赤岳


- GPS
- 11:16
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,085m
- 下り
- 2,075m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:19
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三連休、天気が良いとの事で思い付きで、初八ヶ岳登山を決意。
季節的に今シーズン最後の登山になるかと思います。
初日、美濃戸無理駐車場は満車で駐車出来ない為、少しアクセスに不安がありましたが、やまのこ駐車場まで行く事にしました。
途中の道はかなり狭く荒れていましたが、ゆっくり気をつけて行けば問題ありませんでした。
準備し、行者小屋に向けて南沢ルートで出発。
行者小屋までは特に危険なヶ所はありませんでした。
翌日は早朝出発する為、かなり早い時間から就寝。
翌日、朝2時半に起床し、3時半過ぎに赤岳に向けて出発。
かなり寒く、霜がたっぷりで登山道は真っ白になってました。
途中の階段地獄(階段は苦手)が一番キツかった・・・。
しかも、キレット分岐?でルートを間違えてしまいました。
アプリの地図を確認し、早めに間違いに気付き引き返し、正規のルートに戻れました。良かった!
山頂手前はほぼクライミングではと思ってしまいした。ここまでとは思いませんでした。
槍ヶ岳を想像しました。
無事に登頂し、山小屋に向けて移動し、山小屋付近でソロで行動している方と意気投合し、一緒に横岳に行く事に。
横岳迄はかなりスリリングなルートでしたが、楽しかったです。
硫黄岳山荘で一緒に行動していた方とは別れて(その方は黒百合ヒュッテに行くみたいでした)、硫黄岳山頂に。その頃には登山客でいっぱいでした。
硫黄岳で少し休憩し、赤岳鉱泉に向けて下山開始。
特に問題なく赤岳鉱泉に到着。少し休憩し、行者小屋に向けて出発。
行者小屋までの登りが一番キツかったかも(笑)。
行者小屋到着後、テントを撤収し、やまのこ駐車場まで無事に下山。
初めての八ヶ岳、縦走でしたが、我ながら良く出来た山行だったのではないかと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する