ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

総上昇量3000m【称名滝より大日三山登頂 稜線経て雄山へ】2泊3日

2015年09月29日(火) 〜 2015年10月01日(木)
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
48:40
距離
24.9km
登り
2,973m
下り
1,514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
1:32
合計
6:59
距離 9.0km 登り 1,620m 下り 170m
7:53
11
8:04
8:17
61
9:18
9:32
66
10:38
11:14
165
13:59
14:22
15
14:37
14:43
9
14:52
2日目
山行
7:23
休憩
2:25
合計
9:48
距離 12.9km 登り 1,323m 下り 1,044m
5:37
8
5:45
6:03
98
7:41
7:56
9
8:05
8:14
11
8:25
7
8:32
8:40
49
9:29
18
9:47
9:50
71
11:01
11:43
72
12:55
12:59
38
13:37
13:54
11
14:05
14:14
1
14:15
14:23
2
14:25
14:29
1
14:30
11
14:41
14:49
36
3日目
山行
1:20
休憩
0:05
合計
1:25
距離 3.0km 登り 34m 下り 294m
7:05
42
宿泊地
7:47
7:50
23
8:13
8:14
7
8:21
8:22
8
8:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス 立山駅付近に駐車し、駅前<称名滝行バス>乗車。
片道¥500/人。 20分程度。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無。
ただし<称名滝登山口〜牛の首>や<大日山荘〜大日小屋>間の
下り道は大変滑りやすい。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
【1日目】
立山駅ロータリから
乗り込みます。
2015年09月29日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:23
【1日目】
立山駅ロータリから
乗り込みます。
コレが登山口。
2015年09月29日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:07
コレが登山口。
案内板
2015年09月29日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:13
案内板
しばらく鬱蒼としてます
2015年09月29日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:16
しばらく鬱蒼としてます
登山道の反対側(美女平方面)の崖です
2015年09月29日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:35
登山道の反対側(美女平方面)の崖です
これも
2015年09月29日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:05
これも
”牛の首”なる渓谷です
2015年09月29日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:26
”牛の首”なる渓谷です
看板です
2015年09月29日 09:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:28
看板です
荒々しい
2015年09月29日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:38
荒々しい
木道が現れた
2015年09月29日 09:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:50
木道が現れた
大日平_
2015年09月29日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:56
大日平_
紅葉ですね
2015年09月29日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:18
紅葉ですね
景色が澄んでます
2015年09月29日 10:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 10:29
景色が澄んでます
_です
2015年09月29日 10:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:30
_です
澄んで気持ちいい
2015年09月29日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 10:37
澄んで気持ちいい
大日平山荘です
2015年09月29日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:48
大日平山荘です
山荘裏の渓谷
2015年09月29日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:53
山荘裏の渓谷
滝です(望遠)
2015年09月29日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:53
滝です(望遠)
さて大日岳に向かいます_
2015年09月29日 11:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:40
さて大日岳に向かいます_
ずいぶん上がってきた
2015年09月29日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:28
ずいぶん上がってきた
先は長い_
2015年09月29日 12:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:53
先は長い_
なんとなく気に入った
2015年09月29日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:06
なんとなく気に入った
ようやく〜
2015年09月29日 13:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:34
ようやく〜
大日山荘小屋前から
【大日岳】です
2015年09月29日 14:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:01
大日山荘小屋前から
【大日岳】です
山荘から空身で
第1座目【大日岳】。
2015年09月29日 14:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:40
山荘から空身で
第1座目【大日岳】。
ぺこぺこなんで
なおさら夕飯
ウマかった!!
2015年09月29日 16:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 16:57
ぺこぺこなんで
なおさら夕飯
ウマかった!!
ランプ_
イイですね〜〜
2015年09月29日 17:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:19
ランプ_
イイですね〜〜
一瞬の夕日_
美しい_
今日は寝ま〜す。zzz・・・・
2015年09月29日 17:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 17:39
一瞬の夕日_
美しい_
今日は寝ま〜す。zzz・・・・
【2日目】
そろそろ夜明け。
で、出発です、
2015年09月30日 05:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:35
【2日目】
そろそろ夜明け。
で、出発です、
小屋のチョイ上のヤマ【中大日岳】手前
から振り返る
2015年09月30日 05:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:38
小屋のチョイ上のヤマ【中大日岳】手前
から振り返る
【中大日岳】頂上。
朝日を待ちます。
強風で物凄く寒い〜〜〜
2015年09月30日 05:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:46
【中大日岳】頂上。
朝日を待ちます。
強風で物凄く寒い〜〜〜
待つ事10分_
朝日が_暖かい・・・
2015年09月30日 05:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:58
待つ事10分_
朝日が_暖かい・・・
良い感じ_
2015年09月30日 05:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:59
良い感じ_
来た来た〜〜〜
で、、歩きだします〜〜
2015年09月30日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:00
来た来た〜〜〜
で、、歩きだします〜〜
凍ってる_寒いはずだ
2015年09月30日 06:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:08
凍ってる_寒いはずだ
遠くに第三目標が。
2015年09月30日 06:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:39
遠くに第三目標が。
鎖場です。
逆側は生死分かち合うです
2015年09月30日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:40
鎖場です。
逆側は生死分かち合うです
階段です。
2015年09月30日 07:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:03
階段です。
奥大日の影山と
【大日岳と中大日岳】です
2015年09月30日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:08
奥大日の影山と
【大日岳と中大日岳】です
ようやく奥大日岳が。。
2015年09月30日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:18
ようやく奥大日岳が。。
右方向に槍&穂高連峰(望遠)
2015年09月30日 07:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:38
右方向に槍&穂高連峰(望遠)
第二座目!【奥大日岳】
2015年09月30日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 7:46
第二座目!【奥大日岳】
来たヤマ振り返る
2015年09月30日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 7:47
来たヤマ振り返る
続いて【奥大日岳】
標高最高点
2015年09月30日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:07
続いて【奥大日岳】
標高最高点
剱が良く見えてきた
2015年09月30日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:33
剱が良く見えてきた
雷鳥沢方面
2015年09月30日 09:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 9:44
雷鳥沢方面
【新室堂乗越分岐】から
【別山乗越】へ登り。
ツレがバテバテ・・・
2015年09月30日 10:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:32
【新室堂乗越分岐】から
【別山乗越】へ登り。
ツレがバテバテ・・・
で、、ツレ待って
剱御前小舎前で
【大日小屋弁当】で休憩です。
2015年09月30日 11:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 11:21
で、、ツレ待って
剱御前小舎前で
【大日小屋弁当】で休憩です。
剱御前小舎前は
皆さん休憩中。
2015年09月30日 11:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:38
剱御前小舎前は
皆さん休憩中。
(望遠)剣澤小屋に
ヘリコプター着陸!
何やら搭乗してた
2015年09月30日 12:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:01
(望遠)剣澤小屋に
ヘリコプター着陸!
何やら搭乗してた
(望遠)剣沢キャンプ場
2015年09月30日 12:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:01
(望遠)剣沢キャンプ場
(望遠)剣山荘
今度泊まってみようかな
2015年09月30日 12:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:01
(望遠)剣山荘
今度泊まってみようかな
別山に向かわず
トラバース道へ。
2015年09月30日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:03
別山に向かわず
トラバース道へ。
この道は
結構、危険です
2015年09月30日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:11
この道は
結構、危険です
真砂岳に。
2015年09月30日 13:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:00
真砂岳に。
さらに大汝山へ向かいます。
2015年09月30日 13:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:11
さらに大汝山へ向かいます。
大汝山です。
ツレがバテバテなんで山頂は
パスします。
2015年09月30日 13:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:47
大汝山です。
ツレがバテバテなんで山頂は
パスします。
黒部湖
2015年09月30日 13:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:48
黒部湖
ツレも頑張ってます!
ユックリですが
決して休みません_
2015年09月30日 13:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 13:48
ツレも頑張ってます!
ユックリですが
決して休みません_
なぜか低空飛行の
2機の自衛隊機が??
2015年09月30日 14:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:18
なぜか低空飛行の
2機の自衛隊機が??
で、大汝山の山頂
2015年09月30日 14:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:18
で、大汝山の山頂
まだ飛んでます
2015年09月30日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:22
まだ飛んでます
で、雄山到着。
もう参拝時間は終えてます
2015年09月30日 14:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:44
で、雄山到着。
もう参拝時間は終えてます
終了の儀式
2015年09月30日 14:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:47
終了の儀式
全体的に。
2015年09月30日 14:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:47
全体的に。
遠くに富士山
2015年09月30日 14:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:49
遠くに富士山
下山に取り掛かります
2015年09月30日 14:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:56
下山に取り掛かります
スニーカーも多いですね_
ハッキリ言って危なすぎ
2015年09月30日 14:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:58
スニーカーも多いですね_
ハッキリ言って危なすぎ
今日のお宿の
【一の越山荘】着いた^
本日行程10時間でした。
2015年09月30日 15:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:24
今日のお宿の
【一の越山荘】着いた^
本日行程10時間でした。
ツレも頑張って
降りてきます
2015年09月30日 15:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 15:34
ツレも頑張って
降りてきます
で、お腹空いての夕飯。
明日は下山のみです。
2015年09月30日 17:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 17:57
で、お腹空いての夕飯。
明日は下山のみです。
【3日目】
今朝のモーニング
2015年10月01日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:05
【3日目】
今朝のモーニング
と目玉焼き
2015年10月01日 06:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:07
と目玉焼き
チェックアウト。
ユックリでき
ありがとうございました!
2015年10月01日 07:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:02
チェックアウト。
ユックリでき
ありがとうございました!
本日の朝日
2015年10月01日 07:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:03
本日の朝日
(望遠)
キャンプ場の具合
2015年10月01日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:10
(望遠)
キャンプ場の具合
室堂散策
2015年10月01日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:46
室堂散策
満員らしい
2015年10月01日 07:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:48
満員らしい
本日の雄山
2015年10月01日 08:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:00
本日の雄山
散策しながら室堂へ
2015年10月01日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:24
散策しながら室堂へ
自宅方向を撮影
2015年10月01日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:28
自宅方向を撮影
空には妙な雲が・・・
2015年10月01日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:32
空には妙な雲が・・・
今朝の情報
2015年10月01日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:44
今朝の情報
帰りバスの車窓から_
弥陀ヶ原周辺
2015年10月01日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 9:27
帰りバスの車窓から_
弥陀ヶ原周辺
同じく
2015年10月01日 09:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:28
同じく
帰路のケーブルカー
2015年10月01日 10:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:22
帰路のケーブルカー
登りも満員?!
ようやく立山駅に__
2015年10月01日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:23
登りも満員?!
ようやく立山駅に__
撮影機器:

感想

今回は
【称名滝⇒大日岳(宿泊)⇒中大日岳⇒奥大日岳⇒新室堂乗越/分岐⇒
別山乗越/剱御前小舎⇒別山エスケープ〜稜線歩き〜折立〜大汝〜雄山
⇒一ノ越山荘(宿泊)⇒室堂へ下山と言う長いコースをチョイス。
>>>>
うち等は楽しそうなんで選んでみました!
でも逆の【室堂〜雷鳥沢〜称名滝へ下山】コースの方が
楽かと思いますので。

<コースタイム>
ツレのカミさんを所々待っていたので多めです。
かなりバテた様でしたが、要所以外では休憩無で歩き続けられたので
立派でした。ご参考にしてください。
うち等の歩き続けるルールとして当たり前ですが、
休憩しすぎない事(5分内)、水分補給を適量(一口)を小まめに、行動食/当分を小まめに取る事。ペースを一定で歩く、服装は涼しめで。
な事を心掛けてます。
また二名とも高山病は、予兆とも全く皆無で絶好調でした。

【初日】
クルマを立山駅付近に駐車。
称名滝行バスで終点で下車。
そこから暫く滝に向かってアスファルト道を歩きます。
そして登山道から急登が始まります。
しかし、連れは、大日平までで、かなり疲れていました。
やはり大日平までの、急登90分が堪えます。
大日平や大日山荘を越えて、2度目の急登が!
2度目がキツイ、、
でも、これを登りつめれば満足感が得られます。
岩場だらけの登山とはチョット違います。
ここまでで累積上昇量1500mです。
山小屋が見えた時はホット・・・
宿にチェックインして<大日岳>を登頂。
でも強風で寒く、即山小屋へ。
で、、、
本日の御宿は<大日小屋>です。
ランプの小屋なので泊まってみたく正解でした。
雰囲気もあり静かで小屋の人達も丁寧。
この日はチョット寒かったでした。
夕陽はもう少し見えたら最高。
【2日目】
翌日は朝日を高台で見たく、朝食事を弁当にして出発。
中大日岳で朝日を堪能。
なかなか朝日が顔を出さなく寒い思いしましたが
なんとか朝日をみれた。
その後、そそくさと行動開始。
鎖場や危険な斜面もありますが注意しながら進みます。
そして<奥大日岳>へ。
まだまだ強風なんで、次ポイント<新室堂乗越>へ。
ここまでは稜線から若干外れるので風の影響少ない。

<新室堂乗越>から<別山乗越>には90分程登りが続きます。
大したことは無いですが、前日の疲れが見え隠れ。
連れもだいぶ遅れましたが何とか、、
この別山乗越(剱御前小舎前)で昼食/朝弁当で20分休憩。
酢飯が効いて大変美味しかった〜量がもうチョット欲しいかな。

先が長いので、出来るだけ<巻き>で進みます。
立山三山は先週制覇しているので・・・
<別山>はバテバテの連れは無理なんでパス。(エスケープ道)
<真砂岳>はエスケープしながら私だけ登頂。
<富士ノ折立>は時間ないのでパス。
<大汝山>は立山三山で最高峰なんで二人で登頂。
<雄山>は最高地点は参拝終了で入れず。
ようやく、、、<一の越山荘>が圏内に。
ここまで累積上昇量3000m!
そして雄山を30分で下りて宿泊へ。

一の越山荘は、個室タイプで、うち等は2名のみで1部屋へ。
寒いですが静かで、落ち着けました。
水は使い放題です。風呂は有りませんが、、
食堂は暖かく消灯まで過ごせます。
夕飯は御飯御代わり自由で美味しく頂けました。
【3日目】
朝ごはんは、皆さんは早出ゆえに半分人数ほど。
(10/1午後から大荒れの予報でした)
7時頃チェックアウトし、みくりが池など散策して
帰路へ。
立山行高原バスは、テント泊の人達も結構いました。
美女平付近散策してる人たちもいましたよ。
で、、ケーブルカー乗り換えて、ようやく立山駅に。

これで2泊3日の縦走終えました。疲れもありましたが
充実感が高い登山です。
ツアーの方々も結構おられました。
ホント人気高いですね。

もう寒くなりました、、
そろそろ室堂も初雪も間近でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら