西穂高岳~ジャンダルム~奥穂高岳


- GPS
- 11:37
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 2,634m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:55
天候 | 9/6 晴れ後ガス 9/7 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第1ロープウェイは始発に乗れたが、第2ロープウェイは始発は満員で乗れず、15分後の臨時便に乗った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ジャンダルムから奥穂高岳の間にウマノセなど危険箇所がある。 白出沢までの下りは、穂高岳山荘からしばらくのガレ場は道がわかりにくい所がある。 |
その他周辺情報 | 帰りにひがくの湯で入浴し、前から行きたかった食堂ごあんで昼食を食べた。 |
写真
感想
昨年計画していたが雪が降ったため中止したジャンダルムへ。
いくつかルートを検討したが、新穂高からロープウェイを使うことにした。
第1ロープウェイは始発に乗れたが、第2ロープウェイの乗り場に着いたらすでにたくさんの人が並んでいて、始発は満員で乗ることができず、15分後の臨時便に乗れた。
元々出発時間が遅い計画だったがさらに出発が遅れてしまった。
西穂山荘まではそれほど問題ないかと思っていたが意外に登りがきつかった。
西穂山荘まで登ると良い眺めが広がり、快晴の下、気持ち良く歩くことができた。
独標までは人が多かったが、そこから先は少し人が少なくなり、時間が遅いこともあり、西穂高岳から先は誰もいなくなった。
ジャンダルムまではアップダウンを繰り返し、急な所が多くて登り返しがきつかった。
だんだんガスが出てきて、ジャンダルムに着いた頃にはほぼ何も見えなかった。
ジャンダルムまではそれほど危ない所は無かったが、ジャンダルムから奥穂高までの間は足場が狭い所もあり、一歩間違えたら命を落とすような所もあった。
なかなかペースを上げることができず、ほぼコースタイム通りに奥穂高岳に到着。
穂高岳山荘に到着したのは17時を過ぎてしまった。
今回は初めてのジャンダルムということで、荷物を軽くしたかったので山荘に宿泊。山荘はかなり混んでいたが、8人部屋に4人だけだった。
テン場は余裕がありそうだった。
3回目の順番で夕飯を食べ早々に就寝。
2日目は下山するだけだったので朝食を食べてからゆっくり出発。
白出沢への下りは道がわかりにくいと書いてあったとおり、最初のガレ場はマーキングを見失うことが多く、安全なルートを探しながらゆっくり下った。
荷継小屋跡を過ぎてから白出沢出会までの間は沢沿いの崖を歩いたり鎖場があったりで変化があり面白かった。
白出沢出会に着いたらあとは林道歩きなのでのんびり下山した。
無事にジャンダルムを超えられ、雷鳥にも会え、ブロッケンも見られて充実した山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する