赤岳



- GPS
- 12:52
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:37
天候 | 1日目→晴れのち曇り 2日目→曇り(強風)のち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から悪路15分。まーまー長い |
写真
感想
諏訪南ICで下りる予定だったのにうっかり過ぎてしまい、次のICで係員の方に声をかけUターン…。到着が1時間弱遅れてしまった。でも幸いな事にやまのこ村の駐車場が空いていたのでホッとしたのもつかの間…
悪路とは聞いていたがこれほどとは…車が上下左右に激しく揺れながらなんとか上がりました。
そこから準備して、登り始めたのはなんと10時。
明るいうちに今日の宿赤岳天望荘まで着くか心配
行者小屋までしか巻ける場所は無いと、必死で歩きいつもペース1.0を0.7まで頑張った💪
行者小屋に到着!
ここで軽くおにぎり2個を頬張り、冷た~い湧水を補給し、ヘルメットを装着し出発⛑️
少し樹林帯を歩くと、すぐに岩肌の道に。そして次は長~い階段が…
手すりに助けられながら登る。上を見ると後ろに転けそうになるほどの急な階段。
もう心はめげそうでした。
次は、赤く所々亀裂が入っている岩場。
しかも斜度がエグい💦
勇気ある撤退か!とも考えたけど、
下るも地獄、登るも地獄。
頂上が見える!頑張ろう💪と娘と励まし合いながら登る事に!
途中娘に「こっちの方が登りやすいよ!」とアドバイスもらいながら、なんとか登頂⛰️🚩
と思いきや、まだまだ先ですよ!とすれ違う方に教えていただきがっかり😞
どこまで続くのか不安な気持ちで黙々と岩登り🪨
やっとこさ頂上の指標を見つけ2人でガッツポーズ
後は赤岳天望荘まで下るだけ!
ザレ場続きで、鎖を掴みながら、一歩一歩下山
でもなかなか山小屋が見えず、見えた時は幻かと思いました😭2人で泣きました😭😭
もう少し時間に余裕があればこんな不安な気持ちで上がることもなかったと反省です💦
天望荘はそれはそれは居心地がよい山小屋でした
使い捨てシーツと枕カバーも頂け、コーヒー、お茶飲み放題は感動🥹
しかもコーヒーはドリップコーヒー☕️
晩御飯も鶏レッグ1本付、トマトスープ、炊き込みご飯と添え物数点!満足満足
談話室も広く、なんとマッサージ機!神だわ✨
夜は風速7~8mと雨が降ったみたいで、怖くて何度か目が覚めました👀
でも、自宅にいる時みたいにガタガタ揺れることなく、さすが尾根に立つ山小屋だ~
朝起きると一面真っ白雲の中☁️
風も7~8m吹いているとの話で、横岳硫黄岳縦走は諦め、また来よう🚶♀️🚶♀️と心に決め、下山
下りるのはあっという間
赤岳鉱泉に立ち寄り、ワインで無事下山で乾杯🍷
赤岳最高⛰️また来ま~す🚶♀️➡️🚶♀️➡️⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する