ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

日没までに踏破せよ!丹沢日帰り縦走。(檜〜蛭〜丹〜塔)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
2,154m
下り
2,397m

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:41
合計
9:19
9:14
36
9:50
67
10:57
3
11:00
48
11:48
22
12:10
12:30
64
13:34
13:40
25
14:05
11
14:16
6
14:22
6
14:28
22
14:50
15:00
47
15:47
23
16:10
16:15
30
16:45
69
17:54
0
17:54
0
17:54
ゴール地点
天候 晴れ(ガス)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急新松田駅〜バス〜西丹沢自然教室(始発8:35着)
コース状況/
危険箇所等
※コース全般
この時期、アザミと野バラのトゲトゲが登山道に張り出してきて腕、脚を引っかいてきて着衣の上からでもけっこう痛いです。注意力を削がれますのでご用心を。
◇西丹沢自然教室〜檜洞丸
ゴーラ沢出合で2箇所の渡渉あり。水量によって難易度変わります。
その後、鎖場ありますがこちらは大して危険なポイントなし。
◇檜洞丸〜臼ヶ岳
途中の鞍部が崩壊気味ですが、補強されていて危険な印象はなし。
◇臼ヶ岳〜蛭ヶ岳
臼ヶ岳通過後に尾根道から外れる踏み跡あり。道迷い注意。
ミカゲ沢ノ頭との鞍部は踏み跡が少なく、崩れやすい「土の」ナイフリッジでした。東側の斜面に滑り落ちないよう注意が必要です。(登山道が台風で崩壊した?)
◇蛭ヶ岳〜丹沢山
鬼ヶ岩までの鎖場がヤセた岩場なのでなかなか危険です。
西丹沢自然教室から。大倉に比べると登山者少なめ。登山届の提出を勧める係の人が居ます。登山道の状況も聞けるので助かります。
2015年09月12日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 8:37
西丹沢自然教室から。大倉に比べると登山者少なめ。登山届の提出を勧める係の人が居ます。登山道の状況も聞けるので助かります。
舗装路を0.5kmで登山口。いきなりの急登なので息が上がります。
2015年09月12日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 8:44
舗装路を0.5kmで登山口。いきなりの急登なので息が上がります。
尾根に出ると歩きやすい道に。
2015年09月12日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:03
尾根に出ると歩きやすい道に。
水音が近づいてきたら、いよいよゴーラ沢出合
2015年09月12日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:11
水音が近づいてきたら、いよいよゴーラ沢出合
滝が現れます。
2015年09月12日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 9:14
滝が現れます。
迷いやすいのでしょうね。目立つ看板ありマス。2箇所を渡渉しなきゃいけないようです。
2015年09月12日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/12 9:14
迷いやすいのでしょうね。目立つ看板ありマス。2箇所を渡渉しなきゃいけないようです。
(一回目渡渉後、振り返って)
飛び石のようにしっかり乗れる石はあまりありません。無理に乗ろうとするとバランスを崩すので、思い切って水に足を踏み入れた方が安心と思います。10cmも浸かりませんでしたし。
2015年09月12日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/12 9:16
(一回目渡渉後、振り返って)
飛び石のようにしっかり乗れる石はあまりありません。無理に乗ろうとするとバランスを崩すので、思い切って水に足を踏み入れた方が安心と思います。10cmも浸かりませんでしたし。
(二回目渡渉前)
渡渉距離はわずか1m程度ですが流れが急です。左の大きな岩に乗りました。ここの1歩目も水を避けずに踏み込んだほうが安全だと思います。
2015年09月12日 09:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:17
(二回目渡渉前)
渡渉距離はわずか1m程度ですが流れが急です。左の大きな岩に乗りました。ここの1歩目も水を避けずに踏み込んだほうが安全だと思います。
鎖場です。踏みにくい形の岩が多いので難渋しました。
2015年09月12日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:18
鎖場です。踏みにくい形の岩が多いので難渋しました。
尾根に出てしばらくはなだらかな道
2015年09月12日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:37
尾根に出てしばらくはなだらかな道
キノコもいっぱい生えてます。
2015年09月12日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:47
キノコもいっぱい生えてます。
展望台に寄っても、後で合流できます(今回は周囲が雲に包まれてたのでパス)
2015年09月12日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:51
展望台に寄っても、後で合流できます(今回は周囲が雲に包まれてたのでパス)
どこが崩壊部分かわからないまま通過。
2015年09月12日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 9:59
どこが崩壊部分かわからないまま通過。
斜めハシゴ。バランスとりにくいのですよ。
2015年09月12日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:13
斜めハシゴ。バランスとりにくいのですよ。
タマゴダケ。食べられるらしいです
2015年09月12日 10:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 10:15
タマゴダケ。食べられるらしいです
鉄製のハシゴもあります。どこをつかむべきか悩みました。
2015年09月12日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:28
鉄製のハシゴもあります。どこをつかむべきか悩みました。
段差を乗り越える際、手がかりにちょうどいい位置にキノコ。
トゲトゲのあるキノコはあまり見ませんね。
2015年09月12日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 10:30
段差を乗り越える際、手がかりにちょうどいい位置にキノコ。
トゲトゲのあるキノコはあまり見ませんね。
着実に近づいてますがなかなか減らない残り距離。
2015年09月12日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:34
着実に近づいてますがなかなか減らない残り距離。
このあたりに来ると、うっすら葉が色づいて秋の気配があります
2015年09月12日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:41
このあたりに来ると、うっすら葉が色づいて秋の気配があります
マムシグサ。今回のルートでいっぱい見ます。
2015年09月12日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/12 10:45
マムシグサ。今回のルートでいっぱい見ます。
明るい木道。いかにも丹沢っぽい
2015年09月12日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/12 10:47
明るい木道。いかにも丹沢っぽい
今日の天気はこんな感じ。晴れてるけど低い位置にはどっさりと雲。
2015年09月12日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 10:50
今日の天気はこんな感じ。晴れてるけど低い位置にはどっさりと雲。
野いちご。これもルート上にたくさん見ました。
2015年09月12日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:51
野いちご。これもルート上にたくさん見ました。
トリカブト。道端の青色はだいたいコレでしたね。
2015年09月12日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 10:56
トリカブト。道端の青色はだいたいコレでしたね。
檜洞丸に到着。山頂標は少しくたびれてる。
2015年09月12日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/12 10:57
檜洞丸に到着。山頂標は少しくたびれてる。
「ここからはお気軽ハイキングじゃないぞ」と看板に注意されます。
2015年09月12日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 10:58
「ここからはお気軽ハイキングじゃないぞ」と看板に注意されます。
こんなん書かれると、いや楽しいですけど踏みにくい。そして実は「丹」が誤字ってる!
2015年09月12日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 10:59
こんなん書かれると、いや楽しいですけど踏みにくい。そして実は「丹」が誤字ってる!
どんどん下ります(また登り返すので、もったいないなーとか思ってます)
2015年09月12日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 11:00
どんどん下ります(また登り返すので、もったいないなーとか思ってます)
青ヶ岳山荘。青ヶ岳って檜洞丸の別称。個人的には青ヶ岳の方が響きが好き
2015年09月12日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/12 11:01
青ヶ岳山荘。青ヶ岳って檜洞丸の別称。個人的には青ヶ岳の方が響きが好き
アザミが痛い道
2015年09月12日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 11:09
アザミが痛い道
尾根道に出ると安心
2015年09月12日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 11:23
尾根道に出ると安心
このあたり誰にも出会いませんね。
2015年09月12日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 11:24
このあたり誰にも出会いませんね。
遠くに雲に包まれた蛭ヶ岳が見えます。
2015年09月12日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 11:26
遠くに雲に包まれた蛭ヶ岳が見えます。
崩壊路。補強されてます。
2015年09月12日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 11:26
崩壊路。補強されてます。
最低鞍部。ここから臼ヶ岳まで180m登り返す!
2015年09月12日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 11:48
最低鞍部。ここから臼ヶ岳まで180m登り返す!
登り返しました。きつい・・・
ここにて昼食。
2015年09月12日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 12:11
登り返しました。きつい・・・
ここにて昼食。
展望はこんな感じ。
2015年09月12日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 12:29
展望はこんな感じ。
ホトトギス。
2015年09月12日 12:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 12:57
ホトトギス。
ここがどこを通ればいいか分からない土のナイフリッジ。尾根の向こうには道があるのでこの部分は崩れたのかもしれません。間違っても東側(右)に落ちないよう慎重に踏み固めて進みます。
2015年09月12日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/12 13:00
ここがどこを通ればいいか分からない土のナイフリッジ。尾根の向こうには道があるのでこの部分は崩れたのかもしれません。間違っても東側(右)に落ちないよう慎重に踏み固めて進みます。
思いのほか急勾配の鎖場もありマス。ここが蛭ヶ岳までの最後の難所でした。
2015年09月12日 13:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 13:08
思いのほか急勾配の鎖場もありマス。ここが蛭ヶ岳までの最後の難所でした。
ガスの中に入ってしまいました。
2015年09月12日 13:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 13:28
ガスの中に入ってしまいました。
景色はまたしてもオアズケ!
2015年09月12日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 13:34
景色はまたしてもオアズケ!
今回も疲れた顔。
2015年09月12日 13:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
9/12 13:35
今回も疲れた顔。
丹沢山までけっこう距離あるですね
2015年09月12日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 13:38
丹沢山までけっこう距離あるですね
歩きやすい道を行きます。
2015年09月12日 13:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 13:42
歩きやすい道を行きます。
風が出てきて雲が流れ始めました。
2015年09月12日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 13:49
風が出てきて雲が流れ始めました。
棚沢ノ頭と不動ノ峰がしっかり見えます。
2015年09月12日 13:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 13:50
棚沢ノ頭と不動ノ峰がしっかり見えます。
振り返るとこんな道。よく晴れた日なら楽しいルートかな。
2015年09月12日 13:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/12 13:55
振り返るとこんな道。よく晴れた日なら楽しいルートかな。
鬼ヶ岩までの鎖場。両太ももがつったので小休止。脱水が起こってたみたいなので水分補給です。
2015年09月12日 14:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 14:00
鬼ヶ岩までの鎖場。両太ももがつったので小休止。脱水が起こってたみたいなので水分補給です。
思いのほか距離は稼げているようです。
2015年09月12日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 14:16
思いのほか距離は稼げているようです。
冬に来たとき雪に埋まっていた休憩所。
2015年09月12日 14:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 14:28
冬に来たとき雪に埋まっていた休憩所。
丹沢山着。看板が経年劣化し始めてますね。
2015年09月12日 15:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/12 15:00
丹沢山着。看板が経年劣化し始めてますね。
ここからは何度か歩いた道。すこし気が楽になってます。
2015年09月12日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 15:05
ここからは何度か歩いた道。すこし気が楽になってます。
午後の方が陽が出てきて気持ちがいい景色。
2015年09月12日 15:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 15:13
午後の方が陽が出てきて気持ちがいい景色。
正面に日高。階段、登り返すのしんどいなあ
2015年09月12日 15:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 15:19
正面に日高。階段、登り返すのしんどいなあ
下の方の沢が陽を受けてキラキラしてました。
2015年09月12日 15:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/12 15:20
下の方の沢が陽を受けてキラキラしてました。
ゴヨウツツジの紅葉はこんな感じ。遠景は塔ノ岳です。
2015年09月12日 15:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 15:35
ゴヨウツツジの紅葉はこんな感じ。遠景は塔ノ岳です。
塔ノ岳山頂。この時間だと人もまばら。正直ちょっと寒いくらいでした。
2015年09月12日 15:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/12 15:48
塔ノ岳山頂。この時間だと人もまばら。正直ちょっと寒いくらいでした。
大倉尾根を下ります。いつの間にかここ崩壊してました。左の木道を通過。
2015年09月12日 16:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 16:03
大倉尾根を下ります。いつの間にかここ崩壊してました。左の木道を通過。
花立山荘。
2015年09月12日 16:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 16:15
花立山荘。
堀山の家。これ以降、写真を撮る余裕がなくなって、黙々と歩く状態に。
2015年09月12日 16:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/12 16:45
堀山の家。これ以降、写真を撮る余裕がなくなって、黙々と歩く状態に。
日没直前で大倉に到着!間に合った!
2015年09月12日 17:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/12 17:54
日没直前で大倉に到着!間に合った!
無事踏破できたことに祝杯
2015年09月12日 17:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/12 17:56
無事踏破できたことに祝杯
撮影機器:

感想

久しぶりに長距離を歩いてみようと、丹沢に行ってきました。
考えてみたら西丹沢に足を踏み入れるの初めてでした。
バスに乗って西丹沢自然教室に向かいます。山登りとして考えると始発バスが8:35着っていうのは少々遅め。あと1時間早くバスがあったらいいのにな。

とりあえず登山道始めの急登はいいとして、ゴーラ沢出合の渡渉はあまり経験のないところだったので緊張しました。飛び石みたいに水面から出てる岩を伝っていけるのかなと思いきや、完全に水に足を入れての渡渉です。濡れるのを恐れて転ぶより、安定した川底を踏んだほうがいいと思います。

檜洞丸までの4.6kmは距離こそ少ないものの、高低差1060m、アップダウンありなので思った以上に速度が上がりません。地図のコースタイムが異常に多いのも納得でした。渡渉以外には危険なところは少ないので焦らず歩けば怪我はしないかと。

対して檜洞丸〜蛭ヶ岳間は、アップダウンが大きいこともありますが、あまり歩く人がいないためか道が荒れてるので難儀しました。とりわけ臼ヶ岳後は谷に下りそうになる踏跡あり、道とは思えない鞍部あり、岩場の急坂ありと気を抜けません。

蛭ヶ岳に到着したのが13:30で、以降のコースを考えると日没までに下りられるかはギリギリといったところ。足もかなり疲労していましたので不安はつのります。実際、途中で両太ももがつり始めて筋肉が限界か?と危ぶむこともありました。このときは水とミネラル分を補給したら収まったので、脱水の初期症状だったのかもしれません。

それでも足の疲労は積み重なってペースは落ち、ヘッドライトを点けて下山もやむなしかと諦めかけましたが、「そうだ、17:55の日没までに下山できたらビール飲んでいいことにしよう」と思い立ち、むりやり足を前に進めることに成功。なんとか17:54に大倉にたどり着いて祝杯とあいなりました。

今回、全く景色が得られなかったせいもありますが、丹沢はなぜかトレーニング的になる山行が多い気がします。疲労困憊したあとに「気力で歩き続ける練習」ですね。知らず知らずのうちに他の山域で役立ってるといいのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら