先回気合の装備で立山縦走〜剱岳に向かい、悪天候で雄山ピストンになってしまい(`_´)
今回はそのリベンジに向かいました。
先回よりさらに豪華絢爛、総重量21kgでした。
5
9/11 20:53
先回気合の装備で立山縦走〜剱岳に向かい、悪天候で雄山ピストンになってしまい(`_´)
今回はそのリベンジに向かいました。
先回よりさらに豪華絢爛、総重量21kgでした。
北陸自動車道を新潟方面から来ると、滑川あたりかな?天気が良いとその辺から剱岳が見えます。
テンションアーップ(´_`)
1
9/12 5:21
北陸自動車道を新潟方面から来ると、滑川あたりかな?天気が良いとその辺から剱岳が見えます。
テンションアーップ(´_`)
北陸道を立山ICで降り、しばらく走ったところでものすごい朝焼けが剱岳の真上に。
思わず車停めて撮影しました。
5
9/12 5:32
北陸道を立山ICで降り、しばらく走ったところでものすごい朝焼けが剱岳の真上に。
思わず車停めて撮影しました。
アルペンルートをAM6:40を予約したので、AM6:00頃到着です。
『臨時第一駐車場』に停めました。この時点でまだまだ余裕ありました。
駅には歩いて近いです。
1
9/12 5:59
アルペンルートをAM6:40を予約したので、AM6:00頃到着です。
『臨時第一駐車場』に停めました。この時点でまだまだ余裕ありました。
駅には歩いて近いです。
アルペンルート駅は既に混み合っております。
順調に乗り継いで、室堂に予定通りAM8:00前に到着しました。
1
9/12 6:27
アルペンルート駅は既に混み合っております。
順調に乗り継いで、室堂に予定通りAM8:00前に到着しました。
室堂ターミナルを出たところで撮影。
そういえば何かイベントあるんだっけ。
大人数でラジオ体操をしていました。
2
9/12 8:03
室堂ターミナルを出たところで撮影。
そういえば何かイベントあるんだっけ。
大人数でラジオ体操をしていました。
よし今日は天気もまずまず、気分良くスタート!
1
9/12 8:03
よし今日は天気もまずまず、気分良くスタート!
草紅葉始まっています。
2
9/12 8:06
草紅葉始まっています。
いやーテンションアップしまくりです(´_`)
1
9/12 8:06
いやーテンションアップしまくりです(´_`)
まずはあそこへ行きます。
雄山〜大汝山〜富士の折立です。
その後、剣澤小屋でテント泊という予定。
1
9/12 8:06
まずはあそこへ行きます。
雄山〜大汝山〜富士の折立です。
その後、剣澤小屋でテント泊という予定。
途中のちょっとした雪渓にて。
娘さんがふざけて滑ってお父さんが支えるの図(´_`)
とても幸せそうです。
2
9/12 8:22
途中のちょっとした雪渓にて。
娘さんがふざけて滑ってお父さんが支えるの図(´_`)
とても幸せそうです。
水路横断。
綺麗な水。
1
9/12 8:35
水路横断。
綺麗な水。
ほどなく一の越山荘へ到着です。
1
9/12 8:45
ほどなく一の越山荘へ到着です。
槍だの笠だのが見えています。
今日、最高です(´_`)
1
9/12 8:46
槍だの笠だのが見えています。
今日、最高です(´_`)
よし行きますか!
ここからが少しつらい。
1
9/12 8:46
よし行きますか!
ここからが少しつらい。
少し登って室堂方面を降り返ります。
いや〜来て良かった!
1
9/12 8:57
少し登って室堂方面を降り返ります。
いや〜来て良かった!
雄山山頂が近付きます。
1
9/12 9:15
雄山山頂が近付きます。
到着です。
それほど混んでいないようですが
1
9/12 9:31
到着です。
それほど混んでいないようですが
参拝に行っている人達もいますね。
ドンドコドンドコ太鼓が盛んに鳴っていました。
2
9/12 9:31
参拝に行っている人達もいますね。
ドンドコドンドコ太鼓が盛んに鳴っていました。
すばらしーい!
1
9/12 9:32
すばらしーい!
天気は良いものの、とても寒い・・・
ココアの温かいのを購入し、ここからソフトシェルを着ます。
4
9/12 9:35
天気は良いものの、とても寒い・・・
ココアの温かいのを購入し、ここからソフトシェルを着ます。
雄山をあとにします。
1
9/12 9:49
雄山をあとにします。
縦走路へ。
1
9/12 9:49
縦走路へ。
剱の頭が見えます。
これから見え隠れしながらどんどん近付いていきます。
またまたテンションアーップ(´_`)!
1
9/12 9:55
剱の頭が見えます。
これから見え隠れしながらどんどん近付いていきます。
またまたテンションアーップ(´_`)!
大汝山山頂付近では黒部ダムが見下ろせます。
放水はしていませんでした。
2
9/12 10:08
大汝山山頂付近では黒部ダムが見下ろせます。
放水はしていませんでした。
いつもお世話になっております。
後立山オールスターズ。
1
9/12 10:08
いつもお世話になっております。
後立山オールスターズ。
目指すはこっち方面。
1
9/12 10:08
目指すはこっち方面。
あ、そうそう大汝山山頂です。
1
9/12 10:08
あ、そうそう大汝山山頂です。
大汝休憩所。
私の浅い知識では、大汝山のバッジはここにしかないと思います。
富士の折立はどこにもないんですけども、買った人いらっしゃいます(・_・)?
1
9/12 10:11
大汝休憩所。
私の浅い知識では、大汝山のバッジはここにしかないと思います。
富士の折立はどこにもないんですけども、買った人いらっしゃいます(・_・)?
どんどん岩稜地帯の色が濃くなっていきます。
1
9/12 10:20
どんどん岩稜地帯の色が濃くなっていきます。
折立山頂!
1
9/12 10:29
折立山頂!
じわじわ剱岳が大きく見えてきました!
またまたまたテンションアーップ(´_`)!
2
9/12 10:30
じわじわ剱岳が大きく見えてきました!
またまたまたテンションアーップ(´_`)!
気持ちの良い稜線が続きます。
3
9/12 10:43
気持ちの良い稜線が続きます。
折立を若干下って振り返るとピー(´_`)カン!
3
9/12 10:54
折立を若干下って振り返るとピー(´_`)カン!
真砂岳へ。
綺麗だなぁー!
2
9/12 10:54
真砂岳へ。
綺麗だなぁー!
ここがたぶん山頂ですね。
何の変哲もありません(´_`;)
1
9/12 11:11
ここがたぶん山頂ですね。
何の変哲もありません(´_`;)
雷鳥沢キャンプ場が見えます。
思ったより設営数が少なかった。
2
9/12 11:23
雷鳥沢キャンプ場が見えます。
思ったより設営数が少なかった。
そして登り返しにヒーヒー言いながら、別山山頂に到着です。
1
9/12 12:04
そして登り返しにヒーヒー言いながら、別山山頂に到着です。
ここは、何といってもこれでしょう。
圧巻の剱岳。
11
9/12 12:16
ここは、何といってもこれでしょう。
圧巻の剱岳。
こんなとこ、イケマセン。
4
9/12 12:16
こんなとこ、イケマセン。
雄山〜大汝山方面を振り返ると、これまた最高の景色でした。
3
9/12 12:17
雄山〜大汝山方面を振り返ると、これまた最高の景色でした。
実は、昼食用にとコンビニで購入したおにぎりを、そっくり車に忘れてきたのです。
腹が減ってピンチ!
剣御前小屋でお昼が食べたいけど、やってるのかな。
とにかく先を急ぎます。
1
9/12 12:34
実は、昼食用にとコンビニで購入したおにぎりを、そっくり車に忘れてきたのです。
腹が減ってピンチ!
剣御前小屋でお昼が食べたいけど、やってるのかな。
とにかく先を急ぎます。
見えた見えた!
3
9/12 12:37
見えた見えた!
降りてくると剣澤方面のカールが見えてきます。
テンsy(略
結局剣御前小屋では13:00まで昼食がいただけるということで、無事間に合い、カレーを食べました。
どこの小屋のカレーもおいしいなー。
1
9/12 13:07
降りてくると剣澤方面のカールが見えてきます。
テンsy(略
結局剣御前小屋では13:00まで昼食がいただけるということで、無事間に合い、カレーを食べました。
どこの小屋のカレーもおいしいなー。
カレー後は剣澤キャンプ場に向かいます。
ミヤマリンドウ
花はさすがに少なくなりました。
立山でタテヤマリンドウを見たことがありません(・_・)
1
9/12 13:16
カレー後は剣澤キャンプ場に向かいます。
ミヤマリンドウ
花はさすがに少なくなりました。
立山でタテヤマリンドウを見たことがありません(・_・)
カール&剣岳
見事という他ありません。
4
9/12 13:21
カール&剣岳
見事という他ありません。
チングルマもすべてこの通りです。
2
9/12 13:22
チングルマもすべてこの通りです。
いやーこれも素晴らしい!
2
9/12 13:25
いやーこれも素晴らしい!
剣澤キャンプ場が近付いてきます。
本日の宿泊地であります。
2
9/12 13:30
剣澤キャンプ場が近付いてきます。
本日の宿泊地であります。
テント管理所で受付後、ここに張ることにしました。
1
9/12 13:49
テント管理所で受付後、ここに張ることにしました。
こういうロケーションです。
もう何も言いますまい。
いや言おう。
最高です。
今回からテントを替えました。
ダンロップVS20ですが、一度使って欠点が見つかりません。良いテントです。
8
9/12 15:44
こういうロケーションです。
もう何も言いますまい。
いや言おう。
最高です。
今回からテントを替えました。
ダンロップVS20ですが、一度使って欠点が見つかりません。良いテントです。
入口開放するとこの景色です。
2
9/12 15:32
入口開放するとこの景色です。
さぁメインイベントです。
『剣澤小屋へ行ってビール』
キャンプ指定地から5分程度下らねばなりません。
4
9/12 14:47
さぁメインイベントです。
『剣澤小屋へ行ってビール』
キャンプ指定地から5分程度下らねばなりません。
到着です。
下りは良いけど、帰りは登りでけっこう辛い(・_・)
さすがにビールの空き缶を返却しにまた来て戻るのは嫌過ぎるので、飲みだめすることにしました。
10分で1L飲んで速攻テントに戻りました。
2
9/12 15:00
到着です。
下りは良いけど、帰りは登りでけっこう辛い(・_・)
さすがにビールの空き缶を返却しにまた来て戻るのは嫌過ぎるので、飲みだめすることにしました。
10分で1L飲んで速攻テントに戻りました。
剣澤小屋前もすごい景色です。
『岩と雪の殿堂』
1
9/12 14:56
剣澤小屋前もすごい景色です。
『岩と雪の殿堂』
どこをどうみても素晴らしい。
3
9/12 14:56
どこをどうみても素晴らしい。
あれは剣山荘ですね。
1
9/12 14:56
あれは剣山荘ですね。
テントに戻ってきました。
夕方近くなり、陽が傾いて剣岳の趣が変わりました。
4
9/12 15:42
テントに戻ってきました。
夕方近くなり、陽が傾いて剣岳の趣が変わりました。
調理はからきしダメときているので、お手軽にレトルトで済ませます。
お湯が沸く間に持ってきた文庫本など読みながら。
最高の贅沢な時間です。
が、本は重量アップに一役買っています。
2
9/12 15:50
調理はからきしダメときているので、お手軽にレトルトで済ませます。
お湯が沸く間に持ってきた文庫本など読みながら。
最高の贅沢な時間です。
が、本は重量アップに一役買っています。
暗くなり始めると強風になってきました。
一眠りして変な時間に目が覚めたので、星と剱岳を撮影してみました。
2
9/12 22:59
暗くなり始めると強風になってきました。
一眠りして変な時間に目が覚めたので、星と剱岳を撮影してみました。
やっぱり剱と撮ると何でも絵になるなぁ。
1
9/12 23:02
やっぱり剱と撮ると何でも絵になるなぁ。
雲も『なかなか良いアクセント』ということにします。
元画像でご覧下さいませ。圧倒的な星の量です。
2
9/12 23:03
雲も『なかなか良いアクセント』ということにします。
元画像でご覧下さいませ。圧倒的な星の量です。
また寝まーす(´_`)
1
9/12 23:33
また寝まーす(´_`)
AM3:00から剱岳へ向けてスタートしようと思っていたのですが、テントを頻繁に歪ませる時折吹く突風が恐ろしいのと、ガスが微妙にかかったりしていたので、無理せず今回も敗退としました(泣
ヘッデンの明かりが数個見えていましたが、無事行けたのでしょうか。私の実力ではムリデス。
1
9/13 5:17
AM3:00から剱岳へ向けてスタートしようと思っていたのですが、テントを頻繁に歪ませる時折吹く突風が恐ろしいのと、ガスが微妙にかかったりしていたので、無理せず今回も敗退としました(泣
ヘッデンの明かりが数個見えていましたが、無事行けたのでしょうか。私の実力ではムリデス。
明るくなるとさらに風が強く、ガスも濃くなりました。
テントたたんでおとなしく帰ります。
2
9/13 6:55
明るくなるとさらに風が強く、ガスも濃くなりました。
テントたたんでおとなしく帰ります。
恐ろしいくらいの濃霧です。
3
9/13 6:58
恐ろしいくらいの濃霧です。
たまにガスは晴れるのですが、風はさらに強まります。
恐ろしい・・・
1
9/13 7:07
たまにガスは晴れるのですが、風はさらに強まります。
恐ろしい・・・
ほとんどの皆様が帰途に就いているようです。
1
9/13 7:17
ほとんどの皆様が帰途に就いているようです。
剣御前小屋が見えました。
1
9/13 7:23
剣御前小屋が見えました。
濃霧・・・
1
9/13 7:52
濃霧・・・
下る方向もまったく見えません。
1
9/13 7:58
下る方向もまったく見えません。
たまに狭い範囲でガスが晴れます。
草紅葉進んでますね。
1
9/13 8:05
たまに狭い範囲でガスが晴れます。
草紅葉進んでますね。
まだまだ遠い。
1
9/13 8:12
まだまだ遠い。
と言っているうちに下り終えました。
橋を渡って
1
9/13 8:49
と言っているうちに下り終えました。
橋を渡って
雷鳥沢キャンプ場です。
さすがにこの天気だと幕営数は少ないのかな。
1
9/13 8:52
雷鳥沢キャンプ場です。
さすがにこの天気だと幕営数は少ないのかな。
やたらと疲れる石段を上り下りし、室堂ターミナルを目指します。
地獄谷方面。
1
9/13 9:07
やたらと疲れる石段を上り下りし、室堂ターミナルを目指します。
地獄谷方面。
今日はあまり派手な色じゃないな・・・
青空じゃないからか・・・
1
9/13 9:16
今日はあまり派手な色じゃないな・・・
青空じゃないからか・・・
血の池ですが、血には見えないな。
1
9/13 9:23
血の池ですが、血には見えないな。
ミクリガ池。
「1足す1は(゜◇゜)?」
「にーーー(´_`)ーーー!」パシャッ
とやっているキャピった女の子達とガイドさんらしき男性がいたので、とても一人だけで看板に近寄れませんでした(死
3
9/13 9:32
ミクリガ池。
「1足す1は(゜◇゜)?」
「にーーー(´_`)ーーー!」パシャッ
とやっているキャピった女の子達とガイドさんらしき男性がいたので、とても一人だけで看板に近寄れませんでした(死
疲労困憊して室堂ターミナルに到着です。
相変わらず、すごいガス。
1
9/13 9:41
疲労困憊して室堂ターミナルに到着です。
相変わらず、すごいガス。
順調に乗り継ぎ、立山駅に到着。
雨になっていました。
3
9/13 11:22
順調に乗り継ぎ、立山駅に到着。
雨になっていました。
この8月に立山、剣を登りました
立山は全日風雨でした。
もし晴れていたらこんな美しい景色を見られたのかと思います。
剣は運良く晴れたので登頂できました
テント+剣の写真が好きです、あのテン場はほんと素晴らしい場所ですね
剣は自分が登ってきた山の中では今までで最高でした
ぜひ次回は登って下さいね
junbaderさん初めまして!
8月に登頂されたのですね。いやー羨ましい
巡り合わせなのか何なのか、いつも完結出来ない山になりました。
だけど、おっしゃるようにあのテン場からのロケーションがある限り、
何度行っても飽きないと確信しています!
眺めていると、あそこにホントに行けるの(°_°)
と思わせる雰囲気がある山ですねえ。
でも行ってみたい…
気長に頑張ってみます。
こんにちは
SM100Cさん
立山おつかれさまでした
劔澤から望む劒岳
圧巻ですね
次回は是非リベンジしてくださいね
いつまでも登れない山、ありますよね…私にとっては蓮華温泉からの白馬槍でしょうか(笑)登れない分想いが強くなりますね!
次回のリベンジも楽しみにしております!
keisekiさんこんにちは!
土曜日に立山を回らずに雷鳥沢を登って剱澤に着き、
そこでkeisekiさんの足があれば、当日日帰り可能なんですよねえ・・・
速いのはやはり正義ですよ
しかし、立山を回ったからこその景色も見れたわけですし、そこは
トレードオフと言うことで納得することに(´_`;)
ま、登り切るまでは何度でも行きますよ。
コメントありがとうございました!
NatureGirlさんこんにちは(´_`)
剱岳、いつまでも登れずにネタ化しそうで怖いデス(゚Д゚)
というか、もうなってる感じがしますが!
その分、登り切った時には泣いて喜ぼうと思います
蓮華温泉からの白馬鑓ですか。遠いなあ(・_・;)
この連休にその辺りを歩こうと思って計画中ですよ。
立山はどうも自分的にアウェイ感ありますが、後立山は昔から
馴染みの山域なので、ホッとできますね。
そのうちどこかでお会いしそうで楽しみです。
すっばらしい\(^o^)/
すっごーい(笑)
剣澤キャンプ場(写真51他)思わず自分が行った時の笑みが😊
すみませんf^_^;😗いまさら✌
本当に、すっごーい(爆笑)😙
もちろん、すごく参考になりますm(_ _)m
別に劔に登らなくて、単にキャンプしに行っても充分楽しめるので、
ここは出来れば8月末あたりに行きたいところであります
行きたいところは山ほどあるけど、仕事が邪魔だなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する