ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳 〜秋色に染まる千畳敷・濃ヶ池カール〜

2015年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
10.7km
登り
812m
下り
820m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:04
合計
8:21
8:28
99
10:07
10:10
15
10:25
10:25
33
10:58
11:02
86
12:28
13:10
28
13:38
13:38
20
14:11
14:21
11
14:47
14:48
45
15:33
15:33
12
15:45
15:46
8
15:54
15:54
15
16:09
16:10
4
16:14
16:15
34
16:49
16:49
0
16:49
ゴール地点
天候 快晴 午後になってもここ中央アルプスではガスらなかった
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場を利用:駐車料金一回600円
菅の台駐車場〜しらび平駅〜千畳敷駅:シャトルバスとロープウェイ:料金往復3900円
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・千畳敷カール:整備された歩道になっているが、アップダウンや岩がちな個所もある。運動に適した靴で来られたし。
・千畳敷カール〜乗越浄土:稜線までの急登区間。九十九折れ区間では落石させると危険なので足元注意のこと。
・乗越浄土〜駒飼ノ池:ざれた斜面の下り。整備はなされている。
・駒飼ノ池〜濃ヶ池:駒飼ノ池直下は急な斜面の登降があり、一部に梯子・桟橋あり。濃ヶ池までは緩いトラバース道だが、道幅が狭いので踏み外し注意。
・濃ヶ池〜濃ヶ池分岐:稜線までの緩いトラバース道。
・濃ヶ池分岐〜将棊頭山:ハイマツの中の稜線歩き。少々ハイマツをかき分けて進む個所もある。
・濃ヶ池分岐〜木曽駒ケ岳:馬の背と称される急勾配の区間。岩稜帯歩きや切れ落ちた斜面の上部のトラバースもある。初心者が安易に踏み込むと危険かも。
・中岳巻道:中岳のトラバース道。中岳上部からの落石、木曽方向の谷への滑落には注意のこと。3点支持が必要な個所もある。アルプスのトラバース道経験者なら問題ないレベル。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。この高度なら心配無用か。
・ヘビ:遭遇せず。
・クマ:遭遇せず。千畳敷カールにクマが出没したことがあったようだ。濃ヶ池方面はいてもおかしくない。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・千畳敷駅(無料・水洗)、宝剣山荘(200円)、頂上山荘(たしか200円??)に有り。

≪商店≫
・千畳敷駅と各山小屋で飲料・食料を購入できる。
シャトルバスの車窓から望む紅葉燃える千畳敷カール
これからあの風景の中へ行くと思うとワクワクする
2015年09月29日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:38
シャトルバスの車窓から望む紅葉燃える千畳敷カール
これからあの風景の中へ行くと思うとワクワクする
ロープウェイ区間の紅葉が最盛期を迎えていた
2015年09月29日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:36
ロープウェイ区間の紅葉が最盛期を迎えていた
伊那前岳のすそ野の森は極彩色に染まる
2015年09月29日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:36
伊那前岳のすそ野の森は極彩色に染まる
千畳敷駅からのパノラマ
南アルプス全山展望
2015年09月29日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:44
千畳敷駅からのパノラマ
南アルプス全山展望
夏に上った北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
2015年09月29日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:45
夏に上った北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
塩見岳
2015年09月29日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:45
塩見岳
高山植物の宝庫荒川岳〜赤石岳〜聖岳
2015年09月29日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:46
高山植物の宝庫荒川岳〜赤石岳〜聖岳
鋸岳と甲斐駒ケ岳
結局、今シーズンの登山はかなわなかった(´・ω・`)
2015年09月29日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:47
鋸岳と甲斐駒ケ岳
結局、今シーズンの登山はかなわなかった(´・ω・`)
個人的に南アルプスデビューの山 仙丈ケ岳
2015年09月29日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:47
個人的に南アルプスデビューの山 仙丈ケ岳
極楽平方面はナナカマドの赤も鮮やか
2015年09月29日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:59
極楽平方面はナナカマドの赤も鮮やか
錦秋のサギタルの頭
2015年09月29日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:11
錦秋のサギタルの頭
千畳敷駅から千畳敷カールを望む
今年はナナカマドの赤がいまひとつ
2015年09月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:28
千畳敷駅から千畳敷カールを望む
今年はナナカマドの赤がいまひとつ
伊那前岳山麓のダケカンバ帯
2015年09月29日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:50
伊那前岳山麓のダケカンバ帯
伊那前岳側はダケカンバがきれい
2015年09月29日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:50
伊那前岳側はダケカンバがきれい
ダケカンバ越しに千畳敷カール
2015年09月29日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:52
ダケカンバ越しに千畳敷カール
チングルマの草紅葉
2015年09月29日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:02
チングルマの草紅葉
ナナカマドと宝剣岳
2015年09月29日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:04
ナナカマドと宝剣岳
空の青、岩の白、ハイマツの緑、ダケカンバの黄、ナナカマドの赤…素晴らしいコントラスト!
2015年09月29日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:22
空の青、岩の白、ハイマツの緑、ダケカンバの黄、ナナカマドの赤…素晴らしいコントラスト!
剣ヶ池から見るサギタルの頭と逆さサギタルの頭
2015年09月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:24
剣ヶ池から見るサギタルの頭と逆さサギタルの頭
剣ヶ池より千畳敷カールを望む
もう少しナナカマドの赤が鮮やかなら完璧
2015年09月29日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:26
剣ヶ池より千畳敷カールを望む
もう少しナナカマドの赤が鮮やかなら完璧
綿毛になったチングルマ
2015年09月29日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:32
綿毛になったチングルマ
2015年09月29日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:36
ナナカマド越しに伊那前岳
2015年09月29日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:40
ナナカマド越しに伊那前岳
稜線までの急傾斜、八丁坂に挑む
2015年09月29日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:46
稜線までの急傾斜、八丁坂に挑む
イワツメクサ
まだちらほらと咲き残ってくれている
2015年09月29日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 9:55
イワツメクサ
まだちらほらと咲き残ってくれている
千畳敷カールが一望のもと
2015年09月29日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:57
千畳敷カールが一望のもと
ヤマハハコ
2015年09月29日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:58
ヤマハハコ
オットセイ岩
2015年09月29日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
オットセイ岩
空が近づいてくると稜線はもうすぐそこ
2015年09月29日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:02
空が近づいてくると稜線はもうすぐそこ
天狗荘と中岳
2015年09月29日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:10
天狗荘と中岳
乗越浄土から木曽駒ケ岳山頂が見えるのです
2015年09月29日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:11
乗越浄土から木曽駒ケ岳山頂が見えるのです
伊那前岳
今日はこちらには…結局行けなかった
2015年09月29日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:12
伊那前岳
今日はこちらには…結局行けなかった
南アルプスから富士山が頭を出している
2015年09月29日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:13
南アルプスから富士山が頭を出している
駒飼ノ池を経て濃ヶ池へ向かう
極彩色の森へ分け入っていく道
2015年09月29日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:32
駒飼ノ池を経て濃ヶ池へ向かう
極彩色の森へ分け入っていく道
季節外れのイワウメが咲き残っていた
2015年09月29日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 10:37
季節外れのイワウメが咲き残っていた
八ヶ岳主峰、赤岳がはるかに展望できる
2015年09月29日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:46
八ヶ岳主峰、赤岳がはるかに展望できる
きれいに紅葉した灌木
2015年09月29日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:53
きれいに紅葉した灌木
シャクナゲのつぼみがまだ遠い春を待っている
2015年09月29日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:56
シャクナゲのつぼみがまだ遠い春を待っている
枯れたシシウドもなかなかアーティスティック
2015年09月29日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:56
枯れたシシウドもなかなかアーティスティック
鮮やかな紅葉の森へ分け入っていく
2015年09月29日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:06
鮮やかな紅葉の森へ分け入っていく
駒飼ノ池直下の桟橋と梯子
2015年09月29日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:10
駒飼ノ池直下の桟橋と梯子
梯子が二か所ほど
高度感はないので慎重に進めば大丈夫
2015年09月29日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:12
梯子が二か所ほど
高度感はないので慎重に進めば大丈夫
駒飼ノ池から流れ出る谷
2015年09月29日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:14
駒飼ノ池から流れ出る谷
真っ赤に紅葉したナナカマド
2015年09月29日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:19
真っ赤に紅葉したナナカマド
セリ科は区別が難しくて…
タカネイブキボウフウ??
2015年09月29日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:22
セリ科は区別が難しくて…
タカネイブキボウフウ??
アキノキリンソウ
2015年09月29日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:22
アキノキリンソウ
バイケイソウが咲き残っている
2015年09月29日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:25
バイケイソウが咲き残っている
バイケイソウをアップで
緑の花
2015年09月29日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 11:24
バイケイソウをアップで
緑の花
ウサギギク
2015年09月29日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:27
ウサギギク
青空と紅葉と大岩峰と
2015年09月29日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:35
青空と紅葉と大岩峰と
通って来たルートを振り返る
駒飼ノ池直下はかなりの急登
2015年09月29日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:36
通って来たルートを振り返る
駒飼ノ池直下はかなりの急登
ナナカマド
2015年09月29日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
ナナカマド
ナナカマドと伊那前岳
2015年09月29日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:40
ナナカマドと伊那前岳
鮮やかに紅葉する森
2015年09月29日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:44
鮮やかに紅葉する森
2015年09月29日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:46
ナナカマド越しに大岩峰を見る
2015年09月29日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:48
ナナカマド越しに大岩峰を見る
見上げた谷も錦の紅葉で彩られる
2015年09月29日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:54
見上げた谷も錦の紅葉で彩られる
きれいな黄色のダケカンバ
2015年09月29日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:56
きれいな黄色のダケカンバ
濃ヶ池カール
あまりの鮮やかさにしばし立ち尽くす
2015年09月29日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:12
濃ヶ池カール
あまりの鮮やかさにしばし立ち尽くす
ナナカマド越しに濃ヶ池カール
2015年09月29日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:26
ナナカマド越しに濃ヶ池カール
濃ヶ池手前では道が水路になっている
2015年09月29日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:27
濃ヶ池手前では道が水路になっている
濃ヶ池に到達
2015年09月29日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:23
濃ヶ池に到達
濃ヶ池の紅葉
2015年09月29日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:52
濃ヶ池の紅葉
紅葉を見ながらランチタイム
どん兵衛天そばのパッケージも紅葉にマッチしていいでしょう??
2015年09月29日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:54
紅葉を見ながらランチタイム
どん兵衛天そばのパッケージも紅葉にマッチしていいでしょう??
シラタマノキ
2015年09月29日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:27
シラタマノキ
将棊頭山まで行ってみる
2015年09月29日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:31
将棊頭山まで行ってみる
ハイマツの中を行く、花崗岩の白い道
2015年09月29日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:42
ハイマツの中を行く、花崗岩の白い道
木曽側の展望が開ける
御岳山
2015年09月29日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:45
木曽側の展望が開ける
御岳山
乗鞍岳
先月はあちらからここを見ていた
2015年09月29日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:45
乗鞍岳
先月はあちらからここを見ていた
宝剣岳と乗越浄土、歩いてきた紅葉の森
2015年09月29日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:47
宝剣岳と乗越浄土、歩いてきた紅葉の森
紅葉の森のバックには甲斐駒ケ岳
2015年09月29日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:48
紅葉の森のバックには甲斐駒ケ岳
真っ赤に紅葉するウラシマツツジ
2015年09月29日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:55
真っ赤に紅葉するウラシマツツジ
諏訪湖が見える
2015年09月29日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:04
諏訪湖が見える
将棊頭山に到達
2015年09月29日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:16
将棊頭山に到達
2015年09月29日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:16
中央アルプス北部の経ヶ岳
2015年09月29日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:17
中央アルプス北部の経ヶ岳
木曽側のこの山はなんだろう?
2015年09月29日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:17
木曽側のこの山はなんだろう?
伊那谷を流れる天竜川も見える
2015年09月29日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:18
伊那谷を流れる天竜川も見える
これからここを歩いて木曽駒ケ岳へ
2015年09月29日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:20
これからここを歩いて木曽駒ケ岳へ
将棊頭山付近はハイマツをかき分けながらのところも多い
8月に上った三ノ沢岳を思い出す
2015年09月29日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:22
将棊頭山付近はハイマツをかき分けながらのところも多い
8月に上った三ノ沢岳を思い出す
2015年09月29日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:42
豊かなハイマツの中の将棊頭山
2015年09月29日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:44
豊かなハイマツの中の将棊頭山
もう少し早く来るとさらに鮮やかな紅葉が見れたかも
2015年09月29日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:57
もう少し早く来るとさらに鮮やかな紅葉が見れたかも
濃ヶ池を上から眺める
2015年09月29日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:01
濃ヶ池を上から眺める
今夏、天候不良で断念した笠ヶ岳
いつか必ずあなたの元へ
2015年09月29日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:08
今夏、天候不良で断念した笠ヶ岳
いつか必ずあなたの元へ
最高に気持ちのいいアルプスの稜線歩き
2015年09月29日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:18
最高に気持ちのいいアルプスの稜線歩き
木曽駒ケ岳山頂が近づいてくる
2015年09月29日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:23
木曽駒ケ岳山頂が近づいてくる
馬の背はなかなかハードなコース
こんな岩登り区間も…と思ったらルートミスしていた模様
2015年09月29日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:24
馬の背はなかなかハードなコース
こんな岩登り区間も…と思ったらルートミスしていた模様
ひと登りすると視界には中岳と宝剣岳が広がる
2015年09月29日 15:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:30
ひと登りすると視界には中岳と宝剣岳が広がる
木曽駒ケ岳山頂へ
太陽に向かって登れ!
2015年09月29日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:34
木曽駒ケ岳山頂へ
太陽に向かって登れ!
木曽駒ケ岳山頂手前で穂高が姿を見せてくれた
2015年09月29日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:37
木曽駒ケ岳山頂手前で穂高が姿を見せてくれた
サルがここまで登って来ている
2015年09月29日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:42
サルがここまで登って来ている
木曽駒ケ岳山頂に到達
2015年09月29日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:46
木曽駒ケ岳山頂に到達
木曽駒ケ岳山頂の空
どこまでも深い青
2015年09月29日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:47
木曽駒ケ岳山頂の空
どこまでも深い青
三ノ沢岳
今夏、やっとあなたの元へ行けましたね
2015年09月29日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:47
三ノ沢岳
今夏、やっとあなたの元へ行けましたね
中央アルプス南部
空木岳、南駒ケ岳
いずれこちらにも行ってみたい
2015年09月29日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:48
中央アルプス南部
空木岳、南駒ケ岳
いずれこちらにも行ってみたい
中岳と宝剣岳
さぁて、あと72分で千畳敷駅に戻れるか??
2015年09月29日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:48
中岳と宝剣岳
さぁて、あと72分で千畳敷駅に戻れるか??
中岳巻道へ
そそり立つ大岩峰
2015年09月29日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:59
中岳巻道へ
そそり立つ大岩峰
空の青、岩の白、草紅葉
2015年09月29日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 16:00
空の青、岩の白、草紅葉
乗越浄土手前で3点支持必要区間も少し
2015年09月29日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 16:02
乗越浄土手前で3点支持必要区間も少し
この斜めの岩を通過する箇所が最後の難所
2015年09月29日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 16:05
この斜めの岩を通過する箇所が最後の難所
宝剣岳と天狗岩
2015年09月29日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 16:10
宝剣岳と天狗岩
ゴールの千畳敷駅が見えた
最終ロープウェイまであと42分!!
2015年09月29日 16:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/29 16:18
ゴールの千畳敷駅が見えた
最終ロープウェイまであと42分!!
25分で降りてきましたとさ
2015年09月29日 16:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 16:43
25分で降りてきましたとさ
一日ありがとうございました、木曽駒ケ岳
また来シーズン…ではなく1週間後に山岳ガイドしに来ます
2015年09月29日 17:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 17:02
一日ありがとうございました、木曽駒ケ岳
また来シーズン…ではなく1週間後に山岳ガイドしに来ます

感想

アルプスのナナカマド・ダケカンバ帯からスタートする紅葉前線。
一年の中でひときわ鮮やかに色づく森を歩くのは、山屋にとっての至福の時。

中央アルプス千畳敷カールの紅葉の写真を『山と渓谷』の紅葉特集で見て、背筋に電撃が走ったのが2年前。
それからというもの、紅葉前線スタートを見に、木曽駒ケ岳へ出かけるのが私の定番山行になったのでした。
そんなこんなで今年も出かけてきました。

例年より秋の訪れが早いように感じる今秋。
10月初旬がピークと思って計画を立てていたら、ピークを少し外してしまいました。

それでもロープウェイ区間の紅葉は見事。
窓側を確保できるかは状況次第ですが、なんとか写真に収めることができました。

ロープウェイを降りると伊那谷側には南アルプス全山展望の大パノラマ。
そして木曽側には紅葉と草紅葉で鮮やかに染め上げれた千畳敷カールが広がります。
2年前の秋にここに来て、あまりのきれいさに打ち震えてしばらく立ち尽くしたっけ…。
青空をバックにそびえるサギタルの頭〜宝剣岳〜伊那前岳は素晴らしい美しさ。
ピークを少し外してしまったためか、ナナカマドの赤が少し足りないように思いますが、十分すぎるパノラマでした。

写真撮影を存分に堪能してから、まずは稜線を目指して八丁坂を登ります。
勾配は急でちょっとしんどい区間ですが、大パノラマがそんな疲れを忘れされてくれるのがいいところ。

30分程で乗越浄土に到達。
本日まず目指すは、木曽駒ケ岳山頂ではなく、山麓に抱かれた濃ヶ池。
燃え立つ紅葉の中にひっそりとたたずむ様子を、乗越浄土からも見ることができます。

少々急な駒飼ノ池直下の区間を過ぎると、道は紅葉の森へ分け入って行き…
周りはダケカンバの黄色とナナカマドの赤で染め上げられます。
時折横断する沢から上を見ると、紅葉に彩られた大岩峰。
素晴らしいルートなのですが、写真を撮っているとペースが全然上がらないのが難点かな。

駒飼ノ池からのんびり1時間半ほど歩くいて、森を抜けると濃ヶ池カール。
ここの紅葉の鮮やかなことといったら…。
涸沢にも負けない、圧巻の紅葉スポットでした。
のんびり座って紅葉を見ていると時間が経つのを忘れてしまいそうです。
濃ヶ池で紅葉を見ながらどん兵衛天そば特盛を食べるのは最高の贅沢でした。

時間も午後13時をまわって、本日の最終ロープウェイは17時だから、ここで引き返せばゆとりある行程だったのですが…
大好きな中央アルプスをもっと見てみたいと思って、将棊頭山まで足を延ばしてしまいました。
訪れる人が少ないのか、旺盛に伸びるハイマツが登山道に覆いかぶさるような区間もありますが、
空の青、ハイマツの緑、花崗岩の岩くずの白い道
最高に気持ちいいアルプスの稜線歩きを楽しめました。

将棊頭山を発ったのが14時半前。最終ロープウェイまではあと2時間半。
これから急傾斜の馬の背を通り、木曽駒の山頂を踏んで、千畳敷駅まで2時間半で帰れるのか・・・?
休憩や写真撮影もそこそこにどんどん歩いて戻りました。

1時間20分で木曽駒ケ岳山頂、そこから1時間で千畳敷駅へ。
やればできるじゃん!
と思いましたが、ゆとりの無い行程は怪我や遭難の元。
もう少しゆとりのある行程を組んで、時間的に厳しければ山頂を踏むのはまた次回にして撤収するようにしないと…。
秋は日没も早くなるので、気を付けようと思いました。

反省点も残りましたが、千畳敷カールと濃ヶ池の紅葉、アルプスの稜線歩きを楽しんだ、充実の山旅になりました。
また来シーズン…ではなくまた来週、はじめての木曽駒の友人の山岳ガイドをしに戻ってきます(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら