【北岳】南ア登山バス最終日、2024シーズン最後の北岳カレーを食す♪


- GPS
- 07:22
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:22
天候 | 天候:晴れ 風:山腹は無風〜微風、上部稜線上は5〜10m/s前後のやや強風 (瞬間的に15m/s前後の強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
■アクセス ・中部横断道/白根ICより一般道を利用し南アルプス/市営芦安駐車場へ (4:40着) <中部横断道/白根ICから市営芦安駐車場まで> ・距離:約13km ・所要時間:渋滞無しの直行で22分(Googleマップのナビによる) ■駐車場について ・駐車場は上記の通り、広河原へのアクセスの拠点である、 南アルプス/市営芦安駐車場を利用。 (この日はサイクルイベント開催のため第二は封鎖中で第三を利用) ・駐車料金:無料 ・トイレ、水道有り(自販機はバス発着所に有り) ・駐車場の出入口ゲート無し、24h入出庫可 *市営芦安駐車場の詳細情報はこちら↓ ・広河原へのアクセスの拠点となる市営芦安駐車場は、 バス&乗合いタクシーの発着所がある第二駐車場を中心に 第一から第八まであります。 ・全駐車場とも駐車料金は無料。トイレと水道は確認できたところで 第二、第三、第八にあります。 ・発着所に近い順(第二、第三、第一)から埋まっていき、 第四〜第八は発着所より500mほど下った離れたエリアになります。 ■芦安駐車場から広河原へのアクセスについて *芦安駐車場から広河原まではバスか乗合タクシーでの移動となります ・バス料金:運賃1,450円+協力金300円=1,750円(片道) ・乗合タクシー料金:運賃1,400円+協力金300円=1,700円(片道) *2024年、芦安〜広河原間の南アルプス登山バス・乗合タクシーの 運行は11/4をもって終了しました。 *既に登山バス、タクシーの運行は終了していますが参考情報として マイカー規制、芦安駐車場、バス&乗合タクシーの時刻及び運賃、 協力金などの各種情報はこちら↓ https://minami-alpskankou.jp/?page_id=6542 ■コンビニについて 中部横断道/白根ICを出た後、一般道のR52〜南アルプス街道 (県道20号線)の間に数軒あります。 *南アルプス街道に入って暫く進むと無くなりますので、 早めに見つけたコンビニに立寄ることをお勧めします。 (芦安温泉街のかなり手前からなくなるのでご注意を) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【山小屋の状況など】 2024/11/04 現在 ・今回のルート上の山小屋は11/4で全て営業終了。 *白根御池小屋と北岳山荘は11/4で終了。肩ノ小屋はこの数日前に 終了していた模様。 *従って、11/5以降は山小屋での水の補給や食料の調達等は、 来年の小屋開けまで一切出来ません。 ・冬期小屋は未確認。これまでの例からすると、白根御池小屋、 肩ノ小屋、北岳山荘で開放されていると思います。 ・トイレは白根御池小屋で利用できました。(肩ノ小屋は不可) 【ルート状況、積雪状況、水場など】 2024/11/04 現在 <全般、積雪状況> ・11/4現在、今回のルート上に氷結や雪つき箇所は一切なく、山頂まで 全線夏道が出ていました。近年の温暖化の影響と思われますが、 毎年この時期の北岳に通っている者としては信じられない状況でした *但し、これからの時期はいつ氷や雪がついてもおかしくない時期に なりますので、今後行かれる方は直前の気象情報を十分確認し、 それ相応の装備で臨むようにしてください。 <ルート状況、水場> 1)広河原〜白根御池小屋〜小太郎尾根分岐 <白根御池〜草すべりルート> ・ルート自体は明瞭でしっかり踏まれており特に問題ない印象ですが、 草すべりも白根御池ルートもキツイ急登が延々と続くルートです。 急登でバテないように自分のペースを守り、休憩を取りながら ゆっくり登るようにしてください。 *白根御池小屋の手前にある支沢は、11/4時点で流れており、 水も汲める状態でした。 2)小太郎尾根分岐〜肩の小屋〜北岳山頂 ・この区間は岩場のある稜線歩きとなりますが、一般登山道として 特に問題なく歩けました。肩の小屋から北岳山頂までの区間は 短いながらも急斜面の岩場となりますので転滑落などないように 慎重に歩く必要があります。 ■11/5以降はバス・山小屋含めて全ての施設が冬期閉鎖となります。 以後この山域に入る際は、山行中に必要な物は全てご自身で担いで 入山する必要があります。 ■上記の積雪などの情報は、11/4現在の状況です。 この時期は気象状況により、日々ルートの状況や積雪量などが 変化するので、あくまで今年の今時期の状況として参考程度に 捉えていただくようお願いいたします。 |
その他周辺情報 | <下山後の入浴はこちらの施設を利用しました> ■源泉かけ流しの湯 ”湯めみの丘” http://yumemionsen.pepper.jp/indexpc.html *利用料:500円(税込) *ロッカーも鍵付きで無料 ・浴槽は内湯が泉温の異なった4つの浴槽、露天は1槽。 (内湯にはジェットバスも有り) ・アルカリ性の源泉かけ流しの湯。 ・各浴槽ともそれなりの広さがあるのでゆったり浸かれる。 ・露天風呂からは周辺の山々が見渡せるので、日中は湯に浸かりながら 景色を楽しめる。(今回は夜だったので街の夜景だった) ・主なアメニティーはリンスインシャンプー、ボディーソープ、 ドライヤーが常備されている。 ・浴場、洗い場ともに広々として開放感があり好印象。 ・シャワーは制限なしのタイプで水量もそれなりにあるので使い易い。 ・洗い場(シャワー)は隣との間隔がこれまで利用した温浴施設の中で 一番広いと感じた。この点も非常に好印象。 *個人的な印象としては、源泉かけ流しなども含めて500円の利用料で この内容ならまた利用したいと思える日帰り温浴施設です。 |
写真
ただ、この日は何かのイベントやらでメインの第二は封鎖中でした(実はこのイベントが下山後にトンデモない状況をもたらす)
ここ第三から乗合タクシー(この日の配車は1台のみ)で広河原へ向かいます
それでは準備万端で出発。今シーズンの最終日、大好きな北岳を目いっぱい楽しもうと思います♪
日帰り装備のペースとしてはほぼいつも通りで順調そのもの
御池小屋はこの日が最終日。既に小屋仕舞いの準備ができていましたが、トイレの利用と給水はできました(11/5以降は給水も止まります)
この日(11/4)時点で既に営業終了。トイレも使用不可でした
また来年6月のバス開通前にご主人とお会いすることを楽しみにしています
で、山頂もご覧の通り完全なる雪なし状態。いくら温暖化とはいえ既に11月
もう何年もこの時期に通っている者としては信じられない状況ですよ…
左からジャン-奥穂&前穂-涸沢岳-北穂-大キレ-南岳-中岳-大喰-槍まで
先月、約6年ぶりに歩いた大キレットの大きな落ち込みはひと目で分かるね
で、帰りのバスは?と聞くと、ナント!このイベント終了後の16:40の最終バス1本のみだって!?
て、コトは今から約3時間半待ち!!おーい、マジかよ〜〜〜(^^;
でもさ、毎年南アバス最終日の北岳に来ている者としてはね「今まで一度もこんなことなかったのに…」って思っちゃうんだよね
まぁでも、今さらどうしようもないので、ここで3時間半何しようかと考えた時、最初に思いついたのがアレだった!
券売機に行ってみるとナント、今シーズン最終日のラスト1食でしたよ
今季最後の北岳に登って、今季ラス1の北岳カレーを食す
まさに今年の北岳を締めくくるみたいでいいかも(^^)
まぁ、いつも通りで普通に美味しかったのですが、これは今まで何十回と見てきた山頂からの見慣れた景色と同じようなもので、安定の良さがあると思いました
日中は林道通行止でしたが、それでも最終バスは2台配車で立乗りは数人程度
毎年、南アバス最終日の北岳は閑散として静かな1日だったんですよね
今回は今シーズン最後の北岳登頂と北岳カレー、そして南アバスの最終便乗車も含めて、今季最後の北岳を締めくくることができたと思います
感想
今年も南ア登山バス最終日の北岳へ。
シーズン最後の静かな北岳に登りたくて今年も行ってきました。
私の北岳山行は6月の池山吊尾根から行くバス開通前の北岳に始まり、7月末〜8月初旬にかけてはウリ坊こと”タカネマンテマ”などのお花観賞メインの北岳、そして11月初めは例年であれば雪化粧しているはずのシーズン最後の北岳と、大よそ年3回のルーティーン山行を続けてきました。
今回はその中のシーズン最後の北岳だったのですが、昨年もそうでしたが、11月初めのこの時期に全く雪がついていない…
広河原の紅葉も今ひとつの色づきで、紅葉の時期も遅れていることを考えると、やはり温暖化の影響で年々冬の訪れが遅くなっていることを実感しました。
以前は11月初めになれば、山頂付近では多い年だと膝下くらいの積雪があり、ピッケル・アイゼンなどの冬装備で臨んでいた年もあったのですが、今年は積雪はおろか氷結箇所もなし。
山頂に至るまで白いモノを見ることは一切なく、完全なる夏道が続いていました。
10年ほど前からバス最終日に通っている者としては信じられない状況でしたが、今後はこのような状況が当たり前になっていくのだろうと思いました。
雪化粧の北岳とはならず少し残念ではありましたが、当日はお天気に恵まれて晩秋の清々しい青空が広がっていました。シーズン最後にして絶好のコンディションです。
急登の草すべりを上り、小太郎尾根に達するといつものメンツがお出迎え。
北には小太郎山と南アの貴公子・甲斐駒、東には鳳凰三山、西には女王の仙丈、仙丈の遥か先には北アの槍穂高も見えます。
澄んだ空気のお陰で北アのスター軍団まで見えて、先月久しぶりに歩いた大キレット山行の記憶が甦りました。
そして南東には日本一の富士山も。雲海に浮かぶ富士山は幻想的でしたが、あちらも青々として全く雪がついていないようでした。
今回で北岳登頂は33回目となりましたが、山頂から望むこれらの山々はいつもの見慣れた面々なので絶景ではあるものの、今となっては感動することは殆どありません。
しかし、今日もお馴染みのメンツが迎えてくれて、それを普通に見れることが幸せであり、この山に通い続ける理由のひとつなんだと改めて感じました。
快晴の山頂でひと休みして広河原へ下山すると、いつもの閑散とした広河原とは思えないほど賑わっていました。
最初は何だか分かりませんでしたが、スタッフらしき人にお伺いすると、この日はサイクルイベントが開催されており、日中は林道が通行止で帰りのバスは16:40発の最終便のみとのこと…
この時13時過ぎだったので、これから約3時間半のバス待ちを知った時は愕然としましたが、ここは気持ちを切り替えてこのイベントを観察してみたり、今季最後の一食となった北岳カレーを戴くなどしてシーズン最終日の広河原でゆっくり過ごしました。
今回は例年通りシーズン最後の静かな北岳を満喫したくて来たのですが、今季最後の登頂だけでなく、広河原山荘の北岳カレーも最後の一食で、さらにバスも今季の最終便に乗るという、今シーズン最後の北岳を全て締めくくることができ、ちょっとした満足感のようなものがありました。
これらに大した意味はありませんが、満足感を得られたことも思い入れのある大好きなお山だからこそ。自分だけの特別な感覚なんだろうと思います。
そんなことでシーズン最後の北岳を色んな意味で満喫できて楽しかったです。
来年も6月のバス開通前にテント担いでひとり静かに逢いに行こうと思います。
大好きな北岳。今年も楽しませてくれてありがとう!
シーズン最後の北岳おつかれさまです。
それにしても、3時間で登頂ですか、健脚ですね。小生は5時間かかったような・・(鈍足です)汗汗
広河原でバス待ち3時間半ですか・・・広河原って 待っている間することないですよね。
河童橋みたいなビュースポットがあればよいのですが
バス開通前の北岳レコたのしみにしていますね。
素敵なレコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
おはようございます。
いえいえ、登頂は4時間です。トレランではないので3時間は無理です💦
広河原の3時間半待ちにはビックリでしたが、天気も良くイベントで色んな方にお話しを聞けたので多少は早く感じました。それでも退屈ではありましたけどね
コメントいただきありがとうございました。
我が家も中央道でお出かけすると双葉SAで朝ごはんを摂ります
以前は蕎麦かうどんだったのに、最近朝ラーメンにハマっています
こんばんは
バス(イベント)にはホントにヤラレてしまいましたよ〜
(調べが甘い自分もダメでしたが…💦)
まぁでも、終ってみれば今シーズン最後の北岳で良い(?)思い出という感じですかね。
これまで中央道の食事は談合坂が多かったのですが、この日は入ってみたら3連休で大混雑だったのでそのままスルーして双葉にしました。
自分もテン泊の朝食は専らアルファー米と朝カップらーですから。朝ラー全然イイと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する