ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

時計回りで行く 白馬三山と朝日岳

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
34.7km
登り
3,295m
下り
3,075m
天候 19日 曇り 20日快晴 21日 稜線ガス多し 22日 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往 北陸線まわり、大阪〜サンダーバード・金沢〜新幹線・糸魚川
糸魚川~大糸線・南小谷〜特急あずさ・白馬
復 蓮華温泉〜糸魚川バス(路線バス)糸魚川駅〜新幹線・金沢〜大阪 

白馬駅〜白馬八方温泉街 タクシー
白馬八方温泉(バスターミナル)〜猿倉 \930
コース状況/
危険箇所等
猿倉~白馬鑓温泉  ガレのトラバースがところどころあり
白馬鑓温泉~白馬鑓ヶ岳  温泉からすぐに鎖場
雪倉岳~朝日小屋 やたら長いガレ、岩のくだり アップダウンがきつすぎる水平道
朝日岳〜蓮華温泉  長い長い下り(木道)長い長い登り返し
その他周辺情報 前泊地 白馬八方温泉 和風旅館まるいし じゃらんでクチコミ5が連発 
    噂に違わぬ料理と接客
    温泉巡り 八方の湯他
下山後 蓮華温泉ロッジ 
 
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
新幹線開通後初めて降りてみました。
急行きたぐにを利用していた頃とは大きく変わりました。
日本海口です、裏っ側にアルプス口が出来て路線バスが着く。
2
新幹線開通後初めて降りてみました。
急行きたぐにを利用していた頃とは大きく変わりました。
日本海口です、裏っ側にアルプス口が出来て路線バスが着く。
コンコース(新幹線のりば)
1
コンコース(新幹線のりば)
大糸線は?マンマ
3
大糸線は?マンマ
白馬駅前の松庵(国道交差点を左へ300m)
1
白馬駅前の松庵(国道交差点を左へ300m)
エビ天おろし (9割そばで冷たいものがおすすめだと)
4
エビ天おろし (9割そばで冷たいものがおすすめだと)
八方の湯 八方ラーメンもすぐ前
1
八方の湯 八方ラーメンもすぐ前
貸し切りでした 窓からは八方尾根スキー場と三山
2
貸し切りでした 窓からは八方尾根スキー場と三山
前泊宿 まるいし
2015年09月23日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:10
前泊宿 まるいし
価格に似合わず豪華メニュー
4
価格に似合わず豪華メニュー
他に山女の塩焼きや高麗ニンジンの天ぷら
2015年09月23日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 11:10
他に山女の塩焼きや高麗ニンジンの天ぷら
出発の朝
バスターミナル タイミング良ければタクシー乗り合いも
\3,000か\3,200で
2015年09月19日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/19 5:35
出発の朝
バスターミナル タイミング良ければタクシー乗り合いも
\3,000か\3,200で
猿倉から入山です。
2015年09月19日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/19 6:27
猿倉から入山です。
林道から分岐
2015年09月19日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 6:39
林道から分岐
お天気はちょっと?
2015年09月19日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/19 8:31
お天気はちょっと?
2015年09月19日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/19 9:32
2015年09月19日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 9:34
杓子沢 幾つかの沢を渡り
2015年09月19日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 9:40
杓子沢 幾つかの沢を渡り
2015年09月19日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/19 9:41
2015年09月19日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/19 9:44
2015年09月19日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 9:44
2015年09月19日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/19 10:14
2015年09月19日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/19 10:28
あと20分の表示を越えると
2015年09月19日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 10:33
あと20分の表示を越えると
温泉が溢れる
2015年09月19日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 10:56
温泉が溢れる
白馬鑓温泉でテント泊
2015年09月19日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/19 11:04
白馬鑓温泉でテント泊
2015年09月19日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/19 13:15
もったいないほどの湯量で 少し熱めに感じるも湯上りは皆さんピンク色の肌でこれぞ温泉!”
2015年09月19日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/19 16:34
もったいないほどの湯量で 少し熱めに感じるも湯上りは皆さんピンク色の肌でこれぞ温泉!”
2回目入浴  1回目は女性が入っておられました(もちろん水着着用ですが)ので撮影遠慮いたしました。
2015年09月19日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/19 16:37
2回目入浴  1回目は女性が入っておられました(もちろん水着着用ですが)ので撮影遠慮いたしました。
温泉を後に 雪渓のブリッジが落ちてます。
今日は快晴でしょう、この後少し鎖場があります。
2015年09月20日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 5:56
温泉を後に 雪渓のブリッジが落ちてます。
今日は快晴でしょう、この後少し鎖場があります。
ひょっこりひょうたん島は高妻山
2015年09月20日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/20 6:31
ひょっこりひょうたん島は高妻山
鎖場を過ぎると紅葉の始まり ナナカマドと白馬鑓
2015年09月20日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/20 6:41
鎖場を過ぎると紅葉の始まり ナナカマドと白馬鑓
大出原のチングルマ
2015年09月20日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/20 7:44
大出原のチングルマ
稜線に出た。左にも行ってみたいが
2015年09月20日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 8:41
稜線に出た。左にも行ってみたいが
左(南)五竜・鹿島槍・槍穂・立山・劔
2015年09月20日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 9:07
左(南)五竜・鹿島槍・槍穂・立山・劔
火打・妙高は頭だけ
2015年09月20日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/20 9:27
火打・妙高は頭だけ
白馬鑓ヶ岳から白馬岳
2015年09月20日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 9:32
白馬鑓ヶ岳から白馬岳
杓子・白馬・旭
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/20 9:33
杓子・白馬・旭
白馬・杓子と雲海
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/20 9:33
白馬・杓子と雲海
小蓮華稜線と雲海 いいね
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/20 9:33
小蓮華稜線と雲海 いいね
カメラ持たずにボーっとたたずんでいただくともっと良いのですが”
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/20 9:33
カメラ持たずにボーっとたたずんでいただくともっと良いのですが”
後立山 今いるところもゴタテ
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 9:33
後立山 今いるところもゴタテ
劔岳
2015年09月20日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 9:33
劔岳
清水尾根・裏旭
2015年09月20日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 9:38
清水尾根・裏旭
信州側は絶壁
2015年09月20日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/20 10:44
信州側は絶壁
杓子岳山頂と雲海
2015年09月20日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 10:48
杓子岳山頂と雲海
2015年09月20日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/20 11:14
頂上宿舎とテンバ 白馬山荘
2015年09月20日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/20 11:59
頂上宿舎とテンバ 白馬山荘
2015年09月20日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/20 10:51
旭岳も雄大
2015年09月20日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 12:00
旭岳も雄大
白馬村営頂上宿舎 レストハウスでSW限定生ビールセットを注文したが大失敗、いただくまでに40分 外の自販機ビール2本飲んでしまった。
2015年09月20日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/20 13:10
白馬村営頂上宿舎 レストハウスでSW限定生ビールセットを注文したが大失敗、いただくまでに40分 外の自販機ビール2本飲んでしまった。
お日様が熱い!我が家
2015年09月20日 15:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/20 15:42
お日様が熱い!我が家
そろそろ張るところがなくなった!
2015年09月20日 15:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/20 15:43
そろそろ張るところがなくなった!
翌朝はガス
2015年09月21日 05:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 5:58
翌朝はガス
今日は全く体調が悪い
白馬山荘までの15分ほどに3回も休憩
2015年09月21日 06:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 6:08
今日は全く体調が悪い
白馬山荘までの15分ほどに3回も休憩
ガスも晴れないし、体調も悪いので停滞しようか思案する。
2015年09月21日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 6:18
ガスも晴れないし、体調も悪いので停滞しようか思案する。
スカイプラザで休憩 朝からチーズケーキセットを食すると少し元気回復 再スタートまで1時間要す。食べてしまったので帰ってからレシートのみ
2015年09月23日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 11:11
スカイプラザで休憩 朝からチーズケーキセットを食すると少し元気回復 再スタートまで1時間要す。食べてしまったので帰ってからレシートのみ
2015年09月21日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 7:08
ガスは出たり消えたり 八ヶ岳と富士
2015年09月21日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 7:08
ガスは出たり消えたり 八ヶ岳と富士
猫耳と槍穂
2015年09月21日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/21 7:21
猫耳と槍穂
劔・立山
2015年09月21日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 7:22
劔・立山
2015年09月21日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 7:22
右 雪倉岳
2015年09月21日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/21 7:45
右 雪倉岳
三国境付近から宇奈月温泉方面
2015年09月21日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 7:48
三国境付近から宇奈月温泉方面
チングルマ
2015年09月21日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 7:52
チングルマ
素晴らしい 清水岳方面
2015年09月21日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/21 7:57
素晴らしい 清水岳方面
雪倉岳(右)を目指す
2015年09月21日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 8:22
雪倉岳(右)を目指す
ガスってしまいました。
雪倉避難小屋 奥の方から飯食いに来るな!と言われてました。へへ
2015年09月21日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 8:52
ガスってしまいました。
雪倉避難小屋 奥の方から飯食いに来るな!と言われてました。へへ
2015年09月21日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 9:44
頂上からの下りはかなり長く、大きく標高を下げます。
2015年09月21日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 11:09
頂上からの下りはかなり長く、大きく標高を下げます。
ガレ場をまっすぐ進んで、左に降りる所がありますが踏み跡があって真っ直ぐ行ってしまうところがあります。岩場で進路を失って判ります。ガスの時は気を付けて!
2015年09月21日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 11:09
ガレ場をまっすぐ進んで、左に降りる所がありますが踏み跡があって真っ直ぐ行ってしまうところがあります。岩場で進路を失って判ります。ガスの時は気を付けて!
長いガレの下りを終えると燕岩
2015年09月21日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 11:16
長いガレの下りを終えると燕岩
小桜ヶ原 高天原には負けてません。
イワイチョウの黄葉が花のようです。
2015年09月21日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 11:31
小桜ヶ原 高天原には負けてません。
イワイチョウの黄葉が花のようです。
2015年09月21日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 11:38
2015年09月21日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 12:21
まだまだ花たちも頑張ってます。
2015年09月21日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 12:22
まだまだ花たちも頑張ってます。
2015年09月21日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 12:24
2015年09月21日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 12:24
お花畑が癒してくれますが、道はアップダウンがきつくて、後半のV字谷の登り返しはちょっとひどい 誰が付けたか水平道
2015年09月21日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 12:45
お花畑が癒してくれますが、道はアップダウンがきつくて、後半のV字谷の登り返しはちょっとひどい 誰が付けたか水平道
夏の花と紅葉が一緒に見れて
2015年09月21日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 12:50
夏の花と紅葉が一緒に見れて
2015年09月21日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 13:39
ようやく終わった水平道を振り返る
ここだけ水平な道です。
2015年09月21日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/21 13:44
ようやく終わった水平道を振り返る
ここだけ水平な道です。
朝日小屋へのアプローチ
2015年09月21日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 13:46
朝日小屋へのアプローチ
朝日平テンバ
2015年09月21日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 15:04
朝日平テンバ
今夜は美味いと評判の小屋飯 予約してませんでしたが、テント受付でOKいただきました。\2,200
2015年09月21日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
9/21 16:43
今夜は美味いと評判の小屋飯 予約してませんでしたが、テント受付でOKいただきました。\2,200
今日は蓮華温泉へ
日本海行くパーティーや単独の方多数あり、昨年・今年とGW北穂で一緒になった青年も日本海から来たということで再会、”来年GWは奥穂で”ということで約束する。
2015年09月22日 05:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 5:36
今日は蓮華温泉へ
日本海行くパーティーや単独の方多数あり、昨年・今年とGW北穂で一緒になった青年も日本海から来たということで再会、”来年GWは奥穂で”ということで約束する。
朝日岳登山道からの劔
2015年09月22日 05:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 5:44
朝日岳登山道からの劔
朝日を受ける劔・毛勝三山
2015年09月22日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/22 5:51
朝日を受ける劔・毛勝三山
2015年09月22日 06:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 6:01
UP
2015年09月22日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 6:35
UP
富山湾と能登半島(わかりにくくて)
2015年09月22日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 6:35
富山湾と能登半島(わかりにくくて)
2015年09月22日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 6:35
2015年09月22日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 6:35
朝日池
この辺りは吹上のコル 栂海新道分岐です。
2015年09月22日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/22 6:57
朝日池
この辺りは吹上のコル 栂海新道分岐です。
八兵衛平~五輪の森へ
2015年09月22日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 7:09
八兵衛平~五輪の森へ
楽園 下りで足も楽々ですが・・・横桟を付けた木道
2015年09月22日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 8:23
楽園 下りで足も楽々ですが・・・横桟を付けた木道
2015年09月22日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 8:23
2015年09月22日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 8:24
下って下って 一気に1200mほど高度を下げます。
2015年09月22日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 8:26
下って下って 一気に1200mほど高度を下げます。
向こうに蓮華温泉ロッジが見えますが、ここからまだまだ下がります。登り返しがキツそう##見た目2時間くらいかなと思われましたが、道は大きく逆S字になり、写真のずっと右に白高地沢の橋がありゆうに4時間はかかりました。
2015年09月22日 08:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/22 8:53
向こうに蓮華温泉ロッジが見えますが、ここからまだまだ下がります。登り返しがキツそう##見た目2時間くらいかなと思われましたが、道は大きく逆S字になり、写真のずっと右に白高地沢の橋がありゆうに4時間はかかりました。
白高地沢の橋 少し登ってまた下ります。
2015年09月22日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 9:50
白高地沢の橋 少し登ってまた下ります。
瀬戸川の橋
2015年09月22日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:42
瀬戸川の橋
気持ち良い清流、足はバテバテ
この後はまだかまだかの登り返し。
2015年09月22日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:43
気持ち良い清流、足はバテバテ
この後はまだかまだかの登り返し。
何度も ”まだ登るの?”と独り言 木道と泥寧が交互に現れ
2015年09月22日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 12:27
何度も ”まだ登るの?”と独り言 木道と泥寧が交互に現れ
ロッジまでの林道もまた緩やかな登り
2015年09月22日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 12:42
ロッジまでの林道もまた緩やかな登り
あ^ヘロヘロ
2015年09月22日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/22 12:43
あ^ヘロヘロ
日帰り温泉 ¥800 生ビール¥700 バッジ¥600
 
2015年09月22日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 12:52
日帰り温泉 ¥800 生ビール¥700 バッジ¥600
 
四つ増えたバッジ
2015年09月23日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/23 11:10
四つ増えたバッジ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

さてS/Wはどうするか?最近少し腰の調子が良くない! 七倉から烏帽子・野口五郎・水晶と裏銀座を考えたが、テン泊装備で烏帽子から三俣までは今は辛そう、水晶小屋もあのキャパを考えるとパスしたい。となると腰のことも考えて温泉療養
鑓温泉と蓮華温泉につかる=時計回り三山、朝日岳縦走(初日・2日は人気の山でテント場も相当の混雑が考えられるので早めに設営できるタイムプラン)で
白馬鑓温泉 最高 稜線からの眺望 最高  雪倉岳・朝日岳からの下り長すぎ
水平道 名前変えてください! ああまた行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら