ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7221793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から爺ヶ岳ー針ノ木周回☆新越山荘泊。

2024年09月10日(火) 〜 2024年09月11日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:45
距離
26.9km
登り
2,777m
下り
2,741m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
1:50
合計
8:37
距離 14.1km 登り 1,855m 下り 785m
5:01
10
扇沢市営第1駐車場
5:11
0:00
70
6:21
0:00
18
6:39
0:00
43
7:22
0:00
36
7:58
0:00
27
8:25
8:43
36
9:19
9:23
13
9:36
9:55
13
10:08
0:00
31
10:39
11:37
77
12:54
13:05
10
13:15
0:00
23
13:38
2日目
山行
6:31
休憩
1:36
合計
8:07
距離 12.8km 登り 921m 下り 1,956m
6:35
38
7:13
7:15
45
8:00
8:16
88
9:44
10:00
6
10:06
0:00
37
10:43
10:45
33
11:18
12:15
53
13:08
0:00
15
13:23
0:00
22
13:45
13:48
32
14:20
0:00
22
14:42
針ノ木自然歩道口
天候 1日目 晴れ雲多め。 2日目 晴れ雲多め時々陽が差す。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営第一駐車場に停めました。170台駐車可。無料。トイレ無し。トイレは扇沢駅か柏原新道登山口駐車場(扇沢橋西)に仮設トイレがあります。
第1駐車場は朝4時半頃で5割くらい停まってました。第2は数台のみ、柏原新道登山口駐車場は5時頃で登山口正面含めほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道の整備状況には毎度感心する。しっかり整備されてることに安心・油断して転んだりしないよう注意。
種池山荘から爺ヶ岳へはガレた道を行くので石車などに注意。
種池から新越山荘までわかりやすく歩きやすい道。でも崩落地の縁を歩いたり、少し岩場っぽいところもあります。
岩小屋沢岳辺りからは新越山荘へほぼ下り、ここまで景色が良くって気分良く歩けた。
新越岳のすぐ下を巻いて山荘への下りになると少し滑り易い道になるので注意。
新越乗越から鳴沢岳へもわかりやすい道。
いくつかピークを越えていくのでこれが山頂か~違った~次か~違った~となるかも(汗)
ガスってたので尚更そんな感じになった(笑) 後半少し険しいところがあるので気を付けて歩きました。
鳴沢岳からは岩や石がゴロゴロした道になってくるし、砂が浮いてるところもあるので
スリップや躓いたりで転ばないよう気を付けました。
特に赤沢岳からスバリ岳間はガレに加えて、岩場っぽい険しいところがあるので注意です。
スバリ岳からマヤクボのコルへの下りは急で岩々してて険しい道でした。道が分かり辛いところもあります。
マヤクボのコルから針ノ木岳へはかなりザレた斜面を上がっていきます。足を取られやすいので注意です。
針ノ木峠への下りもガレてるところがあったりするので注意です。峠直前の下りが険しいです。
針ノ木峠からの下りはじめは砂礫の滑り易い急斜面なので気を付けて下りました。
その後沢沿いに下って行くので大小石がゴロゴロで歩きにくくなってきます。転ぶと結構痛い思いをすます。
ノドを高巻きする道に入ってからの下りはとても急坂で、岩場っぽく険しいです。
ロープ・鎖があるので利用して慎重に下りましょう。
ノドを過ぎてもしばらく沢沿い歩きなので、滑りやすく歩きづらいです。
左岸へ渡る橋で一応沢を出て歩きやすくなりますが、樹林帯にある石の多くは滑っているので
安易に足を乗せないよう、乗せる時は注意深くするようにした方が良いです。
明るくなり始めた登山口、駐車場はほぼ満車だったがひっそりとしてる。
2024年09月10日 05:12撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/10 5:12
明るくなり始めた登山口、駐車場はほぼ満車だったがひっそりとしてる。
川向こうの三角パーキング、4,5台分くらい空きがありました。
2024年09月10日 05:13撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/10 5:13
川向こうの三角パーキング、4,5台分くらい空きがありました。
登りはじめは急坂の柏原新道、ここまで来れば一息つける。
2024年09月10日 06:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 6:19
登りはじめは急坂の柏原新道、ここまで来れば一息つける。
紅葉が始まるまでは静かな扇沢駅。
2024年09月10日 06:39撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 6:39
紅葉が始まるまでは静かな扇沢駅。
種池山荘が見えてきました。
2024年09月10日 07:10撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 7:10
種池山荘が見えてきました。
右にこの後向かう岩小屋沢岳、その左に赤沢岳から蓮華岳がキレイに見えてた。
2024年09月10日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
9
9/10 7:49
右にこの後向かう岩小屋沢岳、その左に赤沢岳から蓮華岳がキレイに見えてた。
日差しが暑いので日陰が有り難い。
2024年09月10日 07:55撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 7:55
日差しが暑いので日陰が有り難い。
鉄砲坂に入ったよ〜石畳が凄い、よく敷いたね〜。ココ以外にもあちらこちら石畳がある。
2024年09月10日 08:15撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 8:15
鉄砲坂に入ったよ〜石畳が凄い、よく敷いたね〜。ココ以外にもあちらこちら石畳がある。
小屋までもう一息♪
2024年09月10日 08:21撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 8:21
小屋までもう一息♪
着いたよー。
2024年09月10日 08:25撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/10 8:25
着いたよー。
いい天気で立山・真砂・別山が見える。
2024年09月10日 08:35撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/10 8:35
いい天気で立山・真砂・別山が見える。
スバリと針ノ木がかっこいい。
2024年09月10日 08:35撮影 by  SO-52C, Sony
8
9/10 8:35
スバリと針ノ木がかっこいい。
山荘を離れると剱も見えてきたよ。とりあえず爺ヶ岳に行ってきます。山荘で荷物デポしてもらえました♪
2024年09月10日 08:48撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/10 8:48
山荘を離れると剱も見えてきたよ。とりあえず爺ヶ岳に行ってきます。山荘で荷物デポしてもらえました♪
鹿島槍もクッキリ。
2024年09月10日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/10 8:52
鹿島槍もクッキリ。
この辺りはよく雷鳥出るんですけど、鳴き声もしなかった。ヘリ飛んでたせいかなぁ。
2024年09月10日 08:53撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/10 8:53
この辺りはよく雷鳥出るんですけど、鳴き声もしなかった。ヘリ飛んでたせいかなぁ。
そのヘリがピザの材料を持ってきてくれたよ(笑)
2024年09月10日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
9
9/10 8:56
そのヘリがピザの材料を持ってきてくれたよ(笑)
もう少しで南峰です。中峰から先が見えてきました。
2024年09月10日 09:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 9:19
もう少しで南峰です。中峰から先が見えてきました。
南峰到着。
2024年09月10日 09:20撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/10 9:20
南峰到着。
もう雲が上がってきた。
2024年09月10日 09:22撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 9:22
もう雲が上がってきた。
鹿島槍が雲に飲まれそう。
2024年09月10日 09:22撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/10 9:22
鹿島槍が雲に飲まれそう。
中峰に行ってのんびりしよう。
2024年09月10日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/10 9:25
中峰に行ってのんびりしよう。
到着♪
2024年09月10日 09:37撮影 by  SO-52C, Sony
7
9/10 9:37
到着♪
南峰方面は雲に隠れてしまった。奥に赤牛と先日行った薬師が見えてました。
2024年09月10日 09:38撮影 by  SO-52C, Sony
8
9/10 9:38
南峰方面は雲に隠れてしまった。奥に赤牛と先日行った薬師が見えてました。
荒れた大海原。
2024年09月10日 09:47撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/10 9:47
荒れた大海原。
種池山荘の手前にはふわふわが沢山。
2024年09月10日 10:37撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/10 10:37
種池山荘の手前にはふわふわが沢山。
戻ってきました。ガスに包まれて景色は見られないけど過ごしやすい。
2024年09月10日 10:37撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 10:37
戻ってきました。ガスに包まれて景色は見られないけど過ごしやすい。
秋のピザ祭り開催中。値上がりしてたよ。
8
秋のピザ祭り開催中。値上がりしてたよ。
種池ではサンショウウオの幼生が元気に泳いでました。
3
種池ではサンショウウオの幼生が元気に泳いでました。
山荘を出ると直ぐにテント場。熊除けに鳴らす一斗缶がありました。
2024年09月10日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 11:39
山荘を出ると直ぐにテント場。熊除けに鳴らす一斗缶がありました。
ココにも大きな池が。サンショウウオいるかな?
2024年09月10日 11:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 11:52
ココにも大きな池が。サンショウウオいるかな?
かなりガスに包まれてきてしまった。
2024年09月10日 11:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 11:58
かなりガスに包まれてきてしまった。
種池山荘が小さくなりました。
2024年09月10日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 12:09
種池山荘が小さくなりました。
ふらついたら転落しそうな道。
2024年09月10日 12:41撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 12:41
ふらついたら転落しそうな道。
岩小屋沢岳山頂が見えてきました。
2024年09月10日 12:45撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 12:45
岩小屋沢岳山頂が見えてきました。
ガス多めながら時々周りが見えます。黒部別山が近くに見えます。
2024年09月10日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/10 12:50
ガス多めながら時々周りが見えます。黒部別山が近くに見えます。
楽しい道だねぇ、スッキリ晴れてたら景色見ながらもっと楽しめるね。
2024年09月10日 12:51撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 12:51
楽しい道だねぇ、スッキリ晴れてたら景色見ながらもっと楽しめるね。
岩小屋沢岳に着きました。後は新越山荘へ下るだけ、のんびり行こう。
2024年09月10日 12:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 12:55
岩小屋沢岳に着きました。後は新越山荘へ下るだけ、のんびり行こう。
直ぐ先に新越岳が見える。その先は雲の中。
2024年09月10日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 13:03
直ぐ先に新越岳が見える。その先は雲の中。
新越岳を巻くと山荘が見えてきた。
2024年09月10日 13:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/10 13:20
新越岳を巻くと山荘が見えてきた。
直ぐ横で何かが動いてビクッとした。雷鳥さんだった💦
2024年09月10日 13:26撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/10 13:26
直ぐ横で何かが動いてビクッとした。雷鳥さんだった💦
新越山荘到着♪ たっぷり時間が有るのでまったり過ごせるね。
2024年09月10日 13:38撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/10 13:38
新越山荘到着♪ たっぷり時間が有るのでまったり過ごせるね。
2日目も朝はいい天気。浅間山・八ヶ岳・富士山のシルエット。
2024年09月11日 04:54撮影 by  SO-52C, Sony
11
9/11 4:54
2日目も朝はいい天気。浅間山・八ヶ岳・富士山のシルエット。
でも、立山方面から雲が流れてきてます。
2024年09月11日 05:10撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 5:10
でも、立山方面から雲が流れてきてます。
草津白根山辺りからの日の出。
2024年09月11日 05:26撮影 by  SO-52C, Sony
10
9/11 5:26
草津白根山辺りからの日の出。
お世話様でした、出発します。新越山荘は9/23まで、最終日に泊まればいいことあるかも。
2024年09月11日 06:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 6:35
お世話様でした、出発します。新越山荘は9/23まで、最終日に泊まればいいことあるかも。
晴れてはいるけどガス多めです。
2024年09月11日 06:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 6:40
晴れてはいるけどガス多めです。
扇沢駅が望めます。
2024年09月11日 06:40撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/11 6:40
扇沢駅が望めます。
岩場っぽいところもあって楽しくなってきた。
2024年09月11日 07:05撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 7:05
岩場っぽいところもあって楽しくなってきた。
今日最初のピーク、鳴沢岳到着。
2024年09月11日 07:14撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/11 7:14
今日最初のピーク、鳴沢岳到着。
ガスで立山・剱が見られなくて残念。赤沢岳がぼんやり見えてた。
2024年09月11日 07:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 7:20
ガスで立山・剱が見られなくて残念。赤沢岳がぼんやり見えてた。
黒部平に陽が差してロープウェイ駅が見えます。
2024年09月11日 07:28撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 7:28
黒部平に陽が差してロープウェイ駅が見えます。
ちょこちょこ険しいところが出てきます。
2024年09月11日 07:36撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 7:36
ちょこちょこ険しいところが出てきます。
劔岳は終始雲をかぶってた。
2024年09月11日 07:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 7:43
劔岳は終始雲をかぶってた。
赤沢岳に着きました。
2024年09月11日 08:00撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/11 8:00
赤沢岳に着きました。
鳴沢岳を振り返る。後ろに控えてるはずの鹿島槍は見えず。
2024年09月11日 08:00撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 8:00
鳴沢岳を振り返る。後ろに控えてるはずの鹿島槍は見えず。
黒部湖がよく見えます。
2024年09月11日 08:02撮影 by  SO-52C, Sony
9
9/11 8:02
黒部湖がよく見えます。
スバリ岳へ向かいます。
2024年09月11日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/11 8:30
スバリ岳へ向かいます。
崩落地の縁にある道はその内に崩れそうな感じでした。
2024年09月11日 08:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 8:54
崩落地の縁にある道はその内に崩れそうな感じでした。
五色ヶ原山荘が見えます。来年行ってみようか。
2024年09月11日 09:01撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 9:01
五色ヶ原山荘が見えます。来年行ってみようか。
赤沢岳を振り返る。少し険しい下りです。
2024年09月11日 09:03撮影 by  SO-52C, Sony
6
9/11 9:03
赤沢岳を振り返る。少し険しい下りです。
カンパ谷の吊り橋が見えます。遊覧船が乗り場に戻ってきました。
2024年09月11日 09:08撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 9:08
カンパ谷の吊り橋が見えます。遊覧船が乗り場に戻ってきました。
スバリ岳への登りに入ります。迫力有るなぁ。
2024年09月11日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
7
9/11 9:13
スバリ岳への登りに入ります。迫力有るなぁ。
赤沢岳・スバリ岳間は凄く楽しい道です。
2024年09月11日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 9:23
赤沢岳・スバリ岳間は凄く楽しい道です。
縦走も終盤だね。
2024年09月11日 09:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 9:28
縦走も終盤だね。
スバリ岳到着。
2024年09月11日 09:45撮影 by  SO-52C, Sony
7
9/11 9:45
スバリ岳到着。
黒部ダムが唯一見える場所。
2024年09月11日 09:45撮影 by  SO-52C, Sony
8
9/11 9:45
黒部ダムが唯一見える場所。
小スバリと針ノ木岳。
2024年09月11日 09:48撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/11 9:48
小スバリと針ノ木岳。
赤沢岳を望む。
2024年09月11日 09:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 9:54
赤沢岳を望む。
小スバリに来ました。
2024年09月11日 10:05撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/11 10:05
小スバリに来ました。
あまり注目されなかったりするけど針ノ木岳下のマヤクボカールがキレイです。
2024年09月11日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 10:07
あまり注目されなかったりするけど針ノ木岳下のマヤクボカールがキレイです。
スバリ岳の下りは険しかった。
2024年09月11日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
5
9/11 10:20
スバリ岳の下りは険しかった。
針ノ木岳到着。標柱が新しくなってた。最近置かれたであろう看板が2枚、記念撮影の為に持ってくるのは良いけど、その後持って帰って欲しいな。ゴミ捨ててくのと同じやよ。
2024年09月11日 10:43撮影 by  SO-52C, Sony
8
9/11 10:43
針ノ木岳到着。標柱が新しくなってた。最近置かれたであろう看板が2枚、記念撮影の為に持ってくるのは良いけど、その後持って帰って欲しいな。ゴミ捨ててくのと同じやよ。
縦走も終わりだね〜後は下るだけ。
2024年09月11日 10:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 10:51
縦走も終わりだね〜後は下るだけ。
峠小屋でお茶していこう。
2024年09月11日 11:13撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 11:13
峠小屋でお茶していこう。
針ノ木小屋に着きました。ひっそりしてます。
2024年09月11日 11:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 11:20
針ノ木小屋に着きました。ひっそりしてます。
北葛岳と七倉岳。秋にまた行ってみようか。
2024年09月11日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 12:09
北葛岳と七倉岳。秋にまた行ってみようか。
船窪岳から奥は残念ながら見えなかった。
2024年09月11日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 12:09
船窪岳から奥は残念ながら見えなかった。
テント場。
2024年09月11日 12:10撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 12:10
テント場。
さて帰りましょう。
2024年09月11日 12:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 12:15
さて帰りましょう。
登りが大変そうなジグザグ急登。
2024年09月11日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 12:20
登りが大変そうなジグザグ急登。
沢の水は豊富です。
2024年09月11日 12:44撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 12:44
沢の水は豊富です。
ノドの上に残雪、以前はもっと大きく残ってた。この時期で完全に消えるように成ったらいよいよやばいかも。
2024年09月11日 12:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 12:54
ノドの上に残雪、以前はもっと大きく残ってた。この時期で完全に消えるように成ったらいよいよやばいかも。
高巻きの下りは険しい。
2024年09月11日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 13:03
高巻きの下りは険しい。
険しくて下り大変だけど、登りも急で辛そう。
2024年09月11日 13:06撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 13:06
険しくて下り大変だけど、登りも急で辛そう。
ノドの下に降りました。
2024年09月11日 13:06撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 13:06
ノドの下に降りました。
右岸に渡って更に沢を下る。
2024年09月11日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 13:03
右岸に渡って更に沢を下る。
可愛い橋があった。
2024年09月11日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 13:08
可愛い橋があった。
左岸に渡る橋が見えてきた、整備に感謝。沢歩き終わりです。
2024年09月11日 13:21撮影 by  SO-52C, Sony
3
9/11 13:21
左岸に渡る橋が見えてきた、整備に感謝。沢歩き終わりです。
大沢小屋は人手不足で閉鎖中。
2024年09月11日 13:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 13:46
大沢小屋は人手不足で閉鎖中。
苔がキレイな沢の湧き水は大分少なくなってた。
2024年09月11日 14:02撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 14:02
苔がキレイな沢の湧き水は大分少なくなってた。
登山口に下りました。
2024年09月11日 14:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/11 14:21
登山口に下りました。
扇沢駅に下りてきたよ。ゆったりのんびり縦走楽しめました。
2024年09月11日 14:42撮影 by  SO-52C, Sony
4
9/11 14:42
扇沢駅に下りてきたよ。ゆったりのんびり縦走楽しめました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 調理用水 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ インナーシーツ

感想

10年ちょっとぶりかな?爺ヶ岳から針ノ木岳への素敵縦走路を歩いてきました。
その時と同じく新越山荘泊でのんびりゆったり山行です。
2日とも午後はにわか雨の予報が出てましたが、雨は降らず気持ちよく歩けました。
ガスに巻かれて景色が見れなかったりしたけれど、涼しくて良かったです。
この時期には結構冷えてくるんだけどね〜、まだ朝晩でもそれ程寒さは感じない
年々秋が遅くなってきますね。困った状況ですね。
とっても楽しいコースでしかも人が少ない、贅沢な時間が過ごせました。

針ノ木岳周回はとってもいいコースで、岩道、ザレ場にガレ場や穏やかな道、沢などいろいろと変化があっておもしろかったです✨
山たちや黒部湖も美しく、遠くに見える五色ヶ原の鮮やかな緑がきれいでした✨
種池山荘の池にこどものサンショウウオがたくさんいて、毎年見に来たいと思うくらいかわいかった~☆ 名物のピザもパリパリでおいしかったです♡
前回の針ノ木岳登山は春、雪道楽しみましたが、今回の夏山針ノ木岳もアスレチック道、かっこいい稜線、険しい岩山の姿、楽しめました♫
雨予報でしたが、ほとんど降らず快適な山歩きができたことに感謝です✨(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら