ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7135607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河内岳

2024年08月11日(日) 〜 2024年08月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:23
距離
49.7km
登り
4,243m
下り
4,808m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:26
合計
4:51
距離 13.4km 登り 907m 下り 934m
7:41
5
8:32
8:44
46
9:30
20
9:50
10:01
33
10:34
45
11:19
11:22
14
11:36
56
12:32
2日目
山行
9:42
休憩
0:43
合計
10:25
距離 8.2km 登り 1,293m 下り 507m
5:59
61
7:00
7:19
307
12:26
12:50
100
14:30
114
16:24
3日目
山行
12:27
休憩
1:14
合計
13:41
距離 14.2km 登り 1,057m 下り 1,616m
4:21
76
5:37
5:46
58
6:44
7:11
47
7:58
8:10
49
8:59
9:08
133
11:21
11:34
94
13:08
13:09
116
15:05
15:06
11
15:17
15:19
121
18:02
4日目
山行
4:42
休憩
1:44
合計
6:26
距離 13.9km 登り 987m 下り 1,752m
5:52
34
6:26
6:39
30
7:09
7:10
25
7:35
8:32
33
9:05
84
10:29
7
10:36
10:56
11
11:07
11:11
56
12:07
12:16
2
12:18
ゴール地点
〇両俣小屋へ15:00までに入ろうとすると私の足では北沢峠を昼前に発たなくてはなりません。
現在は広河原から北沢峠(北沢橋)へ行く南アルプススーパー林道は不通なので諏訪湖を回り山梨から長野へ移動します。
戸台パークは公共交通機関を使うと陸の孤島で、唯一の高遠駅から戸台パークまでのバスは長谷循環バスの平日朝の一便のみ。
JR関東バスが茅野駅から「南アルプスジオライナー」をシーズン中の金土日祝日に運行(一日一便)していますが、これだと北沢峠到着が13:05になり間に合いません。
もうひとつ伊那バスターミナルからの「モーニングジオライナー」があり、間に合いますが4:30の出発なので伊那バスターミナル付近に前泊する必要があります。
〇鈍足だったため携帯のバッテリーが尽きそうになり残10%になった4日目:両河内川の出合の地点でレコを中断しています。
※ヤマレコへログインしたまま携帯をシャットダウンします。その時点でログは一時停止します。
不明な場所へ来たら再起動して画面を確認します。キャリア電波は無くても現在位置と予定コース、方角が分かり保険として使えます。
天候 8/11, 12:晴れ 13, 14:晴れ午後雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
〇新倉(あらくら)駐車場:舗装・区画無し・無料・数台
(工事用の大型車が通行する可能性があり、はみ出して置けない。本来はフォッサマグナ見学用だと思います。)
▽両俣小屋へ食事付きで宿泊するために伊那市へ移動(前泊)
〇伝付峠入口-下部温泉駅:早川町営バス 600+200円(荷物代)
〇下部温泉駅-伊那市駅:JR東海/東日本 2,640円
〇伊那バスターミナル-戸台パーク(旧仙流荘バス停):JR関東バス「モーニングジオライナー」 830円(床下トランク利用でも荷物代不要)
〇戸台パーク-北沢峠:伊那市営バス 1,150+220円(荷物代)
※荷物代を払うのに荷物は膝の上という不思議。小人運賃を払えば座席に置けます。
★モーニングジオライナーは戸台パーク5:10着ダイヤで運行され理論上は北沢峠行き一番バス5:30に余裕を持って間に合うはずです。
しかしマイカー組が既に長蛇の列をなしており、10台程ある北沢峠行きバスが全て出払ってしまい最初のバス出発から2時間ほど待たなくてはなりません(6:30頃に戻って来た)。
日帰りで仙丈や甲斐駒を計画している人は注意してください。
★北沢峠のトイレは非常に混みます(特に大)。出来るだけ手前で済ませるのが吉。
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポストは戸台パークと北沢峠に有ります。
コース状況
〇北沢峠-両俣小屋
北沢峠から北沢橋までは南アルプススーパー林道の舗装路歩き。
北沢橋から両俣小屋の手前までは林道歩きですが崩壊が進みガレ場を越える箇所が何度も有ります。小仙丈沢は洗い越し(道路上を川が横切る)のため要渡渉(石有り)。
小屋手前に陸封された軽っ箱があり、河原の左岸を辿る道を経て小屋へ至ります。
〇両俣小屋-野呂川越-三峰岳-間ノ岳-西農鳥岳-農鳥岳-広河内岳-大籠岳-笹山
良く整備された良好な道。ペンキマーク明瞭。三峰岳北方2,699mピークから笹山までは森林限界上。
〇笹山-奈良田越
笹山の下降から一気に道が不明瞭となり薄い踏跡を見極めることが必要です。
特に岩礫の上はルートが分からず僅かな道の痕跡を探さなければなりません。
樹林に入れば踏跡が現れます。倒木多し。
〇奈良田越-伝付峠
廃林道歩き。途中の「広場」手前で踏跡に誘われミスコース。水平に歩かず土手のような斜面を上ってください。この区間で林道でないところを歩くことはありません。
大変歩きやすいところと大規模に崩壊したところがあります。ずっと水平では無くアップダウンが多いです。
●伝付峠-新倉
単なる帰路、リターン路程度にしか思っていませんでしたが二度と通りたくない難路でした。椹島にもう一泊してでも二軒小屋へ降りた方が絶対安全です。
峠から東電取水施設までは一般路に近いですが、取水施設手前で渡渉して左岸に移ると電柱沿いに獣道以下の悪路になります。東電の巡視路だからという期待は小麦粉レベルまで打ち砕かれました。
さらに東電小屋から八丁峠手前の狭い木橋までは拷問のような道。極狭のトラバース道で滑りやすい土質、登降が激しいです。電柱が目印になりますが必ずしも電柱通りではない。ピンクテープもほぼ無い。道っぽいところを注意深く探します。渡渉点の木橋手前で高度を沢筋まで下げるのですが、懸垂が必要な程のザレた急傾斜の下降で生きた心地がしませんでした。今回のコースのダントツの核心。本当に東電社員はこのルートを定期的に歩いているのでしょうか?
八丁峠からの下降もかなり急ですがロープが張られ整備されていて安心感がまるで違います。
広河原へ出れば新倉駐車場まで舗装路歩きです。
その他周辺情報 〇両俣小屋
1泊2食9,000円。ビール(黒ラベル)、ワンカップ、コーラ、オレンジ、コーヒー、カップラーメン。トイレはボットンと簡易型。水は蛇口から汲み放題(湧水)。Docomo電波無し。乾燥室無し。消灯20:00。事前予約不可(除く10名以上)で夕食付きの場合15:00必着。
〇農鳥小屋
寝具付き素泊り8,000円。コーラ、アップル(容器は持帰り)。天水200円/L。水場は5分下降したところに湧水がありますがボットントイレに近い斜面の下側。ペットボトルの水の販売はありません。歯磨きの洗面台は無く天水を柄杓ですくって使用。Docomo電波有り。乾燥室無し。携帯充電出来ません。Wifi有り。消灯19:00
〇しもべの湯(日帰り温泉)
JR下部温泉駅に隣接。大人町外930+150円(入湯税)
温度の違う2つの湯船と露天、歩行浴槽、サウナと水風呂。弱アルカリ泉でツルスベ。
腕に巻くバーコードでレストランや自販機の決済を行い退館時に一括清算。
風呂無しでの利用も可能。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
県道37号脇にある新倉駐車場に駐車。
2024年08月10日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:37
県道37号脇にある新倉駐車場に駐車。
下部温泉駅から身延線へ乗ります。
前側は「しもべの湯」
少々お高い。
2024年08月10日 15:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 15:51
下部温泉駅から身延線へ乗ります。
前側は「しもべの湯」
少々お高い。
戸台パークへ到着した「モーニングジオライナー」
伊那バスターミナル4:30発。荷物は床下のトランクへ。
10数人乗車していました。
高遠駅-戸台パーク間の公共交通機関は極限られています。
2024年08月11日 05:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:10
戸台パークへ到着した「モーニングジオライナー」
伊那バスターミナル4:30発。荷物は床下のトランクへ。
10数人乗車していました。
高遠駅-戸台パーク間の公共交通機関は極限られています。
戸台パーク乗車待ちの列の途中から。
右側にある仙流荘の1Fに林道バスの券売機があります。
単独の場合、乗車券購入で並び、次に乗車で並びます。
2024年08月11日 05:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:25
戸台パーク乗車待ちの列の途中から。
右側にある仙流荘の1Fに林道バスの券売機があります。
単独の場合、乗車券購入で並び、次に乗車で並びます。
鋸岳は私のような素人には縦走出来ない山になってしまいました。
第二高点から下降して鹿ノ窓ルンゼ下部へトラバースするのですが、そこが核心だった記憶があります。
2024年08月11日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:26
鋸岳は私のような素人には縦走出来ない山になってしまいました。
第二高点から下降して鹿ノ窓ルンゼ下部へトラバースするのですが、そこが核心だった記憶があります。
北沢峠から北沢橋へ向かい舗装路を下ります。
かつて芦安側(南アルプス市)のバスが走っていたスーパー林道です。
2024年08月11日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:21
北沢峠から北沢橋へ向かい舗装路を下ります。
かつて芦安側(南アルプス市)のバスが走っていたスーパー林道です。
現在の北沢橋。
「北沢橋」のバス停は撤去されて何もありません。
右側が両俣小屋方面ですが脇の沢からの礫が路面へ被さって来ています。
2024年08月11日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:43
現在の北沢橋。
「北沢橋」のバス停は撤去されて何もありません。
右側が両俣小屋方面ですが脇の沢からの礫が路面へ被さって来ています。
元は三差路だった両俣小屋側の林道は脇沢からの堆積物で盛り上がっています。
何の改修もされていません。
2024年08月11日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:43
元は三差路だった両俣小屋側の林道は脇沢からの堆積物で盛り上がっています。
何の改修もされていません。
この小さな看板が頼り。
2024年08月11日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:44
この小さな看板が頼り。
緑濃き山中に忽然と現れる巨大建造物の廃墟。
2024年08月11日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:04
緑濃き山中に忽然と現れる巨大建造物の廃墟。
かつての生コンプラントのようです。
2024年08月11日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:12
かつての生コンプラントのようです。
中央が小仙丈沢で右側が小仙丈ヶ岳、左側が仙丈ヶ岳本峰だと思います。
2024年08月11日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:23
中央が小仙丈沢で右側が小仙丈ヶ岳、左側が仙丈ヶ岳本峰だと思います。
小仙丈沢は洗い越し(道路上を沢が横切る)になっており、石を伝って渡ります。
2024年08月11日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:28
小仙丈沢は洗い越し(道路上を沢が横切る)になっており、石を伝って渡ります。
大仙丈沢は橋が掛かっていました。
2024年08月11日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:49
大仙丈沢は橋が掛かっていました。
秒単位のコースタイムは初めて見ました。
2024年08月11日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 10:44
秒単位のコースタイムは初めて見ました。
陸封されてしまった星さんの軽っ箱。
2024年08月11日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 11:45
陸封されてしまった星さんの軽っ箱。
案内に従って林道の分岐を河原へ降ります。
2024年08月11日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:47
案内に従って林道の分岐を河原へ降ります。
しばらく野呂川の左岸を歩いて、ようやく両俣小屋に着きました。
2024年08月11日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:26
しばらく野呂川の左岸を歩いて、ようやく両俣小屋に着きました。
両俣小屋のメニュー一覧。
この日は客が多く小屋泊だけでも10人以上居ました。
半数は渓流釣りの人。他にもテント泊の人。
沢水で冷やした黒ラベルがバンバン売れていました。
2024年08月11日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:45
両俣小屋のメニュー一覧。
この日は客が多く小屋泊だけでも10人以上居ました。
半数は渓流釣りの人。他にもテント泊の人。
沢水で冷やした黒ラベルがバンバン売れていました。
小屋前の様子。
2024年08月11日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:53
小屋前の様子。
小屋前の野呂川。
2024年08月11日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 14:12
小屋前の野呂川。
一階の客室。
2024年08月11日 17:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 17:24
一階の客室。
夕食はハンバーグ。
連泊ですと食材が一部変わるようです。
ドレッシングとマヨネーズ有り。ご飯と味噌汁はお替り自由。
2024年08月11日 17:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:32
夕食はハンバーグ。
連泊ですと食材が一部変わるようです。
ドレッシングとマヨネーズ有り。ご飯と味噌汁はお替り自由。
朝食もお替り可。
2024年08月12日 05:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 5:25
朝食もお替り可。
南アルプスらしい道を野呂川越へ向かいます。
2024年08月12日 06:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:01
南アルプスらしい道を野呂川越へ向かいます。
なかなか補修に手が付かないようです。
2024年08月12日 06:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:03
なかなか補修に手が付かないようです。
おおよそ1時間で野呂川越の仙塩尾根稜線へ出ます。
2024年08月12日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:08
おおよそ1時間で野呂川越の仙塩尾根稜線へ出ます。
しっかりとした道があります。
2024年08月12日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:08
しっかりとした道があります。
間ノ岳はでかい!
2024年08月12日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 10:20
間ノ岳はでかい!
森林限界を越えて三峰岳。
暑いし先が高くてヘロヘロ。
2024年08月12日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:33
森林限界を越えて三峰岳。
暑いし先が高くてヘロヘロ。
歩いて来た道と奥に仙丈ヶ岳。
2024年08月12日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 12:05
歩いて来た道と奥に仙丈ヶ岳。
ようやく三峰岳の肩?に到着。
間ノ岳方面。
2024年08月12日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:29
ようやく三峰岳の肩?に到着。
間ノ岳方面。
西農鳥岳と農鳥-熊ノ平のトラバースルート。
大井川源流部。
2024年08月12日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:30
西農鳥岳と農鳥-熊ノ平のトラバースルート。
大井川源流部。
三峰岳は山頂部がちょっとした突起になっています。
2024年08月12日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:30
三峰岳は山頂部がちょっとした突起になっています。
三峰岳山頂。背景は西農鳥岳。
2024年08月12日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:34
三峰岳山頂。背景は西農鳥岳。
熊ノ平小屋が見えます。
2024年08月12日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:36
熊ノ平小屋が見えます。
花弁の内側に毛があるのでチシマギキョウでしょうか?
2024年08月12日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 13:55
花弁の内側に毛があるのでチシマギキョウでしょうか?
遠かった間ノ岳。
2024年08月12日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 14:21
遠かった間ノ岳。
地元静岡市最北端・最高度の三角点へタッチ。
ここへ来るのに長野と山梨の県境から入る不思議。
2024年08月12日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 14:22
地元静岡市最北端・最高度の三角点へタッチ。
ここへ来るのに長野と山梨の県境から入る不思議。
農鳥小屋へ向けて下降します。
2024年08月12日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:00
農鳥小屋へ向けて下降します。
農鳥小屋の室内。
この広さで定員6人。泊ったのは3人。
炊事も室内で行います。
2024年08月12日 17:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 17:59
農鳥小屋の室内。
この広さで定員6人。泊ったのは3人。
炊事も室内で行います。
西農鳥岳への途中から御来光。
今日も暑くなりそう。
早朝でも気温14℃ありました!
2024年08月13日 05:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:02
西農鳥岳への途中から御来光。
今日も暑くなりそう。
早朝でも気温14℃ありました!
西農鳥岳モルゲンロート。
中央奥が山頂です。
2024年08月13日 05:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 5:05
西農鳥岳モルゲンロート。
中央奥が山頂です。
三峰岳⇒間ノ岳↓農鳥小屋
2024年08月13日 05:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:14
三峰岳⇒間ノ岳↓農鳥小屋
トウヤクリンドウが咲く頃の山は秋の始まり。
2024年08月13日 05:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:24
トウヤクリンドウが咲く頃の山は秋の始まり。
西農鳥岳山頂から南側が一気に開けます。
2024年08月13日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:37
西農鳥岳山頂から南側が一気に開けます。
これから向かう大籠岳方面。
2024年08月13日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:38
これから向かう大籠岳方面。
横たわる蝙蝠尾根の蝙蝠岳と塩見岳。
その奥は荒川三山?さらに奥は赤石岳?
2024年08月13日 05:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:58
横たわる蝙蝠尾根の蝙蝠岳と塩見岳。
その奥は荒川三山?さらに奥は赤石岳?
北岳のトンガリ具合が凄い!
2024年08月13日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:30
北岳のトンガリ具合が凄い!
今回最後の3,000mクラス、農鳥岳。
2024年08月13日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:47
今回最後の3,000mクラス、農鳥岳。
三角点タッチ。
2024年08月13日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:47
三角点タッチ。
北岳と地蔵のオベリスク?
2024年08月13日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:48
北岳と地蔵のオベリスク?
三峰岳/間ノ岳/北岳
2024年08月13日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:50
三峰岳/間ノ岳/北岳
大門沢下降点へ向かいます。
2024年08月13日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:21
大門沢下降点へ向かいます。
初めて踏み入れる白峰南嶺の広河内岳。
2024年08月13日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:22
初めて踏み入れる白峰南嶺の広河内岳。
山頂に着くころガスに覆われて暑さが和らぎます。
2024年08月13日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 8:59
山頂に着くころガスに覆われて暑さが和らぎます。
大籠岳
2024年08月13日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:21
大籠岳
白河内岳
2024年08月13日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:04
白河内岳
笹山と呼ばれていますが本来は黒河内岳?
2024年08月13日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:31
笹山と呼ばれていますが本来は黒河内岳?
18が何を意味するのか不明です。
2024年08月13日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:10
18が何を意味するのか不明です。
笹山手前から樹林帯になります。
山頂だけは開けていました。
まず北峰。
2024年08月13日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 14:56
笹山手前から樹林帯になります。
山頂だけは開けていました。
まず北峰。
笹山南峰頂上は広場になっていました。
ここには(株)十山の山頂標識がありません。
奈良田と伝付峠への分岐でもあります。
2024年08月13日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:16
笹山南峰頂上は広場になっていました。
ここには(株)十山の山頂標識がありません。
奈良田と伝付峠への分岐でもあります。
いきなりこんな道へグレードダウン。
県境稜線なんですけど。
2024年08月13日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:18
いきなりこんな道へグレードダウン。
県境稜線なんですけど。
樹林内は道がはっきりしています。
2024年08月13日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:23
樹林内は道がはっきりしています。
最後のピーク、白剥山へ到着。
2024年08月13日 18:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 18:02
最後のピーク、白剥山へ到着。
時間切れで白剝山山頂へ幕を張りました。
予定では奈良田越まで行きたいところでした。
2024年08月14日 05:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:15
時間切れで白剝山山頂へ幕を張りました。
予定では奈良田越まで行きたいところでした。
白剝山から少し下ると廃小屋が。
ここならフライも要らず合羽も多少は乾かせたのに。
2024年08月14日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:11
白剝山から少し下ると廃小屋が。
ここならフライも要らず合羽も多少は乾かせたのに。
奈良田越は林道の末端です。
2024年08月14日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:28
奈良田越は林道の末端です。
おなじみ十山(大家)のモニュメント。
2024年08月14日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:28
おなじみ十山(大家)のモニュメント。
とても歩きやすいです。
2024年08月14日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:34
とても歩きやすいです。
方角的には徳右衛門岳だと思います。
2024年08月14日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:28
方角的には徳右衛門岳だと思います。
林道の路盤は丸太を使っているんですね。
この状態が保たれるのも時間の問題です。
2024年08月14日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:42
林道の路盤は丸太を使っているんですね。
この状態が保たれるのも時間の問題です。
林道で一番の崩壊箇所。
2024年08月14日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:49
林道で一番の崩壊箇所。
伝付峠へ着きました。
あとは新倉へ下るだけと楽観していました。
まさかこの後に今回群を抜いて一番の核心が来ようとは…
2024年08月14日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:36
伝付峠へ着きました。
あとは新倉へ下るだけと楽観していました。
まさかこの後に今回群を抜いて一番の核心が来ようとは…
下り始めは笹原で幅の狭いトラバース道。
2024年08月14日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:00
下り始めは笹原で幅の狭いトラバース道。
峠から5分ほどで湧水。
ジャバジャバではありませんが、それほど待たずに補給出来ます。
2024年08月14日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:08
峠から5分ほどで湧水。
ジャバジャバではありませんが、それほど待たずに補給出来ます。
10mも無い先には沢もあります。
水量も十分。
2024年08月14日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:10
10mも無い先には沢もあります。
水量も十分。
二俣まで降りました。
頭を洗って手も冷やします。
水の有難さ!
2024年08月14日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 12:33
二俣まで降りました。
頭を洗って手も冷やします。
水の有難さ!
かなり変形していますが鉄製の渡し板。
2024年08月14日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:46
かなり変形していますが鉄製の渡し板。
東電取水施設手前の渡渉点です。
綺麗な滝がありました。
2024年08月14日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:03
東電取水施設手前の渡渉点です。
綺麗な滝がありました。
東電の取水施設。現役です。
ここからは道が良くなると思いきや…
2024年08月14日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:05
東電の取水施設。現役です。
ここからは道が良くなると思いきや…
獣道以下になりました。
こんな足場でどうやって電柱を建てたのでしょうか?
2024年08月14日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:11
獣道以下になりました。
こんな足場でどうやって電柱を建てたのでしょうか?
東電小屋です。
管理施設とのことですが、宿舎だと思います。
あまりに道が悪く日帰りが難しいのでしょう。
ここから下流がさらに酷い状況でした。
2024年08月14日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:58
東電小屋です。
管理施設とのことですが、宿舎だと思います。
あまりに道が悪く日帰りが難しいのでしょう。
ここから下流がさらに酷い状況でした。
滑落しそうなトラバース道を登降してようやく水際まで降りました。
かなりヤバそうな橋を渡ります。
2024年08月14日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 15:43
滑落しそうなトラバース道を登降してようやく水際まで降りました。
かなりヤバそうな橋を渡ります。
丸太に桟を付けただけの橋ですが、これまでの道に比べれば人の手が入っています。
2024年08月14日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 15:44
丸太に桟を付けただけの橋ですが、これまでの道に比べれば人の手が入っています。
八丁峠からの下りで象徴的な部分。
これまでの道に比べたら全く怖くありません。
だって摑まるところがありますもん。
2024年08月14日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:47
八丁峠からの下りで象徴的な部分。
これまでの道に比べたら全く怖くありません。
だって摑まるところがありますもん。
降りてから見上げたところ。
2024年08月14日 16:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:53
降りてから見上げたところ。
広河原のすぐ手前で林道に出ました。
2024年08月14日 17:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:32
広河原のすぐ手前で林道に出ました。
最後の最後にこれは無いでしょう…
気が抜けない。
2024年08月14日 17:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 17:34
最後の最後にこれは無いでしょう…
気が抜けない。
ようやく恐怖のアドベンチャーが終わりました。
こんな経験をするつもりは全くありませんでした。
2024年08月14日 17:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 17:39
ようやく恐怖のアドベンチャーが終わりました。
こんな経験をするつもりは全くありませんでした。
広河原発電所の送水管です。
南アルプス伝付峠下を貫いて大井川水系の田代ダムから水を引いています。
2024年08月14日 17:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:40
広河原発電所の送水管です。
南アルプス伝付峠下を貫いて大井川水系の田代ダムから水を引いています。
内河内川で大規模な砂防堰堤が造られていました。
2024年08月14日 17:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 17:53
内河内川で大規模な砂防堰堤が造られていました。
工事現場のすぐ下にゲートがあり一般車通行止め。
左側は工事車両出入口。
2024年08月14日 17:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:56
工事現場のすぐ下にゲートがあり一般車通行止め。
左側は工事車両出入口。
日没ギリギリで新倉へ戻れました。
こんなことになろうとは。
2024年08月14日 18:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 18:43
日没ギリギリで新倉へ戻れました。
こんなことになろうとは。
新倉のフォッサマグナ露頭(前日撮影)。
中心から右側のやや黒っぽい粘板岩が西日本で、左側のガレた部分がフォッサマグナ間の堆積物だそうです。
2024年08月10日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:20
新倉のフォッサマグナ露頭(前日撮影)。
中心から右側のやや黒っぽい粘板岩が西日本で、左側のガレた部分がフォッサマグナ間の堆積物だそうです。
しもべの湯でカラダの洗濯をした後の一杯。
2024年08月14日 20:22撮影 by  F-51B, FCNT
5
8/14 20:22
しもべの湯でカラダの洗濯をした後の一杯。
餡蜜とソフトクリームをWで。
還暦のオッサンですが何か?
ではなく麗華(お蝶婦人)いや冷菓。
生き返ります!
2024年08月14日 20:30撮影 by  F-51B, FCNT
4
8/14 20:30
餡蜜とソフトクリームをWで。
還暦のオッサンですが何か?
ではなく麗華(お蝶婦人)いや冷菓。
生き返ります!
シリオ662。
伝付峠までは普通に歩くだけでしたが内河内へ入り雨に濡れながら捩りまくって酷使してしまいました。
5
シリオ662。
伝付峠までは普通に歩くだけでしたが内河内へ入り雨に濡れながら捩りまくって酷使してしまいました。
靴紐も擦過でケバだらけ。
2
靴紐も擦過でケバだらけ。

感想

地元静岡市を南北に歩きたいという思いから間ノ岳-伝付峠を計画しました。
間ノ岳-大門沢下降点までは17歳のときに歩いたことがあります。
どこから白峰南嶺の稜線へ出るか?
普通なら奈良田から大門沢下降点を経て広河内岳へ向かうと思うのですが、あまりの標高差(2,000m)にたじろいでしまいます。
次に広河原から白根御池を通るコースですが、余りにも鉄板過ぎて混みそう。
伊那回りとなり時間と費用は掛かりますが、天邪鬼で両俣小屋経由仙塩尾根から間ノ岳を目指すことにしました。
前回の反省を踏まえ、1, 2日目は日程に余裕を持たせました。
ところが幕と水を同時に背負ったところ体力不足で歩けません。陽射しも非常に暑く休憩だらけで時間が押すばかり。三日目は雨に降られたこともあり奈良田越まで到達出来ず白剝山で幕営。
伝付峠からは思いも寄らない悪路との真剣勝負に遭ってしまい這う這うの体で新倉へ戻ることになりました。
笹山以南は誰にも会わず一番人が多かったのは西農鳥岳付近だけ。
体重が5kg減った山行は初めてでした。
※広河原から北沢峠へ行く南アルプススーパー林道は入札不成立で何ら復旧工事は行われていないそうです。南アルプス市の提示する入札価格が合わないため応札する企業が無いとか。バスは売却されバス停は一部撤去されています。当然ながら崩壊は年々進んでいます(両俣小屋情報)。
高度経済成長が終わり企業が海外へ進出したので地方自治体の税収が減り貧乏になりました。山奥など不要不急な復旧工事に手を付けられなくなり風水害の成すがままになりつつあります。
山は逃げませんが体力と道は無くなります。これはと思ったところへ無理しないよう行けるうちに行っておいた方がいいです。ただ新倉への道のように悪い意味で期待を裏切られることもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら