ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳〜甲斐駒ケ岳一泊二日で山游び

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kame3 その他4人
GPS
64:00
距離
16.7km
登り
2,253m
下り
2,269m

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
1:16
合計
8:20
8:00
5
10:00
10:05
30
10:35
10:45
45
6合目
11:30
11:40
15
11:55
12:00
55
8合目
12:55
13:30
14
13:44
13:50
150
馬ノ背ヒュッテ
16:20
大平山荘
2日目
山行
8:48
休憩
2:03
合計
10:51
4:45
85
大平山荘
6:10
6:30
43
仙水小屋
7:13
7:25
105
仙水峠
9:10
9:50
22
駒津峰
10:12
91
11:43
12:10
76
13:26
13:40
25
14:05
14:15
81
15:36
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
9月18日:仙流荘〜北沢峠行バスの始発6時05分で群馬からは夜中出発とな
     ってしまうので前日伊那市のビジネスホテル「美義屋旅館」に
     宿泊(素泊まり2900円は超割安宿)。
9月19日:5時に宿を出途、コンビニでおにぎり等調達し仙流荘バス停5時4
     0分着。仙流荘には大きな無料駐車場あり。6時35分発バスで
     7時30頃北沢峠着。
9月20日:甲斐駒ケ岳下山ご16時の最終バス(実際は、乗車客多勢の為16
     時半ごろ)で、仙流荘迄

コース状況/
危険箇所等
仙丈ケ岳は特に危険なところはありませんが、甲斐駒ケ岳の直登コースは岩場多く初心者には不向き。
その他周辺情報 仙流荘バス停隣に日帰り温泉がありました(私たちは高遠の日帰り)
伊那市にはご当地名物料理「ローメン」とやら発見。かなり個性的な味でした。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
バス停には既に大勢の行列。バス料金は待合室内で購入。
2015年09月19日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 5:56
バス停には既に大勢の行列。バス料金は待合室内で購入。
道路下の駐車場
2015年09月19日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 6:07
道路下の駐車場
バスの車中より
2015年09月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 6:57
バスの車中より
鋸山?(バス車中より)
2015年09月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 7:02
鋸山?(バス車中より)
今宵の宿「大平山荘」で下車。山小屋親父さんに挨拶して出発です。煙突からの青い煙たまんなく懐かしい〜
2015年09月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 7:10
今宵の宿「大平山荘」で下車。山小屋親父さんに挨拶して出発です。煙突からの青い煙たまんなく懐かしい〜
大平山荘の前庭には南アルプスの天然水がジャブジャブ流れてましたが勿体ないよー
2015年09月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 7:25
大平山荘の前庭には南アルプスの天然水がジャブジャブ流れてましたが勿体ないよー
大平山荘横の北沢峠に行く道を進みました。(藪沢方面は小屋の右から)
2015年09月19日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 7:26
大平山荘横の北沢峠に行く道を進みました。(藪沢方面は小屋の右から)
北沢峠にあった南アルプスの案内看板。
私たちは8時出発。コースは小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳〜馬ノ背ヒュッテのコースです。
2015年09月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 7:54
北沢峠にあった南アルプスの案内看板。
私たちは8時出発。コースは小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳〜馬ノ背ヒュッテのコースです。
登山道脇にカニコウモリ
2015年09月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 7:59
登山道脇にカニコウモリ
キノコ
2015年09月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 8:02
キノコ
6合目近くまで、こんな樹林帯を歩きます
2015年09月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 8:07
6合目近くまで、こんな樹林帯を歩きます
8時40分2合目到着
2015年09月19日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 8:40
8時40分2合目到着
3合目です。此処まで1時間16分
2015年09月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 9:16
3合目です。此処まで1時間16分
大滝頭到着。景色はありませんでした。
2015年09月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 10:00
大滝頭到着。景色はありませんでした。
振り返り見ると明日登る甲斐駒が…ちょびっと
2015年09月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 10:23
振り返り見ると明日登る甲斐駒が…ちょびっと
登るにつれガスが晴れてきて山頂の期待度100%です。
2015年09月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 10:31
登るにつれガスが晴れてきて山頂の期待度100%です。
紅葉もあったりして・・・
2015年09月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 10:33
紅葉もあったりして・・・
6合目(此処まで約2時間半)
2015年09月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 10:35
6合目(此処まで約2時間半)
気持ちの良い道の先に小仙丈ケ岳は、あるはず、ガンバリます。
2015年09月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 10:43
気持ちの良い道の先に小仙丈ケ岳は、あるはず、ガンバリます。
2015年09月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 11:15
11時半(登山口から3時間半)小仙丈ケ岳到着(2864m)小仙丈ケ岳は立休みで、仙丈ケ岳に出発。
2015年09月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 11:31
11時半(登山口から3時間半)小仙丈ケ岳到着(2864m)小仙丈ケ岳は立休みで、仙丈ケ岳に出発。
小仙丈ケ岳を下り仙丈ケ岳へと向かいます。
2015年09月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/19 11:39
小仙丈ケ岳を下り仙丈ケ岳へと向かいます。
仙丈ケ岳に続く登山道
2015年09月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/19 11:52
仙丈ケ岳に続く登山道
8合目到着(11時55分)昼飯は山頂まで頑張ってから
2015年09月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 11:55
8合目到着(11時55分)昼飯は山頂まで頑張ってから
頂上下に紅葉のチングルマ発見
2015年09月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 11:58
頂上下に紅葉のチングルマ発見
千丈小屋と分岐点。ここまで来ればもう少し…
2015年09月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 12:27
千丈小屋と分岐点。ここまで来ればもう少し…
2015年09月19日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 12:39
2015年09月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 12:41
これから歩く道が見えるって近い様で遠かったです
2015年09月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 12:45
これから歩く道が見えるって近い様で遠かったです
2015年09月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 12:47
約4時間で仙丈ケ岳到着。12時55分到着(休憩、約30分とすると…コースタイムより30分遅かっただけ?高齢登山隊にしては上出来でしょうか)
2015年09月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/19 12:55
約4時間で仙丈ケ岳到着。12時55分到着(休憩、約30分とすると…コースタイムより30分遅かっただけ?高齢登山隊にしては上出来でしょうか)
周りの景色にウットリして仙丈ケ岳標識、撮影忘れるところでしたが、何とか
2015年09月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 12:56
周りの景色にウットリして仙丈ケ岳標識、撮影忘れるところでしたが、何とか
仙丈ケ岳の三角点
2015年09月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/19 12:56
仙丈ケ岳の三角点
大仙丈ケ岳方面
2015年09月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 13:27
大仙丈ケ岳方面
ガスが出てきた、そろそろ下山でしょうか?13時半下山開始
2015年09月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 13:28
ガスが出てきた、そろそろ下山でしょうか?13時半下山開始
下山開始、約10分後振り返り見ればこの景色。
2015年09月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 13:39
下山開始、約10分後振り返り見ればこの景色。
千丈小屋と松峰の分岐
2015年09月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 13:44
千丈小屋と松峰の分岐
千丈小屋はのんびり休んでいる登山者がいましたが私達は4時半の大平山荘夕食までに戻らなくてはならないので…バイバイ
2015年09月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 13:51
千丈小屋はのんびり休んでいる登山者がいましたが私達は4時半の大平山荘夕食までに戻らなくてはならないので…バイバイ
馬ノ背ヒュッテ方面下ります
2015年09月19日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 14:21
馬ノ背ヒュッテ方面下ります
馬ノ背ヒュッテ。ここから大平山荘までコースタイムでは1時間50分…大丈夫かな〜
2015年09月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 14:30
馬ノ背ヒュッテ。ここから大平山荘までコースタイムでは1時間50分…大丈夫かな〜
急ぎながらも残り少なくなった花々を愛でながら下ります。
2015年09月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 15:15
急ぎながらも残り少なくなった花々を愛でながら下ります。
ゴゼンタチバナの実が可愛い
2015年09月19日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 15:38
ゴゼンタチバナの実が可愛い
2015年09月19日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/19 16:02
16時20分無事下山。小屋の前には大勢の先客が寛いでいました。
2015年09月19日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/19 16:19
16時20分無事下山。小屋の前には大勢の先客が寛いでいました。
夕食間に合ったゾー
2015年09月19日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/19 16:47
夕食間に合ったゾー
大平山荘4時50分頃ヘッドランプ点けて出発。長衛小屋5時28分到着。
2015年09月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 5:18
大平山荘4時50分頃ヘッドランプ点けて出発。長衛小屋5時28分到着。
北沢を慎重に渡って仙水小屋へ
2015年09月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/20 5:53
北沢を慎重に渡って仙水小屋へ
仙水小屋へ行くのも大変です
2015年09月20日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 6:01
仙水小屋へ行くのも大変です
また、橋を渡ります。
2015年09月20日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 6:06
また、橋を渡ります。
6時10分仙水小屋到着。営業前だったので小屋横でセルフでコーヒータイム休憩
2015年09月20日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 6:11
6時10分仙水小屋到着。営業前だったので小屋横でセルフでコーヒータイム休憩
小屋より10分くらい歩くとこんな景色が
2015年09月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 6:44
小屋より10分くらい歩くとこんな景色が
昨日歩いた仙丈ケ岳方面がくっきり。このまま天気でいてくれよ〜
2015年09月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 6:54
昨日歩いた仙丈ケ岳方面がくっきり。このまま天気でいてくれよ〜
仙水峠到着
2015年09月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 7:13
仙水峠到着
仙水峠から摩利支天と甲斐駒ケ岳を望む
2015年09月20日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/20 7:13
仙水峠から摩利支天と甲斐駒ケ岳を望む
南東方向には地蔵岳のオベリスクを望むことができました。
2015年09月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 7:14
南東方向には地蔵岳のオベリスクを望むことができました。
栗沢山とアッサヨ峰方面
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 7:44
栗沢山とアッサヨ峰方面
帰りに歩く双児山
2015年09月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 8:50
帰りに歩く双児山
9時9分ようやく駒津峰到着。
2015年09月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 9:09
9時9分ようやく駒津峰到着。
駒津峰の真ん前に堂々と甲斐駒ケ岳が…そして、この景色をおかずに大平山荘の朝食弁当。
2015年09月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 9:27
駒津峰の真ん前に堂々と甲斐駒ケ岳が…そして、この景色をおかずに大平山荘の朝食弁当。
40分位、駒津峰で休み、重たい荷物はハイ松の下にデポ10時10分出発
2015年09月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 10:09
40分位、駒津峰で休み、重たい荷物はハイ松の下にデポ10時10分出発
行く先を立塞ぐ様に、大岩
2015年09月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 10:12
行く先を立塞ぐ様に、大岩
目指す甲斐駒ケ岳
2015年09月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/20 10:22
目指す甲斐駒ケ岳
2015年09月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 10:22
2015年09月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 11:08
直登コースの岩場にはお助けロープや鎖は一切無し
2015年09月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 11:09
直登コースの岩場にはお助けロープや鎖は一切無し
ただ頑張るのみ
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 11:38
ただ頑張るのみ
11時40分甲斐駒ケ岳山頂、バンザ〜イ
2015年09月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/20 11:43
11時40分甲斐駒ケ岳山頂、バンザ〜イ
2015年09月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 11:45
甲斐駒ケ岳の三角点。山頂では20分位アッチコッチうろうろしてから巻路コースで下山です。
2015年09月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/20 11:51
甲斐駒ケ岳の三角点。山頂では20分位アッチコッチうろうろしてから巻路コースで下山です。
巻路コースは団体さん(ツアー登山客?)でいっぱいでした。
2015年09月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 12:10
巻路コースは団体さん(ツアー登山客?)でいっぱいでした。
2015年09月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 12:19
2015年09月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 12:22
2015年09月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 12:26
駒津峰で双児山コースに
2015年09月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 13:26
駒津峰で双児山コースに
2015年09月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 13:33
2015年09月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 13:40
2015年09月20日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 13:41
双児山山頂。やれやれ登りは此処まであとは下るのみかでも、バス停はまだ1時間以上…
2015年09月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 14:05
双児山山頂。やれやれ登りは此処まであとは下るのみかでも、バス停はまだ1時間以上…
駒津峰からコースタイムより20分遅く15時間40分北沢峠バス停到着。バス停には既に乗車待ち客の行列がありました。
2015年09月20日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/20 15:36
駒津峰からコースタイムより20分遅く15時間40分北沢峠バス停到着。バス停には既に乗車待ち客の行列がありました。

装備

備考 甲斐駒ケ岳直登コース登ったためヘルメットの必要を感じた。

感想

前泊した伊那市のB級グルメ「ローメン」は、メニューには初心者は普通盛でと書いてありましたが、人それぞれ好き付きがあると思いますが、その通りでした。羊の臭いが苦手な人はダメかも…?

で、山はと言うと「仙丈ヶ岳」は、さすが南アルプスの女王様ですね…三千メートル超の山とは思えない女王様と呼ぶにふさわしい山容。
天候に恵まれた事もあって、望む事が出来た仙丈カール・伸びやかに続く稜線、感動でした。
楽しみにしていた富士山と北岳の揃い踏みを望めなくて残念でしたが十分満足してきました。

翌日登った甲斐駒ケ岳は、仙丈ヶ岳とは全く違った山容。
白く光り輝く山頂は深田久弥さんが「日本で一番綺麗な山」と称賛するだけのことはありました。
駒津峰から望む甲斐駒ケ岳の迫力は何とも言えず存在感十分。

六方石前では直登にするか巻道にするか大いに迷い、結果、直登を選びチャレンジしましたが、思いのほか段差のある所もあり、女性陣にとっては大変だったよう、でも山頂に立てばその分満足感が十二分っていうところでしょうか?下山は、巻道を下りましたが、こちらもズルズル滑り楽ではありませんでした。

それと、南アルプスってさすがに、うまい水が豊富なんですね。水を担いで登らなくていいから楽できました。

山頂で会った女性は黒戸尾根を朝4時に登り始めて来たって話してくれてました。明日は北岳だって・・・・ 若いって羨ましい
                        以上、感想おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら