ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒が岳、仙丈ケ岳(北沢峠、テント泊)

2015年09月27日(日) 〜 2015年09月28日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.1km
登り
2,337m
下り
2,337m

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
2:37
合計
8:30
7:47
7:50
21
8:11
8:14
65
9:19
9:30
15
9:45
40
10:25
11:35
25
12:00
12:10
20
12:30
30
13:00
13:10
20
13:30
13:35
65
14:40
15:00
10
2日目
山行
5:00
休憩
3:20
合計
8:20
7:20
7:30
40
8:10
8:30
40
9:10
10:00
15
10:15
10:20
30
10:50
11:00
15
11:15
20
11:35
11:40
50
甲斐駒が岳は仙水峠から駒津峰への急登、駒津峰から甲斐駒が岳へのアップダウン。山時の駒津峰から双児山へのアップダウン。
結構大変な感じでした。
仙丈ケ岳はアップダウンは少なめで基本的に登りは登り、下りは下りって感じで歩きやすかった。
天候 27日:曇りわずかに晴れ、28日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から南アルプス林道バスにて北沢峠まで。
6:05始発のところ、混んでたため5:45から順次出発。
券売機は5:30から開きました。
帰りは15:00のバス。平日でしたが8割ぐらいの混み具合でした。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒の樹林帯は木の根や岩が滑りやすい。
山頂直下を直登コースでいきましたが、冷静に印を確認し、手がかり足がかりを見つけながら登れる人であれば平気だと思います。
※高度感や岩を登るのが苦手な人は巻き道が安全です。
その他周辺情報 仙流荘駐車場は無料。砂利の駐車場以外にも、少し先を河原に下りたところに広い駐車場があります。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
初日に甲斐駒が岳、二日目に仙丈ケ岳へ回ってます。
初日に甲斐駒が岳、二日目に仙丈ケ岳へ回ってます。
5時過ぎから行列が・・・
5時過ぎから行列が・・・
テント場からも紅葉見れます。
2
テント場からも紅葉見れます。
甲斐駒へ向かう道はまずは緑の樹林帯
1
甲斐駒へ向かう道はまずは緑の樹林帯
途中こんなところを越えて・・・
途中こんなところを越えて・・・
仙水小屋付近紅葉いい感じです。
仙水小屋付近紅葉いい感じです。
仙水小屋過ぎると仙水峠まではこんな道
1
仙水小屋過ぎると仙水峠まではこんな道
仙水峠から見る摩利支天はガスガス
仙水峠から見る摩利支天はガスガス
仙水峠から駒津峰の急登途中で見える栗沢山。紅葉始まってます。
2
仙水峠から駒津峰の急登途中で見える栗沢山。紅葉始まってます。
駒津峰は展望なし。
駒津峰は展望なし。
甲斐駒に向かっていく途中少しずつ青空が。
甲斐駒に向かっていく途中少しずつ青空が。
直登します。
直登コースも日曜日のためか結構な賑わい。
2
直登コースも日曜日のためか結構な賑わい。
直登コース途中から駒津峰方面。
駒津峰はかなり紅葉してます。
3
直登コース途中から駒津峰方面。
駒津峰はかなり紅葉してます。
甲斐駒到着
仙丈ケ岳方面はガスが多くてあまり見えず。
恥ずかしがりやの女王様でした(笑)
仙丈ケ岳方面はガスが多くてあまり見えず。
恥ずかしがりやの女王様でした(笑)
通常ルートを下山します。
白砂が結構滑る。
通常ルートを下山します。
白砂が結構滑る。
摩利支天の分岐。片道10〜15分です。
摩利支天の分岐。片道10〜15分です。
摩利支天到着。
駒津峰から双児山へ下山途中の北岳方面。
もう一息なんだけど・・・
駒津峰から双児山へ下山途中の北岳方面。
もう一息なんだけど・・・
駒津峰方面を振り返ると青空増えてきました。
2
駒津峰方面を振り返ると青空増えてきました。
双児山へ到着
こんな感じの樹林帯を下ります。
根っこや岩のぬれてるところはかなり滑るので注意。
こんな感じの樹林帯を下ります。
根っこや岩のぬれてるところはかなり滑るので注意。
北沢峠へ戻ってきました。
北沢峠へ戻ってきました。
今日のテント場
夜の摩利支天
この日はスーパームーンだったため星を撮るため夜に起きたのにまさかの明るさ(;´・ω・)
これはこれでレアな写真ってことで(笑)
1
この日はスーパームーンだったため星を撮るため夜に起きたのにまさかの明るさ(;´・ω・)
これはこれでレアな写真ってことで(笑)
二日目、小仙丈ケ岳方面のモルゲンロート
1
二日目、小仙丈ケ岳方面のモルゲンロート
テント場から南アルプス林道合流地点。
ここから仙丈ケ岳へ登ります。
テント場から南アルプス林道合流地点。
ここから仙丈ケ岳へ登ります。
日が当たる前の林道。
日が当たる前の林道。
日が当たった後。
太陽の力を実感。
日が当たった後。
太陽の力を実感。
紅葉が青空に映えます。
2
紅葉が青空に映えます。
こんな気持ちのいい樹林帯を登ります。
こんな気持ちのいい樹林帯を登ります。
いろんな色の木が迎えてくれる。
いろんな色の木が迎えてくれる。
紅葉と北岳
大滝の頭
ここから小仙丈ケ岳方面へ登ります。
右に行くと馬の背ヒュッテ方面。
大滝の頭
ここから小仙丈ケ岳方面へ登ります。
右に行くと馬の背ヒュッテ方面。
ハイマツ帯を過ぎると背中に甲斐駒がドーン!!
1
ハイマツ帯を過ぎると背中に甲斐駒がドーン!!
気持ちいい稜線歩き。
2
気持ちいい稜線歩き。
イチ、ニ、サンがそろい踏み
3
イチ、ニ、サンがそろい踏み
小仙丈ケ岳へ到着
小仙丈ケ岳へ到着
中央アルプス方面。右の奥にあるのが御嶽山
3
中央アルプス方面。右の奥にあるのが御嶽山
奥穂〜槍方面
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳方面
1
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳方面
鳳凰三山もクッキリ。
鳳凰三山もクッキリ。
甲斐駒とアサヨ峰の間に金峰山方面
2
甲斐駒とアサヨ峰の間に金峰山方面
仙丈ケ岳山頂に何人かいます。
それにしてもキレイな青空。
2
仙丈ケ岳山頂に何人かいます。
それにしてもキレイな青空。
藪沢カールと仙丈小屋
2
藪沢カールと仙丈小屋
真ん中に見えるのが馬の背ヒュッテ。紅葉真っ盛り。
1
真ん中に見えるのが馬の背ヒュッテ。紅葉真っ盛り。
仙丈ケ岳到着
手前の山は鋸岳。奥に八ヶ岳。さらに奥に浅間山
2
手前の山は鋸岳。奥に八ヶ岳。さらに奥に浅間山
地蔵尾根分岐。
地蔵尾根は道じゃないって・・・(;^ω^)
地蔵尾根分岐。
地蔵尾根は道じゃないって・・・(;^ω^)
山バッジ売り切れてました(;´Д`)
山バッジ売り切れてました(;´Д`)
仙丈小屋から山頂方面
仙丈小屋から山頂方面
馬の背ヒュッテ
メニュー
仙丈小屋は水が枯れてたため、馬の背ヒュッテでくんでいくように案内板がありました。
1
仙丈小屋は水が枯れてたため、馬の背ヒュッテでくんでいくように案内板がありました。
紅葉がキレイでたまりません。
2
紅葉がキレイでたまりません。
藪沢の分岐。大滝の頭方面へ行きます。
藪沢の分岐。大滝の頭方面へ行きます。
藪沢からみる甲斐駒が岳
3
藪沢からみる甲斐駒が岳
藪沢分岐も紅葉してます。
1
藪沢分岐も紅葉してます。
藪沢小屋
地図には水マークないけど水出てました。冷たかったけど心配で飲まなかった。
地図には水マークないけど水出てました。冷たかったけど心配で飲まなかった。
お昼過ぎにテント場へ。
日差しあるけど風もあって気持ちいい。
1
お昼過ぎにテント場へ。
日差しあるけど風もあって気持ちいい。
今日は甲斐駒方面も快晴
1
今日は甲斐駒方面も快晴
このバスで下山。
このバスで下山。
バス待合所はテーブルに順番が書いてあります。
バス待合所はテーブルに順番が書いてあります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 北沢峠バス停からテント場まで歩いて10分程度なので、イスや食材など快適装備を持っていってもよかったかも。

感想

以前から計画していた甲斐駒と仙丈ケ岳の二つの百名山をめぐる山行。
テント泊も行いやすい場所でとても楽しい二日間になりました。
紅葉は2500メートル付近はピーク〜ピーク過ぎで少しずつ降りてきている感じ。
テント場の気温はam3時が3℃でかなり寒さを感じる夜でした。これからは防寒対策をしっかりしないといけないですね。

<水場情報>
こもれび山荘:良好
長衛小屋(テント場):良好
仙水小屋:良好
仙丈小屋:水場なし
馬の背ヒュッテ:良好
藪沢小屋:あり(飲んでいいのか不明)

<その他>
テント場代:500円
山バッジ:500円(こもれび山荘には豪華版1000円のバッジもありました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

はじめまして
syu036さん こんばんは。
紅葉の藪沢から甲斐駒、いいですねえ。
2015/10/1 0:31
Re: はじめまして
はじめまして!!
コメントありがとうございます。
藪沢周辺はちょうどいい紅葉具合だったので甲斐駒が紅葉に包まれてるようで美しかったです♪(*^_^*)
2015/10/1 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら