大日〜立山(最高の紅葉でしたが…)


- GPS
- --:--
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,836m
- 下り
- 2,824m
コースタイム
- 山行
- 13:09
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 14:39
実距離=25.22km
タイム=13:29
休憩除く=12:00
天候 | 曇り&ガス、時々雨、たまに薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
室堂〜弘法までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
八郎坂は濡れた岩が滑りやすく危険。 |
写真
感想
前日昼の天気予報は9時頃から晴れ。
当初は龍王岳、浄土山と弥陀ヶ原を経由して称名へ戻る計画だった。
称名Pを0時にスタート。
やはり中4日では苦しかったのか、足が重い。
奥大日に向かう途中から明るくなってきたが、ガスが濃い。
奥大日に到着したときも真っ白。ここまでCTの70%。
今日はタイムは二の次でゆっくり景色を楽しむことにした。
朝食にしているとガスの中から剣岳が現れ、すぐに消えた。
奥大日からの縦走路もかなり紅葉が美しかったが、ガスの中。
ガスのなかからたまに見える雷鳥平方面も美しい。
新室堂乗越手前あたりでクゥクゥ鳴き声がする方を見ると
チングルマ(?)の紅葉のなかに一羽の雷鳥。
剣御前小舎からは一瞬ガスが取れた剣岳が見れた。
立山方面もガスが取れ、薄日が差してきた。
ようしこのまま晴れるかな、と思ったらまたすぐにガスの中。
真砂岳を過ぎたあたりから人が増え、立山三山ではさらに増加。
ただ、渋滞するほどではない。今日の縦走は遠望は全然ダメ。
雄山頂上でお祓いを受け、一の越山荘に下りていると霧雨になってきた。
一の越山荘で昼食にしていると雨粒が大きくなってきた。
龍王岳と浄土山はあきらめ、室堂に下りることにした。
室堂に向かう途中から見る立山の斜面の紅葉は美しかったが写真では全然。
だんだん晴れてきてミクリガ池へ向かって歩いているとまた雨が…。
身体が冷えたのか腹も痛くなってきて心が折れました。
室堂から弘法までバスに乗ることにした。
バスターミナルはごった返し。40分ほど待って13時のバスに乗った。
バスに乗ったら晴れてきてがっくり。
バスから見るアルペンルート沿いの景色はもの凄かった。
あれほどの紅葉は初めて! 燃えるような赤、オレンジ、黄色に染まった山々。
バスの中で歓声が止まらなかった。
弥陀ヶ原も美しく、途中下車しようかと思ったが、やめた。
弘法のバス停で一人降りて、八郎坂から下山。
これはいつかリベンジしないとおさまりません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する