ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒から空木岳

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
hikojya その他1人
GPS
112:00
距離
21.6km
登り
1,371m
下り
3,148m

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
15:45
55
千畳敷
16:40
16:40
5
乗越浄土
16:45
宝剣山荘
2日目
山行
9:20
休憩
2:00
合計
11:20
3:10
60
宝剣山荘
4:10
4:20
30
木曽駒ヶ岳
4:50
5:40
20
宝剣山荘
6:00
6:20
20
宝剣岳
6:40
6:50
60
極楽平
7:50
7:50
120
濁沢大峰
9:50
10:00
110
桧尾岳
11:50
12:00
110
熊沢岳
13:50
14:00
30
東山岳
14:30
木曽殿山荘
3日目
山行
8:15
休憩
0:55
合計
9:10
5:40
120
木曽殿山荘
7:40
8:20
70
空木岳
9:30
9:30
70
避難小屋分岐
10:40
10:50
70
迷尾根
12:00
12:00
90
マセナギ
13:30
13:35
75
空木岳登山口林道終点
14:50
菅の台バスターミナル
天候 初日:曇り時々晴れ 二日目:晴れ時々曇り 三日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
千歳空港から中部国際空港まで飛行機、レンタカーで菅の台バス停隣接駐車場へ。菅の台からしらび平までバス。その後ロープウェイで千畳敷へ。菅の台駐車場は連休でも空いてました。1台600円。
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳は鎖がしっかりとしていて安心感がありましたが、空木岳の縦走路で鎖や鉄杭があればいいなと思ったところが二、三箇所ありました。
その他周辺情報 連休中のバス、ロープウェイは2〜3時間待ちが普通だそうです。ただ14時ころになると待ち時間はほとんどありません。
下山後の温泉はコマクサの湯とこぶしの湯がオススメらしいです。入っていませんが・・・
しらび平、この時点ですでに14時50分。おかげで待ち時間は20分程度でした。
2015年09月20日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:40
しらび平、この時点ですでに14時50分。おかげで待ち時間は20分程度でした。
2015年09月20日 14:36撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 14:36
ロープロープウェイから山肌を伝う滝を見る
2015年09月20日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:17
ロープロープウェイから山肌を伝う滝を見る
初めて見る宝剣岳
2015年09月20日 15:23撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
2
9/20 15:23
初めて見る宝剣岳
千畳敷は観光客と登山客でごった返しでした
2015年09月20日 15:23撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 15:23
千畳敷は観光客と登山客でごった返しでした
降りのロープロープウェイも2時間待ちだそうで、
2015年09月20日 15:24撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 15:24
降りのロープロープウェイも2時間待ちだそうで、
おさるさん発見!
2015年09月20日 15:56撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
2
9/20 15:56
おさるさん発見!
2015年09月20日 15:56撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
1
9/20 15:56
少し歩くと観光客は激減してきます
2015年09月20日 15:57撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 15:57
少し歩くと観光客は激減してきます
乗越浄土まで半分位か?
2015年09月20日 15:57撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 15:57
乗越浄土まで半分位か?
2015年09月20日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:32
2015年09月20日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:33
乗越浄土
2015年09月20日 16:30撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 16:30
乗越浄土
2015年09月20日 16:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 16:02
2015年09月20日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 16:18
2015年09月20日 16:30撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 16:30
宝剣岳の山頂岩に誰かが立っています
2015年09月20日 16:30撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
1
9/20 16:30
宝剣岳の山頂岩に誰かが立っています
宝剣山荘、お世話になります。
2015年09月20日 16:32撮影 by  FinePix SL1000 , FUJIFILM
9/20 16:32
宝剣山荘、お世話になります。
ピークと特殊な形状の岩
2015年09月20日 17:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 17:10
ピークと特殊な形状の岩
夕御飯
2015年09月20日 16:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 16:54
夕御飯
朝4時30分誰もいない駒ヶ岳山頂
2015年09月21日 04:11撮影 by  SOL24, Sony
1
9/21 4:11
朝4時30分誰もいない駒ヶ岳山頂
朝ごはん、これに味噌汁とご飯が付きます。
2015年09月21日 04:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 4:19
朝ごはん、これに味噌汁とご飯が付きます。
さあ、宝剣岳への登りです。クサリ場の登場!
2015年09月21日 04:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 4:44
さあ、宝剣岳への登りです。クサリ場の登場!
足場が大きいので楽々♫
2015年09月21日 04:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:45
足場が大きいので楽々♫
上から見るとこんな感じ。
2015年09月21日 04:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:45
上から見るとこんな感じ。
宝剣山荘が離れていきます。
2015年09月21日 04:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:46
宝剣山荘が離れていきます。
まだ楽勝♪
2015年09月21日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:47
まだ楽勝♪
2015年09月21日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:47
2015年09月21日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:47
もうちょっと
2015年09月21日 04:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:49
もうちょっと
ここを過ぎたら頂上へのひと登りだけ
2015年09月21日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 4:50
ここを過ぎたら頂上へのひと登りだけ
相変わらす足場が大きいので難はありません。
2015年09月21日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:50
相変わらす足場が大きいので難はありません。
頂上はすぐそこ!
2015年09月21日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:50
頂上はすぐそこ!
2015年09月21日 04:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:54
宝剣岳頂上
2015年09月21日 04:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 4:56
宝剣岳頂上
これから向かう空木岳方面の縦走路
2015年09月21日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:57
これから向かう空木岳方面の縦走路
千畳敷ロープウェイターミナル
2015年09月21日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:57
千畳敷ロープウェイターミナル
南アルプス連山
2015年09月21日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:57
南アルプス連山
2015年09月21日 04:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 4:58
2015年09月21日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:59
2015年09月21日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 4:59
御嶽山ですね
2015年09月21日 05:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:01
御嶽山ですね
木曽駒ヶ岳と奥に槍穂が・・・見えますか?
2015年09月21日 05:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:03
木曽駒ヶ岳と奥に槍穂が・・・見えますか?
さて、縦走開始。まずは降り。
2015年09月21日 05:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:09
さて、縦走開始。まずは降り。
2015年09月21日 05:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:09
クサリが新しくてしっかりしているので大丈夫。
2015年09月21日 05:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:12
クサリが新しくてしっかりしているので大丈夫。
ここを潜るのです。頭打たないように。
2015年09月21日 05:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:12
ここを潜るのです。頭打たないように。
下から見るとでかい岩の集まりだ。
2015年09月21日 05:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:14
下から見るとでかい岩の集まりだ。
右上から降ってきたのですね。
2015年09月21日 05:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:14
右上から降ってきたのですね。
少し離れてパチリ
2015年09月21日 05:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:23
少し離れてパチリ
岩・岩・岩
2015年09月21日 05:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:23
岩・岩・岩
結構面白くなってきたそうです。
2015年09月21日 05:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 5:27
結構面白くなってきたそうです。
こういうふうに見るといやらしい感じですが、実際はそうでもないのです。
2015年09月21日 05:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:34
こういうふうに見るといやらしい感じですが、実際はそうでもないのです。
一息つきます
2015年09月21日 05:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:36
一息つきます
2015年09月21日 05:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:36
宝剣ピークを見る
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:37
宝剣ピークを見る
縦走路は続く
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:37
縦走路は続く
富士山はどこにいてもすぐわかる!
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:37
富士山はどこにいてもすぐわかる!
2015年09月21日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:37
空木岳遠い!
2015年09月21日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:38
空木岳遠い!
2015年09月21日 05:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:55
2015年09月21日 06:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:03
このあたりの登山道の方が危険かも?
2015年09月21日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:06
このあたりの登山道の方が危険かも?
巻いたりします
2015年09月21日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:06
巻いたりします
超えたりもします
2015年09月21日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:14
超えたりもします
桧尾岳
2015年09月21日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:41
桧尾岳
2015年09月21日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:42
まだまだですな
2015年09月21日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:42
まだまだですな
2015年09月21日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:50
かわいい形の避難小屋
2015年09月21日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:53
かわいい形の避難小屋
宝剣が遠くなった
2015年09月21日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:55
宝剣が遠くなった
2015年09月21日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:21
まだまだ巻いたり、
2015年09月21日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:58
まだまだ巻いたり、
超えたり
2015年09月21日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:44
超えたり
アップダウンを歩き、
2015年09月21日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:13
アップダウンを歩き、
ようやく本日最後のピーク♪
2015年09月21日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:52
ようやく本日最後のピーク♪
木曽殿山荘見えた!
2015年09月21日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:13
木曽殿山荘見えた!
2015年09月21日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:52
2015年09月21日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:52
2015年09月21日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:35
力わきます。山荘では水はいただけませんのでここで補充しましょう。
2015年09月21日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:35
力わきます。山荘では水はいただけませんのでここで補充しましょう。
今日も長旅です。特に降りが・・・
2015年09月22日 04:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 4:42
今日も長旅です。特に降りが・・・
2015年09月22日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 4:50
2015年09月22日 04:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 4:51
2015年09月22日 04:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 4:55
2015年09月22日 05:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:22
2015年09月22日 05:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:50
2015年09月22日 05:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:51
変な形の岩の中を登って行きます。
2015年09月22日 05:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:54
変な形の岩の中を登って行きます。
2015年09月22日 05:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:55
2015年09月22日 05:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:56
第1ピーク。このあと第2ピークがあってその次が本峰です。
2015年09月22日 06:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:01
第1ピーク。このあと第2ピークがあってその次が本峰です。
相変わらず、超えたり巻いたり
2015年09月22日 06:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:02
相変わらず、超えたり巻いたり
2015年09月22日 06:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:04
ここは巻いてます
2015年09月22日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:10
ここは巻いてます
本峰手前第2ピーク?への登り。
2015年09月22日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:19
本峰手前第2ピーク?への登り。
狭いルンゼ状の岩場を登って行きます。
2015年09月22日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:21
狭いルンゼ状の岩場を登って行きます。
青空バックにいい感じ
2015年09月22日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:21
青空バックにいい感じ
すぐそこがピークです。ヒュッテが見えました。
2015年09月22日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:42
すぐそこがピークです。ヒュッテが見えました。
2015年09月22日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:46
空木岳山頂
2015年09月22日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:47
空木岳山頂
2015年09月22日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:48
2015年09月22日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:50
御嶽山
2015年09月22日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:50
御嶽山
2015年09月22日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:50
2015年09月22日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:50
乗鞍岳ですかね
2015年09月22日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:02
乗鞍岳ですかね
2015年09月22日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:03
2015年09月22日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:04
南と富士
2015年09月22日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:05
南と富士
2015年09月22日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:06
2015年09月22日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:06
2015年09月22日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:06
遠くに槍ヶ岳と穂高連山
2015年09月22日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:07
遠くに槍ヶ岳と穂高連山
2015年09月22日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:07
2015年09月22日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:10
2015年09月22日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:27
2015年09月22日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:27
駒岩
2015年09月22日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:53
駒岩
一応登っておきました
2015年09月22日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:59
一応登っておきました
2015年09月22日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:49
木から垂れているのはなんぞや?
2015年09月22日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:51
木から垂れているのはなんぞや?
2015年09月22日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:51
林道終点地点
2015年09月22日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:30
林道終点地点
2015年09月22日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:30
帰ってきました。お疲れ
2015年09月22日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:32
帰ってきました。お疲れ

感想

シルバーウイークで4連休取れたので日本アルプスの中でも手付かずだった中央アルプスへと足を伸ばしました。

 初日:千歳空港から中部国際空港(朝イチの便)レンタカーを借りて駒ヶ根へと向かいます。連休で渋滞とロープウェイの混雑を考えると少しでも早く菅の台に着きたかったのです。
 ところがこれが裏目に!名古屋に入ったあたりで覆面パトカーに捕まっちゃいました。高速道路のくせに制限60キロだと?18000円の罰金切符と20分の時間ロスを喰らいました。旅の始まりからこれでテンション落ちまくりです。
気を取り直し、当日中の駒ヶ岳ピストンをあきらめ、ゆっくり運転に・・・
 中央高速道は少し渋滞があったものの菅の台には13時45分頃到着です。駐車場も空き待ちを覚悟していましたが、バスターミナル横の大駐車場は結構空いていました。しかもバス待ちもほとんどなく14時05分発のバスに乗り込みました。約30分少々でしらび平到着。さすがにロープウェイはそのまますぐにとはいかず、それでも30分待ちほどで乗車できました。ロープウェイ千畳敷駅には15時30分に着きました。そこは人、人、人で溢れかえっています。下りのロープウェイは約2時間待ちだそうです。帰るに帰れす千畳敷に溜まっているのです。天気はガスって少し寒いためロープウェイ駅あたりにたむろっている人がほとんどです。
 15時45分登山開始。思っていたより狭い感じのする千畳敷を乗越浄土へと向かって登って行きます。20分も歩くともうほとんど山屋しかいなくなります。16時40分宝剣山荘に到着。17時半から夕食とのことで、やはり本日中の駒ヶ岳往復は無理と諦めました。
 
 2日目:相方は体力的に心配だったので、一人で朝食前に駒ヶ岳ピストンすることにしました。3時10分山小屋を抜け出し、ヘッドライトを頼りに駒ヶ岳に向かいます。少しがスっていましたが登山道をロープで囲ってあるので大きく迷うことなく4時過ぎに山頂に到着。さすがに誰もいません。もちろん景色も真っ暗。ただ来ただけの証拠写真をスマホで撮って早々に山小屋に引き返します。行きは尾根上を通りましたが帰りは中岳を巻く道を選びました。こちらは少し岩場を通過しますが、登山道を囲ったロープがガイドとなってかなり早く帰ってくることができました。4時半に山荘着、予定どうり5時からの朝食をとることができました。
 5時40分木曽殿山荘を目指し縦走し始めます。まず、すぐそこにある宝剣岳が第一関門です。登山前、相方がいろんなブログを見て緊張しているようでしたが、実際に取り付いてみると足場は大きく豊富にあるし、鎖はピカピカの新しいものだし、何より距離が短かったので、あっという間に山頂に着きました。頂上にある岩に登ろうかとも思いましたが、昨日の苦い思い出(スピード違反)が頭をよぎり、ついていないときはろくなことがないと思い、止めておきました。
 頂上は狭く、5人くらいで一杯になるため長居をすることもなく縦走に戻ります。
降りも鎖と鉄杭、ペンキの案内表示で、むしろ楽しみながら降りていきます。宝剣岳の肩にあたる極楽平で一息いれ、長い縦走の先を見ると空木岳は遥か先にありました。
 ここからの縦走路は整備されてはいるものの宝剣岳ほどではなく、ところどころ鎖や鉄杭があればもっと楽なのに・・・と思える箇所が見受けられました。上り下りの標高差はそれほどではないのですが、岩とハイマツとザレ場のせいでスピードは出ません。コースタイムいっぱいかけて14時すぎに木曽殿山荘に到着です。結構疲れました。
 山荘では水は貴重なので「木曽義仲の力水」という水場まで汲みに行ってきました。片道8分ほどです。水は豊富に流れており、また綺麗でペットボトルに入れてよく見ても異物や微生物は見られませんでした。
 夕食はおでんと山菜炊き込みご飯でした。同じテーブルには九州から来たというパーティがいらっしゃって、九州の山についていろいろ教えていただきました。同じテーブルに九州と北海道なんて、山小屋の粋な計らいだったのでしょう。また、朝食時にはご主人が空木岳へのルートで注意する箇所や下山時のコース取り、降りてからの温泉までも丁寧に説明してくださいました。

3日目:晴天が続きます。富士山の時もそうでしたが、不思議と台風がそれて行ってその後の晴天に登山できています。しかも3日晴天続きとはやはり普段の行いの良さか?
 昨日と同様5時40分に山荘を発ちます。ご主人の案内どおり鎖場が2箇所、岩をよじ登る箇所が1箇所その後ちょっとで空木岳山頂です。周りでは百名山これで五十何座めとか四十幾座めの声が聞こえます。みんな百名山目指しているのだぁ・・・ちなみに小生は41座目となりました。百までこれからまだまだ楽しめます。
 頂上に小一時間、名残は尽きませんが下山することに。2800mから800mに降るのですから、延々降ります。途中鎖場が2、3箇所ありましたが相方ももう慣れっこになって全然心配することなく元気に降りてきました。
 下山後菅の台では名物の明治亭のカツ丼を食べて帰りました。木曽殿山荘のご主人オススメの温泉はなしです。この日は馬籠近辺のホテルに宿泊予定だったので入らずに移動しました。

次来るときは景色の見える時間に駒ヶ岳に行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら