ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7335175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

秋の奥劔行

2024年10月11日(金) 〜 2024年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:22
距離
27.7km
登り
2,362m
下り
3,299m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:04
休憩
0:00
合計
1:04
距離 2.2km 登り 25m 下り 177m
15:27
5
15:32
7
15:39
4
15:43
4
15:47
15:48
7
15:54
5
15:59
32
2日目
山行
7:17
休憩
1:02
合計
8:19
距離 10.8km 登り 1,065m 下り 1,294m
6:30
90
8:00
8:21
36
9:04
9:10
69
10:18
10:20
29
10:49
10:50
26
11:16
11:41
7
11:48
11:50
44
12:34
12:35
28
13:02
53
13:55
14:02
29
14:31
16
3日目
山行
3:32
休憩
0:19
合計
3:51
距離 5.6km 登り 374m 下り 652m
14:47
35
8:22
12
8:34
8:49
23
9:12
34
10:17
67
11:23
11:27
11
4日目
山行
5:31
休憩
0:21
合計
5:52
距離 9.1km 登り 898m 下り 1,176m
11:38
6
5:22
5:24
87
6:52
6:56
75
8:12
70
9:22
9:36
54
10:29
39
天候 1日目 晴れ時々曇り、夜は雨
2日目 晴れ、朝は結露が凍っていた、夕方よりガスかかる
3日目 晴れ
4日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【上山】
立山黒部アルペンルート(扇沢14:00発)

【下山】
立山黒部アルペンルート(黒部ダム11:35発)

・自動車は扇沢駅の市営駐車場に駐車。満車近かったが下山車と入れ替わりで入庫できた。
・往路片道はウェブで予約。
・復路は黒部ダム駅の窓口で購入(現金のみ取扱)
コース状況/
危険箇所等
・室堂駅や劔沢に富山県警常駐。
・コースの最新情報は真砂沢ロッジ、池ノ平小屋のSNS(Twitter、Instagram、Facebook)で写真付で公開もされている。梯子谷ルートや二股の橋、北股ルートの情報を得られるので要確認。
・ルート上の山小屋は、劔沢小屋以外は営業中(小屋締め間近)。

【室堂〜雷鳥沢野営場】
遊歩道。

【雷鳥沢野営場〜真砂沢ロッジ】
整備された登山道。劔沢小屋(野営場のみ開いていた)より下流は沢の高巻き道を下る。別山沢出合の上流に濡れた一枚岩のトラバースがあり、鎖場や杭の足場がある。右岸から左岸に移る所のみ雪渓を歩く。ピンクテープによりルートは明瞭。

【真砂沢ロッジ〜二股】
整備された登山道。河原や高巻き、鎖場と桟道のへつりがある。
二股の吊り橋は3日目の昼頃(我々の通過後)に冬支度のため撤去された(渡渉のためのピンクテープが用意されていた)。

【二股〜北股〜池ノ平小屋】
雪渓は落ちきっており、沢靴無しで行ける程度の沢登ルート。北股から平の池まで詰め上がる泣き坂は激坂。常時同じ状態ではないので通行前に池ノ平小屋SNSを確認のこと。

【池ノ平小屋〜仙人池ヒュッテ・仙人新道〜二股】
整備された登山道。崩落しかけた箇所にはロープやハシゴがある。ヒュッテへは木道が続く。


【真砂沢ロッジ〜内蔵助平】
劔沢を右岸に渡るための木橋は4日目の朝(我々の通過後)に撤去された。撤去後は、池ノ平の小屋番さんが降りてきて宿泊客の渡渉を見守りつつ見送っていたそう(小屋のSNSより)。
梯子谷乗越までは涸れ沢状の登り、連続ハシゴで尾根に乗り、乗越まで尾根歩きだが、ハシゴから乗越もそれなりに長く感じる。
乗越まで休憩できる平地は少なく、ハシゴを登った見晴らしのよい箇所、乗越の展望台付近くらい。
内蔵助平へ細い急坂を下ると、幅の広い涸沢歩きとなる。ピンクテープを見逃して沢を下り過ぎると内蔵助平へ出られないので注意。
内蔵助平付近は平地がいくらかあり、沢水もある。

【内蔵助平〜黒部ダム】
黒部川との出合にかけてコース終盤の核心部。切り立った川沿いでは、足元と頭上に注意。黒部川が近くなると携帯電話のエリア内になる。
内蔵助谷右岸を黒部川に向かって下る。内蔵助平から橋で右岸に渡ると細くて起伏のある道のりとなり、休憩適地が少なくなる。眼下に下の廊下の橋が見えると黒部川が近いが、崖歩きの割合が増えてくる。片斜や抜けた箇所には手摺りロープや補助具があるので見逃さずに使いたい。
黒部川に出ると、アップダウンのある川岸歩きを経て、黒部ダムの下に出る。ダム下の橋を渡ると作業道やハシゴ階段等を経てダムの高さを体感してから、黒部ダム駅のトンネル入口に至る。
その他周辺情報 【テント・食事など】
テント場は予約不要。
雷鳥沢には売店無し。
雷鳥沢、池ノ平小屋はテント場にWi-Fiを整備してくれている(認証あり)。真砂沢ロッジは小屋内中心に山小屋Wi-Fiあり。
真砂沢、池ノ平、仙人池ともに小屋締め間近だったが、飲料や食品の販売はあり有り難かった。

【温泉】
黒部観光ホテルの日帰り湯。

【昼食】
テンホウ(三連休の昼だったのでどこも混んでおり、テンホウも順番待ち)
※開店直後の扇沢レストハウスがもっとも空いていたので次回への教訓としたい。
予約できる山小屋
剱澤小屋
扇沢駅からの電気バス
2024年10月11日 13:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 13:57
扇沢駅からの電気バス
黒部ダムからの眺め。観光放水に薄く虹が架かる。四日後はこれを下から眺められるか。
2024年10月11日 14:22撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 14:22
黒部ダムからの眺め。観光放水に薄く虹が架かる。四日後はこれを下から眺められるか。
立山ロープウェイからの紅葉がきれいだった。
2024年10月11日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 14:57
立山ロープウェイからの紅葉がきれいだった。
今年で最後のトロリーバス。
2024年10月11日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 15:07
今年で最後のトロリーバス。
室堂駅着。ありがとうございました。
2024年10月11日 15:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 15:24
室堂駅着。ありがとうございました。
夏の過ぎた室堂
2024年10月11日 15:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 15:30
夏の過ぎた室堂
みくりが池
2024年10月11日 15:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 15:39
みくりが池
地獄谷
2024年10月11日 15:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 15:44
地獄谷
まっすぐ野営場
2024年10月11日 16:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/11 16:03
まっすぐ野営場
2024年10月11日 16:30撮影 by  Pixel 7a, Google
10/11 16:30
連休前の金曜だからかテントは少なめ。
2024年10月12日 06:28撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 6:28
連休前の金曜だからかテントは少なめ。
ようやく稜線から日が昇る
2024年10月12日 07:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 7:11
ようやく稜線から日が昇る
秋の雰囲気
2024年10月12日 07:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 7:20
秋の雰囲気
劔沢
2024年10月12日 08:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 8:03
劔沢
雷鳥
2024年10月12日 09:18撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 9:18
雷鳥
一枚岩を越える。鎖やロープ、杭の足場などあるが、足元が滑らないか緊張する。
2024年10月12日 10:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:26
一枚岩を越える。鎖やロープ、杭の足場などあるが、足元が滑らないか緊張する。
最後まで残った雪渓で左岸へ渡る
2024年10月12日 10:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 10:47
最後まで残った雪渓で左岸へ渡る
水がきれい
2024年10月12日 11:05撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:05
水がきれい
北股へ
2024年10月12日 13:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:00
北股へ
水量はそこそこあるが、靴を濡らさず渡渉できた。
2024年10月12日 13:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:19
水量はそこそこあるが、靴を濡らさず渡渉できた。
岩野へつりもあったりして、スリリング
2024年10月12日 13:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:34
岩野へつりもあったりして、スリリング
泣き坂を上がる
2024年10月12日 14:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:25
泣き坂を上がる
平の池
2024年10月12日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 14:30
平の池
幕営地に到着
2024年10月12日 15:30撮影 by  Pixel 7a, Google
10/12 15:30
幕営地に到着
モルゲンロート
2024年10月13日 05:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 5:57
モルゲンロート
木道は霜が降りてツルツルだった
2024年10月13日 06:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/13 6:08
木道は霜が降りてツルツルだった
皆でラジオ体操をして、のんびり出発
2024年10月13日 07:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 7:55
皆でラジオ体操をして、のんびり出発
仙人池
2024年10月13日 08:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/13 8:36
仙人池
仙人池ヒュッテ
ここも泊まりに来たい
2024年10月13日 08:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 8:46
仙人池ヒュッテ
ここも泊まりに来たい
三の窓
2024年10月13日 09:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 9:40
三の窓
二股の吊橋
2024年10月13日 10:18撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 10:18
二股の吊橋
真砂沢ロッジで昼から夕方まで食材の軽量化
2024年10月13日 14:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/13 14:57
真砂沢ロッジで昼から夕方まで食材の軽量化
夜明けと共に出発
2024年10月14日 05:10撮影 by  Pixel 7a, Google
10/14 5:10
夜明けと共に出発
梯子谷乗越ルートに架かる木橋
2024年10月14日 05:38撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 5:38
梯子谷乗越ルートに架かる木橋
梯子のテラスから池ノ平方面
2024年10月14日 06:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 6:44
梯子のテラスから池ノ平方面
内蔵助平と鹿島槍
2024年10月14日 06:54撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 6:54
内蔵助平と鹿島槍
内蔵助谷の水もきれい
2024年10月14日 08:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 8:14
内蔵助谷の水もきれい
高度感のある道が続く
2024年10月14日 08:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 8:24
高度感のある道が続く
黒部川と内蔵助谷の出合が見えてきた
2024年10月14日 08:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 8:56
黒部川と内蔵助谷の出合が見えてきた
黒部川
2024年10月14日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 9:27
黒部川
気を抜くと滑って落ちるので注意。
2024年10月14日 09:35撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 9:35
気を抜くと滑って落ちるので注意。
黒部ダムは近い
2024年10月14日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 10:27
黒部ダムは近い
要塞みたいな黒部ダム
2024年10月14日 10:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 10:33
要塞みたいな黒部ダム
黒部ダム駅の入口
黒部ダム駅の入口
昭和の地下鉄駅みたい
2024年10月14日 11:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:10
昭和の地下鉄駅みたい
いきなり関電トンネル
2024年10月14日 11:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:10
いきなり関電トンネル
バス停を経由して駅に入り、帰りの切符を購入、改札に並ぶ
2024年10月14日 11:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:10
バス停を経由して駅に入り、帰りの切符を購入、改札に並ぶ

感想

去年は降雪のため中止したが今年は天候に恵まれて決行できた。
金曜に雷鳥沢まで前乗りすることで、橋の撤去前に行程を終えられて良かった。下山したら扇沢への道沿いの平地という平地に駐車があり土日の混雑を伺い知れた。

三泊四日のテント泊は何年振りか分からず久し振りで、小屋泊も良いけどテントもテントで良いなと再認識(雷鳥沢は寒かったが)。

初めて通る北股は楽しく、谷の景色も良かった。ピンクテープと同行者のルーファイに助けられて進んだが渡渉ヘツリ等など上級者向けという感じ。

秋の奥劔の景色は美しく、来れて本当に良かった。夏も思ったけれど、色々許せば連泊して時間と共に変わる山の表情を見ながら過ごしたい山域。

最終日は余裕を持って夜明けに発ち、気温の上がる前に内蔵助平まで到達でき、予定より早めに黒部ダムに着いた。ただ、内蔵助谷の出口で集中力が切れ、足を滑らせたのは危なかった。
下から見上げた黒部ダムはとても大きくて旅のハイライトという感じ。観光ルートでないので、駅に入る途中途中で、建設時の名残も見れて興味深かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら