ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728031
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
16yuki その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:23
距離
23.0km
登り
1,841m
下り
1,827m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:07
合計
2:58
距離 7.1km 登り 895m 下り 49m
9:57
40
10:37
5
10:42
10:47
7
10:54
75
12:09
12:11
44
12:55
2日目
山行
6:16
休憩
2:55
合計
9:11
距離 15.8km 登り 940m 下り 1,793m
6:04
49
6:53
6:59
11
7:10
7:33
5
7:38
29
8:07
8:14
5
8:19
8:20
7
8:27
8:30
10
8:40
8:43
2
8:45
8:49
2
8:51
8:54
10
9:04
9:10
8
9:18
9:19
6
9:25
9:36
10
9:46
9:47
13
10:00
10:19
18
10:37
10:50
18
11:08
11:16
41
11:57
3
12:06
12:29
38
13:07
13:09
35
13:44
13:51
6
13:57
43
14:40
15:13
2
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口(八ヶ岳山荘前)に駐車(一泊二日1000円)。
コース状況/
危険箇所等
・行きは南沢コース。全般的に危険個所や迷うようなところはないが、雨が降ったら滑りやすいかも。
・帰りは北沢コース。南沢コースに比べて林道を歩く距離が長い。
・行者小屋〜赤岳山頂までは階段の急登が続く。山頂直下は岩場を鎖を使って登る。特に困難なところは無いが注意が必要。
・赤岳〜横岳までの縦走コースは岩場の連続。鎖があり安全は確保されている。この時期、人が多く渋滞で待つことが多いが無理をしないこと。
その他周辺情報 ・お風呂は八ヶ岳山荘。500円/人。6人くらいで満員。
10時前に駐車場に到着。すでに満車状態で路肩に停めるように誘導員が案内していたが、たまたま駐車場が空いたので幸運にも停めることができた。
2015年09月20日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:49
10時前に駐車場に到着。すでに満車状態で路肩に停めるように誘導員が案内していたが、たまたま駐車場が空いたので幸運にも停めることができた。
八ヶ岳山荘前。帰宅時はここで風呂(500円)に入る。
2015年09月20日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 9:57
八ヶ岳山荘前。帰宅時はここで風呂(500円)に入る。
八ヶ岳山荘から林道を歩く。途中、林道から若干ショートカットできる道あり。
2015年09月20日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:15
八ヶ岳山荘から林道を歩く。途中、林道から若干ショートカットできる道あり。
40分程度でやまのこ村に到着。
2015年09月20日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:35
40分程度でやまのこ村に到着。
やまのこ村から少し歩くと赤岳山荘に到着。ここで水を補給。
2015年09月20日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:54
やまのこ村から少し歩くと赤岳山荘に到着。ここで水を補給。
ここから登山道。行きは南沢コース。帰りは北沢コースで。
2015年09月20日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:54
ここから登山道。行きは南沢コース。帰りは北沢コースで。
苔むした道が気持ちよい。
2015年09月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 10:57
苔むした道が気持ちよい。
しばらく沢沿いを進む。
2015年09月20日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:06
しばらく沢沿いを進む。
2015年09月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:17
なかなか雰囲気があっていい感じ。
2015年09月20日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 11:24
なかなか雰囲気があっていい感じ。
南沢コースは全般的に大きめの石が多い。
2015年09月20日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:18
南沢コースは全般的に大きめの石が多い。
樹林帯も比較的明るい。
2015年09月20日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:28
樹林帯も比較的明るい。
沢に出て前方が開けてくると…
2015年09月20日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:30
沢に出て前方が開けてくると…
…前方に八ヶ岳連峰が見える
2015年09月20日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:32
…前方に八ヶ岳連峰が見える
2015年09月20日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:34
ここまでくると行者小屋はすぐそこ。
2015年09月20日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:48
ここまでくると行者小屋はすぐそこ。
赤岳も目の前に見える。
2015年09月20日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:50
赤岳も目の前に見える。
行者小屋。大勢の人で賑わっている。本日はここで一泊。
2015年09月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:56
行者小屋。大勢の人で賑わっている。本日はここで一泊。
行者小屋のテン場。ほぼ満員状態になっている。
2015年09月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:56
行者小屋のテン場。ほぼ満員状態になっている。
行者小屋からは阿弥陀岳、赤岳〜横岳、硫黄岳と南八ヶ岳が見渡すことができ、テント泊にも良いところと思う。
2015年09月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 12:56
行者小屋からは阿弥陀岳、赤岳〜横岳、硫黄岳と南八ヶ岳が見渡すことができ、テント泊にも良いところと思う。
時間があるので中山展望台へ。その分岐地点。
2015年09月20日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:50
時間があるので中山展望台へ。その分岐地点。
行者小屋から10〜15分程度で中山展望台に到着。更に展望が良い。
2015年09月20日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:53
行者小屋から10〜15分程度で中山展望台に到着。更に展望が良い。
大同心、小同心が良く見える。
2015年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:54
大同心、小同心が良く見える。
アップにすると結構な迫力。
2015年09月20日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:55
アップにすると結構な迫力。
横岳。
2015年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:54
横岳。
赤岳
2015年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:54
赤岳
赤岳アップ。紅葉には少し早いが色が着きつつある感じ。
2015年09月20日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:58
赤岳アップ。紅葉には少し早いが色が着きつつある感じ。
阿弥陀岳
2015年09月20日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/20 13:54
阿弥陀岳
翌朝。行者小屋前。
2015年09月21日 06:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:05
翌朝。行者小屋前。
阿弥陀岳分岐。今回は文三郎尾根へ。
2015年09月21日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:13
阿弥陀岳分岐。今回は文三郎尾根へ。
しばらくいくと階段が多くなる。
2015年09月21日 06:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:23
しばらくいくと階段が多くなる。
振り返って行者小屋を望む。
2015年09月21日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:24
振り返って行者小屋を望む。
ここらへんの階段がかなりきつい。
2015年09月21日 06:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:30
ここらへんの階段がかなりきつい。
小学生くらいの子供を連れた家族連れも多い。
2015年09月21日 06:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:33
小学生くらいの子供を連れた家族連れも多い。
手前中岳。そして阿弥陀岳への稜線。
2015年09月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:46
手前中岳。そして阿弥陀岳への稜線。
横岳〜硫黄岳の稜線の高さに近づいてくる。
2015年09月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:46
横岳〜硫黄岳の稜線の高さに近づいてくる。
目の前に赤岳の岩稜が見える。
2015年09月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:46
目の前に赤岳の岩稜が見える。
もうすぐ阿弥陀岳への分岐。
2015年09月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:46
もうすぐ阿弥陀岳への分岐。
分岐地点から阿弥陀岳を見る。
2015年09月21日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:56
分岐地点から阿弥陀岳を見る。
南アルプス方向。
2015年09月21日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:56
南アルプス方向。
北西方向に槍ヶ岳〜穂高連峰の峰々。
2015年09月21日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 6:56
北西方向に槍ヶ岳〜穂高連峰の峰々。
権現岳への分岐
2015年09月21日 07:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:05
権現岳への分岐
山頂までは鎖に沿って岩登り。見た目ほど困難ではないが三点支持で慎重に。
2015年09月21日 07:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:10
山頂までは鎖に沿って岩登り。見た目ほど困難ではないが三点支持で慎重に。
権現岳から編笠山に続く稜線。
2015年09月21日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:22
権現岳から編笠山に続く稜線。
南から東よりに雲海に浮いた富士山も見える。
2015年09月21日 07:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:23
南から東よりに雲海に浮いた富士山も見える。
手前右から編笠山、ギボシ、権現岳。その向こうに南アルプスの山々。右奥は仙丈ヶ岳。その左に甲斐駒ヶ岳。続いて一番高い山が北岳。その後ろに隠れているのは農鳥岳か。左は鳳凰三山と思われる。
2015年09月21日 07:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:23
手前右から編笠山、ギボシ、権現岳。その向こうに南アルプスの山々。右奥は仙丈ヶ岳。その左に甲斐駒ヶ岳。続いて一番高い山が北岳。その後ろに隠れているのは農鳥岳か。左は鳳凰三山と思われる。
山頂直下の岩稜。矢印の通りにいく。
2015年09月21日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:24
山頂直下の岩稜。矢印の通りにいく。
山頂でまず目に入るのは赤岳頂上山荘。(予約いっぱいで泊まれなかった)
2015年09月21日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:27
山頂でまず目に入るのは赤岳頂上山荘。(予約いっぱいで泊まれなかった)
赤岳山頂(2899m)。さすが連休ということもあり多くの人でんぎわっている。
2015年09月21日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:27
赤岳山頂(2899m)。さすが連休ということもあり多くの人でんぎわっている。
がつがつ同盟(?)と富士山の図。
2015年09月21日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:29
がつがつ同盟(?)と富士山の図。
東方向に目をやると、右から金峰山、瑞牆山。その左は甲武信ヶ岳か。
2015年09月21日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:29
東方向に目をやると、右から金峰山、瑞牆山。その左は甲武信ヶ岳か。
山頂の赤岳神社。
2015年09月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:32
山頂の赤岳神社。
2015年09月21日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:31
西側。手前に阿弥陀岳。そのはるか向こうに右に北アルプスの槍ヶ岳〜穂高連峰。正面に乗鞍岳、その左に御嶽山。そして左側の山脈は中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜空木岳、南駒ヶ岳)
2015年09月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:32
西側。手前に阿弥陀岳。そのはるか向こうに右に北アルプスの槍ヶ岳〜穂高連峰。正面に乗鞍岳、その左に御嶽山。そして左側の山脈は中央アルプス(木曽駒ヶ岳〜空木岳、南駒ヶ岳)
南側。権現岳へ続く稜線とその奥に南アルプスの峰々。
2015年09月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:32
南側。権現岳へ続く稜線とその奥に南アルプスの峰々。
北側。これから歩く硫黄岳への稜線。硫黄岳の奥に天狗岳。そして蓼科山が雲の上に見える。
2015年09月21日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:32
北側。これから歩く硫黄岳への稜線。硫黄岳の奥に天狗岳。そして蓼科山が雲の上に見える。
赤岳山頂山荘から赤岳山頂を振り返って…
2015年09月21日 07:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:36
赤岳山頂山荘から赤岳山頂を振り返って…
赤岳山頂山荘
2015年09月21日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:38
赤岳山頂山荘
すぐ下に赤岳展望荘(ここも予約いっぱい)が見える。
2015年09月21日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:38
すぐ下に赤岳展望荘(ここも予約いっぱい)が見える。
ここからは狭い尾根の稜線を縦走する。
2015年09月21日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 7:44
ここからは狭い尾根の稜線を縦走する。
赤岳展望荘に下る道は結構勾配がきつい石の道で滑りやすい。下りは鎖につかまって下降。登りの人も多く渋滞していた。
2015年09月21日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:02
赤岳展望荘に下る道は結構勾配がきつい石の道で滑りやすい。下りは鎖につかまって下降。登りの人も多く渋滞していた。
振り返って…
2015年09月21日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:04
振り返って…
まだ富士山も雲の上から顔をのぞかせています。
2015年09月21日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:06
まだ富士山も雲の上から顔をのぞかせています。
赤岳展望荘
2015年09月21日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:07
赤岳展望荘
ここから横岳へ。狭い稜線だがそれほど高度感は感じられない。
2015年09月21日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:08
ここから横岳へ。狭い稜線だがそれほど高度感は感じられない。
順番、順番。
2015年09月21日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 8:16
順番、順番。
「白天宮」という石碑
2015年09月21日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:17
「白天宮」という石碑
正面が横岳の岩峰群。登山道の先のとがった岩塔(二十三夜峰)を経てピークの横岳「日ノ岳」へ。
2015年09月21日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:18
正面が横岳の岩峰群。登山道の先のとがった岩塔(二十三夜峰)を経てピークの横岳「日ノ岳」へ。
地蔵の頭。地蔵尾根分岐。
2015年09月21日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:20
地蔵の頭。地蔵尾根分岐。
ここからは横岳の岩稜を進む。鎖や梯子があるのでそれほど危険なところは無い。
2015年09月21日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:27
ここからは横岳の岩稜を進む。鎖や梯子があるのでそれほど危険なところは無い。
結構人が多いので落石に注意。
2015年09月21日 08:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:31
結構人が多いので落石に注意。
赤岳を振り返る。
2015年09月21日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:34
赤岳を振り返る。
横岳「日ノ岳」を登る
2015年09月21日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:36
横岳「日ノ岳」を登る
横岳「日ノ岳」直下のトラバース。頼りない鎖と滑りやすそうな細い道。注してゆっくりと。
2015年09月21日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:36
横岳「日ノ岳」直下のトラバース。頼りない鎖と滑りやすそうな細い道。注してゆっくりと。
正面に横岳「鉾岳」の岩峰。ここは左から巻く。
2015年09月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:44
正面に横岳「鉾岳」の岩峰。ここは左から巻く。
それにしてもさすが連休。人が多い。
2015年09月21日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:47
それにしてもさすが連休。人が多い。
正面に石尊峰。見た目ほど厳しくはなくアスレチック気分で楽しい。
2015年09月21日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:48
正面に石尊峰。見た目ほど厳しくはなくアスレチック気分で楽しい。
石尊峰頂上に大権現と刻まれた板碑。360度の展望が期待できるがこのときはちょうど霧の中。
2015年09月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 8:57
石尊峰頂上に大権現と刻まれた板碑。360度の展望が期待できるがこのときはちょうど霧の中。
正面に三叉峰。三叉峰山頂へは右側を巻いてから少し登る。
2015年09月21日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:03
正面に三叉峰。三叉峰山頂へは右側を巻いてから少し登る。
三叉峰山頂(2825m)から通ってきた道を振り返る。
2015年09月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:07
三叉峰山頂(2825m)から通ってきた道を振り返る。
三叉峰からこの先の無名峰を見る。そしてその陰に横岳の主峰「奥の院」が見える。
2015年09月21日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:09
三叉峰からこの先の無名峰を見る。そしてその陰に横岳の主峰「奥の院」が見える。
雲海に浮かぶ富士山。
2015年09月21日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:10
雲海に浮かぶ富士山。
無名峰から赤岳への展望。
2015年09月21日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:19
無名峰から赤岳への展望。
横岳もすぐそこ。
2015年09月21日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:19
横岳もすぐそこ。
横岳(奥の院)山頂(2829m)。地図では2829mの測定点は無名峰となっているらしい。
2015年09月21日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 9:25
横岳(奥の院)山頂(2829m)。地図では2829mの測定点は無名峰となっているらしい。
下に行者小屋。右下には赤岳鉱泉。
2015年09月21日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:27
下に行者小屋。右下には赤岳鉱泉。
大同心がすぐ下に見えてくる。そして前方に硫黄岳。
2015年09月21日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:27
大同心がすぐ下に見えてくる。そして前方に硫黄岳。
奥の院から下ると横岳一番の難所といわれるカニの横這い。岩もしっかりしており鎖もある。距離も数mなのでそれほど困難ではない。
2015年09月21日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/21 9:35
奥の院から下ると横岳一番の難所といわれるカニの横這い。岩もしっかりしており鎖もある。距離も数mなのでそれほど困難ではない。
2015年09月21日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:35
これで横岳の岩稜地帯は終了。名残惜しい。
2015年09月21日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:40
これで横岳の岩稜地帯は終了。名残惜しい。
ここから硫黄岳へはなだらかなハイキングコース。
2015年09月21日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:40
ここから硫黄岳へはなだらかなハイキングコース。
2015年09月21日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:45
硫黄岳山荘が見えてきました
2015年09月21日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 9:49
硫黄岳山荘が見えてきました
硫黄岳山荘。ここで小休止。
2015年09月21日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:00
硫黄岳山荘。ここで小休止。
2015年09月21日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:22
硫黄岳山頂と爆裂火口。
2015年09月21日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:37
硫黄岳山頂と爆裂火口。
結構な迫力。
2015年09月21日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:37
結構な迫力。
2015年09月21日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:41
一応、正面向こうにも行ってみました。
2015年09月21日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:47
一応、正面向こうにも行ってみました。
硫黄岳山頂(2760m)。山頂は広く平坦で360度の展望。
2015年09月21日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:48
硫黄岳山頂(2760m)。山頂は広く平坦で360度の展望。
南側・横岳、八ヶ岳を望む。
2015年09月21日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:48
南側・横岳、八ヶ岳を望む。
大同心を正面に。
2015年09月21日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:51
大同心を正面に。
霧が出ると方向が判らなくなるのかそこらじゅうにケルンがある。
2015年09月21日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:50
霧が出ると方向が判らなくなるのかそこらじゅうにケルンがある。
硫黄岳からは赤岳鉱泉へ降りる。この先が赤岩ノ頭
2015年09月21日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 10:55
硫黄岳からは赤岳鉱泉へ降りる。この先が赤岩ノ頭
2015年09月21日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:04
滑ったら止まらない・・・
2015年09月21日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:05
滑ったら止まらない・・・
硫黄岳を振り返って。
2015年09月21日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:06
硫黄岳を振り返って。
2015年09月21日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:14
赤岩ノ頭の分岐。
2015年09月21日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:06
赤岩ノ頭の分岐。
分岐からは樹林帯を抜けて赤岳鉱泉へ。比較的歩きやすい道。
2015年09月21日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:22
分岐からは樹林帯を抜けて赤岳鉱泉へ。比較的歩きやすい道。
2015年09月21日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:40
よく整備されている。
2015年09月21日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:56
よく整備されている。
2015年09月21日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 11:56
大同心へのクライミングルート?
2015年09月21日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:02
大同心へのクライミングルート?
ここまでくると赤岳鉱泉はすぐそこ。
2015年09月21日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:02
ここまでくると赤岳鉱泉はすぐそこ。
赤岳鉱泉に到着。小休止。
2015年09月21日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:05
赤岳鉱泉に到着。小休止。
そこらじゅうにテント。(テント泊したい〜)
2015年09月21日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:06
そこらじゅうにテント。(テント泊したい〜)
最後にもう一度八ヶ岳を望んで、下山開始。
2015年09月21日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:28
最後にもう一度八ヶ岳を望んで、下山開始。
2015年09月21日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:38
赤い!
2015年09月21日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:42
赤い!
2015年09月21日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:50
下山は北沢沿いを進む。
2015年09月21日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:57
下山は北沢沿いを進む。
南沢と比較しこちらのほうが歩きやすい。
2015年09月21日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 12:58
南沢と比較しこちらのほうが歩きやすい。
堰堤。
2015年09月21日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 13:06
堰堤。
2015年09月21日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 13:07
堰堤を過ぎると林道歩き。(この林道が結構長い)
2015年09月21日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 13:10
堰堤を過ぎると林道歩き。(この林道が結構長い)
南沢との分岐地点に戻ってくる
2015年09月21日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 13:45
南沢との分岐地点に戻ってくる
美濃戸山荘に到着。小休止
2015年09月21日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 13:45
美濃戸山荘に到着。小休止
2015年09月21日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 14:37
締めは八ヶ岳山荘でお風呂。
2015年09月21日 14:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/21 14:39
締めは八ヶ岳山荘でお風呂。
撮影機器:

感想

シルバーウィーク。混雑するのは判っていたが一度行ってみたかった八ヶ岳に行きました。
昔、子供のころに見た八ヶ岳の写真が頭に残っていましたが、当時感じた岩稜の迫力を目の前に見たときは感動。今回のコースは、距離的にもちょうどよく、また、コースも変化に富んでいて飽きることのない超お勧めのコース。
普通に行けばちゃんと整備されており、見た目ほどの高度感は無いので、下は小学生からお年寄り(見た目)まで多くの人が縦走していました。
天気もそこそこ良く最高。
山頂山小屋が予約いっぱいで泊まれなかったが、今回泊まった行者小屋はなかなかGOOD。夕食はビーフで美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら