ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740192
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

縦走下見 膝の故障により断念

2015年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:58
距離
30.9km
登り
1,897m
下り
1,857m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:58
休憩
2:20
合計
15:18
0:40
28
1:08
8
1:16
1:17
8
1:25
1:26
9
1:35
1:39
49
2:28
44
3:12
3:14
3
3:17
3:21
11
4:16
4:26
74
5:40
5:53
35
6:28
6:29
39
7:08
7:39
40
8:19
23
8:42
8:45
19
9:04
54
9:58
9:59
29
10:28
10:29
6
11:05
11:06
10
11:16
11:44
58
12:42
13:18
3
13:45
13:47
25
15:58
ゴール地点
今回は連休という事もあり、須磨から宝塚までナイトハイクも兼ねて行ってみようと思いました。ガーデンテラスから宝塚を把握するために、須磨から掬星台で、何度も通ったところは何ヶ所かパスしました。

先月のナイトハイク時、須磨アルプスを越えた所で思いっきり膝の靭帯を伸ばしてしまい、しばらく様子を見ていたのですが調子よさそうなので今夜決行となりました。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11時出発の予定が、すっかり出遅れてしまった。なんか気ばかりあせる。
2015年10月11日 00:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 0:40
11時出発の予定が、すっかり出遅れてしまった。なんか気ばかりあせる。
旗振山より。夜半に弱い雨の予報のせいかガスが出ている。
2015年10月11日 01:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 1:15
旗振山より。夜半に弱い雨の予報のせいかガスが出ている。
おらが茶屋から須磨料金所を望む。シルバーウィークの時と違ってさすがに車は少ない。
2015年10月11日 01:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 1:39
おらが茶屋から須磨料金所を望む。シルバーウィークの時と違ってさすがに車は少ない。
出遅れたので、ちょっとズルを。400段階段〜須磨アルプスに行かず手前でショートカット。横尾山山麓を迂回し妙法寺に向います。
2015年10月11日 01:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 1:56
出遅れたので、ちょっとズルを。400段階段〜須磨アルプスに行かず手前でショートカット。横尾山山麓を迂回し妙法寺に向います。
薄っすらと見える高取山の稜線に、高取神社の街灯が見えます。
2015年10月11日 02:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 2:09
薄っすらと見える高取山の稜線に、高取神社の街灯が見えます。
いつもなら右手から来て右折なのですが・・先を急ぎます。
40分位時短できたかな。
2015年10月11日 02:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 2:16
いつもなら右手から来て右折なのですが・・先を急ぎます。
40分位時短できたかな。
縦走路は、この横尾住宅17号棟手前を右折です。
2015年10月11日 02:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 2:20
縦走路は、この横尾住宅17号棟手前を右折です。
阪神高速31号神戸山手線の間を下って行きます。夜は不思議な風景になります。
2015年10月11日 02:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 2:23
阪神高速31号神戸山手線の間を下って行きます。夜は不思議な風景になります。
ガード下の落書きも、ちょっとシュールに。
2015年10月11日 02:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 2:26
ガード下の落書きも、ちょっとシュールに。
高取山の取りつき、野辺路公園です。柵の影がいい感じです。
2015年10月11日 02:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 2:48
高取山の取りつき、野辺路公園です。柵の影がいい感じです。
荒熊神社から高取神社に向かう途中。木立ちの間から、長田方面の夜景です。トレランの方が横を走り抜けていきました。
2015年10月11日 03:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 3:14
荒熊神社から高取神社に向かう途中。木立ちの間から、長田方面の夜景です。トレランの方が横を走り抜けていきました。
少し雨がぱらつきましたが、大きな崩れも無く順調にハイクできてます。
2015年10月11日 03:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 3:18
少し雨がぱらつきましたが、大きな崩れも無く順調にハイクできてます。
後、30分もしたら早朝登山の方が集まってくるのでしょうね。
2015年10月11日 03:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 3:23
後、30分もしたら早朝登山の方が集まってくるのでしょうね。
途中の公園より、菊水山方面を。かなりガスが出ているようです。
2015年10月11日 03:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 3:26
途中の公園より、菊水山方面を。かなりガスが出ているようです。
安井茶屋を進むと、この堰堤ですね。一番乗りのお爺さんとすれ違いました。お気を付けて!しかし、元気やわ(^^)
2015年10月11日 03:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 3:42
安井茶屋を進むと、この堰堤ですね。一番乗りのお爺さんとすれ違いました。お気を付けて!しかし、元気やわ(^^)
丸山町の交差点です。ここから街歩きがしばらく続きます。
2015年10月11日 03:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 3:49
丸山町の交差点です。ここから街歩きがしばらく続きます。
神戸電鉄有馬線のガードをくぐり
2015年10月11日 04:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 4:05
神戸電鉄有馬線のガードをくぐり
この高架をくぐると鵯越駅はすぐです。有りがたいことに、この自販機の右手に、個人でトイレを無償提供していただいているところが有ります。
2015年10月11日 04:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 4:10
この高架をくぐると鵯越駅はすぐです。有りがたいことに、この自販機の右手に、個人でトイレを無償提供していただいているところが有ります。
困ったときに助かります。少額ですが100円位なら支払いたい気持ちになります。
2015年10月11日 04:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 4:10
困ったときに助かります。少額ですが100円位なら支払いたい気持ちになります。
鵯越駅通過。膝に鈍い痛みが戻って来ました。気温が下がってるのに湿度が高く、汗が発散せず少し不快です。
2015年10月11日 04:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 4:25
鵯越駅通過。膝に鈍い痛みが戻って来ました。気温が下がってるのに湿度が高く、汗が発散せず少し不快です。
菊水ベースの手前の水場。ペットボトルを満水にします。おいしい水です。確実に膝に違和感が・・・
2015年10月11日 04:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 4:47
菊水ベースの手前の水場。ペットボトルを満水にします。おいしい水です。確実に膝に違和感が・・・
菊水山山頂で吟じてる方や、早朝登山の方など皆さん馴染みのようです。しばらく私も座談会参加。気温15度。風も有りちと寒い。
2015年10月11日 05:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 5:53
菊水山山頂で吟じてる方や、早朝登山の方など皆さん馴染みのようです。しばらく私も座談会参加。気温15度。風も有りちと寒い。
朝もやの中の鍋蓋山を望む。取りあえず膝の痛みに耐えて進みます。
2015年10月11日 06:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 6:08
朝もやの中の鍋蓋山を望む。取りあえず膝の痛みに耐えて進みます。
菊水山下の池。静かな水面です。
2015年10月11日 06:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:23
菊水山下の池。静かな水面です。
天王吊橋。しっとりと濡れています。
2015年10月11日 06:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:26
天王吊橋。しっとりと濡れています。
鍋蓋山の途中、振り返ると台風の爪痕がくっきり。痛みをだましながら登るので、なかなか進みません。
2015年10月11日 06:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 6:44
鍋蓋山の途中、振り返ると台風の爪痕がくっきり。痛みをだましながら登るので、なかなか進みません。
最後の鉄塔。霧の中で鉄塔から、ジュイージュイーと不気味な音が鳴っていました。放電かな?怖いので鉄塔から離れて歩きました。なんとなく鳥肌がぞわっと・・
2015年10月11日 06:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 6:56
最後の鉄塔。霧の中で鉄塔から、ジュイージュイーと不気味な音が鳴っていました。放電かな?怖いので鉄塔から離れて歩きました。なんとなく鳥肌がぞわっと・・
もやの中の菊水山を望む。結局、朝日は霧の中で見れませんでした。ここで、トミーズのパンで朝食です。痛みで座るのも一苦労(´;ω;`)ウゥゥ
2015年10月11日 07:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:41
もやの中の菊水山を望む。結局、朝日は霧の中で見れませんでした。ここで、トミーズのパンで朝食です。痛みで座るのも一苦労(´;ω;`)ウゥゥ
靭帯の補強テーピングを行いました。スタート前にしとくべきだった。反省。でも、しばらくは痛みも軽減し歩きやすくなりました。
2015年10月11日 07:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 7:44
靭帯の補強テーピングを行いました。スタート前にしとくべきだった。反省。でも、しばらくは痛みも軽減し歩きやすくなりました。
大龍寺自販機から下り坂の途中。シバと木の上に逃げたネコとのにらみ合い。お互い微動だにしません。
2015年10月11日 08:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 8:23
大龍寺自販機から下り坂の途中。シバと木の上に逃げたネコとのにらみ合い。お互い微動だにしません。
大龍寺山門。住職さんらしき人がブロワーで落ち葉を吹き飛ばして、道を綺麗にしてくれてました。感謝いたします。
2015年10月11日 08:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:26
大龍寺山門。住職さんらしき人がブロワーで落ち葉を吹き飛ばして、道を綺麗にしてくれてました。感謝いたします。
さっきのシバ。ネコとの遊びは終わったのか、勢いよく追い越して、また戻って・・朝から元気です。結局、市ケ原までついてきました。最後は、登ってきたお姉さんについて行っちゃった(^^;)
2015年10月11日 08:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 8:26
さっきのシバ。ネコとの遊びは終わったのか、勢いよく追い越して、また戻って・・朝から元気です。結局、市ケ原までついてきました。最後は、登ってきたお姉さんについて行っちゃった(^^;)
静かな朝の市ケ原。深呼吸〜。
2015年10月11日 08:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:43
静かな朝の市ケ原。深呼吸〜。
ナナフシの一種でトゲナナフシ。桜茶屋の先、ゴミ箱の脇の壁にたくさんいました。99.99%がメスだそうです。見事な擬態ですが、ここでは丸見えじゃんか(笑)
2015年10月11日 08:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:50
ナナフシの一種でトゲナナフシ。桜茶屋の先、ゴミ箱の脇の壁にたくさんいました。99.99%がメスだそうです。見事な擬態ですが、ここでは丸見えじゃんか(笑)
市ケ原のネコ。ネコを見ながら掬星台まで行くかしばし膝と相談。
2015年10月11日 08:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 8:55
市ケ原のネコ。ネコを見ながら掬星台まで行くかしばし膝と相談。
結局、びっこひきながら2時間以上かかって到着。
階段の登りはもちろん、5cmの段差も下りれない。トホホ。
2015年10月11日 11:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:44
結局、びっこひきながら2時間以上かかって到着。
階段の登りはもちろん、5cmの段差も下りれない。トホホ。
お昼に向けてどんどん人が集まってきました。混む前にパチリ。
残りのパンを食べて、先に進みます。
2015年10月11日 11:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:44
お昼に向けてどんどん人が集まってきました。混む前にパチリ。
残りのパンを食べて、先に進みます。
とりあえず杣谷に向います。これはマムシグサ、名前の通り食べるとえらいことに・・
2015年10月11日 11:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:58
とりあえず杣谷に向います。これはマムシグサ、名前の通り食べるとえらいことに・・
バチ状の尾からするとトビかな?ぐるぐる回ってました。杣谷へ向かう途中、リタイアを決意。掬星台に戻り、上野道を下ります。
2015年10月11日 12:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 12:30
バチ状の尾からするとトビかな?ぐるぐる回ってました。杣谷へ向かう途中、リタイアを決意。掬星台に戻り、上野道を下ります。
摩耶ケーブル下で、坂バスを待つ間に植え込みの一枚。ホッとする瞬間です。
2015年10月11日 14:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 14:29
摩耶ケーブル下で、坂バスを待つ間に植え込みの一枚。ホッとする瞬間です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

11/8、初縦走に出ることになったので、コース全体の把握のためにも是非、宝塚にたどり着きたい!➡結果は杣谷でリタイア。Uターンして上野道を虹の駅まで下りて、そこから初摩耶ケーブルで下山。山バスで水道筋商店街に下り灘温泉で終了。

足の症状は、腸脛靭帯炎で膝の外側に激痛がでます。恐らく大殿筋や大腿筋膜張筋も緊張を起こしてるのでしょう。5時間位で足に症状がでます。一旦出始めると、ビッコでしか歩けないのです。本番までに、是が非でも直さねばと思います。

(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

台風の影響か、天気も不安定で西高東低の気圧配置。
夜間の気温もグッと下がる見込みなので、今回のナイトハイクは冬用のウェアと日中用に夏用のウェアを用意。これは、正解でした。

手元の温度計では、夜半には15度を下回り結構風もあったので、ウェアから出ている顔などでは体感温度はもう少し寒かったように思います。

少し立ち止まると、体から湯気が昇ってました。
しかしそこは冬用のウェア、寒さは防いでくれています。

0:40 23:00出発予定が、大幅にずれ込んで須磨浦公園を出発しました。おらが茶屋から高倉団地までは順調そのもの。今回は宝塚へのルート確認が主目的なので、横尾山・須磨アルプスはショートカットしました。400段階段に登らずそのまま進み、横尾山の山麓を横尾団地に向けて進みます。約40分の時短です。

2:30 妙法寺から高取山に向かう登山道の途中、こんな時間なのに犬が吠えてます。それも、一匹じゃなく何頭も。もしや、野犬か?いざとなればストックを武器にするしかありません。だんだん鳴き声が近づいて来たとき、突然、おばあさんが下って来ました。「犬がうるさくてごめんなさい」っておい!星明りもない真っ暗ななかライトも無く、犬も5頭リード無しで・・・ビックリするやないの!
以前もそうなんですが、高取山に早朝登る年配の方はライトは要らないのかしらね??勝手知ったるですかねぇ。

4:10 鵯越駅でトイレを拝借。マナーとして、入場券を買おうと思いましたが券売機も自動改札機も休止中。なので、申し訳ないけどそのままスルーしました。駅の写真を撮っていると、突然、券売機、改札機など駅の装置に電源が入り始めました。う〜ん、よかったのかなぁ。この辺りから、膝に痛みが出始めました。

5:40 菊水山到着。山頂手前で、詩吟を吟じる声が聞こえてきました。菊水山毎日登山会のメンバーだそうです。鈴蘭台から来られているそうで、しばし座談会参加となりました。本当は、ここで膝にテーピングしたかったのですが色々面倒なので鍋蓋山まで我慢することにします。

7:08 鍋蓋山到着。菊水山を下る途中から、痛みが激痛に変化。山行にどんどん時間がかかるようになりました。山頂で朝食の後、膝にテーピングを行います。ちょっとコツはいりますが痛みは激減!たっぷりの休憩後、調子にのって大龍寺を目指します。

8:20 大龍寺山門手前でシバとネコのバトルが有ったので、しばし見物。完全に宝塚は諦めモードですね。まあ、ここまで膝が痛くてこんなに時間がかかっていてはね。行けるとこまで行ってみように変更です。

11:05 麻耶山頂。市ケ原から2時間20分もかかってしまった。途中何人もの方に道を譲り、ヒイヒイ言いながら、片足でたどり着きました。もう、5cmの段差も昇り降りが出来ません(;´Д`)しばし休憩の後、再度テーピングをやり直して進みますが、杣谷にむかう途中でリタイヤを決定。掬星台に戻ります。掬星台からは、上野道に入り虹の駅まで下山。ちょうどケーブルカーが出発直前だったので、飛び乗りました。ケーブル下からは、初の坂バスで水道筋商店街へ。いや〜、アーケードの中まで入っていくのはすごい!雨でも濡れませんね。最後は灘温泉で、疲れた体と心をリフレッシュしました。

何度もナイトハイクを重ねて、越すに越されぬ摩耶山が何とか越せるようになりましたが、まだ練習が必要なようです(^^)本番まであと少し、がんばろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら