記録ID: 730768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒が岳、仙丈ケ岳(北沢峠、テント泊)
2015年09月27日(日) 〜
2015年09月28日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,337m
- 下り
- 2,337m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:30
15:10
2日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:20
14:20
甲斐駒が岳は仙水峠から駒津峰への急登、駒津峰から甲斐駒が岳へのアップダウン。山時の駒津峰から双児山へのアップダウン。
結構大変な感じでした。
仙丈ケ岳はアップダウンは少なめで基本的に登りは登り、下りは下りって感じで歩きやすかった。
結構大変な感じでした。
仙丈ケ岳はアップダウンは少なめで基本的に登りは登り、下りは下りって感じで歩きやすかった。
天候 | 27日:曇りわずかに晴れ、28日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6:05始発のところ、混んでたため5:45から順次出発。 券売機は5:30から開きました。 帰りは15:00のバス。平日でしたが8割ぐらいの混み具合でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒の樹林帯は木の根や岩が滑りやすい。 山頂直下を直登コースでいきましたが、冷静に印を確認し、手がかり足がかりを見つけながら登れる人であれば平気だと思います。 ※高度感や岩を登るのが苦手な人は巻き道が安全です。 |
その他周辺情報 | 仙流荘駐車場は無料。砂利の駐車場以外にも、少し先を河原に下りたところに広い駐車場があります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 北沢峠バス停からテント場まで歩いて10分程度なので、イスや食材など快適装備を持っていってもよかったかも。 |
感想
以前から計画していた甲斐駒と仙丈ケ岳の二つの百名山をめぐる山行。
テント泊も行いやすい場所でとても楽しい二日間になりました。
紅葉は2500メートル付近はピーク〜ピーク過ぎで少しずつ降りてきている感じ。
テント場の気温はam3時が3℃でかなり寒さを感じる夜でした。これからは防寒対策をしっかりしないといけないですね。
<水場情報>
こもれび山荘:良好
長衛小屋(テント場):良好
仙水小屋:良好
仙丈小屋:水場なし
馬の背ヒュッテ:良好
藪沢小屋:あり(飲んでいいのか不明)
<その他>
テント場代:500円
山バッジ:500円(こもれび山荘には豪華版1000円のバッジもありました。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
syu036さん こんばんは。
紅葉の藪沢から甲斐駒、いいですねえ。
はじめまして!!
コメントありがとうございます。
藪沢周辺はちょうどいい紅葉具合だったので甲斐駒が紅葉に包まれてるようで美しかったです♪(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する