縦走下見 膝の故障により断念


- GPS
- 15:58
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
- 山行
- 12:58
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 15:18
先月のナイトハイク時、須磨アルプスを越えた所で思いっきり膝の靭帯を伸ばしてしまい、しばらく様子を見ていたのですが調子よさそうなので今夜決行となりました。
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
11/8、初縦走に出ることになったので、コース全体の把握のためにも是非、宝塚にたどり着きたい!➡結果は杣谷でリタイア。Uターンして上野道を虹の駅まで下りて、そこから初摩耶ケーブルで下山。山バスで水道筋商店街に下り灘温泉で終了。
足の症状は、腸脛靭帯炎で膝の外側に激痛がでます。恐らく大殿筋や大腿筋膜張筋も緊張を起こしてるのでしょう。5時間位で足に症状がでます。一旦出始めると、ビッコでしか歩けないのです。本番までに、是が非でも直さねばと思います。
(*´I`)y─┛.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
台風の影響か、天気も不安定で西高東低の気圧配置。
夜間の気温もグッと下がる見込みなので、今回のナイトハイクは冬用のウェアと日中用に夏用のウェアを用意。これは、正解でした。
手元の温度計では、夜半には15度を下回り結構風もあったので、ウェアから出ている顔などでは体感温度はもう少し寒かったように思います。
少し立ち止まると、体から湯気が昇ってました。
しかしそこは冬用のウェア、寒さは防いでくれています。
0:40 23:00出発予定が、大幅にずれ込んで須磨浦公園を出発しました。おらが茶屋から高倉団地までは順調そのもの。今回は宝塚へのルート確認が主目的なので、横尾山・須磨アルプスはショートカットしました。400段階段に登らずそのまま進み、横尾山の山麓を横尾団地に向けて進みます。約40分の時短です。
2:30 妙法寺から高取山に向かう登山道の途中、こんな時間なのに犬が吠えてます。それも、一匹じゃなく何頭も。もしや、野犬か?いざとなればストックを武器にするしかありません。だんだん鳴き声が近づいて来たとき、突然、おばあさんが下って来ました。「犬がうるさくてごめんなさい」っておい!星明りもない真っ暗ななかライトも無く、犬も5頭リード無しで・・・ビックリするやないの!
以前もそうなんですが、高取山に早朝登る年配の方はライトは要らないのかしらね??勝手知ったるですかねぇ。
4:10 鵯越駅でトイレを拝借。マナーとして、入場券を買おうと思いましたが券売機も自動改札機も休止中。なので、申し訳ないけどそのままスルーしました。駅の写真を撮っていると、突然、券売機、改札機など駅の装置に電源が入り始めました。う〜ん、よかったのかなぁ。この辺りから、膝に痛みが出始めました。
5:40 菊水山到着。山頂手前で、詩吟を吟じる声が聞こえてきました。菊水山毎日登山会のメンバーだそうです。鈴蘭台から来られているそうで、しばし座談会参加となりました。本当は、ここで膝にテーピングしたかったのですが色々面倒なので鍋蓋山まで我慢することにします。
7:08 鍋蓋山到着。菊水山を下る途中から、痛みが激痛に変化。山行にどんどん時間がかかるようになりました。山頂で朝食の後、膝にテーピングを行います。ちょっとコツはいりますが痛みは激減!たっぷりの休憩後、調子にのって大龍寺を目指します。
8:20 大龍寺山門手前でシバとネコのバトルが有ったので、しばし見物。完全に宝塚は諦めモードですね。まあ、ここまで膝が痛くてこんなに時間がかかっていてはね。行けるとこまで行ってみように変更です。
11:05 麻耶山頂。市ケ原から2時間20分もかかってしまった。途中何人もの方に道を譲り、ヒイヒイ言いながら、片足でたどり着きました。もう、5cmの段差も昇り降りが出来ません(;´Д`)しばし休憩の後、再度テーピングをやり直して進みますが、杣谷にむかう途中でリタイヤを決定。掬星台に戻ります。掬星台からは、上野道に入り虹の駅まで下山。ちょうどケーブルカーが出発直前だったので、飛び乗りました。ケーブル下からは、初の坂バスで水道筋商店街へ。いや〜、アーケードの中まで入っていくのはすごい!雨でも濡れませんね。最後は灘温泉で、疲れた体と心をリフレッシュしました。
何度もナイトハイクを重ねて、越すに越されぬ摩耶山が何とか越せるようになりましたが、まだ練習が必要なようです(^^)本番まであと少し、がんばろう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する