ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7347194
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳と紅葉の涸沢カール

2024年10月11日(金) 〜 2024年10月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:14
距離
38.8km
登り
2,448m
下り
2,542m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:32
合計
6:18
距離 17.8km 登り 1,112m 下り 355m
7:13
3
7:58
2
8:00
0
8:00
11
8:11
4
8:15
8:16
36
8:52
8:53
1
8:54
18
9:12
38
9:50
10:17
0
9:50
27
10:17
16
10:33
34
11:07
11:09
53
12:02
12:03
18
12:21
43
13:04
0
13:04
2日目
山行
5:14
休憩
1:38
合計
6:52
距離 5.1km 登り 1,055m 下り 1,121m
6:14
30
6:44
6:45
28
8:09
8:29
36
9:05
9:31
56
10:27
10:29
19
10:48
10:55
14
11:09
11:31
42
12:41
23
13:04
13:05
1
3日目
山行
4:37
休憩
0:22
合計
4:59
距離 15.9km 登り 280m 下り 1,065m
7:08
27
7:35
7:36
12
7:48
47
8:35
40
9:15
15
9:30
9:44
40
10:24
12
10:36
10:43
2
10:45
36
11:21
10
11:31
36
12:07
天候 晴れ中日ににわか雨有り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場に車を停めて上高地へはシャトルバス(往復2,800円)を利用。あかんだな駐車場の利用料金は600円/日で今回2泊3日の行程で計1,800でした。ちなみに連休中日の出庫の際、料金ゲートの前には入庫待ちの車が数台ですが並んでいました。
コース状況/
危険箇所等
ヘルメット着用の登山は今回2回目で、行く前はザイテングラードや穂高岳山荘目の前の取り付き部が不安でしたが、落ち着いて対応すれば必要以上に怖がる必要はないといった感じでした。ちなみに今年はザイテングラードで滑落事故が数件起きていますが、涸沢ヒュッテの掲示板にストック使用中に突き損じや受け身が取れなかったことが原因で多発しているとの注意書きが掲載されていました。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋から出発。まだ小梨平側のルートが通行止めということで、対岸ルートを利用しました。
2024年10月11日 07:10撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 7:10
河童橋から出発。まだ小梨平側のルートが通行止めということで、対岸ルートを利用しました。
2024年10月11日 10:10撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 10:10
本谷橋までは緩やかな登りで、ゆっくり進めばさほど体力は消費しません。
2024年10月11日 11:12撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 11:12
本谷橋までは緩やかな登りで、ゆっくり進めばさほど体力は消費しません。
2024年10月11日 11:14撮影 by  P780, TINNO
10/11 11:14
昨年まではここは青ガレの表記だったと思いますが、今年は有りませんでした。
2024年10月11日 11:59撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 11:59
昨年まではここは青ガレの表記だったと思いますが、今年は有りませんでした。
この辺りまでくると紅葉が見頃になっていました。
2024年10月11日 11:59撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 11:59
この辺りまでくると紅葉が見頃になっていました。
2024年10月11日 12:21撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 12:21
2024年10月11日 13:03撮影 by  P780, TINNO
10/11 13:03
ようやく涸沢ヒュッテに到着しました。
2024年10月11日 13:06撮影 by  SHG07, SHARP
1
10/11 13:06
ようやく涸沢ヒュッテに到着しました。
2024年10月11日 13:07撮影 by  SHG07, SHARP
1
10/11 13:07
紅葉最盛期の涸沢は初めてですが先週立山に行ったばかりで、ちょっと感動的には微妙でした。
2024年10月11日 14:51撮影 by  P780, TINNO
2
10/11 14:51
紅葉最盛期の涸沢は初めてですが先週立山に行ったばかりで、ちょっと感動的には微妙でした。
平日ですが3連休手前ということもあって、そこそこのテント数です。
2024年10月11日 15:15撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 15:15
平日ですが3連休手前ということもあって、そこそこのテント数です。
翌日登る予定の奥穂高岳
2024年10月11日 15:20撮影 by  SHG07, SHARP
2
10/11 15:20
翌日登る予定の奥穂高岳
危険個所におけるストック使用注意の掲示
2024年10月11日 15:23撮影 by  P780, TINNO
10/11 15:23
危険個所におけるストック使用注意の掲示
夕暮れと紅葉のコントラストが見事でした。
2024年10月11日 17:07撮影 by  SHG07, SHARP
1
10/11 17:07
夕暮れと紅葉のコントラストが見事でした。
昨年も来ましたが、テントを張るのに苦労します。
2024年10月11日 17:15撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 17:15
昨年も来ましたが、テントを張るのに苦労します。
定番1
2024年10月11日 19:07撮影 by  P780, TINNO
1
10/11 19:07
定番1
定番2
2024年10月12日 05:57撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 5:57
定番2
朝方霜がついていました。
2024年10月12日 05:59撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 5:59
朝方霜がついていました。
奥穂高に向けて出発です。
2024年10月12日 06:13撮影 by  P780, TINNO
10/12 6:13
奥穂高に向けて出発です。
ザイテングラードまではゴロ岩のルートが続き、結構足にきます。
2024年10月12日 06:20撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 6:20
ザイテングラードまではゴロ岩のルートが続き、結構足にきます。
ザイテングラード手前のルート。下から見ると水平に見えますが、実際登るとそこそこの傾斜でした。
2024年10月12日 06:53撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 6:53
ザイテングラード手前のルート。下から見ると水平に見えますが、実際登るとそこそこの傾斜でした。
ザイテングラード取りつき部。ここでストックをしまいました。
2024年10月12日 07:11撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 7:11
ザイテングラード取りつき部。ここでストックをしまいました。
穂高岳山荘に到着。ここで少し長めの休憩を取りました。目前の奥穂への取りつき部が圧巻です。
2024年10月12日 08:09撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 8:09
穂高岳山荘に到着。ここで少し長めの休憩を取りました。目前の奥穂への取りつき部が圧巻です。
ここから常念山脈がきれいに見えます。来年は常念岳に登りたい。
2024年10月12日 08:21撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 8:21
ここから常念山脈がきれいに見えます。来年は常念岳に登りたい。
ジャンダルム山頂に人影が見えました。多分自分の力量ではまず行くことはないでしょう。
2024年10月12日 09:01撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 9:01
ジャンダルム山頂に人影が見えました。多分自分の力量ではまず行くことはないでしょう。
2024年10月12日 09:01撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 9:01
ようやく山頂に到着しました・
2024年10月12日 09:07撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 9:07
ようやく山頂に到着しました・
登山を始めて2年目、ちょっと感動です。
2024年10月12日 09:11撮影 by  P780, TINNO
10/12 9:11
登山を始めて2年目、ちょっと感動です。
2024年10月12日 09:12撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 9:12
2024年10月12日 09:10撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 9:10
来年は槍にも挑戦したいと思っています。
2024年10月12日 09:13撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 9:13
来年は槍にも挑戦したいと思っています。
下山します。
2024年10月12日 09:36撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 9:36
下山します。
山荘が見えてきました。
2024年10月12日 09:49撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 9:49
山荘が見えてきました。
振り返るとかなりの急登です。登頂の際にこの風景を見ると心が折れそうになります。
2024年10月12日 09:58撮影 by  P780, TINNO
10/12 9:58
振り返るとかなりの急登です。登頂の際にこの風景を見ると心が折れそうになります。
高度感ははんぱ無いです。
2024年10月12日 09:58撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 9:58
高度感ははんぱ無いです。
核心部の距離は短いのでが、慎重に登れば特に問題ありませんでした。ただ渋滞したり天候の悪い時などは辛いかもしれません。
2024年10月12日 10:09撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 10:09
核心部の距離は短いのでが、慎重に登れば特に問題ありませんでした。ただ渋滞したり天候の悪い時などは辛いかもしれません。
2024年10月12日 10:19撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 10:19
涸沢岳。折角なので登ってみます。山荘から往復40分ほどで登れるので気軽に登れました
2024年10月12日 11:30撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 11:30
涸沢岳。折角なので登ってみます。山荘から往復40分ほどで登れるので気軽に登れました
2024年10月12日 10:51撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 10:51
山荘のテント場。非常にきれいに整地されており、ここでテン泊出来ればかなり快適に過ごせそうですが、ここまで小屋泊装備やテン泊装備を担いで登る自信は有りません。下山の際大きなザックを担いて登る人と何度かすれ違いましたが、尊敬しか有りません。
2024年10月12日 11:06撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 11:06
山荘のテント場。非常にきれいに整地されており、ここでテン泊出来ればかなり快適に過ごせそうですが、ここまで小屋泊装備やテン泊装備を担いで登る自信は有りません。下山の際大きなザックを担いて登る人と何度かすれ違いましたが、尊敬しか有りません。
パノラマルートへの分岐。さすがに疲れてここをまわる気は置きませんでした。
2024年10月12日 12:41撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 12:41
パノラマルートへの分岐。さすがに疲れてここをまわる気は置きませんでした。
テントの数がかなり増え、既にテント泊受付の列が出来ていました。
2024年10月12日 13:03撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 13:03
テントの数がかなり増え、既にテント泊受付の列が出来ていました。
猿とすれ違いました。集団で見かけましたが、ここらあたりでは餌の確保にも苦労しそうな気がしますが、どうなんでしょう。
2024年10月12日 13:05撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 13:05
猿とすれ違いました。集団で見かけましたが、ここらあたりでは餌の確保にも苦労しそうな気がしますが、どうなんでしょう。
テントに戻ってしばららくして2時間強ほど雨が降りましたが、止んだ後に山頂を見ると、うっすら冠雪しているような感じが。さきほど登ってきたばかりなので、ちょっとぞっとしました。
2024年10月12日 16:53撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 16:53
テントに戻ってしばららくして2時間強ほど雨が降りましたが、止んだ後に山頂を見ると、うっすら冠雪しているような感じが。さきほど登ってきたばかりなので、ちょっとぞっとしました。
あのガレた場所によくこれだけのテントが張れるものだと感心します。
2024年10月12日 19:12撮影 by  P780, TINNO
2
10/12 19:12
あのガレた場所によくこれだけのテントが張れるものだと感心します。
この時間でもまだテント泊受付に人が並んでいました。途中雨の中テントを設営したり長い間受付の列に並んだりと、紅葉時期の涸沢の人気を実感させられます。
2024年10月12日 19:17撮影 by  P780, TINNO
1
10/12 19:17
この時間でもまだテント泊受付に人が並んでいました。途中雨の中テントを設営したり長い間受付の列に並んだりと、紅葉時期の涸沢の人気を実感させられます。
満月では有りませんが、山の上からのぞく月がきれいでした。
2024年10月12日 20:29撮影 by  P780, TINNO
10/12 20:29
満月では有りませんが、山の上からのぞく月がきれいでした。
連日のモルゲンロート。
2024年10月13日 06:00撮影 by  P780, TINNO
2
10/13 6:00
連日のモルゲンロート。
連休中日とあって早朝でもテラスは盛況でした。
2024年10月13日 07:04撮影 by  P780, TINNO
2
10/13 7:04
連休中日とあって早朝でもテラスは盛況でした。
下山直後での振り返り。一時雨には祟られましたが、今回本当に来てよかったと思えました。
2024年10月13日 07:23撮影 by  P780, TINNO
2
10/13 7:23
下山直後での振り返り。一時雨には祟られましたが、今回本当に来てよかったと思えました。
2024年10月13日 08:28撮影 by  P780, TINNO
1
10/13 8:28
2024年10月13日 10:24撮影 by  P780, TINNO
10/13 10:24
徳沢も盛況でした。
2024年10月13日 10:44撮影 by  P780, TINNO
2
10/13 10:44
徳沢も盛況でした。
行きの小梨平ルートは閉鎖されていましたが、帰路では本日の通行は可能ですとのことで、こちらのルートから戻りました。対岸ルートに比べ15分ほどの短縮になると思われますので、疲れた体には助かりました。
2024年10月13日 11:35撮影 by  P780, TINNO
2
10/13 11:35
行きの小梨平ルートは閉鎖されていましたが、帰路では本日の通行は可能ですとのことで、こちらのルートから戻りました。対岸ルートに比べ15分ほどの短縮になると思われますので、疲れた体には助かりました。
小梨平のキャンプ場。現状の熊の被害はどうなんでしょうか。
2024年10月13日 12:03撮影 by  P780, TINNO
1
10/13 12:03
小梨平のキャンプ場。現状の熊の被害はどうなんでしょうか。
河童橋近くで木登りしている猿が数匹いました。涸沢でもそうでしたが、相当人馴れしているように見受けられます。
2024年10月13日 12:07撮影 by  P780, TINNO
10/13 12:07
河童橋近くで木登りしている猿が数匹いました。涸沢でもそうでしたが、相当人馴れしているように見受けられます。
ようやく河童橋に到着しました。この後昼食をとってバスターミナルに向かいましたが、あかんだな行きのバス待ちで100m弱の列となっていました。ちなみにさわんど行きのほうは数百m以上のバス待ちの列となっており、さすがの人気観光地であることを実感させられます。
2024年10月13日 12:09撮影 by  SHG07, SHARP
2
10/13 12:09
ようやく河童橋に到着しました。この後昼食をとってバスターミナルに向かいましたが、あかんだな行きのバス待ちで100m弱の列となっていました。ちなみにさわんど行きのほうは数百m以上のバス待ちの列となっており、さすがの人気観光地であることを実感させられます。
撮影機器:

感想

 登山を始めて2年目、目標としていた奥穂高岳に登ってきました。
 元々紅葉時期の今頃は激混みが予想されましたので元々は9月あたりで考えていましたが、ずっと週末の天気がすっきりしない日が続き結局今回の3連休での山行となりました。
 その為休暇を取って1日早い金曜からの出発としましたが、今回土曜日の出発とした場合、雨中のテント設営や下手をすると雨中での移動となった可能性も有った為、結果的に大正解でした。ただでさえテンを張るのが面倒な涸沢で雨中でのテント設営となった場合、大後悔の山行になっていたと思います。
 あと毎度のことながら移動距離と累積標高が過大にカウントされます。GPSの記録間隔を落としたりスマホを変えたりもしてみましたが改善されません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら