穂高岳(奥穂高)



- GPS
- 24:05
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:49
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 9:12
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:22
天候 | 1日目 晴れ時々曇 2日目 晴れのち曇のちアラレのち雨 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡から上高地まで乗合タクシーで1300円 /人 上高地から沢渡行はバス待ち2時間でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の危険な箇所がありますが、慎重に登ることです。 涸沢カール付近は携帯は繋がりません。別々に到着すると連絡がとれないので大変です。 涸沢ヒュッテには衛星電話がありますが45秒で300円です。有名な山小屋なのに残念です。 |
その他周辺情報 | この時期、混雑しますので覚悟が必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
備考 | ヘルメットは、持っていきました。この時期軽アイゼンは、必要でした。 |
---|
感想
7年ぶりの上高地になります。過去3回は雨で撤退でした。
車で沢渡駐車場に入り、上高地に向いました。9時半に河童橋を渡り迂回路で明神館、徳澤園、そして横尾山荘で昼食して涸沢に着いたのが、18時過ぎでした。やはりキツイです。
テント張り終えて食事して22時過ぎてましたが、テン場の景色と星空を見ながらの1日目となりました。翌日朝晴天で朝焼けも素晴らしいでした。涸沢に来たなと思います。ザイテングラードに取り付き穂高山荘に向かいます。危険個所や三点支持しながら順調に到着です。初めて憧れの山小屋に来ました。涸沢ヒュッテが眼下に見えています。4回目の挑戦でやっと来れました。小休憩後、奥穂に向かいます。やはり危険個所や高度感のある個所がありましたが、無事に登頂です。隣にジャンダルムが見えて数人がいましたが、感動です。やっと奥穂に登れたと記念写真を撮ってから天候も曇ってきて気温も低くなってきたので下山開始です。
穂高山荘で、一杯と昼食になります。ゆっくりしているとアラレが降ってきてなかなか止まない中、時間も気になり仕方なく涸沢に向かいます。ザイテングラード過ぎから雨に変わり、カッパをテン場に置いてきたことを悔やみながらの下山でした。涸沢小屋で我慢できず一杯です。夜は1,000張りのテント風景が素晴らしかったです。雨も止み星空も見えてきながらの就寝です。
翌日も朝焼けが素晴らしいでした。食後、テント撤収してヒュッテに行くと素晴らし景色なので朝から生ビールを飲みながら満喫したあと下山開始です。
横尾山荘まで混雑した中で、上高地到着が17時過ぎとなりましたがバス待ちがターミナルから河童橋先500mからの行列になっていて2時間のバス待ちになりました。また、沢渡駐車場から高速ICも渋滞でしたが、やっと登れた奥穂高と生ジャンダルムに感動した登山となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する