記録ID: 715082
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳(テント泊)
2015年09月11日(金) 〜
2015年09月12日(土)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:42
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,426m
- 下り
- 2,401m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:48
距離 10.8km
登り 1,193m
下り 1,196m
17:48
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:51
距離 10.9km
登り 1,233m
下り 1,234m
6:30
6:40
30分
仙水小屋
7:10
7:20
100分
仙水峠
9:00
9:20
80分
駒津峰
10:40
11:30
80分
甲斐駒ケ岳
12:50
13:00
106分
駒津峰
14:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:30 仙流荘駐車場(無料) 8:05 南アルプス林道バス 仙流荘発 9:00 北沢峠着 ※南アルプス林道バス時刻表 http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■仙丈ヶ岳 特に危険なところはありません。 ■甲斐駒ケ岳 ・駒津峰までは特に危険なところはありません。 ・駒津峰から六万石へと激しい岩場のアップダウンあり。 ・岩稜直登コースはかなりハード。 かなりの高度感、手を滑らせたら「落ちる」と感じるところもあり。 垂直に近い岩場を手と足を駆使して登っていく感じです。 クサリやハシゴといった補助になるものは、全く無いです。 不安を感じる人は巻道コースが無難です。 |
その他周辺情報 | 仙流荘 日帰り入浴 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69 下山後すぐに温泉に入れるのがとても良い。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
コッヘル
バーナー
ガス
テント
シェラフ
|
---|
感想
仙丈ヶ岳
初日の仙丈ヶ岳は正直きつかった。
朝3時に起きて車で仙流荘に向かったが、完全に寝不足状態での登山。
体がいつも以上に重い。。。(; ̄д ̄)
可能であれば近くで前泊がベスト。
下山したころには疲れと同時に眠気が。
ご飯を食べて、ビールを飲んだら19時には寝てしまった。
テント泊
久々のテント泊。9月中旬、夜は寒いだろうと思っていたが、、、
ものすごく寒かった。((((;゜Д゜))))
1時には目が覚めてしまったが、寒くて眠れず。
風邪引くかと思った。
ただ、トイレにいった時に見た、星空はとても綺麗。寒かったけれど、
しばらく眺めていました。
甲斐駒ケ岳
とにかくキツイ登り。
それでも眺めがよく、景色が変わっていくため、飽きずに楽しめた。
それでも直登コースにはまいった。\(●o○;)ノ
これどうやって登るんだ?というような岩場の連続。
必死になって岩にしがみつく妻。
クサリやハシゴといったものは無く、ひたすら岩をよじ登る。
どうにか岩場を抜け、山頂に到着すると、素晴らしい眺めが待っています。
北アルプス、八ヶ岳、鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳、等など、
大パノラマです。達成感抜群です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する