記録ID: 7347194
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳と紅葉の涸沢カール
2024年10月11日(金) 〜
2024年10月13日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:14
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 2,542m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:18
距離 17.8km
登り 1,112m
下り 355m
13:04
2日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:52
距離 5.1km
登り 1,055m
下り 1,121m
天候 | 晴れ中日ににわか雨有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヘルメット着用の登山は今回2回目で、行く前はザイテングラードや穂高岳山荘目の前の取り付き部が不安でしたが、落ち着いて対応すれば必要以上に怖がる必要はないといった感じでした。ちなみに今年はザイテングラードで滑落事故が数件起きていますが、涸沢ヒュッテの掲示板にストック使用中に突き損じや受け身が取れなかったことが原因で多発しているとの注意書きが掲載されていました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
山荘のテント場。非常にきれいに整地されており、ここでテン泊出来ればかなり快適に過ごせそうですが、ここまで小屋泊装備やテン泊装備を担いで登る自信は有りません。下山の際大きなザックを担いて登る人と何度かすれ違いましたが、尊敬しか有りません。
テントに戻ってしばららくして2時間強ほど雨が降りましたが、止んだ後に山頂を見ると、うっすら冠雪しているような感じが。さきほど登ってきたばかりなので、ちょっとぞっとしました。
行きの小梨平ルートは閉鎖されていましたが、帰路では本日の通行は可能ですとのことで、こちらのルートから戻りました。対岸ルートに比べ15分ほどの短縮になると思われますので、疲れた体には助かりました。
感想
登山を始めて2年目、目標としていた奥穂高岳に登ってきました。
元々紅葉時期の今頃は激混みが予想されましたので元々は9月あたりで考えていましたが、ずっと週末の天気がすっきりしない日が続き結局今回の3連休での山行となりました。
その為休暇を取って1日早い金曜からの出発としましたが、今回土曜日の出発とした場合、雨中のテント設営や下手をすると雨中での移動となった可能性も有った為、結果的に大正解でした。ただでさえテンを張るのが面倒な涸沢で雨中でのテント設営となった場合、大後悔の山行になっていたと思います。
あと毎度のことながら移動距離と累積標高が過大にカウントされます。GPSの記録間隔を落としたりスマホを変えたりもしてみましたが改善されません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する