記録ID: 724628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳〜種池山荘縦走
2015年09月20日(日) 〜
2015年09月22日(火)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,454m
- 下り
- 2,475m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
信濃大町駅−扇沢:片道1360円・概ね1時間に1本。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・針ノ木雪渓:雪渓歩きは数百メートルで基本高巻き。自分はチェーンスパイク持って行きましたが使いませんでした。 ・針ノ木岳〜スバリ岳:急勾配のザレた道が続きます。転倒・滑落・落石等注意。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷 薬師の湯 大人700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ヘルメットと日焼け止めは持って行った方が良かったかも。 |
感想
シルバーウイークは鹿島槍ヶ岳ー五竜岳ー唐松岳縦走を考えていたのですが、前日に山小屋に予約の電話をしたら一杯で予約受けられないと言われ、扇沢から針ノ木岳周遊コースに急遽変更しました。
今回のコースは雪渓あり岩稜あり高低差ありと手強く歩き甲斐ありました。
扇沢から針ノ木峠は雪渓から先が長くて辛かったです。ここで出会った人は一様に弱音吐いてましたw (自分含む。)
針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳はザレザレで急勾配。針ノ木岳の下りはかなりキツイです。スバリ岳から赤沢岳も登り返しがキツイです。
しかし天気が良ければ立山や劔岳、鹿島槍ヶ岳などの眺めが素晴らしいです。今回、初日と二日目はガス多めで三日目は快晴。三日目に出会った人は一様に最高の笑顔で「最高!」と言ってましたw (自分含む。)
森林限界付近は紅葉の盛りで日に日に色が濃くなっていくのが感じられました。これぞ秋山の醍醐味ですね。
爺ヶ岳も時間的に十分登れたし登りたい気持ちもあったのですが、下りの距離が長くなるので二の足踏んだのと出掛けにザックを車に積み込むときスマホを落として画面バキバキになったりして何となく不安・不吉な予感が拭えなかったのとで断念しました。ヘタレと言われても無理はしない。
針ノ木小屋も新越山荘も綺麗で居心地良かったです。両小屋とも布団2枚を3人で使う程度の混み具合でまあまあ快適でした。飯も美味かったです。ただ、種池山荘はピザが名物と聞いて楽しみにしてたのですが通過した時間が早くてありつけなかったことだけが心残りです。いずれ鹿島槍ー五竜ー唐松と合わせてリベンジしますw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人
こんにちは yamazaru500さん!
今回もあおいちゃんといっしょですね!
カメラもお上手で実にうらやましいです(笑)
シルバーウィーク 私は五竜岳におり、かなりニアミスだったみたいです
山荘の方が予約を断られたとおり後立はかなりの混雑ぶりでした
針ノ木岳方面はそれほどでもなかったみたいで、満足な縦走ぶりがうかがえる素敵なレコですね!
また新しいレコ楽しみにしております!
hyden_onさんコメントありがとうございます!
激混みの五竜岳テント泊お疲れ様でした。いやほんとニアミスでしたね。
五竜山荘ーキレット小屋の惨状は針ノ木の民にも1日遅れぐらいでだいたい伝わっておりましたw テントのスペース確保できて良かったですね。
後立山連峰の魅力は険しい岩稜と立山・劔の眺めでしょうか。お互い後立を満喫できたようで良かったです。
あおいさんは山行の大切なパートナーですね。彼女なしの山は最早考えられないですw
カメラは一生修行。つかhyden_onさんいい写真いっぱいあげてらっしゃるじゃないっすかw 自分も精進します。
針ノ木岳周遊お疲れ様でした。この時期の雪渓はだいぶ小さいようですね、針ノ木といえば雪渓なイメージがあったので新鮮です。
立山と剱岳、秋めいた針ノ木岳は美しいですね。秋空の天気も安定していたようで羨ましいw
次回のお人形遊びも期待してます!!
West-bagさんコメントありがとうございます!
雪渓ですが雪は結構残ってますが歩ける距離が短くなってました。中の空洞が広がって危険なんだと思います。見る分にはそれなりに堪能できると思います。
しかし今の時期にまだ雪が残ってるということは 雪が溶け切る前に冬が来ることになるので改めて凄いなと思ったりしますw
晴れていれば立山・劔が近かったり黒部湖を見下ろせたりと見所いっぱいのコースでした。まあちょっとキツいし危ないとこもありますがw
黒部には強い憧れがあります。昨年は源流部の黒部五郎岳や三俣蓮華岳に行きましたが本当に別天地で感動しました。雲の平も行きたいし水平歩道も歩きたい。このエリア一生かけて遊べますねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する