後立山の爺さん、鹿さん、五人の竜さん 〜山も湯も食も楽しんで今年の縦走終了〜


- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 3,040m
- 下り
- 2,541m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:57
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:35
天候 | 晴れ&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
信濃大町から扇沢行きのバス。 白馬駅からの松本行き上り列車は本数が少ないので、事前にしっかりチェックを! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【柏原新道】 ひたすら登りですが、整備された歩きやすい道。 途中の水場はありません。 【種池〜爺ヶ岳〜冷池】 気持ちのよい稜線歩き。 冷池のテント場は、小屋から結構離れてます。 トイレに行くだけでも一苦労。 【冷池〜鹿島槍ヶ岳】 特に危険な場所はなし。 鹿島槍ヶ岳の南峰から北峰に向かう道、最初は結構急な下り道。 【鹿島槍ヶ岳〜五竜岳】 ここのルートはストックは仕舞いましょう。 キレット小屋までは急降下、五竜への登りは急上昇&鎖の岩場。 特に、五竜直下にあるG4、G5は岩登りになるので、慎重に。 【五竜岳〜唐松岳頂上山荘】 大黒岳からの登りは鎖の連続。 【唐松岳頂上山荘〜八方池山荘】 急な場所もなく、快適そのもの。 |
写真
顔出し許可をいただいたので写真入れ替えました。
キレット小屋で、sakuraさん、ButaModernさん、TRI-HIさんのアスリート三人衆に遭遇。
私よりも1日前、猿倉より入山しゴタテ縦走中。
ペースが凄いです!
詳しくは、お三方のレコを!
信濃大町駅近く、「昭和軒」のソースかつ丼!(840円)
これは100円増の大盛り。
注文した後でわかったが、大盛りはご飯が二倍。。。
さすがに、ちょっと残した。ゴメンナサイ。
感想
今年のシルバーウィークは5連休。
全国の山ノボラーの皆様、さぞ色んな山行を楽しまれたことでしょう。
もちろん、わたくしも。
せっかくの秋の連休、行くに決まってるじゃないか。
でもさすがに全部というわけにも行かず、体力的にも2泊がちょうど。
しかしまぁ、この連休はどこも激混みだろうなぁ。
剱岳も考えたが、アルペンルートはおそらくとんでもないことに。
せっかくなので、行ったことのない山ってことで、
過去、行こう行こうと思って行ってなかった後立山にしようと決定。
栂池から唐松岳までは繋いでるけど、その先がまだだったもんねぇ。
朝3時に扇沢に到着も、すでに駐車場はいっぱい。
なんなのだ、これは。。。
登山口よりずっと下のスペースになんとか駐車。
路肩にならなくてよかった。
しばしの仮眠の後出発。
柏原新道、歩きやすいですねぇ。小池新道なみ。
ここで、トラブルというか、間抜けというか。。
せっかく持ってきたNikon1、撮ろうと思ったら、なんと
「メモリーカードがありません」
が〜ん。。。またやってしまった。。。
だが、今回は予備カメラとして以前使っててすでにキャリアを外したスマートフォン、Xperia AXを持って来ていたのだ。
ケータイとして使ってるiPhone4Sもあるのだが、今回は個人的に企画中のあるアプリの実証実験も行っていたので、無駄なバッテリーは使いたくない。
なので、写真はほとんどXperiaです。
iPhoneでの試み、いつか皆様にご紹介出来ればいいのだが。。
どうなることやら。。
種池からはスカイブルーの下、快適な稜線歩き。
爺が岳からは、鹿島槍ヶ岳。
ん〜、ネコだな、あれは。前から思ってたが。
自分だったら、ネコミミ岳と名付けそうだ。
冷池山荘でテント受付。前日は70張を超えて大変な混雑だったとか。
幸いにも、到着が早かったためまだ十数張り。程よい場所に確保。
ところが、12時過ぎ頃にはすでに満杯。
次から次へと来るわ来るわ。
で、通路も埋まって、強制的に素泊まりにされた方もいらっしゃるらしい。
小屋番の方曰く、100張超えてる感じとのこと。小屋泊も数えたくないくらいの人だったらしい。
最近は、夏より秋の方が混むのだとか。
翌日、五竜のテント場が心配だったので、早出を敢行。
4時前には出発。
鹿島槍ヶ岳の山頂も、ゆっくり御来光でも見たかったのだが、テント場が心配でほぼスルー状態。
せっかくの初登頂だったのにね。
キレットはまぁ、こんなもんでしょ。
テント装備ではバランス崩さないように注意。
それよりも、五竜にも登る途中、G5とG4の方がよっぽど厳しい。
キレット小屋では、私の一日前に猿倉からゴタテ縦走をスタートした、
sakuraさん、ButaModernさん、TRI-HIさんと遭遇。
もともと、sakuraさんからは山行予定を聞いていたので、多分ここで会えるだろうなぁと思ってた。
お互い、お気をつけて!とその場を別れる。
で、五竜なんだが、きつかったぁ〜。
G5、G4と続く岩場もハード。
ほんと、バテバテ。
12時ちょっと過ぎにテント場に到着。
まだ正規のテント場、しかもちょうど良いスペースを確保。
ヨカッタヨカッタ。
だが、ここも30分くらいで満杯。
ついには通路にまで。小屋もパンパン。
晴れたシルバーウィークだもんなぁ。。
これからはやっぱり夏よりもこの季節なんだろうねぇ。
翌日は帰るだけ。
だが、扇沢まで車を取りに行かなければならない。
白馬駅から松本方面に向かう普通列車、本数が少ないんだよねぇ。
信濃大町からのバスに上手く繋ぐには、さらに限られる。
朝4時に出発。
途中で素晴らしい御来光。
雲海からの御来光、これはいつ見ても、何度見ても素晴らしい。
唐松岳頂上山荘に着くと、昨日のパニックの様子が感じ取れるような場所にテントが。。
せっかくの天気だし、唐松岳に登ろうかとも思ったが、今回は当初から登る予定なし。
何回も登ってるしね。
というか、この後のミッションがあるので、やっぱりパス。(またミッションか!)
朝日を浴びて、紅葉に色づき始めた快適な八方尾根を歩む。
八方池は鏡のように白馬三山を写し出す。
ここは神が創りたもうたとしか思えない。
池の位置、大きさ、そして白馬三山のバランス。
自然とはなんと素晴らしい偶然を創るのか。
他にも、仙人池もやはり神の手によるものではなかろうか。
行ったことはないが、竜晶池に写る薬師岳も素晴らしいのだろう。
ゴンドラを降りたのが10時少し前。
電車は12時半くらいなので時間は十分。
なので、まずは最初のミッション、みみずくの湯である。
残念ながら、露天からの白馬三山はすでに雲の中だったが、最高の湯で体をほぐし、汗を流し、まずは人間に戻る(笑)
電車で信濃大町について、次のミッションである。
そう、またもや「食」だ。
以前、雑誌「PEAKS」に掲載されていた「昭和軒」のソースかつ丼。
せっかく信濃大町にいるんだから、これをミッションにせずにどうする!
店はすでに満席。
登山帰りの方もチラホラ。
ほどなく席につき、頼んだのはかつ丼、しかも大盛り。
少々多くても食べられるだろうと思ったのが甘かった。
注文後、メニューをよく見ると大盛りはご飯が二倍と書いてある。
げ!二倍? せいぜい1.5人前くらいかと。。
来てみてビックリ、なんだこのサイズ。
そもそも、カツがでかい!!!
頑張ってみたが、ご飯が少しだけ残ってしまった。。
ごめんなさい!!!
バスで扇沢に戻り、車をピックアップ。
そして、最後のミッションである。
またもや、「湯」である。(笑)
この日は温泉三昧と決め込んで来ているのだ。
大町温泉郷にある薬師の湯へ。
ここで、下山してきたsakuraさんら一行と遭遇。
お互い、良い山行お疲れ様でした。
なんだかんだと夕方になり帰り道。
すでに雲が晴れた白馬三山が綺麗に見える。
せっかくなので、白馬大橋に立ち寄り、黄昏の白馬三山と松川の景色。
山から吹き降ろす心地よい風、清流の音、水の香り、紅葉の香り。
思い切り深呼吸を何度も繰り返し、山の空気を体いっぱいに。
最近、仕事で結構ストレスを感じていたが、すべて洗い流されるよう。
やっぱり、白馬が好きなんだなぁ。
いつか、ここに住みたいなぁ。。
名残惜しみつつ、帰路につく。
今年の縦走は多分これで終了。
今年は初登頂が多かった。
双六岳、鷲羽岳、水晶岳、阿弥陀岳、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
登りたい登りたいと思っていた山々なので、本当に満足なシーズンでした。
coraf_leefさん、こんにちは!
扇沢!同日に私も行きましたよ〜
残念ながら、早起きではないので着いた時間にはもう柏原新道を歩かれてた時間のようで
扇沢へ向かう車中から、柏原登山口の盛況ぶりに驚いてましたが、、
やはり、あのエリアは全て大渋滞だったんですね
鹿島槍はまだ歩いたことがなくて、、じいさん達にも会いたいし、、五竜からも繋げたいし、いつか行く時が来たら、どちらから行こうか悩ましいです。
今年はお互いに北アを満喫してる感じですね!
ちなみに薬師の湯も、以前に劔岳の後に寄って良かったので、今回も行きましたよ
やはりココも一年で一番混んだとか
好天に恵まれた今回の連休、皆さん普段無いような賑やかな山中でも、幸せな時間でしたでしょうね〜。
山好きは、逞しい!
それで良いのだ
miouさん!こんにちは!
あら〜、ニアミスだったのですね!
そりゃ残念。。
爺さんもネコさん(鹿さん)も、どちらから登っても登りごたえ満点だと思いますよ〜。
どうせなら、栂池までザクっと一気に歩きたいものですが。
ここはひたすら稜線歩きになるんで最高ですね。
やっぱり、北アルプスはいいですわ!
Rwenzoriです。八ヶ岳に続いての投稿です(笑)。
シルバーウィークは後立ですか〜。自分は来年行きたいな〜なんて思っています。八峰キレットはどんな感じでしたか?連休と言うことで山は混んでいましたかね??
先日、雨飾山から後立を眺めました。いつかあそこを行くぞと決意したのを思いだします。その時は情報提供お願いしていいですか?
Rwenzoriさん、どもども。
八峰キレットよりも、五竜の登りの方が危ないですね。
P4、P5などは特に。
大キレットより危ないんじゃないか?と思ったくらい。
シルバーウィークは大型連休且つ天気も良かったので、激混みでしたよ。
テントの場合は昼前後に到着してないと、もう張る場所がないくらい。
最近は夏よりも秋の方が人が多いらしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する