉方面へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
通称赤岩八合ルート 富士宮八合⇔御殿場七合五勺〜七合九尺の途中に合流するトラバース道はブル道なので自己責任で、ブル道の途中で赤岩八合看板があり、丸太階段を上って少し歩くと御殿場ルートの鳥居残骸のところあたりに合流ロープを超えればトラバース終了です。一応富士宮側山小屋のトイレ脇には立ち入り禁止と看板がでていますが、しれっと速やかに歩きぬけましょう。御殿場側には禁止などの表示はありません。 |
その他周辺情報 | 風呂は花の湯へ その後浅間大社参拝 浅間大社の大鳥居の真向かいにある立ち飲み処の月桃(ゲットー)食堂、カレーの評価が高かったので昼ご飯によらさせていただきましたが、本日はタコライスの日でした、しかしこのタコライスかなりのボリュームでしたので、となりのお宮横丁で締めの富士宮焼きそば食べようかと思ってましたが、タコライスでおなかいっぱいになってしまった。しかしながら下山後に美味しいものを食べた幸せ感と言ったら・・・ お宮横丁でお土産品を買って、頂エナジーというドリンク飲んで、次のバスへの時間をつぶした。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
剣が峰への難所
溶岩に砂が乗った状態なので、滑りやすく登りにくい・・・
起点標高3730m 終点標高3770mで標高差40m
距離にして105m
勾配 41.2% 平均傾斜角度22.2度
溶岩に砂が乗った状態なので、滑りやすく登りにくい・・・
起点標高3730m 終点標高3770mで標高差40m
距離にして105m
勾配 41.2% 平均傾斜角度22.2度
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
初めて、一日目に山頂までいってみました。
第一の目的である山頂郵便局の証明書をいただくため
山頂郵便局は8/20までの開設かつ6:00~14:00の営業時間で山頂荒天だとクローズしてしまう。
あと昨年食べられなかったわらじ館さんのスイカ!今回は食べました
今年は7月に須走ルートも補完したし
今回赤岩八合ルートもいったし、富士宮九合から頂上も補完した。
それにしても、登りで3リットル以上ドリンクのんでる・・・山頂着からおはち回りで扇屋さんにつくくらいまでトイレは行ってない・・・。
それにくらべて、下りは1リットルも飲んでないな・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する