ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715082
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳(テント泊)

2015年09月11日(金) 〜 2015年09月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
CHIKKU その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:42
距離
21.7km
登り
2,426m
下り
2,401m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
0:50
合計
7:48
距離 10.8km 登り 1,193m 下り 1,196m
10:05
10:06
97
11:43
11:49
85
13:14
13:16
71
14:27
14:59
41
15:40
38
16:18
16:27
63
17:30
4
2日目
山行
7:11
休憩
1:40
合計
8:51
距離 10.9km 登り 1,233m 下り 1,234m
6:30
6:40
30
仙水小屋
7:10
7:20
100
仙水峠
9:00
9:20
80
駒津峰
10:40
11:30
80
甲斐駒ケ岳
12:50
13:00
106
駒津峰
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30 中央自動車道 調布IC→伊那IC→152号線へ。
7:30 仙流荘駐車場(無料)
8:05 南アルプス林道バス 仙流荘発
9:00 北沢峠着

※南アルプス林道バス時刻表
http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
■仙丈ヶ岳  
 特に危険なところはありません。
■甲斐駒ケ岳 
 ・駒津峰までは特に危険なところはありません。
 ・駒津峰から六万石へと激しい岩場のアップダウンあり。
 ・岩稜直登コースはかなりハード。
  かなりの高度感、手を滑らせたら「落ちる」と感じるところもあり。
  垂直に近い岩場を手と足を駆使して登っていく感じです。
  クサリやハシゴといった補助になるものは、全く無いです。
  不安を感じる人は巻道コースが無難です。
       
その他周辺情報 仙流荘 日帰り入浴
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69
下山後すぐに温泉に入れるのがとても良い。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
4:30に自宅出発。
7:30に仙流荘駐車場に到着。
2015年09月11日 07:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:38
4:30に自宅出発。
7:30に仙流荘駐車場に到着。
駐車場には、コスモスが。
もう秋だね。
2015年09月11日 07:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:39
駐車場には、コスモスが。
もう秋だね。
仙流荘のバス発着所。
ここでチケット購入。
8:05発のバスに乗り込む。
2015年09月11日 07:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:41
仙流荘のバス発着所。
ここでチケット購入。
8:05発のバスに乗り込む。
約1時間で北沢峠に到着。
バスでは運転手さんが色々と説明をしてくれました。
2015年09月11日 08:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:59
約1時間で北沢峠に到着。
バスでは運転手さんが色々と説明をしてくれました。
こもれび山荘
2015年09月11日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:00
こもれび山荘
こもれび山荘から歩いて5分ほどの長衞荘の
テント場に、テント設営。
今回は久々のテント泊。
2015年09月11日 09:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:59
こもれび山荘から歩いて5分ほどの長衞荘の
テント場に、テント設営。
今回は久々のテント泊。
10:00 仙丈ヶ岳へ向け出発。
2015年09月11日 10:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:04
10:00 仙丈ヶ岳へ向け出発。
「仙丈岳二合目コース」と書かれた橋を渡り、
山道へ。
2015年09月11日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:05
「仙丈岳二合目コース」と書かれた橋を渡り、
山道へ。
天気もよく、歩きやすい山道をひたすら登ります。
2015年09月11日 10:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:10
天気もよく、歩きやすい山道をひたすら登ります。
2015年09月11日 10:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:32
この辺りはキノコの群生地?
いたる所にキノコが生えてる。
2015年09月11日 10:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:32
この辺りはキノコの群生地?
いたる所にキノコが生えてる。
2015年09月11日 10:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:32
2015年09月11日 10:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:35
2015年09月11日 10:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:36
2015年09月11日 10:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:38
30分ほどで二合目に到着。
2015年09月11日 10:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:39
30分ほどで二合目に到着。
通ってきた山道はテント場への近道のよう。
帰り、この標識を見逃し、まっすぐ進んで遠回りして
しまいました。逆から見えづらいため要注意。
2015年09月11日 10:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:39
通ってきた山道はテント場への近道のよう。
帰り、この標識を見逃し、まっすぐ進んで遠回りして
しまいました。逆から見えづらいため要注意。
「ファイト」
\(*⌒0⌒)♪
2015年09月11日 10:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:50
「ファイト」
\(*⌒0⌒)♪
2015年09月11日 10:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:51
三合目。
スタートから約一時間。
2015年09月11日 11:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:02
三合目。
スタートから約一時間。
チョット休憩。
2015年09月11日 11:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:07
チョット休憩。
四合目。
2015年09月11日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:26
四合目。
木に生えてるキノコが気になってる様子。
2015年09月11日 11:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:43
木に生えてるキノコが気になってる様子。
風がかなり冷たいです。
ガスってたのもあって、止まっているとかなり冷えます。
木々も色づいてきました。
2015年09月11日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:48
風がかなり冷たいです。
ガスってたのもあって、止まっているとかなり冷えます。
木々も色づいてきました。
「大滝頭」
五合目です。出発から1時間50分程度。
2015年09月11日 11:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:49
「大滝頭」
五合目です。出発から1時間50分程度。
2015年09月11日 12:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:08
ん〜、がスってるな〜。
2015年09月11日 12:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:13
ん〜、がスってるな〜。
六合目〜。
2015年09月11日 12:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:16
六合目〜。
鋸岳。
2015年09月11日 12:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 12:27
鋸岳。
上の方も見えてきた。
2015年09月11日 12:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:34
上の方も見えてきた。
鋸岳と甲斐駒ケ岳。
甲斐駒ケ岳は山頂が雲で見えず。。。
2015年09月11日 12:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 12:40
鋸岳と甲斐駒ケ岳。
甲斐駒ケ岳は山頂が雲で見えず。。。
2015年09月11日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 12:51
出発から3時間。
小仙丈ヶ岳に到着。
2015年09月11日 13:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:08
出発から3時間。
小仙丈ヶ岳に到着。
仙丈ヶ岳に向け。
2015年09月11日 13:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 13:14
仙丈ヶ岳に向け。
小仙丈ヶ岳を過ぎしばらく歩くと、「雷鳥」発見!
2015年09月11日 13:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:17
小仙丈ヶ岳を過ぎしばらく歩くと、「雷鳥」発見!
こんな近くで見たの初めてだ〜。
2015年09月11日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:18
こんな近くで見たの初めてだ〜。
2015年09月11日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:18
雷鳥を見てテンションが上がってきたところで、
もうひと頑張り。
2015年09月11日 13:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:19
雷鳥を見てテンションが上がってきたところで、
もうひと頑張り。
2015年09月11日 13:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:19
小仙丈ヶ岳からの稜線は眺めがよく、気持ちいい。
2015年09月11日 13:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:25
小仙丈ヶ岳からの稜線は眺めがよく、気持ちいい。
先はまだまだ。。。
どれが山頂だ?
2015年09月11日 13:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:30
先はまだまだ。。。
どれが山頂だ?
2015年09月11日 13:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 13:32
2015年09月11日 13:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:36
2015年09月11日 13:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:58
先はまだまだ〜。
2015年09月11日 14:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:02
先はまだまだ〜。
うっすら見える山頂に人が!
あれが山頂だ〜!
2015年09月11日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:20
うっすら見える山頂に人が!
あれが山頂だ〜!
仙丈ヶ岳、到着!
( ´ ▽ ` )ノ
2015年09月11日 14:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:25
仙丈ヶ岳、到着!
( ´ ▽ ` )ノ
時間も時間なので、さっさとお昼を食べて下山。
2015年09月11日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:27
時間も時間なので、さっさとお昼を食べて下山。
大仙丈ヶ岳
2015年09月11日 14:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 14:53
大仙丈ヶ岳
雲間に見える景色。
2015年09月11日 14:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:53
雲間に見える景色。
2015年09月11日 14:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:57
このあとテントに戻ったのが17時ごろ。
ご飯を食べる頃には辺りは真っ暗でした。
予想以上に夜は寒く、風邪引くかと思いました。
ダウンは必須です。
2015年09月11日 15:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 15:23
このあとテントに戻ったのが17時ごろ。
ご飯を食べる頃には辺りは真っ暗でした。
予想以上に夜は寒く、風邪引くかと思いました。
ダウンは必須です。
翌朝6時。
甲斐駒ケ岳に向け出発。
朝4時には起きたのに、出発遅れた。。。
2015年09月12日 05:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:54
翌朝6時。
甲斐駒ケ岳に向け出発。
朝4時には起きたのに、出発遅れた。。。
昨日とは逆方面へ。
2015年09月12日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:55
昨日とは逆方面へ。
アザミ。
すごく大きい。
2015年09月12日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:55
アザミ。
すごく大きい。
台風のせいか、水量が多く感じました。
山道にも川ができている感じです。
2015年09月12日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:55
台風のせいか、水量が多く感じました。
山道にも川ができている感じです。
う〜冷える。
2015年09月12日 05:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:55
う〜冷える。
2015年09月12日 05:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:59
2015年09月12日 06:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:00
水がすごく綺麗です。
2015年09月12日 06:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:05
水がすごく綺麗です。
絶対滑るぞ、この橋。。。
(;´Д`)
2015年09月12日 06:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:14
絶対滑るぞ、この橋。。。
(;´Д`)
おっとっと。
2015年09月12日 06:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:14
おっとっと。
2015年09月12日 06:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:15
2015年09月12日 06:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:20
出発から約30分。
仙水小屋に到着。
2015年09月12日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:38
出発から約30分。
仙水小屋に到着。
仙水小屋を過ぎ、しばらく綺麗な林道を歩きます。
一面苔が生えていて、緑がとても綺麗な森です。
2015年09月12日 06:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:45
仙水小屋を過ぎ、しばらく綺麗な林道を歩きます。
一面苔が生えていて、緑がとても綺麗な森です。
2015年09月12日 06:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:46
森を抜けると、いきなりガレ場。
2015年09月12日 06:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:47
森を抜けると、いきなりガレ場。
しばらくは森とガレ場の間を通っていきます。
2015年09月12日 06:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:47
しばらくは森とガレ場の間を通っていきます。
2015年09月12日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:48
日差しが暖かい。
2015年09月12日 06:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:58
日差しが暖かい。
出発から1時間ほどで、仙水峠に到着。
甲斐駒ケ岳が見えてきました。
2015年09月12日 07:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:10
出発から1時間ほどで、仙水峠に到着。
甲斐駒ケ岳が見えてきました。
ここから甲斐駒ケ岳まで、3時間!
2015年09月12日 07:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:11
ここから甲斐駒ケ岳まで、3時間!
仙水峠から来た道と反対側を見ると雲海が!
2015年09月12日 07:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:12
仙水峠から来た道と反対側を見ると雲海が!
2015年09月12日 07:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:16
2015年09月12日 07:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:17
仙水峠でしばし休憩後、まずは駒津峰へ向け出発。
2015年09月12日 07:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:21
仙水峠でしばし休憩後、まずは駒津峰へ向け出発。
反対側に見えるのは栗沢山。
2015年09月12日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:44
反対側に見えるのは栗沢山。
甲斐駒ケ岳。立派な山容。
2015年09月12日 08:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:01
甲斐駒ケ岳。立派な山容。
2015年09月12日 08:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:05
鳳凰三山、その後ろに富士山。
2015年09月12日 08:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:30
鳳凰三山、その後ろに富士山。
それにしても、しんどい登り。
(||´Д`)o
2015年09月12日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:39
それにしても、しんどい登り。
(||´Д`)o
2015年09月12日 08:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:41
北岳と間ノ岳
2015年09月12日 08:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:42
北岳と間ノ岳
木曽駒ケ岳、奥には小さく御岳山かな?
2015年09月12日 08:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:47
木曽駒ケ岳、奥には小さく御岳山かな?
駒津峰に到着。
仙水峠から2時間。
非常にしんどい登りでした。
2015年09月12日 09:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:00
駒津峰に到着。
仙水峠から2時間。
非常にしんどい登りでした。
2015年09月12日 09:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:03
甲斐駒ケ岳をバックに!
2015年09月12日 09:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:05
甲斐駒ケ岳をバックに!
駒津峰から六万石へ、激しいアップダウンが続きます。
2015年09月12日 09:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:14
駒津峰から六万石へ、激しいアップダウンが続きます。
2015年09月12日 09:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:32
2015年09月12日 09:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:34
2015年09月12日 09:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:53
直登コースへ。
「これどうやって登るの?」っていう岩の連続でした。
(+o+)
2015年09月12日 09:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:54
直登コースへ。
「これどうやって登るの?」っていう岩の連続でした。
(+o+)
2015年09月12日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:06
2015年09月12日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:06
2015年09月12日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:06
2015年09月12日 10:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:21
到着!!
出発から4時間40分。
2015年09月12日 10:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:42
到着!!
出発から4時間40分。
昨日登った、仙丈ヶ岳をバックに1枚。
2015年09月12日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:43
昨日登った、仙丈ヶ岳をバックに1枚。
奥にうっすらと見える北アルプスをバックに1枚。
2015年09月12日 10:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:44
奥にうっすらと見える北アルプスをバックに1枚。
鳳凰三山、富士山をバックに1枚。
2015年09月12日 10:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:46
鳳凰三山、富士山をバックに1枚。
北岳、間ノ岳をバックに1枚。
2015年09月12日 10:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:46
北岳、間ノ岳をバックに1枚。
2015年09月12日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:23
八ヶ岳。
2015年09月12日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:23
八ヶ岳。
2015年09月12日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:23
ここから鋸山へは5時間40分らしい。。。
2015年09月12日 11:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:24
ここから鋸山へは5時間40分らしい。。。
2015年09月12日 11:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:24
2015年09月12日 11:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:25
2015年09月12日 11:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:27
2015年09月12日 11:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:28
本当に素晴らしい眺め。
2015年09月12日 11:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:29
本当に素晴らしい眺め。
昼ご飯を食べ、下山開始。
雪が積もっているかのような、白い山肌でした。
2015年09月12日 11:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:36
昼ご飯を食べ、下山開始。
雪が積もっているかのような、白い山肌でした。
駒ケ岳神社本社。
奥には山頂。
2015年09月12日 11:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:39
駒ケ岳神社本社。
奥には山頂。
2015年09月12日 11:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:40
北沢峠まで3時間。
2015年09月12日 11:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:42
北沢峠まで3時間。
帰りは巻道で下山。
2015年09月12日 11:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:56
帰りは巻道で下山。
2015年09月12日 12:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:11
駒津峰に到着。
2015年09月12日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:54
駒津峰に到着。
2015年09月12日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:54
2015年09月12日 14:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:23
2015年09月12日 14:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:23
このあと15時前にテント場に到着。
テントを片付け、16時のバスに乗って仙流荘へ。
2015年09月12日 14:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:23
このあと15時前にテント場に到着。
テントを片付け、16時のバスに乗って仙流荘へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ コッヘル バーナー ガス テント シェラフ

感想

仙丈ヶ岳
初日の仙丈ヶ岳は正直きつかった。
朝3時に起きて車で仙流荘に向かったが、完全に寝不足状態での登山。
体がいつも以上に重い。。。(; ̄д ̄)
可能であれば近くで前泊がベスト。
下山したころには疲れと同時に眠気が。
ご飯を食べて、ビールを飲んだら19時には寝てしまった。

テント泊
久々のテント泊。9月中旬、夜は寒いだろうと思っていたが、、、
ものすごく寒かった。((((;゜Д゜))))
1時には目が覚めてしまったが、寒くて眠れず。
風邪引くかと思った。
ただ、トイレにいった時に見た、星空はとても綺麗。寒かったけれど、
しばらく眺めていました。

甲斐駒ケ岳
とにかくキツイ登り。
それでも眺めがよく、景色が変わっていくため、飽きずに楽しめた。
それでも直登コースにはまいった。\(●o○;)ノ
これどうやって登るんだ?というような岩場の連続。
必死になって岩にしがみつく妻。
クサリやハシゴといったものは無く、ひたすら岩をよじ登る。
どうにか岩場を抜け、山頂に到着すると、素晴らしい眺めが待っています。
北アルプス、八ヶ岳、鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳、等など、
大パノラマです。達成感抜群です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら